メタラーのヘッドホンブログ

うちも含めレビュアーなんてクソですよクソ。

スピーカー関連

iina-style IS-BTSP03Uのレビュー 2017/4/11一部修正〈PR〉

IMG_20170405_223656 
iina-style IS-BTSP03UというBluetoothスピーカーのレビューです。こちらのスピーカーは現在2,980円にてAmazonにには販売されています。今回はこの製品が15パーセント引きになるクーポンを頂いていますので、購入の際は是非ご利用ください。
クーポンコードは「SR6VOWZS」です。クーポンコードの有効期間は4月10日0時1分から5月15日23時59分までとなっています。
販売サイトはこちら
IMG_20170405_223731
最初に良い点と悪い点を簡単にまとめておきます。 
良い点
・小型でありながら3W+3Wの大出力で一般家庭なら音量に不満を持つことは無い
・連続再生10時間程度と長時間の使用が可能
・パッシブラジエーターがあり背面からも低音が出る方式なため、小型スピーカーでありながら音が360度に広がりBGMとして聴きやすい
・2,980円にしてはまぁまぁ聴ける音質
・底面がゴムになっているため、カーテンレールの上やモニターの上等どんな場所にも置ける。

悪い点
・音質は流石にもうワンランク上の製品群と比べると見劣りはする
・低音が少ないため音源の相性は選ぶ 
・音量は一般家庭で使用する分には十分過ぎるほど取れるが、商品説明にある「テニスコート(220平米)の広さまで対応可能」というのは言い過ぎに感じる(部屋でうるさいと感じるくらいまで音量を上げると音が割れる) 
 
----------------------------------------------------
IMG_20170409_014113
1、音質はそれなりに良い、低音量に不満はあるが高音域はしっかりと綺麗な音を鳴らす。
音質はそれなり。2,980円という価格を考えれば良くできている製品だとは思うが、最近の低価格Bluetoothスピーカーは結構出来の良い物が多いため、この製品が特別良い音かと言われると微妙なところはあるが、それでも普段それなりの据え置きスピーカー環境で音楽を聴いている自分からしても十分聴ける音が鳴っている。
音の傾向としては高音域寄りで流石に小型なだけあって低音の量はそこまで出ない。そのため一般的なポップスやロック等を聴くのには良いのだが、デスメタル等の音源では音の軽さを感じてしまう。しかし、その代わりに高音域は結構しっかりとした音が鳴っており、シンバルの刺激的なキラキラとした音もしっかりと曇りのない音で聴かせてくれる。これ1本をメインのスピーカーとして使うかと言われると少し難しいところがあるが、部屋のBGMとして流すスピーカーとしては十分な音質を持っていると感じる。
IMG_20170409_004829
2、設置場所を選ばずどんな環境でも音楽を聴ける。高い位置に置いてBGMスピーカーとして使うととても快適 
スピーカーの底面は大きなゴムになっているため、色々な場所に置くことができ、薄型なため写真のようにカーテンレールの上なんかに置いてもしっかり使う事が出来てしまう。これが非常に快適で本棚の上、カーテンレールの上等の高い位置にスピーカーを置いた状態で部屋のBGMスピーカーとしてとても使い勝手が良い。
IMG_20170409_004906
3、背面にから低音が出る方式なため音が360度に広がり聴きやすい(背面のパッシブラジエーターにより背面にも音が広がる)
低音域はパッシブラジエーターにより背面から出るようになっている事から、音が360度に広がりBGMスピーカーとして使用しても「あの位置からスピーカーが鳴っている」というように音がある1点から鳴っているように感じられず、良い意味でスピーカーの存在を感じさせずに店内BGMのように違和感なく生活に溶け込んでくれる。この音の広がりは個人的に非常に好印象で、単純な音質だけで言えばこのスピーカーより良い物は少なくないと思うが、こういったしっかりとした音質を保ちながらBGMとして邪魔にならない音を鳴らしてくれるスピーカーは意外と多くない。
この感覚は使ってみないと判りにくいところではあるが、試しにElecomのLBT-SPHR02AVというスピーカーを同様にBGMスピーカーとして使用するとスピーカーの位置感がはっきりしすぎてBGMではなく「音楽鑑賞」のほうが主体となってしまい、作業中にBGMとして流すスピーカーとしてはあまり向かなかった。
IMG_20170407_220011
4、腰を据えた音楽鑑賞より作業中のBGMスピーカーとしてオススメ。
腰を据えた音楽鑑賞をするのであれば他の選択肢もあると思うのだが、このスピーカーは良い意味で聴いていて音の刺激感がとても少なく作業を邪魔せずにリラックスして音楽を聴くことが出来る。実はこのレビューを書いている際にも写真のようにPCモニターの上にこのIS-BTSP03Uを置いて音楽を聴いているのだが、本当に耳への刺激感が無く、それでいてBGMとして十分な音質で音楽を聴かせてくれている。本棚の上やカーテンレールの上等ほんの少しの場所があれば設置が可能で、非常にリラックス出来る聴きやすい音調で音楽を聴かせてくれる良くできたBGMスピーカーであり、1台持っていると非常に便利なアイテムである。

Raspberry Pi3を購入しました

IMG_20160817_031505IMG_20160815_195741IMG_20160815_195814
最近手持ちのPioneer N-50がどうも調子悪く電源が付かない事がたまにある状態なので、お手軽なネットワークプレーヤーとしてRaspberry Piを買ってみました。基盤はamazonから、ケースはAli expressからの購入で合計6000円くらいだったと思います。基盤もAliから輸入した場合は5000円くらいで済むので本当に破格ですね。
IMG_20160827_033549
私はコンピューターの知識が殆ど無いため、初心者にも扱いやすいと評判のVolumioを導入してみました。
導入方法は解説サイトが沢山あるので詳細は省きますが、手順としては
Volumioの公式サイトからVolumioをダウンロードする。
②Win32DiskImager等のソフトを使い、ダウンロードしたファイルをSDカードに書き込む
③書き込んだSDカードをRaspberry Piに入れて起動
④同一ネットワーク上のパソコンやタブレット等のブラウザから「http://volumio.local」にアクセスして設定や操作をする。
これだけです。本当に簡単すぎて、こんなんで音出るようになっちゃっていいの?と思えるほどでしたw

Raspberry Pi3→USB DACで接続していますが、特に設定なども必要なくUSBケーブルを挿すだけでDACを認識して音を出してくれますし本当に手軽ですね。手持ちのAune S16とifi micro iDSDは何の設定も必要なく使用可能でした。

音はまだしっかりと聴き込めていませんが、とりあえずN-50では出来なかった楽曲の早送りが出来るようになり、クラシック音源等の長い音源を再生する際の便利さに少し感動していますwこれが5.6千円で手に入るな本当破格ですね。

細かいレビューはそのうちするかもです。

Aune S16が届きました。〈PR〉

IMG_20160719_191026 
AuneのS16というDACが届きました。Nuforce DAC-9がSPEC RSA-V1DTと相性が悪かったため、急遽購入した形になりますw
前からAK4495Sを積んだこのDACには興味が合ったのでむしろ丁度良いタイミングだったのかもしれません。
メーカーサイトはこちら 

音はなかなか良いですね。まだ鳴らし始めたばかりなので正確な事は言えませんが、とても解像度の高いスッキリとした音です。高音域の鮮やかさは流石AK4495Sという感じで物凄く明瞭で鮮やかな音を鳴らしてくれます。(AK4495Sの積んだ機材初めて聴いた癖にw)低音の量感がDAC-9より落ちてしまったのが残念ですが、ここは今後のエージングやらヒューズ交換やらで良くなるのを期待ですね。特にヒューズの交換は結構効果的なので、ここは近いうちに変えてみうよかなと思っています。

レビューはまたいずれ。 

レビューはこちら 

SPEC RSA-V1DTを購入

IMG_20160627_012800 
SPEC RSA-V1DTを購入しました。Ayre V3買ったばかりなのですが、どうもV3の音は私とは相性が悪く早い段階での買い替えとなりました。メーカーサイトはこちら 

SPEC RSA-V1DTですが、音はかなり良いです。Reference18の時よりも低音の量感は減りましたが、高音域の鮮やかさはこちらのほうが上なように思います。各所で「デジタルらしくない音、柔らかい真空管アンプのような音」等と評されているSPECのアンプですが、個人的には思いっきりかなりシャキっと固めの音で、私の考えるいかにもデジタル的な音でした。デジタル的な音っていうのはオーディオでは基本的に褒め言葉では使われませんが、私はデジタル的なカッチリとして高音域がとても明瞭なタイプの音が大好きなので、この点は嬉しい誤算でした。
入力信号が大きすぎると音が割れる仕様で、Nuforce DAC-9では最大出力(固定出力)時に音が割れてしまうため、DAC側のボリュームを下げて使用と少し勿体ない使い方になってしまっていますが、それでも文句なく私好みの音が鳴ってくれているので満足度は高めです。オーディオだと結構敬遠されがちなデジタルアンプですが、私はむしろデジタルアンプじゃないとダメなのかもしれないw

レビューは、気が向いたら追加で書くかもしれません
 
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
記事検索
メールアドレス
ご意見ご要望等は
headphone.metal.blog
@gmail.comにお願いします

レビュー依頼等も受け付けておりますが、高評価を前提とするものは予めお断りします
読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ