メタラーのヘッドホンブログ

うちも含めレビュアーなんてクソですよクソ。

ヘッドホンアンプレビュー

Fosi Audio K7のレビュー〈PR〉

PXL_20250113_060633440
Fosi Audio K7という通常価格28,999円予定の、現在Makuakeにて23,999円からクラウドファンディングされているゲーミング用のDAC兼ヘッドホンアンプです。Fosi Audioさん自体は元から知っていて、安価なスピーカーアンプとかを作っていたメーカーですが、今回はゲーミングと結構違う分野の製品を出してきましたね。私はゲーミング機材が必要になるようなゲームを全然やらないので、あくまで音質をメインでオーディオオタク的視点から使用感をレビューさせて頂こうと思います。今回はFosi Audioさんからの直接のレビュー依頼です。
販売サイトはこちら
detail_44479_17349434748356
注目ポイント
・AK4493SEQをDACに採用
→ゲーミングというと「音質もいいよ」とは書いてあるけど、具体的にどういう点で良いのか書かれていない製品も多い中、しっかりとDACチップに良い物を使っていることが明記されているのはポイント高い
良い点
・造りがとても良く、操作性が良い。
・小さい筐体でデスクサイドに置いても邪魔にならない
・USBだけでなくBluetoothの入力にも対応しており、気軽に聴く用途として非常に便利
・音も変なクセが無く、全体的に解像度の高いナチュラルな音が良い
・本体にイコライザ機能があり、低音、高音の量感をすぐに調整できる。
・マイクの音量操作やミュートがすぐに出来るのでゲームだけでなく配信とかでも便利そう
悪い点
・Bluetooth入力aptX HD、aptX LL、aptX、AAC、SBCのみでLDACには非対応(個人的にはaptX HDがあれば問題ないが)
PXL_20250121_112726481PXL_20250113_061048774.PORTRAIT
1、音質は2万円ほどという価格であればゲーミングではなくただのオーディオ機材と考えても悪くない。
音はなかなか良いです。USBやBluetooth入力があって、3.5mmと4.4mmの出力にも対応していて、本体に液晶もあるので単体で完結出来る非常に使い勝手の良い製品なのですが、正直「ゲーミング」というと音質的にはどうなんだろうなと心配していましたが、音質は非常に良好です。音の傾向は良い意味で変な味付け感が無く、とてもフラットなクセの少ない音を、高い解像度としっかりとした駆動力の高さで鳴らしてくれます。勿論流石に大型の平面駆動等の極端に駆動力が必要な機材では厳しい面もありますが、写真のようにSennheiser HD620Sくらいのヘッドホンでも、しっかりと制動のとれた音で鳴ってくれますし、相当な高望みをしない限りは基本的に問題なく使えます。
全体的にはクセの少ない音を卒なく鳴らしてくれるタイプですが、本体の側でイコライザを使うことができ、ゲーム等で低音の量感が足りないと思ったらすぐにブーストが出来ますし非常に使い勝手が良いと思います。
PXL_20250113_062546991 (1)PXL_20250113_060741667.PORTRAIT.ORIGINAL
2、マイクの音量調整やミュート操作が非常に使いやすい操作性の中で行えて便利。ゲームだけでなく配信とかでも良さそう。
ゲーミング製品なため当然マイク端子のあるヘッドセットとも繋ぐことが出来るのですが、マイク音量をホイールですぐに変更出来ますし、ボリュームノブを1クリックするだけでミュートにでき、しっかりとミュートの状態も本体の画面で確認ができるため、使い勝手がとても良く、ゲーミング用途だけでなく、最近流行りの配信とかでも便利そうだなと思いました。私も配信とは違いますが、Twitterのスペースで知り合いで世間話をグダグダしているときがありますので、そういった場面でも「マイクの音量小さいよ」とか言われたらすぐに対応できるので非常に便利そうです(まぁ、スペースはまだパソコンから対応してないんだけどさw)
PXL_20250113_061048774.PORTRAITPXL_20250113_061748451
おススメ度 90点
3、非常に利便性が高く、デスクサイドに1台あると非常に便利な1台。ゲーミングとしてでなく単純なオーディオ機材としても非常に便利。

音質は非常にフラットなクセの少ない音で、良い意味で「余計な味付けの無い」音であることがとても好印象でしたし、USBの、同軸、光デジタルの入力に加えてBluetoothの入力もあるので非常に便利な全部入り製品で、全文入りでありながらも非常にコンパクトでデスクサイドに置いても全く邪魔にならないのがかなりポイントが高かったです。私もメインではFiio K9PROとか大型のヘッドホンアンプを使用しているのですが、流石にデスクに置いておくことはできないので、このサイズ感で使える製品はとても便利です。
見た目もカッコよく、実際の筐体の質感もしっかりとした金属で安っぽさが全くありませんし、音質も2万円近辺のオーディオ特化な製品と比較しても引けを取らない、全体的に非常に上手くまとめられている製品だと思います。

MUSIHIFI M5 ULTRAのレビュー〈PR〉 真空管らしさが詰まった使い勝手の良い製品

PXL_20240919_113816625PXL_20240919_113733381
MUSIHIFI M5 ULTRAという現在299ドルで販売されているRAYTHEON JAN6418真空管を搭載したポータブルアンプのレビューです。Bluetooth入力に対応しているため、非常に使い勝手の良い製品となっています。今回はHIFIGO経由のレビュー依頼となります。
Amazonはこちら HIFIGOはこちら 
51G-DCkdG-L._SL1000_
良い点 
・真空管を使っていながらBluetooth入力で使い勝手抜群
・Nutubeではない昔ながらのRAYTHEON JAN6418という真空管を使用している
・音質も良い意味で真空管らしい柔らかさがあり味わいのある音
・真空管をオフにしたトランジスタモードがあるため、クセの少ない音でも聴ける
悪い点
・真空管モードは良くも悪くも真空管らしさが全開なゆったりとした音なので好みは分かれる(トランジスタモードもあるけど、そっちメインなら違う製品買ったほうがいい)

PXL_20240921_124244184
1、良い意味で真空管らしいゆったりとした中低音域が魅力的であり、Bluetooth入力もあるため非常に使い勝手が良い。
音質は「真空管らしさ」が非常に良い意味で分かりやすく出ている音でとても良いです。最近はNutubeを使った真空管製品は沢山あるのですが、正直Nutube自体別に悪い物ではないのですが、個人的にはより「真空管らしい音」を求めるのであれば、昔ながらの真空管を使った製品のほうが良いという印象があります。この製品はそのらしさが非常に良い方向に出ていて、適度に中低音に厚みがあり、全体的に音の響きや広がりが少し強調されたとても味のある優しい音が鳴ってくれます。正直それなりに味付けは強めな音なため好みは分かれると思いますが、一般的に「真空管らしい音」と言われるような音を求めている人は一聴して「こういう音が欲しかった!」となるような非常にツボを抑えた音造りとなっています。
PXL_20240919_114249599PXL_20240919_113956508
2、真空管をオフにしたトランジスタモードもそれなりに音が良い
この製品を使う人の殆どは真空管モードをメインで使われると思うのですが、この製品は真空管をオフにして使うことも出来ます。ここは個人的には結構良いポイントだなと思っていて、真空管モードは非常に味わい深い、広がりのと厚みのある音が出るのですが、良くも悪くも真空管らしい味付けはかなり強めな音のため、音源やイヤホンとの相性はそれなりに強く出るため「もっと素直な音で聴きたいな」「メタルとかのスピード感のある音源を聴きたいな」と思ったときは、真空管をオフにしてトランジスタでの音を楽しむという場面によっての使い分けがが出来るのが非常にポイントが高いです。トランジスタモードはクセの少ない分離の良いニュートラルな音で、同価格帯のBluetoothレシーバーと比較してもそこまで見劣りしない音を鳴らしてくれていると思います。まぁ、でもトランジスタモードをメインでこれを買うならほかの製品を買ったほうがいいとも思うのが本音でもありますので、あくまで真空管メインの製品として使い分けがとても便利という方向でのおススメと思ってください。
PXL_20240919_114215332
おススメ度 99点
3、手軽に真空管らしい味わいのある音を楽しめる名機。これが299ドルで買えるというのは相当魅力的。

非常に素晴らしい製品だと思います。正直4、500ドルはする製品だろうなと思って最初は試していたので販売価格が299ドルと聞いて結構驚きました。弱点は無いわけではありません、やはり真空管らしい音を演出していることから音に真空管らしい味付けはしっかりと乗っているので、中低音域に厚みがあり聴いていて楽しいゆったりとした音場感や、響き感のある音になっているのですが、その反面音の分離はある程度犠牲になっています。なのであくまで「真空管らしい厚みと響きのある音」が嫌いな人には合いません。まぁ製品の特性上、そういうのを求めてない人が買うわけねーだろと思うのも正直なところなのですがw
手軽に、真空管らしい味のある音を聴きたい人におススメしたい名機です。真空管系の音は私も大好きなのですが、使い勝手の悪い製品が多く「音は良いけど使わない」ということになりがちなので、利便性にも優れたこの製品はまさしく「こういうのを待っていた」と言いたくなる製品となります。

Audirect Beam4のレビュー 〈PR〉

PXL_20240303_075333665PXL_20240303_075127795.MP
Audirect Beam4という現在36,000円で販売されているDACアンプのレビューです。この製品はバッテリーを内蔵しているためUSBのバスパワーの駆動ではなくバッテリーからの駆動が出来る製品となっています。2枚目の写真に写っている、Lightning to Type-Cケーブルは早期購入者の特典となっています。また、黄色いレザーケースは別売りの物で2000円で追加で販売されている物であり付属品ではありません。
今回は代理店のIC-CONNCETさんからのレビュー依頼となります。
販売サイトは amazonはこちら 楽天はこちら ケースはこちら
51g6NSgsFmL._SX522_
良い点
・音は余計な味付けの無い引き締まった音でとても良い
・バッテリー駆動が出来るので、駆動力は一般的なUSB DAC系製品より有利
・「Beam4 内蔵バッテリーの電力が不足した場合は、従来のバッテリー非搭載のポータブル DAC と同様に、接続デバイス側より電源を取得」とのことで、バッテリーが切れても使える。
・筐体がとてもスタイリッシュでカッコいい
悪い点
・バッテリーを積んでいるため、DACアンプとして使うにはデカイし重め
・液晶が無いのでバッテリー駆動かどうか等がLEDのみで判断と少しわかりにくい
・別売りのケースは正直ダサイ(何故黄色、、、w)
PXL_20240303_075344714PXL_20240303_075259636
1、非常に駆動力がしっかりとした引き締まった音が魅力的、バッテリーを内蔵していることもあり、本格的に「もう中途半端なDAPはいらんな」と思える製品。
音はとても良いです。最近のこういうスティックDACアンプ系製品はクオリティの上昇が凄まじく、過去にレビューしたLuxury & Precision W4とかも非常に素晴らしく駆動力の不足感も殆どなかったのですが、ですがそれでも「USBのバスパワー駆動かぁ」と否定的な目で見ている人も居るかなと思います。そこで今回のAudirect Beam4はとうとうバッテリーを内蔵しているので駆動力面でかなり有利ですし、スマートフォンのバッテリー節約にもなる本格的に「中途半端なDAPは要らないな」と思える製品となっています。
音の傾向としては非常分離の良い引き締まった音で、音のクセは少なく全体的にタイトにあるがままの音を鳴らしてくれる印象です。音の味付け感は少ないので物足りない音に感じる人も居るかもしれませんが、個人的には再生機材側は余計な味付けをせずあるがままの音を高い次元で鳴らして欲しいので、こういうクセが少ない基本性能の高さを感じられる製品はとても好みです。Symphonium audio Crimsonのような音の分離の良いタイトな音を鳴らしてくれるイヤホンと合わせると、とてもスピード感のある音で鳴ってくれてとても良いですね。
PXL_20240317_064214759PXL_20240303_075243700
2、バッテリー駆動は大きな利点ではあるが、デメリットも多くある。
この製品の最大の魅力はバッテリー駆動というところです。バッテリー駆動のスティックDACアンプというとShanling UA5が先駆者だと思うのですが、意外とそれ以降バッテリーを積んだ製品は出てきておらず私が知る限り今回のAudirect Beam4がバッテリー搭載DACアンプ系では2つめとなります。
このバッテリーを積んだことにより利点は多くあり、まず駆動力がとても高く取れている印象です。スティックDAC系の音質はとても向上していますし駆動力も高い製品が増えていますが、流石にドライバ数がかなり多いイヤホンやヘッドホンでは物足りなさを感じる製品も多いです。その中でこのAudirect Beam4はそこそこのヘッドホンくらいであれば問題無く駆動をしてくれ、駆動力不足にありがちな音の痩せた感じがなく情報量の多い音を高い分離性能のもとに鳴らしてくれます。バッテリーを内蔵していることから、スマートフォンのバッテリーを使用せずに駆動できるのでスマホのバッテリーの節約にもなります。また、「Beam4 内蔵バッテリーの電力が不足した場合は、従来のバッテリー非搭載のポータブル DAC と同様に、接続デバイス側より電源を取得」とのことで、バッテリーが無い状態でも問題無く使えるのもポイント高いですね。
ただ、難点はしっかりとあって、バッテリーを入れたため重さがあります。本体の質量は62gと数字だけ見ると軽いですが、luxury precision w4は24gですので倍以上の重さがあります。この重さは結構気になる印象で、外で歩きながら使ったりすると知らないうちに重みで抜け落ちたりしないか少し心配になります。バッテリー内蔵の割には重さもかなり頑張っているとは思うのですが、やはり利便性の面では多少犠牲になっている感は否定できません。
PXL_20240324_125129847
3、Audirect Beam4とLuxury & Precision W4の比較
この製品を検討するにあたって一番気になるのは「高級なバッテリー積んでいないDACアンプとどっちがいいの?」というところだと思いますので、過去にレビューしたLuxury & Precision W4と比較試聴をしました。使用したイヤホンはSymphonium audio Crimsonです。
Audirect Beam4 参考価格 36,000円 販売サイト
W4より低音の厚みがある。低音に厚みがありつつも、しっかりと分離性能の高いスピード感のある音を鳴らしてくれるのが好印象。音の広がりがW4よりある印象で全体的な情報量がbeam4のほうがある。ただ、高音域の抜けの良さはW4のほうが上回っており、W4のほうがより綺麗な音を鳴らしてくれる印象がある。
Luxury & Precision W4 参考価格 79,200円 販売サイト 
こちらのほうが低音域が薄めで、全体的に良くも悪くも少し線が細目に感じるが、音の抜けの良さが上回っており全体的にBeam4よりスッキリと見通しの良い音になっている。低音域のズシンと来る重みこそbeam4程は無いが、必要十分な量はあるので聴いていて不足感は無い。音の分離性能はW4のほうが高いが、音の情報量自体はBeam4のほうがある印象で一長一短という印象。より勢いのある濃密な音を求めるならBeam4のほうが良いかもしれない。
PXL_20240303_075410298PXL_20240314_124309236
おススメ度 83点
4、音質は非常に魅力的だが、バッテリー駆動によるデメリットもあるのは本音。音質重視のスティックDACアンプを探しているなら非常に良い選択肢になる製品。

音は素晴らしいです。とてもタイトな情報量の多い音で何よりバッテリー駆動のおかげも相まって駆動力が高く幅広い製品を鳴らせるのがとてもポイントが高いです。ただし、難点としてはW4のような一般的なDACアンプ製品と比べて重く使い勝手の面ではある程度犠牲になっているというのも本音としてあります。やはりこのbeam4をズボンのポケットから出して使ったりすると、歩いている時に落としたりしないかな?と少し心配になるくらいは重みを感じます。
そういったデメリットはありますが、音質面は本当に素晴らしいです。同価格帯で音質を最重視してスティックDACアンプ系製品を探している人におススメしたい製品です。やはりスマホのUSBバスパワーではない、しっかりとした独立したバッテリーから駆動されるという精神衛生的な安心感は、オーディオ好きとしてはかなりポイント高いです、、、w


AFUL SnowyNightのレビュー〈PR〉

PXL_20240122_102905598
AFUL SnowyNightという現在109ドルで販売されているUSB DACアンプのレビューです。今回はHIFIGOからのレビュー依頼です。

販売サイトはamazonはこちら HIFIGOはこちら (amazonのはLightningのアドレスです)
aful-snowynight-dual-cs 
注目ポイント
・DAC チップ: 2xCS43198採用
→CS43198を2基となるとLUXURY & PRECISION W2と同じ構成ですので、それで109ドルはかなり頑張っていると思いますね。というか1基でも結構頑張っていると思います。

良い点
・音はとても良い。最新チップではなく、敢えてCS43198という定評のあるチップを使っているおかげか、適度に広がりのある自然な聴きやすい音。
・全体的に音の分離が良く音のクセが少ない。CS43198は個人的に少し輪郭の甘い製品が多い印象だったので、これきはとても良い印象。
・駆動力もそこそこ高い。大型ヘッドホンではおススメしないが、イヤホンは極端に鳴らしにくい物以外は基本問題無いだろう。
・独立したボリュームがある。
・見た目が非常にカッコよく、109ドルで売られている製品には良い意味で見えない。
悪い点 
・特に無いが無理やり挙げるとしたら大型ヘッドホン等は駆動力的に厳しいことか?
・最新のESSやAKM系のチップを積んだ製品のほうが音の輪郭はハッキリとしている印象。
PXL_20240122_103317720.MPPXL_20240122_103502950
1、音はとても良く、良い意味でHIFI調過ぎない自然で聴きやすい音。
音はなかなか良いです。良い意味で最近のDACチップを積んだ製品にありがちなHIFI調すぎる、少し音の輪郭を強調した音とは一線を画した音で、非常に自然で滑らかな良い意味で「オーディオ機材らしい音楽的な音」を鳴らしてくれます。音の傾向自体はフラットで、少し音場が広めな余裕のある音を鳴らしてくれる印象です。個人的にCS43198を積んだDAC製品は自然なゆったりとした音が鳴る反面、音の輪郭が甘すぎる音が多い印象で「良い音なんだけど、ロック向きでは無いな」と思うことが多かったですが、この製品はしっかりと引き締まった音をあくまで「輪郭を強調しない」自然な高解像度な音で鳴らしてくれる感じが非常に良いですね、
PXL_20240122_103527820PXL_20240122_103322370
2、駆動力はイヤホンなら基本は問題無し。デザインが非常にシャレていて、筐体もしっかりとしていて高級感があるのが良い。
音は前述したように良いですし、駆動力もしっかりとしている印象です。どうしてもこういうUSB DACアンプ系はスマホからUSBで電力を得て鳴らしているのでバッテリーを別途積んでいるDAP等の製品と比べると駆動力面で劣るのですが、最近のこういう小型のDACアンプ系は「本当にUSB OTGで駆動してるのか?」と思ってしまうくらい駆動力もしっかりしている製品が多いですよね。この製品も流石に大型のヘッドホンまでこれで問題無く鳴らせますよとまでは言わないのですが、ある程度のBA数を積んでいる比較的鳴らしにくいイヤホンでも結構問題無く鳴らしてくれます。流石に大型平面駆動イヤホンみたいな特殊例は厳しいですが、多くのイヤホンで駆動力面で問題になることは無いのではないでしょうか。
また、デザインが非常に良いです。ここは好みが分かれるところだと思いますが、黒いしっかりとした金属の筐体に、雪の結晶の形に光るLEDが何とも個人的なデザインの好みにとても合っていて個人的にかなり好きですね。知り合いに見せたら中二病っぽいって笑われましたけど(笑
PXL_20240122_103502950PXL_20240122_103555261.MP
おススメ度 90点
3、100ドル近辺のDACアンプ系製品を探している人には第一候補に入れていい実力のある製品。この価格でCS43198を2基積んでいるインパクトは大きい。

音は非常に良いと思いますし、価格を考えたらかなりアタリな製品だと思います。CS43198を2基積んで109ドルという価格はかなり良心的ですし、安いから見た目が安っぽいのかというとそんなこともなく、非常にかっこいい魅力的なデザインをしています。液晶が付いていないところは好みが分かれると思いますが、個人的にこういう製品は液晶あっても別に見ないし適当に鞄にぶち込んでいるときに割れるリスクのほうが大きいと思っているので、液晶は無いほうが好きです。
欠点も無いとは言いません。例えばあくまで私見ですが、最新のAKMやESS系のDACチップを積んだ製品群よりは音の輪郭は少し甘めに感じます。ですが、むしろ最新チップの解像度の高さがウリな製品は音の輪郭に変な強調感を感じてしまって、良い音だとは思うけど人工的な感じがすることが多々あるので「あくまで自然な音調」で、高いレベルの音を鳴らしてくれる、AFUL SnowyNightは非常に良い選択肢になると思います。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
記事検索
メールアドレス
ご意見ご要望等は
headphone.metal.blog
@gmail.comにお願いします

レビュー依頼等も受け付けておりますが、高評価を前提とするものは予めお断りします
読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ