最近色々なやる気の低下やにより更新が滞っており申し訳ありません。本当昨年から職場が変わって収入面では有利になったものの、余暇的な時間がかなり減って割と疲弊しながらも、やっと少し慣れてきた感じです(苦笑)
写真は年末に大洗から苫小牧までフェリーで旅行した時の写真です。ここ数年フェリーでの旅行にハマっています。フェリーでの移動は移動中自体がレジャーとなり、非日常感のある大海原の景色を眺めながらゆったりと過ごせておススメです。
せっかくEAH-AZ100を試聴してきたので、久しぶりに試聴した感想のレポを書きたいと思います。てか前はイベントがあるごとに必ずこういう記事を書いていたのに、前回やったのが3年前だったことに自分でも驚いています。もう書き方も忘れてるわ、、、w
毎回のことですが、あくまで試聴、しかも短時間かつイベント会場の騒音下での試聴ということで、基本的にアテにならない物と思って見てください。
Technics EAH-AZ100 参考価格 3万9600円 販売サイト
端的に言えば「ノイキャンは100点、音質はAZ80の延長線のものを期待するとかなり?」って印象でした。音の傾向としてはAZ80とはかなり別物でAZ80みたいなスッキリ伸びやかな高音域みたいな音を期待するとかなり裏切られる印象です。AZ80より大分低音域が強くなり、全体的に力感のハッキリとした音になり、全体的にノリの良い音になっている印象でした。ただ、低音域を増やしたのは良いものの、全体的な解像度はAZ80より劣っている印象が強くスピード感のある音源では低音域の分離性能に限界を感じましたし、何よりAZ80で非常に好印象だった高音域の非常に明瞭で抜けの良い透き通った気持ち良さが無くなっていて、少し曇った音になっている印象だったのが残念でしたね。
勿論この試聴機は出したばかりでエージングも足りていないと思いますし、試聴という短時間のチェックであまり確定的なことを言うべきではないことは理解しているのですが、それでもAZ80は出たばかりの試聴機でももっと明瞭な綺麗な音を出していたので、聴けば聴くほど「んーー期待していた方向とかなり違う」と首を傾げてしまいました。ノイズキャンセルの性能は素晴らしく、それだけで欲しいと思えるくらいの静寂さを感じられましたし、音もあくまでAZ80との比較での話であり同価格帯で特別悪いとも思わないのですが、少し事前情報で期待値を上げすぎたかなというのは本音です。AZ80の正当進化みたいな音を期待しているのですあれば、無試聴で買うのはやめておいたほうがいいと思います。
DITA Mecha 参考価格 15万8千円 販売サイト
DITAのダイナミック1発構成イヤホンの新作ですね。最近のDItaはデザインが高級路線で落ち着いた色合いのものが多い印象でしたが、今回の製品は結構奇抜な露骨に金属金属している筐体となっています。音の印象としては「かなりクセは強いけど、個性が気に入ればとても良い」という印象でした。音の傾向としては金属的なわかりやすいドンシャリ傾向で、良い意味で昔のオーディオテクニカのチタンを筐体に使ったイヤホンやヘッドホンのような音をソリッドに輪郭を際立たせた上で、高音域のシンバル帯域に金属的な響きによるシャリつく感じが乗る感じを、現代の高解像度にまとめたような音。ハッキリいってドンシャリ傾向強めだし、金属的でピーキーな音が乗るため刺さりとか気にする人には合わないだろうし人はしっかり選ぶイヤホンだと思いますが、最近はクセの少ない万能タイプな鳴り方の高級機が多い中、こういう尖った個性を持った音は個人的にはかなり好印象でした。スラッシュメタルとかを頭振りながら聴きたい人におススメしたい、ご機嫌な疾走感を演出してくれるイヤホンだと思います。たけーけど市場価格が落ち着いてきたら欲しいかも。
https://twipla.jp/events/642085
最近はツイッターでの告知のみでブログのほうで告知はしておりませんでしたが、オフ会のほうは継続開催をしています。昨年末もNICEHCK、ダルマオーディオ、Oriolus Japan、HIFIMAN JAPAN様等の協力を得て、試聴機盛りだくさんなオフ会をやりました。長く継続して開催しているおかげで安定して来場者も集めることができるようになり、協力してくださる企業も増えて有難い限りなのですが、会場費が年々高騰していて「大人1000円、学生500円」という価格での開催が今まで以上にギリギリとなってきています。また、年始に受けたストーカーまがいの行為やそのほかにも非常識な行為をする人が増えていることからも、今後も継続開催はしていく予定ですが、色々やり方は変えなくちゃいけないかなと思っているところです。まぁ私がSNSで好戦的なのがいけないのですが、でも許せないことは許せないと言わなきゃ気が済まない性格はそうそう直らなくてね(苦笑)
ちなみに4月のヘッドホン祭の日にはメーカーからの要望がありオフ会を開催予定です。現状でもStarry Audioの新作は置けるかもという話になっていますし、そのほかにも既に数件お話を頂いていますので、興味がある方はチェックして頂けたら幸いです。
毎年言っている気がしますが、今年はあくまで趣味のブログであるという原点に返って、もっと気楽に更新できるブログとしてやっていけたらと思っています。