メタラーのヘッドホンブログ

うちも含めレビュアーなんてクソですよクソ。

雑記

年末に大阪と福岡に遊びに行きました(Eイヤホン梅田EST店納め) 雑記

20211225_104359
昨年末に大阪と福岡に遊びに行った時の旅行記を雑記として書こうかなと思います。この時はコロナの感染者も東京で1日50人以下と「そろろそ収束も近いかな」なんて能天気に考えて、気楽に旅行も行ける雰囲気だったんですけどね。今の感染状況を見ると旅行に行ける最後のタイミングだったな(苦笑)
現在は東京での感染者は1日2万人に迫る勢いで、私の周辺でも感染者がどんどん出て来て本当参っています。そろそろ出来るかと思っていたポタフェス等のイベントも全部中止になってしまいましたし、本当早くこの異常事態が終わって欲しいと切に思います。。
20211225_085501
今回の旅行は「どこに行きたい」というより「フェリーに乗りたい」というのが主な目的でした。本当年末に急に「フェリーでどっか行きたいな」と思い立って、行く1週間前くらいに工程を適当に立てて行った感じですね。複数人で行く旅行も勿論楽しいですが、一人旅はこういうほぼ無計画な感じでフラッと行けるのが気楽でいいです。最初は新造船になった東京九州フェリーを使って東京と福岡を往復する旅を考えていたのですが、年末ということもあり行きのフェリーが予約で一杯になっていたため、急遽
東京→大阪(新幹線)
大阪→福岡(名門大洋フェリー)
福岡→横須賀(東京九州フェリー)
という工程に変更して行くことにしました。なので宿泊の殆どが移動している船の上という状態ですねw 船での移動というのはあまりメジャーな移動手段では無いと思いますが、船酔いをあまりしない人間としては本当快適で楽しいのでおススメです。
unnamed - 2022-01-29T104728.540unnamed - 2022-01-29T104619.765unnamed - 2022-01-29T104626.080
まず大阪でEイヤホンの梅田EST店納めをしました。今年の2月13日で閉店して大阪は日本橋の店舗のみになるとのこと。正直明らかに日本橋店よりEST店のほうが気合の入った店だったので、こちらを閉店するというのはかなりEイヤの経営状況がヤバいのかなぁと少し心配してしまいますね。一時期の「高級品フラグシップなら何でも売れる」と言わんばかりのバブル状態と比べると、ポータブルオーディオ系の消費傾向は抑えられてる印象ですし、主力の製品が完全ワイヤレスになってきていて、Eイヤホンじゃなくてヨドバシとかでも試聴が容易になっている現状もあるので色々厳しいのかもしれませんね。個人的には中古のイヤホンを拾うのに有難い店なので、これからも頑張ってほしいところです。
写真はLH AudioのStellaの中古があって珍しいと思って試聴したときの画像です。正直音はゴチャゴチャしていて全然良いと思えず、相場よりは大分安かったので良かったら買おうと思っていたのですがスルーしました。

unnamed - 2022-01-29T104738.151unnamed - 2022-01-29T104734.843unnamed - 2022-01-29T104646.555
そして日本橋店でこれらを買いました。
IFI-Audio xDSD Gryphonは中古で63,000円くらいQuestyle QPMはまさかのジャンク2万円でした。
xDSD Gryphonは日本橋店で見つけたわけではなく、ネットで注文して店頭受け取りにしたものの「そういえば、受取り期限の週末は旅行言ってて秋葉原のEイヤでは受け取れないな」と大阪での店頭受け取りにした物です。送料払えばいいんだけど、やっぱりケチりたくてね、、、w音はとても良いと思います。XspaceだのXbassだのオーディオオタクが嫌いそうな補正機能が色々ある製品ですが、ワザとらしくない効き方をするので個人的には全然アリ
Questyle QPMは音かずっとブツブツ切れるみたいな症状で2万円でしたが、色々試した結果ただバッテリーが15%を下回ると動作が不安定になるだけの個体のようで、ちゃんと充電した状態だったらちゃんと動くものでした。Questyle製品って元々不安定なものが多くてQP1Rもバッテリー空寸前だと不安定になることはありましたし、多分ただの仕様の少し個体差が悪い方向に出ているだけな気がしますね。音は本当素晴らしくこれは大当たりでした。このQPMだけで個人的には今回の旅行はプラスが確定しましたねw

unnamed - 2022-01-29T104633.490unnamed - 2022-01-29T104705.160unnamed - 2022-01-29T104724.079unnamed - 2022-01-29T104720.224
んでもって初日は大阪で一泊して大阪を堪能しました。
Twitterでフォローさせてもらっている方々からも声をかけてもらいご飯食べに行ったりと、非常に楽しく過ごせましたね。また、Twitterで現地におススメの観光スポットや美味しい店を色々教えてくださった方々ありがとうございました。ノープランの一人旅はTwitter情報がマジありがたいですw
unnamed - 2022-01-29T105050.046unnamed - 2022-01-29T104853.150unnamed - 2022-01-29T105120.372unnamed - 2022-01-29T104940.861
んで今回は大阪南港→新門司までを名門大洋フェリーで移動しました。
カプセルホテルタイプの一番安い部屋に泊まりましたが十分快適に過ごせましたね。写真のように明石海峡大橋の下をくぐったり、本当景色が良いので船での移動はマジでおススメです。あと名門大洋フェリーは食事が非常に美味しかったですね。今までさんふらわぁ(大洗→北海道)東京九州フェリー(横須賀→福岡)に乗りましたが、食事の美味さは名門大洋フェリーが圧勝でした。バイキング形式でしたが、1つ1つの料理の質が高く種類も豊富。バイキングにもつ鍋まであって、しかもそのモツがかなり美味かったのは驚かされました。このバイキングのために乗ってもいいかもってレベル。
unnamed - 2022-01-29T105302.031unnamed - 2022-01-29T105255.918unnamed - 2022-01-29T105223.568unnamed - 2022-01-29T105312.250 - コピー
そして福岡に到着してのんびりと遊んでました。福岡も美味しいものが沢山ありますけど、福岡の水炊きの美味さは凄いですね。こんだけ上品で美味い鍋があるのかと驚かされます。そして、色々な場所を福岡でやたら発達しているChariChariの自転車を借りてウロウロして楽しみました。博多行くと何となくイメージとしては豚骨ラーメンってなりがちですげと、個人的には鍋系がおススメですね。特に冬は
unnamed - 2022-01-29T105332.540 - コピーunnamed - 2022-01-29T105358.872unnamed - 2022-01-29T105341.142 - コピーunnamed - 2022-01-29T105348.822 - コピー
博多で一泊して、次の日は小倉でのんびりしました。1枚目の画像は小倉で行った華の湯HIBURANっていう温泉なのですが、、、ここはマジで酷かったw色々施設がショボいってのもあるのですが、それ以前に色々店が杜撰すぎて驚かされましたね。入口に「今日は露天風呂は使えません。ご了承ください」みたいな紙があったので、温泉施設で一番のウリの露天がまるっと使えないのに、割引も何もなしの通常営業なん??と苦笑いして入るも、まぁそれは仕方ないとしても、中入ったら普通に露天風呂は閉められておらず開いていて、沢山人が浸かっているものの、色々出しておいてはいけないであろう汚れたマットとかが出しっぱなし、大きな銀マットが露天風呂の温泉に浸かっているという「いやいやどういう状況??」と困惑する状態でした。みんな気にせず露天風呂入ってましたけど、流石に銀マットが浸かっている風呂には居るのは嫌なので内湯のみにしましたけど、あの惨状のまま露天を立ち入りできる状態にしているのはありえないし、単純な鍵のかけ忘れとかだったとしても、内湯から見える状態であれはヤバイ、、、w
2枚目からは活鮨の虎という回転寿司での画像です。この店はメチャクチャ美味かったですね、正直北海道で食べた寿司より個人的には感動値高かったかも。回転寿司といいつつ値段はかなり高めではありましたが、それだけの価値は十分感じられる店でした。魚を食べに九州に行くって選択肢は結構アリかもしれませんね。

unnamed - 2022-01-29T105409.065 - コピーunnamed - 2022-01-29T105411.823unnamed - 2022-01-29T105404.062 - コピーunnamed - 2022-01-29T105423.882 - コピー
そして最後は東京九州フェリーに乗って帰りました。
新造船の船なのでピカピカですし、名門大洋フェリーよりもかなり大きい船だったので迫力がありましたね。ちなみに、この船は船内に普通の大浴場だけではなく、まさかの露天風呂が付いています。この露天風呂が非常に雰囲気があっていいのですが、、、12月末の真冬に走行中の風を受けながら入る露天風呂は見の危険を感じるレベルの寒さでしたね、、、w もう少し暖かい時期にもう一度乗りたいところです。

こんな感じで年末に行った旅行のことを雑記として書かさせてもらいました。
また、こうやって気楽に旅行に行けるようになるのはいつになるのでしょうかね。元々は今くらいの時期からGO TOキャンペーンを再開する計画もあったと思いますけど、どう考えたってそんな状況じゃあ無くなってしまいましたし、本当早く収束することを願います。流石に2年以上もこんな状況が続くとは思ってなかったですよ(苦笑

色々試聴レポ RosenkranzRK-Silver/BS、64Audio Duo、AcoustuneのSHO 笙、Moondrop Katoなど

0769e961  
恒例の試聴レポ記事です。
「Eイヤに行って、適当に試聴して、試聴しただけの製品を好き勝手言った挙句アクセス数を稼ごう」というクソ企画なのですが、困ったことに下手な中華イヤホンのレビューとかより好評頂いていたりして複雑ですw

いつものことですが、あくまで私の個人的な好み、主観を元に評価しています。
また、短時間の試聴であり、後々評価が覆ることも大いにあります。あくまで試聴、しかも短時間かつ店頭の騒音下での試聴ということで、基本的にアテにならない物と思って見てください。
unnamed - 2021-11-14T223149.092 
RosenkranzRK-Silver/BS ケーブル含めて約19万円 販売サイト
えー前提として私が大っっっ嫌いなメーカーなのでバイアスがある程度かかっていると思いますが、他の人もほぼ同じ評価をしていたので書きます。基本的には高音域が強めの強ドンシャリ音です。全体的にかなり金属的な響きが強く乗りキンキンするタイプの高音域がかなり目立つイヤホンです。ここまで言うと私の好みに近いのでは?と思われるかもしれないのですが、この高音域に変な歪みがありドラムシンバルのような本来の音も刺さる帯域ではなく、もう少し低めの本来刺さらない音が不自然な刺さり方をします。全体的に金属筐体の響きが飽和してしまっている印象が強く、正直この音で20万近いというのは個人的には理解に苦しみますね。まぁ、そもそも売ってる物の大半が理解に苦しむメーカーですけどね。マジEイヤは今すぐ取り扱いやめてほしい
unnamed - 2021-11-14T230954.738
64Audio Duo 参考価格148,500円 販売サイト
開放型ということもあって、スッキリとした抜けの良い音を期待していたのですが、全体的に低音域寄りで高音域は若干曇るし、全体的にモワモワした音で聴いて??となりました。イメージとしてはヘッドホンのHD650みたいな低音の厚みと広がりがある感じの音造りなのですが、でもHD650ほど低音の質は良くなくて全体的にボワついているから魅力があんま見つけられなかったイヤホンですね。正直これで15万はかなり微妙かなと。
unnamed - 2021-11-14T223843.904
AcoustuneのSHO 笙 参考価格 197,980円 販売サイト
音質はなかなか良かったです。最近のAcoustuneらしい全体的に出音自体は解像度が高く、輪郭のハッキリとした音でありながら、適度な音の広がりが感じられる自然な音場の広がりが気持ちよく聴きやすい音だなと思いました。でも、やつぱり何度見ても、このイヤホンハウジングド部だけが取り外せる機構は接点増えるし、筐体は無駄に大型化するし100害あって1利も無い気がするんですよねぇ。音も悪くはなかったけど正直Final A8000とかDita Dream XLSみたいな同価格帯のフラグシップ製品のような圧倒的な訴求力を音からは感じなく良くも悪くも無難な印象でしたし、この機構のマイナスイメージから印象も悪い方向にバイアスがかかっている可能性も否めないのですが「こんな変な機構じゃなく、普通のイヤホンで同社のハイエンド、フラグシップを聴きたかったな」というのが本音です。
unnamed - 2021-11-14T224547.008
Tanchjim Prism 参考価格72,636円 販売サイト
これはなかなか良かったです。最近流行りのスッキリとして見通しの良い、それでいて音が派手にならず少し線が細い音を鳴らすような美音系タイプのイヤホンですね。良い意味で繊細で高音域の伸びやかさが非常に印象的な美しさがある印象でした。また、こういう傾向の音でありながら。音場が広く聴きやすい自然な響きのある音に仕上がっているのはTanchjimらしい音造りだなと思います。Tanchjimあんま話題にならないメーカーって印象あるけど、結構毎回良いイヤホン作ってくる印象あるんですよね、メーカーの音の方向性もある程度一貫性あるし。今回のもとても良かったです。
unnamed - 2021-11-14T225111.279 
Vision ears EXT 参考価格385,000円 販売サイト 
えーと、うん、良くも悪くもいつものVision earsですw
このメーカーのイヤホンは高音域がかなり派手めに再生それる製品が多く、このイヤホンも今まで通りの派手なシャリつく高音域が鳴る派手系音です。個人的にこういう高音域シャリシャリ系のイヤホンは嫌いじゃないんだけど、流石に40万近いイヤホンだったらもう少し伸びやかな高音域で刺激は強くてもシャリつかない音の製品が欲しいかな、、、w 個人的には嫌いではないけど、うーーんって感じの印象。
unnamed - 2021-11-14T225551.992
Moondrop Kato 参考価格 26,372円 販売サイト 
これはなかなか良かったです。正直同社のKXXSは定番機といっていいくらい人気がありましたけど「そんなに良いかなぁ?」くらいの印象を持っていたのですが、今回のKatoは個人的にも文句なしに良いイヤホンだと思います。KXXSとの一番の違いは、高音域のノビがかなり良くなり、全体的に音の繊細さ綺麗さがかなり向上していることだと思います。正直最近流行りのハーマンターゲットカーブ?とやらを意識している音だと思いますので、そんなに面白みのある音がするわけなく、良くも悪くも小奇麗な音を鳴らすタイプのイヤホンではあるのですが、この高音域の繊細な表現力は同価格帯でもトップクラスの実力かなぁと思いました。
unnamed - 2021-11-14T225855.773 
AK ZERO1 参考価格89,980円 販売サイト 
んーー、悪くはないんだけど微妙かなぁという印象。高音域は結構明瞭でハッキリとした音が出るし、低音域も平面駆動らしい?情報量が多い厚みのある音が鳴って楽しいのですが、ただ全体的な音のまとまりはあまり良くない印象で、各々のドライバが好きな音を出しているような、そういう調和の無い音に感じました。ドライバ数が多くなると、どうしてもこういう全ドライバが「俺が主役だぜ!」と言わんばかりのまとまりの無い音を鳴らしがちになるのですが、このイヤホンもそのタイプかなぁと。個々の帯域ごとの音の質感は悪くないだけに惜しいイヤホンかなぁと思いますね。まぁ、約9万でこれはいらねぇなぁ、、、w
unnamed - 2021-11-14T230352.640
最後に秋葉原のめり乃の画像で締めです。お店のHPはこちら 
ランチタイムなら3000円以下でラムしゃぶの食べ放題ができるお店で、コロナも落ち着いてきたこともあり久しぶりに知り合いと4人で食べに行ってきました。ラムは臭みが少なく、ラムのつみれもなかなか良い味で沢山食べても飽きない良い店だと思います。秋葉原でラムを腹いっぱい食べたくなったら是非選択肢に加えて欲しい良い店です。

色々試聴レポ&雑記 TForce Yuan Li、EMPIRE EARS Legend EVO、DUNU FALCON PROとか色々

c8ff64c8  
恒例となりつつある「試聴レベルの感想で製品について好き勝手言おう」というクソ記事です。
実は書かなくちゃいけないレビューを久しぶりなレベルにため込んでしまっているのですが、ビックリするくらいやる気が出ないので、こういうクソ記事を書いて気分を紛らわそうと思っています。こういう気楽に書けるクソ記事を書いて、文章を書くことへの抵抗感を下げると結構レビューとかも書く気が出てくるんですよね。後半は雑記として伝説の社外アドバイザー事件も含めて色々書こうかなと思っています。

いつものことですが、あくまで私の個人的な好み、主観を元に評価しています。
また、短時間の試聴であり、後々評価が覆ることも大いにあります。あくまで試聴、しかも短時間かつ店頭の騒音下での試聴ということで、基本的にアテにならない物と思って見てください。
unnamed - 2021-10-18T023700.707
TForce Yuan Li 参考価格16,900円 販売サイト 
ダイナミック一発構成でクセの少ない音造りのイヤホンと聞いていたので期待していたのですが、個人的には極端に悪いとまでは言わないけど??となる点の多かったイヤホンですね。全体的にパッと聴きの音は綺麗で聴きやすくて良い印象なのですが、何か物足りなさがすぐに押し寄せてくる感じ。何でかというとメチャクチャ低音が軽いんですよねコレ。低音の高めの帯域はちゃんと量感があるから最初は不足なく感じるのですが、よく聴くと重低音域がかなり再現度が低いので低音の量感の割にかなり腰高な音に感じます。ロックはおろか一般的なポップスとかを聴いてもバスドラムの変な軽さが気になりましたし、これはちょっとコストパフォーマンスボーナスはあげられませんね(皮肉)
unnamed - 2021-10-18T022822.515 
Unique Melody  TWS 30X 参考価格29,700円  販売サイト 
Unique Melody初の完全ワイヤレスということで楽しみに聴きに行ったのですが、何というか論外ってレベルでしたね。音は全然良くない安物中華TWSよりはマシレベル、製品の質感はそのまま安物中華TWSレベルと何がしたかったのかサッパリ。どうせこんなものUnique Melodyが直接作っているとは考えにくいですから恐らく外注なんでしょうけど、FinalがやっているAgブランドみたいに、ちゃんと外注だろうとしっかり監修せーよとは本当思いました。有線で音のいいメーカーでもNoble audioとかは完全ワイヤレスでも良いものを出してくるので今回のTWS 30Xも期待していましたが、期待外れもいいとこ。
unnamed - 2021-10-18T024338.440
水月雨 MOONDROP Quarks 参考価格1,980円  販売サイト 
これはとても良かったです。全体的にスッキリとした見通しの良い音で、低音域が少し軽めなことだけは気になりましたが、それ以外は2,000円以下のイヤホンとしては文句のつけようが無い、綺麗な透き通った音だと思います。正直個人的には同社のこれより高いSSRやSpaceshipよりこのQuarksのほうが印象は良いですね。ただ、Final E3000とかみたいに少しクセがあって楽曲によっては妙にハマる物があったりとか、そういうのは無くトータルバランスが良く何でも80点で鳴らすようなイヤホンなので、イヤホンを何本も持っているオタクたちには、そんなに勧める製品でないかなと思いますね。どちらかというとオタク以外の安くてなるべく良いイヤホンを探している人におススメしたいイヤホンかなと。
unnamed - 2021-10-18T025133.903
Unique Melody MEST MKII 参考価格 198,000円 販売サイト 
正直同社の初代MESTは個人的には??となるタイプの音だったのですが、今回のMEST MKⅡは非常にバランスのとれた音になっていて好印象でした。全体的に適度に明るく情報量の多い音で、音数はかなり多く密度がありつつも、クドい音にならず全体域の音が高い解像度で分離されていて、全体的にしっかりと整理された音が鳴るのが好印象でした。これは結構欲しいかも
unnamed - 2021-10-18T025543.233
EMPIRE EARS Legend EVO 参考価格 363,000円 販売サイト 
うーーん、何だろうこのゴチャゴチャサウンド(苦笑)EMPIRE EARSのイヤホンは良いものもあるのですが、正直個人的に理解し難い音の製品もかなり多く今回は理解し難い枠かなと(苦笑)全体的に簡単に言えば『「色々なドライバから音出てるなー」というのが聴いていてもわかるようなまとまりの無い音』というのがわかりやすい印象ですね。何というか、各々のドライバが自分の出したい音を出している感じ、バンドでメンバー全員変に主張が激しくて演奏中ずっと各々がソロパート弾いているようなスッチャカメッチャカ感。個人的にはかなり無いなーと思ったイヤホン。
unnamed - 2021-10-18T030232.682 
DUNU FALCON PRO  参考価格27,340円 販売サイト 
なかなか良かったです。全体的に見通しの良いスッキリサウンドでありながら、適度に筐体の響きが乗って音場も広めですし、非常に聴きやすい音造りになっていると思います。個人的にはもっと分離性能を高めたカチッと鳴る音のイヤホンのほうが好みではありますが、メタル音源とかを聴かないでのんびりミドルテンポの邦楽とかを聴くのであれば、こういうイヤホンも良いなと思いますね。
unnamed - 2021-10-18T030716.101
Westone Audio Pro X50 参考価格84,700円 販売サイト 
中低域の質感はとても良くて、流石Westoneだなと思える実力があるのですが、いかんせん高音域が暗めで明瞭さに欠ける印象が気になりました。Westone自体がそこまで高域を明瞭に持ち上げるタイプのメーカーでは無く、むしろどちらかと言えば落ち着いた音を鳴らすメーカーという印象はあるのですが、今回のPRO X50はいつもより更に暗い印象で、Westoneってこんな感じだったっけ??と思いながら聴いて居ましたね。悪くはないけど、個人的には前作のUM Pro 50とかのほうが好きだったかな。
unnamed - 2021-10-18T031142.132
A&ultima SP2000T 参考価格296,980円 販売サイト 
AKのNutubeを積んだDAPですね。個人的には最近のAK DAPの中で一番印象の良かったです。音は適度に真空管らしいゆったりと広がりのある音を鳴らしますが、現代のDAPらしい解像度の高さもしっかり持ち合わせていて過剰に緩い音になりすぎないので、絶妙に良い塩梅になっているなと思いました。個人的には真空管とソリッドステートのハイブリッドモードの音が一番印象良かったですね。結構良き。

とりあえず試聴のレポートは以上になります。個人的には前作で??と思ったUnique Melody MESTがMKⅡでやたら良くなって出てきたのに驚きましたね。
--------------------------------------------------------------------------------------------
ここからは雑記です。まぁツイッターのほうでも似たようなことは言っているのですけど、せっかくなのでこうやって1つの文章として私の最近思ったこととかを書いておこうかなと思います。

大阪の音フェスが盛況だったようですね
大阪で久しぶりにポータブルオーディオ系の展示会として、ヨドバシカメラ主催の「音フェス」という中規模イベントが行われ盛況だったようですね。まぁ緊急事態宣言中のヘッドホン祭りオンラインの翌日という最悪の日に自分のイベントを秋葉原で強行した評論家が音フェスでトークショーとかやってるのには凄く違和感持ちましたが、、、(苦笑)ヘッドホン祭やポタフェスと比べると大分規模としては小さくなりますけど、それでもこういった展示会が徐々に開催されていくことは希望が見えてきますね。関東でもイベントできるようになっていってほしいなぁ。

社外アドバイザーの件に失笑
ダルマオーディオ本当しっかりせーよと思った一件でした。別に素人を広告塔として立てること自体はそこまで否定的ではないのですが、それは「素人ではあるけれども、きちんと広告塔として自覚を持てる人」に限ると思うんですよね。ゼンハイザーはイヤホン系ユーチューバーの方をアンバサダーか何かに任命していましたけど、ああいう広告塔として迷惑かけずにやろうとする気概のある人、ある種のプロ意識のある人なら個人的には全然いいと思うんですけどね。(彼を素人と表現するのは語弊があるかもしれませんが)

ダルマオーディオが社外アドバイザーなる人物を発表して、知らんアカウントだったから見に行ってみたらブロックされていて「これは雲行きが怪しいぞ??」と思いながらログアウトしてから当該アカウントを見てみると。Twitterのプロフィールに「ダルマオーディオ社外アドバイザー」などと記載していながらアイコンはintimeのイヤホン画像、ツイートの内容の大半はR18を含む二次元画像のRT、「社外アドバイザー?何だそれ?」って疑問や非難の声に説明で返すのではなく、嫌味でツイートして応戦などなど、、、むしろ何でこれでイケると思ったのか本当小一時間問い詰めたくなる酷さでした。どっかのカスタムIEMメーカーもTwitterで謎の素人を広告塔に立てて「その人の周辺は喜び、それ以外の人ドン引き」みたいな状況を生み出していましたし、本当もう少し考えてほしいですね色々と。

ダルマオーディオは良いイヤホンを沢山出していますし、色々意欲的なメーカーで嫌いではないんです。ただ本当宣伝のやり方は理解し難い部分が多くて呆れることも多いです(今回の社外アドバイザーの件はマジでもう付き合ってられないと思うレベルでした)
本当「頼むから普通のオーディオメーカーらしく振舞ってくれ」とダルマオーディオには強く言いたいです。流石に今回は苦情入れちゃったよ。あんまり酷くて(苦笑)
-------------------------------------------------------------------------------------------
unnamed - 2021-10-18T034200.595unnamed - 2021-10-18T034125.979
https://tabelog.com/kanagawa/A1407/A140701/14067394/
最後に「元祖一条流 がんこ総本家 分店」の相模原店の画像で締めです。
最近この店の立川支店が出来ましたが、そちらはこの相模原店の店主さんのお弟子さんの店なのだそうです。ちなみに相模原店の店主は元祖一条流 がんこ総本家の家元の弟さんなのだとか。(立川店も美味しかったけど、相模原店のほうが旨味は強く感じました。プラシーボかもですがw)

非常にシンプルな醤油ラーメンでありながら、非常に旨味の強いスープでとても美味いですね。がんこのなので塩辛さは強めではありますが、塩辛さは自分で選ぶことが出来ますし、何よりタレ自体の旨味が非常に強いので、そんなに塩辛さも気になりませんでした。正直立地が強烈に悪くてバスでも行きにくい場所なのがネックですが、頑張って通いたくなる非常に美味い店ですね。立地がネックで今まで行けていなかったけけど、もっと早く足を運んでおけばよかった、、、w

さーて、溜まっているレビュー書かないと、、、w

中華イヤホン10選書きました&CCA NRAのクラファンがクソすぎる問題

https://my-best.com/lists/1442
「100以上の中華イヤホンを所持するマニア厳選 おススメ中華イヤホン10選 3万円以下編」
という題名で中華イヤホンを10機種選定したレビューを書いてみました。以前からお世話になっているMybestさんで久しぶりに書いた形なのですが、、、知らんうちにMybestがFavlistって名前になっているし、サイトデザインもスマホで見るのを最優先したデザインになっているしと、ちょっと勝手が違い過ぎて驚きましたね(正直旧Mybestのほうがずっと良かったと思うのは内緒w)

今回は話題性とか全く考えず、本当に私の個人的に良いと思うものを厳選していますので、結構イヤホンオタクの皆様からすれば意外な機種が入っているかもしれません。自分の思う中華イヤホン10選と比較して「これは納得」「何でこの機種が入ってないんだよ!」みたいな感じで、話の種として活用していただけたら幸いです。みんな違ってみんないいじゃないですけど、こういうのは色々な意見が出るからこそ面白いと思うのでね。

ちなみに以前Mybestさんで書いた2記事のリンクも置いておきます。
オーディオマニアがおすすめするコスパ最強のイヤホン10選
オーディオマニアがおすすめする高級ヘッドホン10選
-----------------------------------------------------------------------------------------------
https://www.makuake.com/project/kz_cca/
CCA(KZ)のNRAについてのMakuakeのクラウドファンディング内容がヒドイと話題になっていますね。この件について何がアカンのかは「蒼猫のお部屋」さんがまとめていらっしゃったので、こちらを見て頂けたらと思います。(まとめるの面倒臭かったとか、そういう本音を見透かすのはやめてください)

色々突っ込みどころは沢山ありますけど、「現役ミュージシャンも感嘆!」とか書いて、まるで第三者のレビュアーの評価を装っているけれども、一番レビューの最初に出てくるサックス奏者とやらがこのクラウドファンディングの代表者っていうのは、流石にヒドすぎるんじゃないかなと思います。そして、こんなクソ案件でも300万以上も金が集まってるの本当イヤになりますねw

でも、正直Makuakeのクラウドファンディングってこういうクソみたな、既に販売されている海外製品を転売するだけの案件って非常に多くて、今回の件も「まぁ、いつものだよね」くらいに思ってしまうところがあるのは本音なのですが、今回の件は書いてあることが本当ならCCA(KZ)がしっかりと専売契約して、日本国内での販売を止めていることにガッカリしましたね。正直個人的にはしばらくKZ系は買いたくないかな、、、w

あとさ、Makuakeはいい加減審査もう少しちゃんとしろよと言いたいです。Makuakeを含む日本のクラウドファンディングで良いものを見つけたとき、真っ先にやるべきことが「海外で既に販売されている製品を高額転売しているだけではないか」を自分で調べる作業になっているのは、本当クラウドファンディングサイトとしては終わっていますし、体感ですがこういう製品系のクラウドファンディングがただの転売系の率は全体で5割を軽く超えている印象です。こんな審査のザルなサイトが日本で最大手のクラウドファンディングサイトになっている状況が残念でなりません。

このCCA NRAというイヤホンは日本ではこのクラウドフィンディング業者が専売するらしく、国内のamazon等からは削除されていますが、HIFIGOとかの輸入サイトからは2,547円、送料無料で買えますので、そちらで買いましょう。HIFIGOのCCA NRAの販売リンクはこちら 

以上クラウドファンディングの炎上事件を使って、アフィリエイトで小銭を稼ごうのコーナーでした。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
記事検索
メールアドレス
ご意見ご要望等は
headphone.metal.blog
@gmail.comにお願いします

レビュー依頼等も受け付けておりますが、高評価を前提とするものは予めお断りします
読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ