メタラーのヘッドホンブログ

うちも含めレビュアーなんてクソですよクソ。

イベント

ヘッドホン祭miniに行ってきました&オフ会を主催しました

PXL_20240210_032356198  
https://www.fujiya-avic.co.jp/shop/pg/1headphonefes-2024wt/
フジヤエービックさん主催のヘッドホン祭miniに参加してきました。中野を離れた後のヘッドホン祭にはまだ参加が出来ていなかったので、東京駅会場でのヘッドホン祭系イベントは初参加でしたので楽しみにしていました。

毎回のことですが、あくまで試聴、しかも短時間かつイベント会場の騒音下での試聴ということで、基本的にアテにならない物と思って見てください。
PXL_20240210_035811151
SUPERTFZ LIVE1 PRO GT参考価格 7,480円
TFZからSUPERTFZに名前が変わってから同じメーカーとは思えない正直「舐めてんのか?」って製品を連発していたTFZですが、やっとTFZらしさが戻ってきた印象ですね、非常に音のバランスが良く、低価格系のイヤホンにありがちなドンシャリ感は無くフラットで聴きやすい、それでいてある程度ノリの良さもしっかりとある非常に使いやすいイヤホンだと思いました。TFZは元々好きなメーカーでしたので、こういう真っ当な製品を出す方向に戻ってれるのであれば大歓迎ですね(何様
PXL_20240210_033444048PXL_20240210_033525916PXL_20240210_033528631
G4 audio AtomG2、AtomG1 参考URL
正直G1のほうは過去作のDNAのほうが分かりやすく高解像度な音で好きでした。今回のAtomシリーズは音の広がりとかを重視している製品らしいので、私みたいなロックやメタルを主体として聴く人には少しゆったりすぎるという印象がありました。ただG2のほうはG1ほどゆったりという感じではなく、純粋にバランスの取れた聴きやすい音で悪く無かったですね。
PXL_20240210_055825053
写真はYO-Tronicsさんのブースです。以前うちのオフ会に出展してくださったYO-Tronicsさんがイベントの出展側に周るということでわざわざ「来てくださいね!」と連絡を頂き挨拶をさせていただきました。オフ会は色々意味のわからない難癖をつけられたり、嫌な思いをしてやめようかなと思うことも正直多々あるのですが、オフ会のおかげで色々な繋がりも増えましたし、何よりこうして感謝してもらえたり楽しんでもらえているのは個人的にも嬉しいので、もう暫くは続けてみようかなと思っています。わざわざ声をかけてくださりありがとうございます。

ごめんなさい、試聴したのは以上になります、、、w
他にも色々製品はあったと思うんですけど、最近のイベントは整理券配布方式の試聴が多いから、あんま聴く気にならないんですよね、置いてあるのを気軽に聴くくらいなら聴くけど、そこまで気合入れて整理券貰ってまで聴きたくないというか、、、wトップクラスの注目機や高級機以外はもう少し整理券+いつでも試聴できる野良試聴機みたいなのがあれば有難いんですけどねぇ。

ヘッドホン祭自体の感想としては立地は確かに良いんだけど、会場は狭めだしminiじゃなくて大規模なヘッドホン祭となったら対応できるのかなぁ?というのが本音ですかね。あと東京駅周辺混みまくってるから昼飯も食べに行きにくいし、正直中野のほうが良かったかなぁ、、、というのは今のところの本音だったりします。ですがヘッドホン祭は歴史のあるイベントてすし、中野以外でも今後発展していくことを期待しています。
-----------------------------------------------------------------------------------
PXL_20240210_115239642PXL_20240210_090547519PXL_20240210_090501662
https://twipla.jp/events/596992
今回もオフ会を主催しました。ヘッドホン祭ではなくminiに合わせたオフ会なのに、つい80人規模の大きな会場を借りてしまい、久しぶりに結構な赤字を出しましたがたまには良いでしょう(笑)むしろこのタイミングで30名近い方に参加していただけたことを本当に感謝しています。正直主催者が忙しくなりすぎないという意味では、このくらいの規模感が一番好きだったりします(採算的にはキツいんだけどねw)
今回はnostalgia audio、Takstar、JAPAEARさんに新たに協力して頂き非常に見どころの多い試聴機群を揃えられたなと思っています。試聴機やオフ会で参加者の方から聞かせてもらったものの簡単な感想は以下に続けます。
PXL_20240210_092057769
JE-skeleton-斬新 参考価格 15,980円 参考URL
これは非常に面白いですね。JAPAEARというと正直強いドンシャリ傾向の製品が多く好みの分かれるメーカーだとは思うのですが、個人的には一貫性のある音造りで好感を持っているメーカーです。今回の斬新もいつも通りドンシャリの傾向は強いのですが、見た目に反して開放型のイヤホンとなっているため、いつものJAPAEARらしいノリの良い元気な音はそのままに、高音域の刺さり感やピーキーさがかなり軽減された伸びやかな音になっている印象です。音漏れも勿論少ないとは言わないですが、少し気を付ければ電車等でも使えそうなレベルですし、ノリの良い元気な音のイヤホンを探している人には良い選択肢になるかなと思います。
PXL_20240205_113331647
Takstar PRO82  参考価格7,980円 参考URL 
同社のPRO80を過去に愛用していたので非常に懐かしさが個人的にあります。見た目はまんまSONYのMDR-1Rですね、、、w音はなかなか良いです。軽いドンシャリ傾向ですが、音抜け穴の開閉が出来るのが面白く、抜けの良い音と引き締まった密閉の音が両方楽しめるのはなかなか面白い機構ですね。1万円以下ならかなり良い選択肢かなと
PXL_20240205_122925990 
nostalgia audio hana-tan 参考価格1139ドル 参考URL 
今回のオフ会の中で一番の目玉試聴機かつ、一番試聴した人の中で賛否の分かれた製品ですねw
個人的には結構好きなドンシャリ傾向が強めの派手な鳴り方で、高音域の少しピーキーな鳴り方さえ気にならなければ悪くないロックとかを聴きたくなる楽しく聴ける音なのですが、高めの女性ボーカルの音がかなりピーキーに鳴るので、肝心のコラボ元の女性歌手曲とあまり相性が良くないように感じたのは正直本音だったりもします。 
PXL_20240205_121734157 
nostalgia audio camelot 参考価格2599ドル 参考URL  
全体的に音の濃い、良い意味でリッチな感じがする音です(語彙力の無さ、、、w)正直音のスピード感とかはダイナミック1発系のイヤホンには劣るのでメタル系にはそんなに合わないのですが、音が濃いだけでなく、全体的にな音の分離性能はしっかりと高いので、良い意味で高級なスピーカーで聴いているような深みのある中、低音域の質感がなかなか魅力的なイヤホンだなと思いました。高いけど高いだけの価値はある製品ですね。
PXL_20240210_105849665PXL_20240210_105831161
LifeLike audio 参考価格7万~8万円 参考URL 
長年うちのオフ会に協力してくださっているLifeLikeさんです。オフ会で「ヤンネさん、次は私出展者側で出ますね!」と言われて、いきなりメーカーを立ち上げられたのはかなり驚きましたw
音はどれも非常にバランスの良いスッキリとした良い意味でモニターサウンドという印象です。ぶっちゃけ最初は見た目がいかにも3Dプリンターって感じで値段の割に見た目がなぁと思っていたのですが、どんどんクオリティが上がっていますし、今回は金属筐体の試作機も持ってこられていて今後に期待したいメーカーです。「お前忖度だろ!」と言われるかもしれませんけど、普通に文句なしに音は良かったし仮に忖度だとして「忖度して何が悪い!」と言っておきます(笑
PXL_20240210_042725961
最後に東京駅で食べた仙台牛タン炭火焼「杜」さんの画像で締めです。
いやぁ東京駅周辺マジでどこ行っても混んでるし、混んでない店は高いしで、、、w並ぶの嫌だったので少しお高めなこの牛タン屋に入りました。約3,000円と普段なら間違いなくランチでは出さない価格でしたが、価格に見合う価値を感じられる非常に美味しい牛タンでした。こういうちゃんとしたお店の牛タンって初めて食べましたが美味しいもんですね。

以上!

2023春のヘッドホン祭に行ってきました&最大級のオフ会を主催しました

d68404fe
https://www.fujiya-avic.co.jp/shop/pg/1headphonefes-2023s/

2023春のヘッドホン祭に行ってきました。
中野サンプラザの建て替えに伴い、今回が中野サンプラザでやる最後のヘッドホン祭とのことでした。ヘッドホン祭自体は東京駅の近くで開催していくので無くなるわけではありませんが、個人的にもヘッドホン関係のイベントと聞くと「中野サンプラザ」という印象が強くあったので、寂しい気がしますね。せっかく最後の中野サンプラザでのヘッドホン祭ということもあり、私も200人近く入れる会場を借りて大規模オフ会を開いたりしました。
というか、ぶっちゃけオフ会の準備ばっかり頑張っててヘッドホン祭はあまり周れていません。本末転倒!w

毎回のことですが、あくまで試聴、しかも短時間かつイベント会場の騒音下での試聴ということで、基本的にアテにならない物と思って見てください。
20230429_12240820230429_122202
xMEMS
xMEMSというダイナミックともBAとも違う新たなドライバの技術展示がしれていました。置かれていた試作機は、本当に適当にプラスチック筐体にぶち込んだだけって感じの物でしたが、これがかななか音が良い。解像度が高く、それでいて低音域にしっかりと厚みがある、良い意味で濃い音でありながらしつこさが無いのがとても好印象でした。こんないかにもな試作機でも音良いんだから、ちゃんとした筐体で作ったら相当良さそうですね。今後の展開に期待です。ヘッドホン祭は新製品とかも面白いけど、こういう技術展示みたいなのがあるのが面白いですね。
20230429_17033020230429_170314
HIFIMAN Svanar wireless 
全然有線のsvanarとは違うので、紛らわしいネーミングはやめなさいよとは思うのですが、このイヤホンはなかなか良かったです。良い意味でHIFIMANらしい楽しく聴けることを重視しているような音造りで、中低音域の厚みがありつつ、それでいて全体的に分離が良い、でも派手なドンシャリって感じでも無い絶妙なバランスって感じでしたね。HIFIMAN製品は個人的には好みに合うものが多いのですが、ぶっちゃけTWSのイヤホンだけはHIFIMANはダメな印象があったので、今回のイヤホンその印象が払拭されそうです。これは発売に期待。
20230429_120501
LIFELIKEのイヤホン メーカーアドレス
うちのオフ会に来てくださっている方から「ヤンネさん、次は出展側としてお会いすると思います」とか言われて、マジで出展しててビックリしたブースですwオフ会でも試作機を聴かせてもらっていましたが、今回の試作機は良い意味で「普通の音を高い次元でまとめている」感じがして、パっと聴きは凄みを感じないけど、しっかり解像度が高く、それでいてフラットなクセの少ない音を広めの音場で聴かせてくれるのが好印象でした。うちのオフ会にいつも来てくださっている方の出展ということで贔屓目もあるとは思いますが、今後に期待したいメーカーですね。
20230429_121040
はい、試聴したものの感想は以上になります。
最近オフ会の準備に張り切りすぎて、肝心のイベントを周る元気が無くなっていることが多くて本当本末転倒ですね。今回も疲れてビデオ個室で寝てました(苦笑)まぁ、こんだけ大規模なオフ会は当分やらないので、もう少しこれからは落ち着いてイベントを見て回りたいなと思います。
20230429_17521520230429_20535820230429_174516
https://twipla.jp/events/552310
最後の中野サンプラザでのヘッドホン祭りということもあって、気合入れて中野サンプラザの部屋を2つ(分割できる部屋なので実質4つ)借りて超大規模なオフ会をやりました。オフ会で第二会場なんて作るとは思わなかったよ、、、wなんだかんだで、今回は110名ほどの方に参加していただき、本当に賑わいのある、というか賑わいのありすぎる会になりましたねw
今回は以下のメーカーや個人の自作系の方々にご協力を頂きました。
・Symphonium audio https://www.symphoniumaudio.com/
・ダルマオーディオ https://daruma-audio.co.jp/
・G4イヤホン https://twitter.com/g4_earphones
・HIFIMAN JAPAN https://store.hifiman.jp/
・NICEHCK https://twitter.com/hckexin
・Hisenior Audio https://www.hisenior-iem.com/ja-jp
・Yuz*Re:cable https://yukki037.stores.jp/
・TOMOWORKS https://twitter.com/tomoworks_ytb
・K2CRAFT https://twitter.com/K2Craft_JP
・マス工房 https://www.masskobo.com/
・Dell'arte Co,.Ltd https://dellarte.jp/index.html
・台湾のヨートロニクス社のYOGAブランド https://www.yo-tronics.com/en/product-c57732/Headphones.html
・JAPAEAR http://www.japaear.com/
・Tempotec https://www.tempotec.net/
・LifeLike https://twitter.com/LifelikeAudio
・SOUNDPEATS https://jp.soundpeats.com/ 
以上、沢山の方々にご協力頂き、とても賑やかで楽しい会となりました。ご協力頂き本当にありがとうございました。多すぎてリンク貼るだけで時間かかりましたわw 

今回はとてもじゃないけど私一人じゃあまわしきれないということもあり、参加者の方々にも沢山手伝っていただき何とか最後まで無事終えることができました。本当感謝しかありません。オフ会は流石にこの規模のは当分やりませんけど中規模のものは定期的に開催する予定ですので、また遊びに来ていただけたら幸いです。ちなみに次回のポタフェスのオフ会ももう予約しちゃったから予定空けといてね!w

最後にオフ会の様子を撮った写真を沢山貼って終わりにしたいと思います。本当は色々説明を加えながら写真を載せようかと思っていましたが、もう疲れて面倒くさくなってきたので、、、w
20230429_17475720230429_17495420230429_18252820230429_18253820230429_18254420230429_18440620230429_19123120230429_19120820230429_18561920230429_19195520230429_18261620230429_19292120230429_19490520230429_19492220230429_19491620230429_20233120230429_20295720230429_194946
楽しかったけど疲れた!w

Symphonium Audioの当ブログ読者割引開始 〈PR?〉

K4FXJAIz  
https://www.symphoniumaudio.com/collections/earphones
Symphonium audioの製品をオフ会で展示した記念として、今回うちのブログの読者向けに割引キャンペーンをやってもらえることが決まりました。

割引内容ですが、何と
「METEOR、TRITON、HELIOSのどれでも20%オフ」というかなりお買い得なキャンペーンとなっています。新製品のMETEORだけかと思っていましたが、HELIOSが人気だろうということを見越して空気読んでくれましたw

購入方法はこちらの公式販売ページから購入する際に
ディスカウントコード「JanneM8」を入力して買うと、20%オフにて購入することができます。
正直このディスカウントコード、私のハンドル名を使うのは何か恥ずかしいし別にしたかったのですが、もう先にディスカウントコード用の画像とかまで送られてきていたので、直させるのも悪いからそのままにしました(苦笑)

期限は決まっていません。ある程度台数が出たら終わりになるような、そんなフワッとした感じの条件になりますので、是非検討している方はお急ぎください。
ちなみに同社のHeliosのレビューはこちら Tritonのレビューはこちらです。合わせて確認して参考にして頂けたらと思います。

今がチャンス!

冬のヘッドフォン祭 mini 2023に行きました&オフ会を開きました(G4イヤホンさんも参戦)

20230211_105807
https://www.fujiya-avic.co.jp/shop/pg/1headphonefes-2023w/
冬のヘッドフォン祭 mini 2023に行ってきました。
今までやっていたポタ研というイベントが名称が変わりヘッドホン祭miniとなったわけですが、基本的にはガレージや自作系のブースが多くが排除?されてメーカー主体のヘッドホン祭の小規模版になった感じですかね。

先に言っときますが今回はマジで全然試聴していません。あまりに新製品らしいものが無さ過ぎて(苦笑)その後にG4イヤホンさんも参加してくれたオフ会をメインに書けたらと思います。また、4月に大規模なオフ会をやる予定がありますので、そちらも併せてご確認頂けたら幸いです。

毎回のことですが、あくまで試聴、しかも短時間かつイベント会場の騒音下での試聴ということで、基本的にアテにならない物と思って見てください。
20230211_110711 
Moondrop LAN 参考URL 参考価格 39ドル
別に悪くはないけど同社の竹Chuのバランスを全体的に改善したような感じの音。別に悪くはないんだけど、別に良くも無い、最近のMoondropの低価格機はこういう何とも感想に困る製品が多い気がします。やたら絶賛されがちなメーカーだから、先入観で穿った見方している可能性もありますけどね。
20230211_111112 
Seeaudio Rinko
いかにもまだ試作機って感じで音も全然未完成だと思います。現状はとてもビミョーでしたけど、まぁSeeaudioのことですから製品版は上手くまとめてくるでしょう。
20230211_112656 
Artio CU2
これも試作機だと思います。高音域のシャリシャリ感は気になりましたけど、全体的には同社のRK01みたいな引き締まった音でなかなか良かったです。でもCU1みたいな前方定位に近いものを得られるイヤホンが面白かったので、CU2にもそういうの期待していたのですが、今回のは全然コンセプトが違った一般的なイヤホンに近いものだったので、そこは個人的に少し残念。
20230211_111829
試聴したものは大体以上になります。
いやぁ、他にも探せばいくつかあったんでしょうけど、でも今回のはあくまで「前回のヘッドホン祭に行けなかった人のための補足会」みたいな印象が強かったですね。ヘッドホン祭と違う独特な出展というと「うつせみワークス」さんのポータブルアンプのブースがあったくらいで、正直目新しさは殆ど無い印象でした。

次回のminiじゃないヘッドホン祭が中野サンプラザでの最後のヘッドホン祭になるそうなので、次回のヘッドホン祭には期待しています。
---------------------------------------------------------------------------------------------
20230211_205623
http://headphonemetal.ldblog.jp/archives/52444777.html 
ヘッドホン祭miniの後にオフ会を主催しました。
今回は少人数でのんびりとやるオフ会にする予定だったのですがG4イヤホンさんが参加してくれることが決まったので、会場が人口密度が高い全然落ち着けないオフ会になってしまいましたすいませんw
20230211_14465020230211_14480020230211_144923
G4 ARAYA 参考URL 参考価格99,000円
オフ会でG4のイヤホンをいくつか聴かせてもらいましたが、その中でこのG4 ARAYAが一番印象が良かったですね。以前にレビューをしたG4 ARAYA+DNA1に音の傾向は似ている全体的に透き通った明瞭さがありつつ、高音域にピーク感がないとても伸びやかな音が鳴っているのが良かったです。流石に1BAのDNAと比べると情報量はARAYAのほうが断然多いのですが、情報量が多くてもクドさはなく、同等かそれ以上のスッキリとした見通しの良い音になっているのが好印象でした。4BAで99,000円と安くはないイヤホンですが、その価値は十分すぎるほどある、、、とこのくらい媚び売っとけばいいかな?(笑)まぁ実際に本当に良いイヤホンだと思いました。
20230211_18192420230211_19093320230211_18542320230211_18233020230211_18164320230211_183245
こんな感じで見たこともないような製品が沢山並んでいたり、高級機をやたら持ってくる富豪が居たり、良い意味で「うちのオフ会らしい」とても濃いものになって個人的にもとても楽しめました。正直大規模オフ会だと自分が忙しくなりすぎて主催している自分はあまり楽しむ余裕が無いのですが、このくらいの規模感のほうが自分でも楽しめて充実感がありますね。まぁ大規模オフ会はあれはあれで楽しいんですけどね。
最後のお金の画像は「オフ会で暴利を貪っているという疑惑」に対しての皮肉です(笑)

そんな感じでG4さんの参戦もあって、予想外に人の多いオフ会になりましたが、とても個人的にも楽しめる会でした。参加してくださった方々、そしてG4イヤホンさんありがとうございました。
次回のオフ会は4月29日(土)に中野サンプラザの123人定員の最大規模会場で盛大にやる予定ですのでそちらの参加もぜひご検討ください。
-------------------------------------------------------------------------------------------
Fo0UciqaM 
https://twitter.com/g4_earphones/status/1624967311684960257?s=20
最後に3月11日(土)に行われるJAPAEAR、G4、Acoustic effectの3社合同試聴会の宣伝を張り付けて終わりにしたいと思います。最近は試聴機会もなかなかイベント以外だと得にくい状況下だったこともあり、こうやって中小企業が合同で試聴会やるみたいなのも、もしかしたら流行るかもしれませんね。試作機とかをこういう小さな会で、メーカーのことをよく知っている人に聴いてもらうみたいなのも面白いと思いますし、オフ会にも協力してくれたのもあって、最後に微力ながら宣伝だけさせてもらいます。どれも独自性のある面白いブランドだと思いますので、この機会にぜひ

いやー、ノープランで書いてたらやたら長い記事になってしまいましたね。
流石に終わりますw
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
記事検索
メールアドレス
ご意見ご要望等は
headphone.metal.blog
@gmail.comにお願いします

レビュー依頼等も受け付けておりますが、高評価を前提とするものは予めお断りします
読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ