
今ネットワークオーディオが流行り、LANケーブルだとか今までオーディオ機材として見られていなかったものにも「オーディオグレード」なんていう製品がちょいちょい入ってきたりしていますが。最近とうとうバッファローがオーディオ用のNASなんていう物を出したりして、とうとう「NASの音質」なんてところも語られるようになってきました。
ですが、正直オーディオ用のNASなんて今のところほんの一部でしか売っていないし、やはり「オーディオ用」となると値段も一気に跳ね上がる。そして何より個人的にバッファローのオーディオ用は、オーディオ用の癖にでかいファンがついてるのが許せない!wということで、違う物を買ってみました。
rockdisk NextというNASキットです。何故これを選んだかというと、かないまる氏がHPで音質が良いと紹介されているとのことをtwitterの方から教えてもらい、値段もお手頃だし試してみるか!となったわけです。
かないまる氏のHPはこちら 何故音が良いかというところから、設定の仕方等まで丁寧に解説されています。
Rockdisk Nextのメーカー販売サイトはこちら
比較するNASはBuffalloのLS-X2.0TLJです。
比較するためにLANケーブルや電源タップは同一の物を使用しました、がHDDは別の物が載っています。HDDの音質比較という物は試したことが無いのでよくわかりませんが、そこの影響が加味されている可能性は否定出来ませんので、その点はご了承ください。
再生するNWPはpioneerのN-50です。
んで、試してみた結果ですが、これが予想以上に違う。
どこが違うかというと一番わかりやすいのは、rockdisk Nextのほうが音の重心が引くく、しっかりと腰の据わった音が出ます、LS-X2.0TLJのほうが全体的に音が軽め。ただ重心が低くなるというと、高域が損なわれるようなイメージを持たれることが多い気もしますが、そういうことも一切無く、全体的な解像度も上がり。予想以上の変化でした。
ちなみに、このrockdisk nextは知り合いの方とも一緒に購入し、この間そちらの方のお宅にお邪魔した際にQNAPのNASキットと比較をしましたが、そちらの方も予想以上の音の違いに驚かれていました。
ただpioneerのN-50にて使用する場合は問題が多少あります。
LS-X2.0TLJで聴く場合は一時停止がちゃんと効くのですが、rockdisk nextの場合は効きません。一時停止ボタンを押してもそのまま再生が続きます。。。
![IMG_0017[1]](https://livedoor.blogimg.jp/headphone_metal/imgs/6/1/61a71ed2-s.png)
あとN-50を使用している人ならわかると思うのですが、N-50の場合アプリが不出来でアルファベットの一番下のZとかまでたどり着くまでに多少面倒があるのですが、LS-X2.0TLJだと、このように整頓してくれるため、選曲が楽なのですが、こういう画面もrockdisk nextでは出ません。惜しい。。。
しかし、これはあくまでN-50を使用している人の場合、知り合いの方の家でlinnのDSを使用して試聴した際は一時停止はちゃんと機能しましたし、コントロールソフトの出来が良いため、アルファベットの整頓とかの機能も不必要です。
ということでN-50 使いの場合は、今回比較した2機種では利便性を考慮するならLS-X2.0TLJ、音質のみで考えるならrockdisk nextをお勧めします。linnのDS等の場合はrockdisk nextを手放しでお勧め出来るのですがね。
自分はNWPを新調する時まではLS-X2.0TLJで頑張ろうと思います。音はrockdisk nextのほうが良かっただけに歯痒い。。。。。
結論、NASによっての音質の違いは結構出る!