https://www.fujiya-avic.co.jp/shop/pg/1headphonefes-2024wt/
フジヤエービックさん主催のヘッドホン祭miniに参加してきました。中野を離れた後のヘッドホン祭にはまだ参加が出来ていなかったので、東京駅会場でのヘッドホン祭系イベントは初参加でしたので楽しみにしていました。
毎回のことですが、あくまで試聴、しかも短時間かつイベント会場の騒音下での試聴ということで、基本的にアテにならない物と思って見てください。
SUPERTFZ LIVE1 PRO GT参考価格 7,480円
TFZからSUPERTFZに名前が変わってから同じメーカーとは思えない正直「舐めてんのか?」って製品を連発していたTFZですが、やっとTFZらしさが戻ってきた印象ですね、非常に音のバランスが良く、低価格系のイヤホンにありがちなドンシャリ感は無くフラットで聴きやすい、それでいてある程度ノリの良さもしっかりとある非常に使いやすいイヤホンだと思いました。TFZは元々好きなメーカーでしたので、こういう真っ当な製品を出す方向に戻ってれるのであれば大歓迎ですね(何様
G4 audio AtomG2、AtomG1 参考URL
正直G1のほうは過去作のDNAのほうが分かりやすく高解像度な音で好きでした。今回のAtomシリーズは音の広がりとかを重視している製品らしいので、私みたいなロックやメタルを主体として聴く人には少しゆったりすぎるという印象がありました。ただG2のほうはG1ほどゆったりという感じではなく、純粋にバランスの取れた聴きやすい音で悪く無かったですね。
写真はYO-Tronicsさんのブースです。以前うちのオフ会に出展してくださったYO-Tronicsさんがイベントの出展側に周るということでわざわざ「来てくださいね!」と連絡を頂き挨拶をさせていただきました。オフ会は色々意味のわからない難癖をつけられたり、嫌な思いをしてやめようかなと思うことも正直多々あるのですが、オフ会のおかげで色々な繋がりも増えましたし、何よりこうして感謝してもらえたり楽しんでもらえているのは個人的にも嬉しいので、もう暫くは続けてみようかなと思っています。わざわざ声をかけてくださりありがとうございます。
ごめんなさい、試聴したのは以上になります、、、w
他にも色々製品はあったと思うんですけど、最近のイベントは整理券配布方式の試聴が多いから、あんま聴く気にならないんですよね、置いてあるのを気軽に聴くくらいなら聴くけど、そこまで気合入れて整理券貰ってまで聴きたくないというか、、、wトップクラスの注目機や高級機以外はもう少し整理券+いつでも試聴できる野良試聴機みたいなのがあれば有難いんですけどねぇ。
ヘッドホン祭自体の感想としては立地は確かに良いんだけど、会場は狭めだしminiじゃなくて大規模なヘッドホン祭となったら対応できるのかなぁ?というのが本音ですかね。あと東京駅周辺混みまくってるから昼飯も食べに行きにくいし、正直中野のほうが良かったかなぁ、、、というのは今のところの本音だったりします。ですがヘッドホン祭は歴史のあるイベントてすし、中野以外でも今後発展していくことを期待しています。
-----------------------------------------------------------------------------------
https://twipla.jp/events/596992
今回もオフ会を主催しました。ヘッドホン祭ではなくminiに合わせたオフ会なのに、つい80人規模の大きな会場を借りてしまい、久しぶりに結構な赤字を出しましたがたまには良いでしょう(笑)むしろこのタイミングで30名近い方に参加していただけたことを本当に感謝しています。正直主催者が忙しくなりすぎないという意味では、このくらいの規模感が一番好きだったりします(採算的にはキツいんだけどねw)
今回はnostalgia audio、Takstar、JAPAEARさんに新たに協力して頂き非常に見どころの多い試聴機群を揃えられたなと思っています。試聴機やオフ会で参加者の方から聞かせてもらったものの簡単な感想は以下に続けます。
JE-skeleton-斬新 参考価格 15,980円 参考URL
これは非常に面白いですね。JAPAEARというと正直強いドンシャリ傾向の製品が多く好みの分かれるメーカーだとは思うのですが、個人的には一貫性のある音造りで好感を持っているメーカーです。今回の斬新もいつも通りドンシャリの傾向は強いのですが、見た目に反して開放型のイヤホンとなっているため、いつものJAPAEARらしいノリの良い元気な音はそのままに、高音域の刺さり感やピーキーさがかなり軽減された伸びやかな音になっている印象です。音漏れも勿論少ないとは言わないですが、少し気を付ければ電車等でも使えそうなレベルですし、ノリの良い元気な音のイヤホンを探している人には良い選択肢になるかなと思います。
Takstar PRO82 参考価格7,980円 参考URL
同社のPRO80を過去に愛用していたので非常に懐かしさが個人的にあります。見た目はまんまSONYのMDR-1Rですね、、、w音はなかなか良いです。軽いドンシャリ傾向ですが、音抜け穴の開閉が出来るのが面白く、抜けの良い音と引き締まった密閉の音が両方楽しめるのはなかなか面白い機構ですね。1万円以下ならかなり良い選択肢かなと
nostalgia audio hana-tan 参考価格1139ドル 参考URL
今回のオフ会の中で一番の目玉試聴機かつ、一番試聴した人の中で賛否の分かれた製品ですねw
個人的には結構好きなドンシャリ傾向が強めの派手な鳴り方で、高音域の少しピーキーな鳴り方さえ気にならなければ悪くないロックとかを聴きたくなる楽しく聴ける音なのですが、高めの女性ボーカルの音がかなりピーキーに鳴るので、肝心のコラボ元の女性歌手曲とあまり相性が良くないように感じたのは正直本音だったりもします。
nostalgia audio camelot 参考価格2599ドル 参考URL
全体的に音の濃い、良い意味でリッチな感じがする音です(語彙力の無さ、、、w)正直音のスピード感とかはダイナミック1発系のイヤホンには劣るのでメタル系にはそんなに合わないのですが、音が濃いだけでなく、全体的にな音の分離性能はしっかりと高いので、良い意味で高級なスピーカーで聴いているような深みのある中、低音域の質感がなかなか魅力的なイヤホンだなと思いました。高いけど高いだけの価値はある製品ですね。
LifeLike audio 参考価格7万~8万円 参考URL
長年うちのオフ会に協力してくださっているLifeLikeさんです。オフ会で「ヤンネさん、次は私出展者側で出ますね!」と言われて、いきなりメーカーを立ち上げられたのはかなり驚きましたw
音はどれも非常にバランスの良いスッキリとした良い意味でモニターサウンドという印象です。ぶっちゃけ最初は見た目がいかにも3Dプリンターって感じで値段の割に見た目がなぁと思っていたのですが、どんどんクオリティが上がっていますし、今回は金属筐体の試作機も持ってこられていて今後に期待したいメーカーです。「お前忖度だろ!」と言われるかもしれませんけど、普通に文句なしに音は良かったし仮に忖度だとして「忖度して何が悪い!」と言っておきます(笑
最後に東京駅で食べた仙台牛タン炭火焼「杜」さんの画像で締めです。
いやぁ東京駅周辺マジでどこ行っても混んでるし、混んでない店は高いしで、、、w並ぶの嫌だったので少しお高めなこの牛タン屋に入りました。約3,000円と普段なら間違いなくランチでは出さない価格でしたが、価格に見合う価値を感じられる非常に美味しい牛タンでした。こういうちゃんとしたお店の牛タンって初めて食べましたが美味しいもんですね。
以上!