メタラーのヘッドホンブログ

うちも含めレビュアーなんてクソですよクソ。

強烈に簡易レビュー

ポタフェス2022冬に行ってきました

PXL_20221217_023431519 
https://potafes.com/
秋葉原で開催されたポタフェスに行ってきました。前回秋葉原でポタフェスが開催されたのは2019年ですので、本当大分久しぶりの開催ですね。コロナがここまで長引いて、未だにマスク生活を強いられるなんて、本当全然思ってなかったですよ (苦笑

今回は試聴した製品はかなり少ないです。気になる製品もそれなりにはあったのですが、正直「並んでまで聴きたい」製品となるとそこまでなく。ヤマハの新作ヘッドホンは抽選券に漏れてしまうわで、、、wなので、本当試聴のレポというよりは簡易的なイベントの感想として見て頂けたら幸いです。(ポタフェスで聴いたもの以外も含みます)

ちなみに、後日知り合いのレビューブログを始めようとしている子が、お試しで投稿記事としてポタフェスの試聴感想を載せたいといってくれているので、もしかしたら後日その記事もあがるかもです。私の感想との対比を楽しんでもらえたらと思っています。
毎回のことですが、あくまで試聴、しかも短時間かつイベント会場の騒音下での試聴ということで、基本的にアテにならない物と思って見てください。
PXL_20221217_024115340
ADV TURBO 参考価格 22万円
1DD+2BA構成で22万と強気な製品ですが、なかなか音は良かったです。全体的にわかりやすい元気なドンシャリ系の音で、正直22万で欲しいとまでは思わなかったですが、高級機でこれだけ輪郭が少し強調されたような力感のあるソリッドな音が鳴る製品は珍しいので、個人的には結構アリかな~。ただブースの人がやたら主張していた「10BAとかに匹敵する音でしょ!?」ってのは意味不明すぎて「いや、10BAとか嫌いなんで」と返答してしまいましたがw
PXL_20221217_024654186
ATH-W2022 参考価格 132万円 参考URL
ハウジングの漆はとても美しかったです。でも音は、、、まぁ漆の美術的価値を込みで考えなくちゃいけないから132万という価格がすべて音質で測れるわけではないとはいえ、でもまぁとてもじゃないけど100万以上は出したくない音でしたねぇ。てかFinal D8000とかSennheiser HD820あたりのほうがよっぽど、、、高音域は明瞭さが足りず暗めですし、中、低音域に厚みがあって響き感があるのはオーテクらしくて楽しいですけど、でもそれだけって感じでした。とてもガッカリ。
PXL_20221217_025556696 (1)
ATH-WB2022 参考価格39万円 参考URL 
こちらはATH-W2022よりも明るめの音で結構現代的な音。でも39万と言われちゃうと、、、ねぇ?この価格でBluetooth積まれてもとも思うし、何だか色々チグハグな製品だなぁというのが率直な感想でした。何つーかオーテク大丈夫か?(苦笑
PXL_20221217_033241813
MADOO TYPE512 参考価格 8万9980円 参考URL 
前作のTYPE711は高音域が変に悪目立ちする感じで印象良くなかったですが、今作はなかなか良かったです。低音域を重視したモデルとのことでしたが、音場が広めで聴きやすく、高音域も前作のような悪目立ちはせずに、それでいてしっかりと明瞭と、なかなかバランスの良い音に仕上がっている印象でした。
PXL_20221217_070102955 
Fiio FW5 参考価格33,000円 参考URL
良くも悪くも、いつものFiioって感じのわかりやすいハイブリッドらしいドンシャリ音。低音域の力感がハッキリとした輪郭の少し強調感のある明瞭な音で、高音域も煌びやか、ただ聴き疲れはしやすい。そんな感じのいつものFiio音。個人的にはこういう音大好きだし、特に完全ワイヤレスはある程度派手なくらいのほうが好きなので、これは大いにアリ。ちょっと欲しいかも。
PXL_20221217_072932847
Rhapsodio R2 alpha 参考価格 1,100ドル 参考URL
中音域重視モデルとのことだけど、、、にしたって高音域と低音域どこ行った?な露骨なカマボコサウンド。ちょっとこの音で1,100ドルは理解不能。
PXL_20221217_100426692
Final A5000 参考価格 29,520円 参考URL
全体的に引き締まったスピード感のある音で、A4000の高音域の粗っぽさを減らして聴きやすくしたような音という印象でした。全体的にスピード感のある引き締まった音でなかなか良いのですが、低音域が量感の割には少し軽めの質感に聴こえたことだけは残念かな。A4000が苦手だった人は間違いなく合わないと思います。個人的にはA4000は結構好きだったので、これはアリ。
PXL_20221210_072912768.MP
Nuarl NEXT1 参考価格 29,700円 参考URL
解像度の高いスッキリとした音で、なかなか好印象でした。全体的に音が乾き気味で、良くも悪くも淡々と音を鳴らす感じがあったので、そこは好みがわかれそうですけど、個人的にはこういう寒色系の少し乾いた音はむしろ大歓迎。最近はAPT-X adactiveに対応してLDACに対応しない製品が多いなかLDAC対応というのもポイント高い(汎用性考えたらLDACでしょと声を大にして言いたい)これは普通に欲しいかも。
PXL_20221217_020634588PXL_20221217_040343428
ポタフェスで買ったものたちです。
今回はGATEのブースが熱くて、LEAR BAMDAS5が5,000円とちょっと意味のわからない値段で買えました。LEARのLUF-BERAも欲しいと思っていたイヤホンなのでメッチャありがたい、、、。あとCampfire audioのVEGAのジャンクも購入しました。こちらもステム少し曲がりがあったり、フィルタの根詰まりはあったりしましたが、簡単に使える状態にできたのでラッキーでした。正直買い物で満足しすぎちゃってブース周る意欲大分削がれたのは内緒w
PXL_20221217_092819242
最後にアンテップ ケバブ 秋葉原店さんのプレートの画像で締めです。
この店は本当に美味しくて、個人的には間違いなく秋葉原のケバブ屋で断トツ一番に美味いと思ってます。何というか、肉のスパイシー感が全然違うんですよね、良い意味で日本人向けにローカライズされてない感じがする、異国の食べ物って感じがとてもテンション上がります。
この店はメチャクチャ美味しいのですが、店内は今時珍しい喫煙可(加熱式以外も)となっていますので、高確率で喫煙者と当たるのがイヤで最近足が遠のいていたのですが、テイクアウトでまたちょくちょく寄ろうかな。

そんな感じの年の瀬のポタフェスレポでした(半分以上ポタフェスで聴いてないけどw

HiseniorAudio簡易レビュー〈PR〉

HiseniorAudioの試聴機をオフ会用に借りたのですが、こちらは他の展示会等でも使うためすぐに返却しなきゃいけないため、せっかくなので簡単に簡易レポだけでも上げたいなとオフ会から帰宅後に頑張って聴いて書いていますw
unnamed - 2022-09-18T235052.860
T2 販売サイト 参考価格99ドル 
2BA、2Way system/1bass-1mid&highs構成のイヤホンで少し高音域が強め。全体的な解像度はイマイチだが、独特な音場の広がりがあり全体的にフワッと優しい音が鳴るのが面白い。ロックとかのノリの良い音源より、POPS等の少しゆったりめの音楽を聴きたくなるイヤホンかも。
unnamed - 2022-09-19T000645.933
MEGA5P 販売サイト 参考価格 399ドル(現在セールで239ドル)
5-Hybrid Drivers (10mm DD+ 4BAs)、4-Ways system (1Low+2Mid-highs+2S-highs)構成のイヤホン。ハイブリッドながらに低音域の量感は抑えめで、全体的にバランスの良い音。高音域の煌びやかな音がなかなか鮮やかに表現されておりオルガン等の音がとても気持ちいい。良い意味でバランスよくどんな音源もそつなく鳴らしてくれそう。
unnamed - 2022-09-19T000027.866
FE8  販売サイト 参考価格549ドル
8BA、4Ways system/ 2Sub-bass+2low-mids+ 2highs+ 2S-highs構成のイヤホン。個人的にはかなり好印象な解像度の高いハッキリとした音色。高音域の煌びやかさがとてもよく出ており、全体的な分離が良く、それでいて情報量も多い、良い意味で少し濃いめの音がしっかりと分離された音で出るのが非常に楽しい。ただ高音域は少し目立つ場面もあるので、刺さりが気になる人は少し合わないかも。個人的には大いにアリ 
unnamed - 2022-09-19T000600.788
Mega5-EST 販売サイト  参考価格649ドル
5-Drivers (1DD+2BA+2EST)3Ways system/ 1low+2mid-highs+2s-highs構成のイヤホン。2ESTの割に高音域の主張がわざとらしくなくバランスのとれた音になっているのが好印象。むしろ8BAなFE8のほうが高音域の主張は強め。ただ、こういう構成にしてはあっさりめな音なので、濃い音が好きな人には合わないかも。
unnamed - 2022-09-19T001620.000
Mega10 販売サイト(リンクはカスタム版) 参考価格 769ドル
10BAの4Ways system/ 4Lows +2Mids+2Highs+2S-highs構成なイヤホン。他の機種より明らかに音の密度が高く濃いめの情報量が多い音を鳴らします。情報量は多いもののしっんりと分離の良い音で再生されるので、音にしつこさはなく聴いていて楽しいです。10BAとか大体高音域が曇る印象があるのですが、このイヤホンは2BA分をスーパーツィーターに使用しているおかげか、非常に高音域も明瞭でとても印象が良かったです。

総評として、T2以外はスーパーツイーター(S-highs)を組み込んでいるだけあって、多BA系にありがちな高音域の曇り感が無く、なかなか私の好みに近い音造りなメーカーだなと思いました。どれも結構よかったのですが、個人的にはFE8のカッチリとした音と、高音域の少し派手めな煌びやかな音がとても印象に残りましたね、これで549ドルなら個人的にも普通に欲しいかも。

以上、簡単な試聴レポでした。

久しぶりに色々試聴レポ&簡易試聴会を行いました。

72d46292 
久しぶりに「店頭やイベントで試聴しただけの感想で小銭を稼ごう!」というクソ記事を書きたいと思いますw

相変わらず書かなくちゃいけないレビューが溜まっているので、こんな記事書いてる場合じゃないんですけど、こういうどうでもいい記事って書いていると何か気が楽になるんですよねwなのでお付き合いいただけたらと思います。最後にやったのは先月の初め頃とかなり前の話ですが、Symphonium audioやダルマオーディオの製品の簡易試聴会を開催したので、その様子も併せてお伝えできたらと思います。

いつものことですが、あくまで私の個人的な好み、主観を元に評価しています。
また、短時間の試聴であり、後々評価が覆ることも大いにあります。あくまで試聴、しかも短時間かつ店頭の騒音下での試聴ということで、基本的にアテにならない物と思って見てください。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
20220717_15191220220717_151919
SUPERTFZ  FORCE 1  参考価格14,800円 販売サイト 
急にTFZがJHのロゴを反転したメーカーロゴを採用して悪い意味で話題になった製品ですね。
音は良くも悪くもいつものTFZらしいドンシャリ傾向の元気な音で悪くはないです。全体的に少し荒々しい音で音の繊細さ等はあまりなく全体的に雑な音ではあるのですが、低音域は迫力があるしそこそこ楽しく聴ける音かなと思います。ただ、別に価格なり程度の音でロゴの胡散臭さをかき消せるほどの魅力は無いです。私は大体こういうことに関しては一応ほぼ黒だと思っても「疑惑」って表現を使うのですが、今回のは完全に真っ黒すぎて明確にアウトですからねぇ。TFZは嫌いじゃないメーカーだっただけに本当に残念です。こんなもん日本で売るな。
unnamed - 2022-07-25T192811.746
CHIKYU-SEKAI 16/COSMOS 参考価格 169,800円 販売サイト
地球世界ブランドの16BAイヤホンですが、なかなか良かったです。16BAらしい音の濃密さがありつつもしっかりと整理された解像度の高い音になっていて聴きごたえのある音だと思いました。個人的に16BAとかのBAを沢山積んだイヤホンというのは、音がゴチャゴチャになったり、高音域に曇りを感じるものが多い印象なのですが、このイヤホンは中、低域に厚みは感じるものの音のつながりは自然でしたし、高音域も鮮明で聴いていて気持ちよかったです。16万と言われると欲しいかと言われる微妙ではあるのも本音ではありますが、悪くなかったと思います。
20220717_150302
heartfield 鹿 参考価格 27,500円 販売サイト 
全体的にモワッとした金属筐体の響きが飽和気味の音であまり良い印象はありませんでしたね。でも、同社の他のイヤホンと比べたらこれが一番まともかも(苦笑
20220702_124938
DITA  Perpetua 参考価格428,000円 販売サイト
約40万円という超高級イヤホンですが、なかなか印象は良かったです。良い意味でDita Dream XLSの正当進化という印象で、Dream XLSのような広大な音場の広さと自然さはそのままに、中、低域に厚みが増され、全体的な音の質感が1ランク上がったような音かなと。40万円という価格で欲しいか?と言われると、そもそも私の金銭感覚的には守備範囲外すぎるので判断はできないのが本音ではあるのですが、少なくとも最近の20万円以上の最高級イヤホンの中では一番説得力のある音を鳴らしてくれる印象でした。金が有り余ってたら欲しい。
20220604_113852
有線ピヤホン3 参考価格33,000円 販売サイト
低音域がかなり強めなドンシャリ元気系サウンドですね。低音域のかなり音圧の強い力感のある音はなかなか面白く、それなりに駆動力のある機材で駆動してあげるとロック等では楽しく聴けるとは思うのですが、いかんせん高音域がかなり寂しい。高音域がある一定の帯域で音が途切れているような寸詰まり感があり、個人的にはこれがかなり気になりました。面白いところはあるイヤホンだとは思いますけど個人的にはナシ
20220612_123209
Rosenkranz  RK-Silver/BA 参考価格396,000円(ケーブルは含まず)  販売サイト
いやぁ、、、これはヒドイ。個人的に10万円以上のイヤホンとしては断トツでトップクラスの地雷だと思います。全体的に笑っちゃうくらい音がナローで音がボヤけており、元々の出音も非常に不鮮明で最新の音源がAMラジオ越しで聴いているかのようなローファイな音になります。しかもそのくせ高音域は変な歪みからかローファイなのに少し刺さりまであるという意味不明さ。個人的に最も音の悪い高級イヤホンは何と聞かれたら即答でこれを答えます。
20220702_124601
HeartField  銀月海 参考価格198,000円 販売サイト 
これもなかなかにヒドイなぁと思ったイヤホンですね。1BAの高級イヤホンではRosenkranz  RK-Silver/BAが酷すぎたからその印象が強いですが、このイヤホンもそれよりはマシとはいえ大差無い印象でした。全体的に音が窮屈で抜けの悪さをかなり感じますし、それでいて銀筐体による響きが中途半端に乗るので聴いていてかなり変な音だなというのがかなり強い印象でしたね。これで約20万は普通に地雷クラス。
20220710_173607
Astell&Kern PATHFINDER 参考価格287,000円 販売サイト 
3BA+2DDとかなりのドライバ数を積んだイヤホンでしたが、個人的にはかなり微妙でしたね。ダイナミックドライバを2基積んでいるだけあって低音域の圧力は結構しっかりあるのですが、音がかなり飽和気味で分離が悪いのが気になりました。勢いと力感があるのは楽しいのですが、逆に言えばそれ以外は高音域もあまり鮮明ではありませんし、全体的に音がモヤッとしているし、何だかなーという印象です。個人的にダイナミックを大き目の2基積んだイヤホンってこういうモヤモヤ音になりやすい印象で、このイヤホンもその印象は変わりませんでした。
20220710_173543
MEZE AUDIO ADVAR 参考価格99,800円 販売サイト 
これは非常に良かったです。正直MEZEはRai pentaの印象があまり良くなかったのもあり、ヘッドホンは良いものを出すけどイヤホンは微妙なメーカーという印象が個人的にはあったのですが、今回の製品で大分印象は変わったかも。音としては低音域が強めな迫力のある力感重視なタイプの音ですが、高音域もちゃんと鮮明に出ていますし、何より音の抜けが非常に良いおかげで、イヤホンっぽくないとても余裕のある音の伸びやかさを実現している印象があり、低音強めの少し派手な音が嫌いでなければかなり良い選択肢になるイヤホンかなと思いました。最近試聴したイヤホンの中ではこれが一番印象良かったかも。

以上簡単な試聴レポでした。

--------------------------------------------------------------------------------------------
20220612_18553020220612_160317
http://headphonemetal.ldblog.jp/archives/52440570.html 
6月12日に会議室を借りて簡易的な試聴会をやりました。こういうことやると「勝手にメーカー名出した試聴会なんてやるな!」って怒られそうですが、当然メーカーサイドから了承もらった上でやっています、、、w
今回は以前レビューをしたSymphonoium audioの製品が試聴機会がなかなかなく、試したいという人が多かったことから開催して、ダルマオーディオさんが乗っかってくれて合同開催という形で行いました。オフ会ではない試聴会という試みは初めてだったので、今回はお試しとして私の負担で会議室を借りてやりましたが、、、試聴会形式って結構大変ですね(苦笑)

何だかんだで20名ほどの方にご来場いただき、色々な製品を試聴してもらいました。Symphonoium audio製品はやはり評判良くて、結構試聴後にオーダーしたよと伝えてくれる人が居て嬉しかったですし、ダルマオーディオのほうも3種類の試作機の音の違いをみんな真剣に聴き比べていて結構真面目な試聴会になったかなと思います。

ご来場頂いた方々ありがとうございました。オフ会とは別にこういう簡易試聴会もまた開催するかもしれません、、、けど次からは有料かスポンサーをつけてやりたいと思います。流石に手間かけて試聴会やって私費で損だけするのはしんどい、、、w

色々試聴レポ  Final ZE3000、Noble Audio FoKus PRO、Acoustune Monitor RS ONEなど

7bb2fa2b  
恒例の試聴レポ記事です。

Eイヤで短時間試聴しただけの物の良し悪しを語り、アクセス数を稼ごうというゴミ企画です。以前「店頭試聴だけでレビューなんて書けるわけがない!」って突っ込みをコメントでもらいましたけど、「その通りだし、最初からそう書いてるから!」と言っておきますw

いつものことですが、あくまで私の個人的な好み、主観を元に評価しています。
また、短時間の試聴であり、後々評価が覆ることも大いにあります。あくまで試聴、しかも短時間かつ店頭の騒音下での試聴ということで、基本的にアテにならない物と思って見てください。
unnamed - 2021-12-30T234952.023 
Cayin RU6 参考価格 29,600円 販売サイト 
Cayin R01がかなり良い音だったので、このRU6は個人的に期待していて買う気満々で試聴したのですが、、、何か違和感ある音でしたねぇ。全体的に明るくハッキリとした音で高音域の明瞭さが際立っていて、パッと聴きく悪くないような印象を受けたのですが、全体的に音の輪郭を変に強調したようなわざとらしさを音から感じてしまい??ってなりました。個人的にはLUXURY & PRECISION W2のほうが好きかな。
unnamed - 2021-12-30T235304.341 
EFFECT AUDIO AXIOM 参考価格 190,300円 販売サイト  
んー、良くも悪くもわかりやすいハイブリッドらしいドンシャリ音。高低が各々のドライバから鳴っている感がしっかりあって、あまり調和が取れていない印象は強くありました。低音域の質感は悪くなく迫力とアタック感のある良い音だったので、何か惜しいなと。試聴機はEffect audioの高級ケーブルが付いた状態だったのでトータル30万くらいの状態で聴いたのですが、少なくともそんな値段出す気は全くしなかったですね。
unnamed - 2021-12-30T235706.817
ifi GO Blu 参考価格 26,730円 販売サイト 
音は良くも悪くも結構ドンシャリ感の強い元気音、低音域の力感がわかりやすく出る音で面白みはあるとは思う。ただね、流石にこのホワイトノイズは無いよ(苦笑)最近の製品でこんなにホワイトノイズがハッキリ出る物は久しぶりに見かけましたね。能率のいいBAとかのイヤホンで聴くと、少し大人しめの音源なら余裕で気になるレベルでホワイトノイズが出ているので流石にこれは無いなと。ifiの製品は好きな物が多いですが、個人的にはこれは地雷に近い印象でした。
unnamed - 2021-12-31T000040.302
iFi audio xDSD Gryphon 参考価格 74,250円 販売サイト 
なかなか良かったです。XspaceとかXbassとかオーオタからは毛嫌いされそうな補正機能が色々ある製品ですけど、その補正もわざとらしくなく効くので個人的には大いにあり。全体的に元気な分離のハッキリとした音で、明瞭な音を鳴らす製品が好きな人は検討していいと思います。これは後日買いました。
unnamed - 2021-12-31T000501.093 
Shanling UP5 参考価格 21,560円 販売サイト 
良い意味であまり特徴の無い音。別に突出した良さがあるわけではないのですが、帯域バランスが自然で聴きやすく、良い意味で普通の音を鳴らしてくれる製品だと思います。個人的にはこういう普通の音のほうが案外飽きずに普段使いできるんですよね、これは後日買いました。
unnamed - 2021-12-31T000818.763 
PAW S2 参考価格49,500円 (輸入価格 269ドル) 販売サイト 
んーー正直ほとんどPAW S1変わらん。PAW S1より少し音が立体的になったかなぁ?くらいで、全体的な音の方向性は変わっていないし、個人的には悪くないけど買い換えるほどの魅力は感じなかったかなぁ。というかPAW系は毎回代理店価格高すぎて買う気しなくなりますね、何故269ドルのものが49,500円に化けるのか
unnamed - 2021-12-31T001531.644 
Fiio M17 参考価格 242,000円 販売サイト 
高価でかつ重い製品ではありますが、音は素晴らしかったです。全体的にとても余裕のある音で、分離はかなり良いもののわざとらしさが無く自然に引き締まった音が鳴っていますし、何というか「無理して音を細くした製品とは違うのだよ、これが本当の高解像度な音じゃ」と製品からドヤ顔で言われているように感じる、圧倒的な余裕のある音でした(どんなだ)もう文句なしに基礎性能が圧倒的に高い良い音に感じられましたが、、、これ持ち歩くのは結構ハードル高めですねwでもまぁ、無理して持ち歩くのも全然選択肢としてアリに感じるくらいには魅力のある音でした。
unnamed - 2021-12-31T002019.167
Noble Audio FoKus PRO 参考価格 55,000円 販売サイト 
良くも悪くもFalcon Proの上位機種って感じのわかりやすいドンシャリな派手な元気音。巷での評判が「フラットな上品な音」みたいなのが多くて、正直かなり疑問に思った製品でしたwここまで露骨なドンシャリ音って最近だと珍しいレベルだと個人的には思うんだけどな。音は派手系ではあるものの、個人的にはこういう音も嫌いでは無いのでアリだと思うのですが、5万超えで欲しいかと言われると微妙なところ。そもそもワイヤレスって発展途上な分野で、このイヤホンもaptX adaptiveは対応しているもののLDACには対応していないですし、その製品に5万も出すか?と言われると厳しい印象は正直ありました。デザインも音も悪くないと思うんですけどねぇ、もう少し安くなったら買うかも
unnamed - 2021-12-31T002643.330
Final ZE3000 参考価格15,800円 販売サイト 
個人的にかなり期待していた製品だったのですが、正直期待外れな印象の強かった製品です。全体的にはFinalらしい音場の広さがある聴きやすい音で、空間表現の上手さを感じるイヤホンではあるのですが、、、いかんせん全体的に音が緩い。音場が広くても出音自体は引き締まった音を鳴らしてくれる製品は沢山あるのですが、このイヤホンは音自体がかなり緩くてロック系サウンドを聴くにはかなりキツい印象。特に低音域のモヤッとした分離の悪さはかなり気になりましたね、これじゃあメタルは聴けん、、、15,800円の完全ワイヤレスに期待をし過ぎだと言われたらそれまでなのですが、Finalブランドで初の完全ワイヤレスと勿体ぶった割にはかなり微妙な印象受けましたね、この出来なら今まで通りAgブランドで十分だったと思います正直。
unnamed - 2021-12-31T003216.183
Acoustune  Monitor RS ONE 参考価格 12,800円 販売サイト 
全体的にわかりやすいドンシャリ傾向で、分離はそれなりに良いのですが、全体的に音の輪郭を強調している音で良くも悪くもHD25みたいなちょっとわざとらしい音。重低音の表現も悪く低音の量感が多い割には音が軽く感じるのも微妙、てか全体的に音がかなり荒い印象がありましたね、全体的に雑な音。別に12,800円と考えたら極端に悪いとまではいわないですけど、こういう音のイヤホン今までも散々あったし、価格なりか、むしろ若干価格より悪い印象を受ける製品でした。
いつも思うんですけど、アユートの取り扱う製品って毎回のように「今回の製品はオーディオ業界を変える!」と言わんばかりの大げさな煽り評価が先行するからイヤなんですよね。このイヤホンも前評判が異常に高くて「いや、どこがだよ」と思いました。音、デザイン、価格、どこをとっても平均点より若干下回るくらいの微妙なイヤホンという印象です。
unnamed - 2021-12-31T004130.878unnamed - 2021-12-31T004356.845unnamed - 2021-12-31T004642.119
博多水たき 濱田屋 くうてん 店舗サイト
最後に博多の濱田屋で食べた水炊きの画像で締めです。年末に東京→大阪→博多→東京の工程を東京大阪間だけ新幹線を使い、あとは全部船移動という旅行をしてきました。船って乗ってみると非常に楽しい移動手段なのですが、あんまり人気無いですよねw
博多は色々美味いものがあるのですが、この水炊きの美味さは本当驚きましたね。この上品で味わい深いスープの味はどうやって出すのだろうか、、、水炊きはこの店でしか食べたことがないので他におススメ目のお店とかあったら教えてほしいです。

多分今回が今年最後の記事になると思います。
今年も一年間ありがとうございました。本当はもっと色々な雑記も付け加えて、いかにも年末っぽい記事にしようと思っていたですが、思ったより試聴レポが長くなってしまって集中力が切れたのでこのくらいで終えたいと思います。

来年も今までと変わらずゆるくやっていきますので、暇で暇で死にそうなときにでも見に来てくださったら幸いです。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
記事検索
メールアドレス
ご意見ご要望等は
headphone.metal.blog
@gmail.comにお願いします

レビュー依頼等も受け付けておりますが、高評価を前提とするものは予めお断りします
読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ