こんだけ舐めたことされたら、せっかくだからとことん取り上げてやろうと思って取り上げますwツイッターのブログへの引用は認められている行為ですし、何より私を名指ししておいて、引用するな!なんてことは無いですよねw
ヤンネM8さんへ
— ぺ カレー(オーディオ用) (@pe_audio) December 7, 2022
貴方が9月に開催したオフ会に出展した企業に対して「出展する見返りください」と話して報酬のイヤホンを手に入れたとメーカーから聞きました。
参加した人から千円取って「赤字でオフ会してます」と言っておきながら、裏で利益を得ている事に関してはどう説明されるのでしょうか?
http://headphonemetal.ldblog.jp/archives/52442652.html
私の前回やったオフ会に変ないちゃもんをつけてきた人が居ました。
色々思うところは沢山あるのですが、まず「出展する見返りをください」なんて要求をしたことは一切ありません。
私のオフ会で展示しているものは
①私が個人的にレビュー依頼受けたものを相手に確認して展示。
②オフ会用に返却するレンタル品。
この2パターンです。オフ会に展示した後、返却するか、もしくは私へのレビュー提供の扱いにして私がレビューをするかを確認をしていますが、見返りなんて当然求めたことはありません。というか、前回のオフ会で展示しているメーカーや販売店は、元から私にレビュー提供をよくしてくれているところが殆どなので、なおさら見返りもクソも無いんですよね(苦笑)恐らく海外メーカーや販売店とのやりとりで、英語や翻訳された日本語を変な解釈したとかなんでしょうけど、何というかそもそも「考えたらわからん?」ってのが最初の感想でした(苦笑)
それに、今回は事実無根だったので否定はしていますけども、仮に私がオフ会で利益を得ていたとして「だからどうした?」としか言えないです。
オフ会は会場を借りてやっています。当然会場費はタダではありません。私が先払いをして会場を借りてやっています。前回のオフ会は100人以上は入れる会場を借りたので、何万円も先払いをして会場を借りているわけです。そして、オフ会に人が集まらなかった場合は、私が赤字分を負担することになります。私のそのリスクに対価が生まれることの何が悪いのでしょうか。
また、来場者集め、会場選定、会場との連絡、入場チケットの作成印刷、試聴機を出してくれるメーカーとの条件面の交渉、等といった事務作業は私が事前に全て行っています。当日も参加者の方に手伝ってもらうことはありますが、基本的には私が主として運営しています。その人件費はあくまで自分が趣味として行っている物なので計算に入れてはいませんが、当然本来はタダというものではありません。また、試聴機だって、仮に盗難とか出たら色々面倒なので、そこのリスクも私が負っています。
その上で、そういった様々なリスクや私の手間は「趣味でやるイベントなんだから」と考慮せずに、会場費と、自分の集客出来そうな人数を天秤にかけて「なるべく金額がトントン」になるように、会場を選び、参加費を算出して開催しています。勿論、毎回トントンになるわけではありません。多少プラスになることもあれば、多少マイナスになることもあります。でもまぁ、トータルでなるべくトントンくらいになるように算出して運営しています。
一体何の問題があるのでしょうか??
近々秋葉原でポタフェスが開かれますし、年末に向けて個人的にオフ会等を開催される方も結構居るのではないかなと思います。でも「オフ会も長年やっていると、こういういちゃもんつけられるから注意しろよ!」とだけ言って、愚痴記事を閉じたいと思います。
本当は試聴の簡易レポ記事と合わせて書く気だったのですが、やる気無くなっちゃったんでここまででw
年末にかけてTwitterのほうではプレゼント企画を複数やる予定があるので、お楽しみに~。