
昨年末に大阪と福岡に遊びに行った時の旅行記を雑記として書こうかなと思います。この時はコロナの感染者も東京で1日50人以下と「そろろそ収束も近いかな」なんて能天気に考えて、気楽に旅行も行ける雰囲気だったんですけどね。今の感染状況を見ると旅行に行ける最後のタイミングだったな(苦笑)
現在は東京での感染者は1日2万人に迫る勢いで、私の周辺でも感染者がどんどん出て来て本当参っています。そろそろ出来るかと思っていたポタフェス等のイベントも全部中止になってしまいましたし、本当早くこの異常事態が終わって欲しいと切に思います。。

今回の旅行は「どこに行きたい」というより「フェリーに乗りたい」というのが主な目的でした。本当年末に急に「フェリーでどっか行きたいな」と思い立って、行く1週間前くらいに工程を適当に立てて行った感じですね。複数人で行く旅行も勿論楽しいですが、一人旅はこういうほぼ無計画な感じでフラッと行けるのが気楽でいいです。最初は新造船になった東京九州フェリーを使って東京と福岡を往復する旅を考えていたのですが、年末ということもあり行きのフェリーが予約で一杯になっていたため、急遽
東京→大阪(新幹線)
大阪→福岡(名門大洋フェリー)
福岡→横須賀(東京九州フェリー)
という工程に変更して行くことにしました。なので宿泊の殆どが移動している船の上という状態ですねw 船での移動というのはあまりメジャーな移動手段では無いと思いますが、船酔いをあまりしない人間としては本当快適で楽しいのでおススメです。



まず大阪でEイヤホンの梅田EST店納めをしました。今年の2月13日で閉店して大阪は日本橋の店舗のみになるとのこと。正直明らかに日本橋店よりEST店のほうが気合の入った店だったので、こちらを閉店するというのはかなりEイヤの経営状況がヤバいのかなぁと少し心配してしまいますね。一時期の「高級品フラグシップなら何でも売れる」と言わんばかりのバブル状態と比べると、ポータブルオーディオ系の消費傾向は抑えられてる印象ですし、主力の製品が完全ワイヤレスになってきていて、Eイヤホンじゃなくてヨドバシとかでも試聴が容易になっている現状もあるので色々厳しいのかもしれませんね。個人的には中古のイヤホンを拾うのに有難い店なので、これからも頑張ってほしいところです。
写真はLH AudioのStellaの中古があって珍しいと思って試聴したときの画像です。正直音はゴチャゴチャしていて全然良いと思えず、相場よりは大分安かったので良かったら買おうと思っていたのですがスルーしました。



そして日本橋店でこれらを買いました。
IFI-Audio xDSD Gryphonは中古で63,000円くらいQuestyle QPMはまさかのジャンク2万円でした。
xDSD Gryphonは日本橋店で見つけたわけではなく、ネットで注文して店頭受け取りにしたものの「そういえば、受取り期限の週末は旅行言ってて秋葉原のEイヤでは受け取れないな」と大阪での店頭受け取りにした物です。送料払えばいいんだけど、やっぱりケチりたくてね、、、w音はとても良いと思います。XspaceだのXbassだのオーディオオタクが嫌いそうな補正機能が色々ある製品ですが、ワザとらしくない効き方をするので個人的には全然アリ
Questyle QPMは音かずっとブツブツ切れるみたいな症状で2万円でしたが、色々試した結果ただバッテリーが15%を下回ると動作が不安定になるだけの個体のようで、ちゃんと充電した状態だったらちゃんと動くものでした。Questyle製品って元々不安定なものが多くてQP1Rもバッテリー空寸前だと不安定になることはありましたし、多分ただの仕様の少し個体差が悪い方向に出ているだけな気がしますね。音は本当素晴らしくこれは大当たりでした。このQPMだけで個人的には今回の旅行はプラスが確定しましたねw




んでもって初日は大阪で一泊して大阪を堪能しました。
Twitterでフォローさせてもらっている方々からも声をかけてもらいご飯食べに行ったりと、非常に楽しく過ごせましたね。また、Twitterで現地におススメの観光スポットや美味しい店を色々教えてくださった方々ありがとうございました。ノープランの一人旅はTwitter情報がマジありがたいですw




んで今回は大阪南港→新門司までを名門大洋フェリーで移動しました。
カプセルホテルタイプの一番安い部屋に泊まりましたが十分快適に過ごせましたね。写真のように明石海峡大橋の下をくぐったり、本当景色が良いので船での移動はマジでおススメです。あと名門大洋フェリーは食事が非常に美味しかったですね。今までさんふらわぁ(大洗→北海道)東京九州フェリー(横須賀→福岡)に乗りましたが、食事の美味さは名門大洋フェリーが圧勝でした。バイキング形式でしたが、1つ1つの料理の質が高く種類も豊富。バイキングにもつ鍋まであって、しかもそのモツがかなり美味かったのは驚かされました。このバイキングのために乗ってもいいかもってレベル。




そして福岡に到着してのんびりと遊んでました。福岡も美味しいものが沢山ありますけど、福岡の水炊きの美味さは凄いですね。こんだけ上品で美味い鍋があるのかと驚かされます。そして、色々な場所を福岡でやたら発達しているChariChariの自転車を借りてウロウロして楽しみました。博多行くと何となくイメージとしては豚骨ラーメンってなりがちですげと、個人的には鍋系がおススメですね。特に冬は




博多で一泊して、次の日は小倉でのんびりしました。1枚目の画像は小倉で行った華の湯HIBURANっていう温泉なのですが、、、ここはマジで酷かったw色々施設がショボいってのもあるのですが、それ以前に色々店が杜撰すぎて驚かされましたね。入口に「今日は露天風呂は使えません。ご了承ください」みたいな紙があったので、温泉施設で一番のウリの露天がまるっと使えないのに、割引も何もなしの通常営業なん??と苦笑いして入るも、まぁそれは仕方ないとしても、中入ったら普通に露天風呂は閉められておらず開いていて、沢山人が浸かっているものの、色々出しておいてはいけないであろう汚れたマットとかが出しっぱなし、大きな銀マットが露天風呂の温泉に浸かっているという「いやいやどういう状況??」と困惑する状態でした。みんな気にせず露天風呂入ってましたけど、流石に銀マットが浸かっている風呂には居るのは嫌なので内湯のみにしましたけど、あの惨状のまま露天を立ち入りできる状態にしているのはありえないし、単純な鍵のかけ忘れとかだったとしても、内湯から見える状態であれはヤバイ、、、w
2枚目からは活鮨の虎という回転寿司での画像です。この店はメチャクチャ美味かったですね、正直北海道で食べた寿司より個人的には感動値高かったかも。回転寿司といいつつ値段はかなり高めではありましたが、それだけの価値は十分感じられる店でした。魚を食べに九州に行くって選択肢は結構アリかもしれませんね。




そして最後は東京九州フェリーに乗って帰りました。
新造船の船なのでピカピカですし、名門大洋フェリーよりもかなり大きい船だったので迫力がありましたね。ちなみに、この船は船内に普通の大浴場だけではなく、まさかの露天風呂が付いています。この露天風呂が非常に雰囲気があっていいのですが、、、12月末の真冬に走行中の風を受けながら入る露天風呂は見の危険を感じるレベルの寒さでしたね、、、w もう少し暖かい時期にもう一度乗りたいところです。
こんな感じで年末に行った旅行のことを雑記として書かさせてもらいました。
また、こうやって気楽に旅行に行けるようになるのはいつになるのでしょうかね。元々は今くらいの時期からGO TOキャンペーンを再開する計画もあったと思いますけど、どう考えたってそんな状況じゃあ無くなってしまいましたし、本当早く収束することを願います。流石に2年以上もこんな状況が続くとは思ってなかったですよ(苦笑