メタラーのヘッドホンブログ

うちも含めレビュアーなんてクソですよクソ。

据え置き機材レビュー

AFUL SnowyNightのレビュー〈PR〉

PXL_20240122_102905598
AFUL SnowyNightという現在109ドルで販売されているUSB DACアンプのレビューです。今回はHIFIGOからのレビュー依頼です。

販売サイトはamazonはこちら HIFIGOはこちら (amazonのはLightningのアドレスです)
aful-snowynight-dual-cs 
注目ポイント
・DAC チップ: 2xCS43198採用
→CS43198を2基となるとLUXURY & PRECISION W2と同じ構成ですので、それで109ドルはかなり頑張っていると思いますね。というか1基でも結構頑張っていると思います。

良い点
・音はとても良い。最新チップではなく、敢えてCS43198という定評のあるチップを使っているおかげか、適度に広がりのある自然な聴きやすい音。
・全体的に音の分離が良く音のクセが少ない。CS43198は個人的に少し輪郭の甘い製品が多い印象だったので、これきはとても良い印象。
・駆動力もそこそこ高い。大型ヘッドホンではおススメしないが、イヤホンは極端に鳴らしにくい物以外は基本問題無いだろう。
・独立したボリュームがある。
・見た目が非常にカッコよく、109ドルで売られている製品には良い意味で見えない。
悪い点 
・特に無いが無理やり挙げるとしたら大型ヘッドホン等は駆動力的に厳しいことか?
・最新のESSやAKM系のチップを積んだ製品のほうが音の輪郭はハッキリとしている印象。
PXL_20240122_103317720.MPPXL_20240122_103502950
1、音はとても良く、良い意味でHIFI調過ぎない自然で聴きやすい音。
音はなかなか良いです。良い意味で最近のDACチップを積んだ製品にありがちなHIFI調すぎる、少し音の輪郭を強調した音とは一線を画した音で、非常に自然で滑らかな良い意味で「オーディオ機材らしい音楽的な音」を鳴らしてくれます。音の傾向自体はフラットで、少し音場が広めな余裕のある音を鳴らしてくれる印象です。個人的にCS43198を積んだDAC製品は自然なゆったりとした音が鳴る反面、音の輪郭が甘すぎる音が多い印象で「良い音なんだけど、ロック向きでは無いな」と思うことが多かったですが、この製品はしっかりと引き締まった音をあくまで「輪郭を強調しない」自然な高解像度な音で鳴らしてくれる感じが非常に良いですね、
PXL_20240122_103527820PXL_20240122_103322370
2、駆動力はイヤホンなら基本は問題無し。デザインが非常にシャレていて、筐体もしっかりとしていて高級感があるのが良い。
音は前述したように良いですし、駆動力もしっかりとしている印象です。どうしてもこういうUSB DACアンプ系はスマホからUSBで電力を得て鳴らしているのでバッテリーを別途積んでいるDAP等の製品と比べると駆動力面で劣るのですが、最近のこういう小型のDACアンプ系は「本当にUSB OTGで駆動してるのか?」と思ってしまうくらい駆動力もしっかりしている製品が多いですよね。この製品も流石に大型のヘッドホンまでこれで問題無く鳴らせますよとまでは言わないのですが、ある程度のBA数を積んでいる比較的鳴らしにくいイヤホンでも結構問題無く鳴らしてくれます。流石に大型平面駆動イヤホンみたいな特殊例は厳しいですが、多くのイヤホンで駆動力面で問題になることは無いのではないでしょうか。
また、デザインが非常に良いです。ここは好みが分かれるところだと思いますが、黒いしっかりとした金属の筐体に、雪の結晶の形に光るLEDが何とも個人的なデザインの好みにとても合っていて個人的にかなり好きですね。知り合いに見せたら中二病っぽいって笑われましたけど(笑
PXL_20240122_103502950PXL_20240122_103555261.MP
おススメ度 90点
3、100ドル近辺のDACアンプ系製品を探している人には第一候補に入れていい実力のある製品。この価格でCS43198を2基積んでいるインパクトは大きい。

音は非常に良いと思いますし、価格を考えたらかなりアタリな製品だと思います。CS43198を2基積んで109ドルという価格はかなり良心的ですし、安いから見た目が安っぽいのかというとそんなこともなく、非常にかっこいい魅力的なデザインをしています。液晶が付いていないところは好みが分かれると思いますが、個人的にこういう製品は液晶あっても別に見ないし適当に鞄にぶち込んでいるときに割れるリスクのほうが大きいと思っているので、液晶は無いほうが好きです。
欠点も無いとは言いません。例えばあくまで私見ですが、最新のAKMやESS系のDACチップを積んだ製品群よりは音の輪郭は少し甘めに感じます。ですが、むしろ最新チップの解像度の高さがウリな製品は音の輪郭に変な強調感を感じてしまって、良い音だとは思うけど人工的な感じがすることが多々あるので「あくまで自然な音調」で、高いレベルの音を鳴らしてくれる、AFUL SnowyNightは非常に良い選択肢になると思います。

SMSL D300のレビュー 文句なしに勧められる基礎性能の高さを実感できる製品。ロームのBD34301EKVってもしかしてスゴイ?〈PR〉

unnamed - 2022-01-10T191512.084
SMSLのD300という現在45,600円で販売されているDACのレビューです。
こちらの製品はBD34301EKVというローム社のDACチップを使っていることが特徴の製品です。ロームのBD34301EKVってDACチップ単体で勝手も1万くらいするし、評価ボードに至っては10万円とかするのでは相当ハイエンドな製品でしか使われないんだろうなと思っていたのですが、まさかの4万円代で出てきましたね。評価ボードの半額以下は流石にビックリですよ、、、w

販売サイトはこちら 
注目点
・ROHM社のフラッグシップDAC IC「BD34301EKV」を搭載し、超高いSNRと超低い歪率が実現!
→チップ単体でも1万、評価ボードは10万とするDACチップを積んで4万円代で出てきたのは驚き
・クアルコム社最新高音質Bluetoothテクノロジを採用!Bluetooth5.0に対応、LDAC・APTX・APTX-HD・AAC・SBC様々な高音質Bluetoothオーディオにも対応!
→輸入製品なので電波のところは自己責任で
・出力モードの指定が可能。同時出力・XLR出力・RCA出力を切り替える。
→出力を切り替えられるのは良いですね。同時出力できる状態より1本に絞れるほうが精神衛生的に感があります。

良い点
・音はかなり良い。解像度が高く綺麗な音であるが、変な強調感も無くとてもニュートラルな聴きやすい音。
・細かい設定が可能でフィルタによる音質設定や、プリアンプモードと固定出力等使い切れないほどの機能がある。
・BluetoothがLDACまで対応しているので、小スペースで少ない機材での高音質化が可能
・シンプルで使い勝手の良いデザイン。どんな機材にも合う、邪魔にならない良い意味で無難なデザイン。
悪い点
・輸入製品のためBluetoothは自己責任で
unnamed - 2022-01-10T192938.399215f761f
1、ニュートラルな聴きやすく解像度の高い音でとても好印象。ワザとらしくないとても自然な音でありながら、分離が良く、良い意味で単純に基礎性能が高いんだろうなと感じられる音。
音はかなり良いです。今回はHIFIMAN JADEⅡを使って聴いた音を主にレビューを書きます。ロームのDACチップを積んでおいて4万円代という価格で出てきたので正直「大丈夫か?まともな音鳴るのか?」なんて少し心配もしたのですが、そこは流石にSMSLなので何の問題もありませんでした。音の傾向は良い意味でクセの無い、とてもニュートラルな音を鳴らします。クセの少ない音というと「つまらない音」と認識する人も結構多いと思うのですが、このDACは音質的な聴きどころの魅力を余すことなく、そのままの音で再生してくれるのでつまらない音ということは全くないです。
音の傾向としてはニュートラルなフラットな音です。変に低音域を持ち上げたり、高音域を刺激的に鳴らすこともなく、とても自然な音を鳴らします。聴きやすい音ではあるものの、音の分離や解像度の高さという基礎性能の部分はかなり高い次元でまとまっており、パッと聴きでも音の鮮度と言いますか、彩度の高い音を鳴らしてくれます。それでいて、変にどこかの音を強調するわけでもなく、フラットなバランスの良い音を鳴らしてくれますので、繋ぐアンプの音やケーブルの音をそのまま反映してくれるので、チューニングの部分でも楽しみがいのある製品になっているかなと思います。
unnamed - 2022-01-10T193916.840unnamed - 2022-01-10T194006.700
2、幅広い入力があり、リモコンでの操作だけでなく本体部でも細かい設定が出来て非常に利便性が高い。
入力はUSB、同軸デジタル、光と一般的なものだけでなくBluetoothの入力まで付いています。(輸入製品のため自己責任)Bluetoothの入力については賛否が分かれるところで、特にオーディオオタク的には結構「邪道だ」と思われる方も多いかなとは思うのですが、LDAC以上に対応したBluetoothであれば十分すぎるほど音的には良いと思っているので、個人的にはこういう利便性を高めた機材はアリですね。わざわざ再生するオーディオ機材の電源を入れなくても、このDACとスマホだけでサブスクの音源を高音質で再生できるのはポイントが高いです。特に現状Apple musicがロスレスでWindowsから再生する手段が無いので、Apple music使いの私としてはとても有難い。
また、地味なところなのですが今回の製品はリモコンの操作だけでなく本体の操作で細かい設定までできるのが便利です。私は普段同社のSMSL VMV D1を使っていて音質的に非常に満足してはいるのですが、この製品シンプルな見た目に拘ったせいで細かい設定はリモコンを使わないと出来なくて地味に不便なんですよね。本体だけで操作を完結できるのはリモコンを無くしがちな私としては有難いです。
unnamed - 2022-01-10T192840.67722c2d647
3、SMSL VMV D1との比較。
単体だけの音を聴いても音の性格とかは分かりにくいので、SMSL VMV D1という私が普段メインで使用しているDACとの比較をしました。VMV D1は10万円以上するDACで今回レビューしているD300の倍以上の価格するDACとなっていますので、そこの差も考慮して見て頂けると幸いです。繋ぐ機材はHIFIMAN JADEⅡです。
SMSL VMV D1
全体的良い意味で少しオーディオ機材らしい味付けのある音です。特にわかりやすいのが低音域の適度な広がり方で、非常に立体的で実像感のある音を鳴らします。非常に聴きやすく、それでいて音楽の聴き応えをわかっている、とても楽しく聴ける音造りになっています。
SMSL D300
驚いたのですが聴感の解像度はこちらのほうが上です。全体的に音がVMV D1より明るめで音の綺麗な音を鳴らします。ただ、低音域の質感はVMV D1のほうが良く、D1のほうが実像感のある深い音を鳴らしてくれる印象です。特にハードロック系の音源を鳴らすとD1の低音域の力感の良さが恋しくなる場面があります。しかし、高音域の彩度、全体的な解像度の面ではD300に分がある印象で驚かされました。それでいてわざとらしい音を鳴らしているわけではありませんし、もしかしてロームのDACチップすごい??
416EqPBFXVL._SL1500_
おススメ度 99点
4、文句なしに勧められる基礎性能の高さを実感できる製品。クセの少ない聴きやすい音を求めているのであれば文句なしに勧められる名機。

正直私も最初は同社のD400のレビューで書いたときのように「素晴らしい音だけどVMV D1には流石に価格なりの差を感じる」的な論調でレビューを書くつもりだったんですよ。ただ、比較試聴してみたら「これは甲乙つけがたいな」と思ってしまって非常に納得いかないところがありますw 
もちろんVMV D1を超えた!なんて言うつもりはありません、このD300とVMV D1では音の性格がかなり違っているので単純比較で優劣はつけられないでしょう。逆に言えば、別の性格の音として甲乙つけがたいくらいの魅力がある音を鳴らしてくれるんですよね。解像度の高さ、音の鮮度の高さではD300のほうが良く感じますし、VMV D1のほうが音の広がりの自然さだったり、低音域の実像感のある力感はかなり魅力を感じます。D300、これで4万ちょいって値段はズルくない?(苦笑)
文句なしに魅力の詰まった名機です。解像度の高い音、クセの少ないニュートラルな音を製品を探している人に文句なしにおススメしたい製品です。

SONCOZ LA-QXD1のレビュー〈PR〉

71T0b9AeJEL._AC_SL1500_
SONCOZ LA-QXD1という現在20,800円で売られているES9038Q2Mを採用したDACのレビューです。今回は色々あってHIFIGOのマーケティングの人とTwitterで仲良くなって依頼をもらった形になります。HIFIGOはとても良い販売店なので、どこぞの検索障害なサイトとの関係を断ってほしいんですけどもね、、、w
ちなみにHIFIGOは最近日本Amazonでの販売を開始したようで、この製品もAmazonから輸入するのとほぼ変わらない金額で購入することができます。HIFIGOみたいな良心的な海外販売店がAmazonに進出することで、ボッタくっている一部の国内代理店をどんどん淘汰していってほしいなーと思っていたりします。

販売サイトはこちら 
良い点
・音はなかなか良い。安いDACにありがちな、高音域がピーキーになることがなく、とても落ち着いた余裕のある音が好印象。派手さはないが、堅実に味付けの少ない音を鳴らしてくれる印象。
・入出力が豊富。入力がUSB、光、同軸。出力がRCA、XLR、同軸となっている。このサイズでXLR出力が付いているのは嬉しい。
・デジタルボリューム機能があり、簡易DACプリアンプとしてパワーアンプと接続しての使用も可能。
・独立したUSB TYPE-C端子の電源入力ポートがあり、USB入力はバスパワーに対応していないため、バッテリーと組み合わせることで、簡単に電源部を拘ることができる。
・良い意味でとても地味な主張のしないデザインで個人的には結構好き。
悪い点
・USBバスパワー非対応なため、手軽さでは劣る。電源に拘らない場合でもPCにUSBを2本挿せば使えるのだが、スマートではない。(このおかげでバッテリー駆動が出来るので一長一短ではある。)
・簡易DACプリアンプとして使うようにボリュームの表示があれば尚よかった。
20201227_23454320201227_234531
1、音質はなかなか良い。安いDACにありがちな、高音域がピーキーになることがなく、とても落ち着いた余裕のある音が好印象。派手さはないが、堅実に味付けの少ない音を鳴らしてくれる印象。
音質はなかなか良い。USB入力にバッテリー駆動の状態で試聴をいているが、とても伸びやかで余裕のある音を鳴らしてくれる印象で好印象。こういう比較的安価なDACというのは、全体的に荒っぽく、ドンシャリ傾向の音のものが多い印象で、高音域の刺さりが強調されたり、音の輪郭を変に強調するものが多いのだが、このDACはあくまで落ち着いた音クセの少ない音を鳴らしてくれることが好印象である。高音域は伸びやかとまではいかないが、刺さりを強調せずに落ち着いた音で、それでいて明瞭さは損なわない聴きやすい音を鳴らしてくれるし、低音域もそこまで力感は無いが強調感の無い自然なモニターライクな音を鳴らしてくれてなかなか好印象である。
20210121_18202920210121_182048
2、USBバスパワーに非対応なため利便性は少し劣るが、1枚目の写真のようにバッテリー駆動でUSB DACとして使える利点がある。音質もバッテリー駆動で向上するので、個人的にはアリな仕様だと思う。
大抵の小型USB DACは、USBのポートが2つ付いている場合、1つがUSB入力、1つが補助電源という感じで、USBバスパワーで電力が足りない場合に使えるようになっているのだが、SONCOZ LA-QXD1は片側が完全に独立した電源USBポートとなっているためバスパワーでは使えない(PC3台で試したので多分合っていると思う)そのため、2枚目の画像のように使用時はケーブルの本数が多く、PC側にも2本USBを挿す必要があり正直スマートではなく利便性はイマイチである。
しかし、USBを独立した電源としていることからモバイルバッテリーとの接続が容易になっており、簡易的なバッテリー電源の据え置きDACとして運用できるのが非常に面白い。手持ちのモバイルバッテリーと、PCのUSBポートから電源を取ったときの音質を聴きくらべてみたところ、PCのときよりモバイルバッテリーのほうが音に落ち着きがあり、荒っぽさが抑えられる印象で1段階上の音質を奏でてくれる印象であった。電源の音質比較というとオカルトっぽいと思われそうだが、私はRCAケーブルを交換するより電源ケーブルを交換したほうが音は断然変わると思っている人なので、個人的にはバッテリー駆動での使用をおススメしたい。
20210121_181439215f761f
3、SONCOZ LA-QXD1、SMSL M300、LOXJIE D10の比較。
SONCOZ LA-QXD1(約2万円)、SMSL M300(約3万円)、LOXJIE D10(約1万円)で音質の比較をしてみた。電源環境はSONCOZ LA-QXD1だけバッテリー駆動、他2機種はUSBバスパワー駆動。ヘッドホンのHIFIMAN JADEⅡにRCA接続で繋いだ状態での比較試聴とする。
SMSL M300・・・SONCOZ LA-QXD1より全体的に音の輪郭がハッキリとしており、引き締まった音になっている。とても明瞭でスッキリとした元気な音を鳴らす反面、少し全体的に派手で少し荒っぽさを感じる面もある。
LOXJIE D10・・・3機種の中で良くも悪くも一番元気な音。高音域の刺さるような帯域もそのまま鳴らすし、全体的に結構聴き疲れはしやすい傾向の音ではあるが、とても楽しく聴ける音ではある。まぁ正直価格差なりに2機種には劣るなーというのが本音の印象。あくまでLOXJIE D10も価格の割には頑張ってるDACである。
SONCOZ LA-QXD1・・・明瞭さ、全体的な解像度の高さではSMSL M300に劣るが、しかし全体的に締まりのある音でリアリティはむしろこっちのほうが上かもしれない。全体的に良くも悪くも上記2機種よりは地味な音という印象であり、非常に落ち着いた余裕のある音で鳴らしてくれる印象である。
7114ne3kOuL._AC_SL1500_
4、とても堅実な音造りの、良い意味で余計なことをしないDACでなかなか好印象。入出力端子が豊富で、簡易DACプリとしても使えたり、非常に便利に使える小型DAC。
音質は良くも悪くも派手さの無い堅実な音造りで「余計なことはしない」という印象であり、個人的にはなかなか好印象だった。入出力端子が豊富で、DACプリとしても使用可能と幅広い用途に使えるし、音質的にもなかなか好印象であり、小型のデスクトップオーディオ環境を構築するときにかなり役立つ製品では無いかなーと思う。また、CDプレーヤーやネットワークプレーヤーをメイン環境として使っている人が「PCからの音もたまに出したいな」というときの、サブ機材としてのDACとしてもかなり有用ではないだろうか。
個人的には簡易的なバッテリー駆動のDACとして使えるのが地味にポイントが高かった。据え置き機材でも敢えて電源をバッテリーにして音質を向上させようという発想は、据え置きでは結構あり、ChordのHugoなんかもそういった思想の製品である。(Hugoは多くの人がポータブルとして使っているけど、元々は据え置きのための製品)この電源環境の違いによる音質比較は、是非この製品を買った人は騙されたと思って試して欲しい。

落ち着いた堅実な音の小型DACが欲しい人におススメしたい製品である。

SMSL M400のレビュー〈PR〉

IMG_20200609_230047 
SMSL M400という現在95,950円にて販売されている据え置きオーディオDACのレビューです。

販売サイトはこちら SMSL VMV D1のレビューはこちら

今回のこの製品は色々な意見があります。測定値が素晴らしいとする声があったり、出力インピーダンスが高すぎるだとか、高音域が切れているという意見もあったり様々です。他の方のこの製品のレビューには「測定では」「海外の他のレビューでは」みたいな意見が高確率で付いており、正直「これレビュー書くの気乗りしねぇなぁ、、、」と思っていたのですが、いつも通り「筆者のあくまで聴感上の感想であり、測定上正しいとか、他人の評価と違うなどの話は一切興味無い」ということを断った上でレビューを書かさせていただきます。

前置きが長くなりましたが、最初に今回のDACの良い点、悪い点を最初に簡単にまとめさせていただきます。

最初に良い点と悪い点を簡単にまとめておきます。
良い
・DACチップ旭化成の最上位AK4499EQを採用
・I2S接続に対応しており、HDMIケーブルを使い更に高音質を目指せる。
・MQAデコードに対応(USB接続のみ)
・音質はなかなか良い、とても解像度が高く分析的なハッキリとした音造り。
・音量は固定と可変が選べ、プリアンプ無しでパワーアンプに繋ぐことも可能
悪い点
・Bluetooth機能があるが日本の技適規格は通っていないため、そこらへんは自己責任で。
・音質はかなり分離のハッキリとした
好みの分かれる音に感じる。個人的には同社のSMSL VMV D1のほうが好みではある。(VMV D1のほうがこれより4万円ほど高価ではあるが)

では以下から詳細なレビューに入ります。

再生環境は
SOtM sMS-200(プレーヤー)→ GUSTARD U16(DDコンバーター)→ SMSL M400(DAC)→Glasstone HPA-30(ヘッドホンアンプ、XLR入力使用)→Final D8000(ヘッドホン)
以上を基本とします。
-----------------------------------------------------------------------------
IMG_20200609_230432 (1)
1、音質は非常に解像度が高い分析的な音であり、好みは分かれると思うが個人的には結構アリ。
音質は非常にサッパリとした解像度の高い音を鳴らします。音の広がりなどを変に付加したりせず、淡々と高精細な音を鳴らしてくれる印象で、スピーカーで聴いても、ヘッドホンで聴いても「最近のDACは本当に細かい音を鳴らすな」と感心するほどです。ただ、正直音楽的に面白い音かと言われると微妙なところで、ここは好みが分かれそうな気がします。非常に高精細な情報量の多い音をDACとして出力してくれるため、音の味としてはアンプ部で上手く自分で加えていくという発想で使うといいのではないかなと思います。
IMG_20200609_230813 (1)
2、SMSL VMV D1との比較では、M400のほうが更に解像度は高いものの、VMV D1のほうが音楽的で余裕のある音であり好みが分かれる。

同社の約14万円のフラグシップDACであるSMSL VMV D1との比較ですが、まず最初に言っておきますが、個人的にはVMV D1のほうが音楽的な音の性格があり好みです。ただ、今回のSMSL M400は非常に高精細、高解像度を誇っており、この音の繊細や、細かさという面ではVMV D1を上回ると私の聴感上では感じられました。また、本機は高音域が落ちているなどの指摘もあるようですが、個人的な聴感的には高音域は非常に明瞭な明るくハッキリとした音で大変好印象です。
むしろ、個人的にVMV D1と差があるなと感じたのが低音域の質感と音の広がりです。VMV D1の低音域はクセの少ない音でありながらも、非常に力感があり、音源の音の自然な広がりを上手に再現してくれる印象がありましたが、今回のM400は低音域に余裕が無いように感じられ、広がりのある音も本来の音より少しサッパリとした音として鳴らしてしまう傾向があるように感じ、ここは懐の深い余裕のある音であるVMV D1に軍配が上がるかなという印象です。
IMG_20200609_230458 (1)
3、残念ながら技適の問題から確認はできないが、付属アンテナを接続することでBluetooth入力に対応でき、スマホから直接LDAC接続ができるなど利便性は高い。(自己責任)
ここは技適の問題からあくまで「自己責任」のところとして書かせてもらいます。私もBluetoothでの音質は確認できませんので有線との音質差に言及をすることはできませんが、単体でもなかなか良い音を鳴らしてくれるDACですので、本機とヘッドホンアンプやスピーカーアンプを繋げるだけで非常にシンプルで利便性の高い環境を構築することが可能です。据え置きのオーディオってどうも面倒なことを良しとする風潮があり、こういう無線接続などは「音質劣化するだろ」と毛嫌いされる傾向があるように思うのですが、個人的には最近のBluetooth技術はとても優れており、ヘッドホンなどで無線接続をして音質面に不満を持つことは無いですし、もっと幅広い人に普及させるためにも、こういう便利機能のある製品を歓迎して、国内でどんどん取り扱ってほしいなーと思っています。カジュアルオーディオ万歳です。(過去の「Bluetoothアンテナの接続は自己責任で」みたいな状態で国内で発売されたオーディオ製品もあったようなので、それと同じ扱いとして書かせてもらいます。)
IMG_20200824_023231
4、I2S接続に対応し、更に高い次元の音を目指せる。
I2S接続に対応しており、通常のUSB接続や同軸出力などより高い次元の音を目指せます。I2Sって何ぞやと思う方も居るかと思いますが、、、正直私もこれが同軸などの他入力より何が優れているのかは説明できるほど理解していないので「珍しい、スゴイ入力方法が使えるよ!」くらいに思って見て頂けたら幸いですw
I2S入力は一般的なHDMIケーブルにて行います。今回適当な安物のHDMIケーブルで接続してみましたが、音質は同軸より更に高精細さが上がったような、、、?正直ここを断言できるほど露骨な差があるわけではないのですが、逆に言えばそれなりに高級な同軸ケーブル(Wireworld Gold Starlight7)で接続したときと、安物のHDMIケーブルで接続した場合で遜色ない音を鳴らしてくれているように感じますので、それだけでも十分価値はあるのかなと思います。
IMG_20200609_230953_1 (1)
5、高解像度、高精細な音を求めている人におススメしたいDAC 
冒頭でも言ったように、個人的には同社のVMV D1を推したいところですが、4万円ほどの価格差がありつつも同社のフラグシップ機であるVMV D1を凌ぐほどの高精細、高解像度な音を鳴らしてくれる本機はなかなか面白い存在であると思います。個人的には分析的な音が欲しいならM400、音楽的な音を求めるならVMV D1という印象でした。

是非VMV D1とM400よく比較をしてご検討いただけたらと思います。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
記事検索
メールアドレス
ご意見ご要望等は
headphone.metal.blog
@gmail.comにお願いします

レビュー依頼等も受け付けておりますが、高評価を前提とするものは予めお断りします
読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ