最近月に3~4回くらいしかブログの更新が出来ていないことが多く、でもレビューしなくちゃいけない製品は溜まっているし色々テンパってる日々です。
レビューなんて書いててもやる気が出ないので、久しぶりにクソみたいな雑記を書いて気を紛らわそうと思います。職場のストレスもあり、色々溜まってるのよ。てか夏にはコロナになってオフ会中止したり、イベントも仕事と被って行けなかったり、次回のヘッドホン祭も行けないしでやってらんねーのよw
----------------------------------------------------------------------------------------------------
雑記で雑談的な話だけ書いてもアレだと思うので、レビュー予定の今手持ちにある製品でいくつか良かったものを先出しで簡単に載せようかなと思います。
TRN BA16 34,350円 販売サイト
同社のBA15がとても良かったのでこれも期待していましたが、今回も非常に良いですね。前作よりも音の情報量が多いものの音に余裕がある感じがして、特に高音域の伸びやかさはかなりポイント高いですし、良い意味でBAを沢山積んでるイヤホンっぽくないとても素直な音がポイント高いです。
ARTTI T10 約1万円 販売サイト
全く知らないところから依頼が来て、でも平面駆動ってことなんで「大丈夫か?」と思って受けたけど結構良かったです。というか付属していたケーブルをまとめるバンドがLETSHUOERの物だったから、LETSHUOERの関連かOEM系っぽいですね。それなら外さないのも納得
---------------------------------------------------------------------------------------------------
イベントやってる日以外に独自にオフ会やってみようかなって
次私が参加出来そうなポータブルオーディオ系の大きなイベントは12月のポタフェスになりそうなので、11月に独自に何かやろうか少し考えています。名付けて「イベントの日に予定入って参加できないから、イベントのほうが来い作戦」です。やるとしたら11月くらいになるかな。流石にヘッドホン祭やポタフェスの日に合わせてやっているオフ会と比べて人を集めるハードルはかなり高いので少し悩み中です。
相変わらずオーディオって変な勘違い野郎が多いなって
ちょっとツィッターでも音楽の芸術性がどーだ、芸術性の高い音楽を聴けだの、こんな音楽作る奴は芸術家じゃないだの、クソしょーもない話題が流れてきたので少し反応しましたけど、何でオーディオ系ってこういう変な拗らせ方する人が多いんでしょうかね?仮にお前の聴いてる音楽が芸術性の高い素晴らしい物であったとしても、それは世の中で腐るほど多くの人が評価してきた作品だから「名作」とされているので、お前が探してきたわけではない。当然その素晴らしい作品を作ったわけでもない。ただ名作を消費者として楽しんでいるだけで、何で偉そうな態度をとれるのかマジ謎です。オーディオ系本当多いよね、こういうの
ポータブルオーディオのバブルも終わって、色々淘汰されるメーカーが増えそうですね
未だにアホみたいな価格の製品を出すメーカーもありますけど、そういうのも持て囃されることもなく、極一部の富裕層を狙ってほんの少し売れればいいよみたいな製品が増えてきてる印象です。高級DAPとかも数年前だったらどのメーカーでも発売日に沢山の人が買ってお祭りみたいになりましたけど、最近は一部のメーカー以外は「発売してたんだ」くらいの話題性で終わりますし、ポータブルオーディオの市場も小さくなったし、バブルも終わったんだなぁととても感じています。
でもね、私の印象としては「今までがおかしかったんだよ」というのが本音ですし、今の低価格なTWSのイヤホンでもかなりまともな音で音楽が聴けるようになり、多くの人が2~3万のTWSのイヤホンを買って満足している現状も、有線のイヤホンが活気づいてほしいという気持ちは無くは無いのものの、正直当然の流れなのかなーとも思っていますね。
最近本当にハズレのイヤホンって減ったよね。むしろ露骨なハズレって最高級イヤホンばっかりな気がする
最近のちょっとした悩みでもあるのですが、最近のイヤホンって本当にハズレが少なくてレビューも大体及第点以上の80点以上を付けることが多くて少し困っていますw別に忖度しているつもりはなく、本当にパっと聴きで「まぁフツーかな」くらいに思う製品はあるものの「うわ、これは音悪いわ」って思う製品ってほぼ無くて、どれも価格相応なちゃんとした音が鳴るものが本当に増えている印象です。
むしろ、最近「音悪っ」て思う製品は高確率で最高級とされる20万円を超えて来るイヤホン群で、ここらへんは価格を上げるためにドライバを色々積むもんだから、音にまとまりが無いバランスの悪い物が結構ある印象です。「高級機を悪く言うのは貧乏からの僻みだろ」みたいに言われることが多いんですが、別に高級機だって良い音鳴る製品も沢山知ってるけど、マジヒドイやつは本当ヒドイんですもの、、、w
完全な見切り発車で書き始めたらから本当に何のまとまりも無い文章で申し訳ありませんが、こういう駄文を気ままに書くとちょっとやる気が出るんですよねwまたレビュー近々掲載しようと思います。
レビューなんて書いててもやる気が出ないので、久しぶりにクソみたいな雑記を書いて気を紛らわそうと思います。職場のストレスもあり、色々溜まってるのよ。てか夏にはコロナになってオフ会中止したり、イベントも仕事と被って行けなかったり、次回のヘッドホン祭も行けないしでやってらんねーのよw
----------------------------------------------------------------------------------------------------
雑記で雑談的な話だけ書いてもアレだと思うので、レビュー予定の今手持ちにある製品でいくつか良かったものを先出しで簡単に載せようかなと思います。
TRN BA16 34,350円 販売サイト
同社のBA15がとても良かったのでこれも期待していましたが、今回も非常に良いですね。前作よりも音の情報量が多いものの音に余裕がある感じがして、特に高音域の伸びやかさはかなりポイント高いですし、良い意味でBAを沢山積んでるイヤホンっぽくないとても素直な音がポイント高いです。
ARTTI T10 約1万円 販売サイト
全く知らないところから依頼が来て、でも平面駆動ってことなんで「大丈夫か?」と思って受けたけど結構良かったです。というか付属していたケーブルをまとめるバンドがLETSHUOERの物だったから、LETSHUOERの関連かOEM系っぽいですね。それなら外さないのも納得
---------------------------------------------------------------------------------------------------
イベントやってる日以外に独自にオフ会やってみようかなって
次私が参加出来そうなポータブルオーディオ系の大きなイベントは12月のポタフェスになりそうなので、11月に独自に何かやろうか少し考えています。名付けて「イベントの日に予定入って参加できないから、イベントのほうが来い作戦」です。やるとしたら11月くらいになるかな。流石にヘッドホン祭やポタフェスの日に合わせてやっているオフ会と比べて人を集めるハードルはかなり高いので少し悩み中です。
相変わらずオーディオって変な勘違い野郎が多いなって
ちょっとツィッターでも音楽の芸術性がどーだ、芸術性の高い音楽を聴けだの、こんな音楽作る奴は芸術家じゃないだの、クソしょーもない話題が流れてきたので少し反応しましたけど、何でオーディオ系ってこういう変な拗らせ方する人が多いんでしょうかね?仮にお前の聴いてる音楽が芸術性の高い素晴らしい物であったとしても、それは世の中で腐るほど多くの人が評価してきた作品だから「名作」とされているので、お前が探してきたわけではない。当然その素晴らしい作品を作ったわけでもない。ただ名作を消費者として楽しんでいるだけで、何で偉そうな態度をとれるのかマジ謎です。オーディオ系本当多いよね、こういうの
ポータブルオーディオのバブルも終わって、色々淘汰されるメーカーが増えそうですね
未だにアホみたいな価格の製品を出すメーカーもありますけど、そういうのも持て囃されることもなく、極一部の富裕層を狙ってほんの少し売れればいいよみたいな製品が増えてきてる印象です。高級DAPとかも数年前だったらどのメーカーでも発売日に沢山の人が買ってお祭りみたいになりましたけど、最近は一部のメーカー以外は「発売してたんだ」くらいの話題性で終わりますし、ポータブルオーディオの市場も小さくなったし、バブルも終わったんだなぁととても感じています。
でもね、私の印象としては「今までがおかしかったんだよ」というのが本音ですし、今の低価格なTWSのイヤホンでもかなりまともな音で音楽が聴けるようになり、多くの人が2~3万のTWSのイヤホンを買って満足している現状も、有線のイヤホンが活気づいてほしいという気持ちは無くは無いのものの、正直当然の流れなのかなーとも思っていますね。
最近本当にハズレのイヤホンって減ったよね。むしろ露骨なハズレって最高級イヤホンばっかりな気がする
最近のちょっとした悩みでもあるのですが、最近のイヤホンって本当にハズレが少なくてレビューも大体及第点以上の80点以上を付けることが多くて少し困っていますw別に忖度しているつもりはなく、本当にパっと聴きで「まぁフツーかな」くらいに思う製品はあるものの「うわ、これは音悪いわ」って思う製品ってほぼ無くて、どれも価格相応なちゃんとした音が鳴るものが本当に増えている印象です。
むしろ、最近「音悪っ」て思う製品は高確率で最高級とされる20万円を超えて来るイヤホン群で、ここらへんは価格を上げるためにドライバを色々積むもんだから、音にまとまりが無いバランスの悪い物が結構ある印象です。「高級機を悪く言うのは貧乏からの僻みだろ」みたいに言われることが多いんですが、別に高級機だって良い音鳴る製品も沢山知ってるけど、マジヒドイやつは本当ヒドイんですもの、、、w
完全な見切り発車で書き始めたらから本当に何のまとまりも無い文章で申し訳ありませんが、こういう駄文を気ままに書くとちょっとやる気が出るんですよねwまたレビュー近々掲載しようと思います。