こんばんは、明日から旅行に出かけるため変なテンションでこの記事を書いていますw
年の瀬ということで、私が今年レビューを書いたり、単純に聴いたりした物の中で良かった製品にいくつか適当に表彰をしたいと思います。名前はどうしようかな「偏見忖度オーディオ大賞」とかでいいかな?w
私のブログ、レビューは基本的に公平性とか全く考えていません。贔屓も忖度もあります。でも人間そんなもんじゃね?と思っている人なので、あくまで私なりの少し曲がった誠意の示し方だと思って見て頂けたら幸いです。以下は良かったものを思いついた順に載せているだけですので、順位があるわけではなありません。
Starry Audio Syzygy 参考価格1,720ドル 販売サイト レビュー
受賞理由 「EST乗ってるクセに自然ですげー音良いから」
個人的にはEST搭載のイヤホンって物凄い変な高音域の目立ち方をするイヤホンが多い印象で、30万だろうが50万円だろうが、どんな高級機でも「何でこんな不自然な音なの?」って感じてしまう物が多いのですが、このイヤホンは非常に自然な音で、かつESTらしい煌びやかな高音域がしっかりと自然に欲しい所で主張して存在感を出してくれるのがとても素晴らしく、聴いていて非常に楽しい音造りになっているのが好印象でした。ちなみにメーカーの方と食事に行ったりした経験から忖度ポイントは☆☆☆くらい(笑)
Symphonium audio Crimson 参考価格1,490ドル 販売サイト レビュー
受賞理由「スピード感のあるキレッキレな音でテンションが上がるから」
同社のHELIOSはモニターライクな鳴り方のとても良いイヤホンでしたが、こちらは音の輪郭がハッキリとしたスピード感のあるキレッキレな音がとても楽しい音造りになっていて「違う方向性でこれだけ面白い音作れるんだな」とこのメーカーの作れる音の幅の広さに驚きつつ、でも基本的には音の輪郭のハッキリとしたクッキリサウンドと音造りの芯となる部分もしっかりと表れているのがとても良いですね。立った4BAの構成のイヤホンとしはとても思えないスピード感のエネルギッシュさがあるのがとても良いので、メタル聴きの人には是非試して欲しいイヤホンです。ちなみに、メーカーの方から他のメーカーの方を紹介してもらったりオフ会に協力してもらったりしているので忖度ポイントは☆☆くらいですw
AFUL CANTOR 参考価格799ドル 販売サイト レビュー
受賞理由「ちょっとやり過ぎなくらいの音のエッジの際立たせ方が潔くとても面白い音だから」
同社のイヤホンは毎回色々な独自構造を取り入れてきて非常に個人的にも興味深いメーカーだと思っているのですが、音造りは正直堅実で面白味には欠ける印象があったものの、このCANTORはかなりハッチゃけた荒々しい音がとても楽しく、正直クセは強い音ではあるのですが私はガッツリハマってしまったので今回選出させてもらいました。ちなみにレビュー依頼を頂いたのみで個人的な繋がりは無いため忖度度は☆くらいです。
NICEHCK HIMALAYA 299ドル 販売サイト レビュー
受賞理由「ショップオリジナルイヤホンもここまで来たかと思わせる完成度の高さから」
HCKのオリジナルイヤホンは以前から良い物がそれなりにあったのですが、それでも正直同価格帯の名機とされる製品群と比較して強く推せるほどかというと「まぁ全然勝負は出来るんだけどね」止まりのなことが多い印象が本音でした。ただ、このHIMALAYAはデザインの無骨のカッコよさ、非常に寒色系のスッキリとした引き締まった音がとても好印象で、イヤホン専業なメーカーの製品と比較しても「その条件なら、HIMALAYAのほうが良い」と積極的におススメできるクオリティに仕上がっていると思います。HCKとはかなり長い付き合いがあるので忖度度は☆☆☆くらいですかねぇ?
Dyson OnTrac 参考価格 59,800円 販売サイト
受賞理由「同価格帯でトップクラスの性能は間違いなくあるけど、すんげー影薄いから」
はい、こんないい加減な理由で受賞するのがうちのクソ対象です(笑)たまたまジャンクで安く買って、特に故障も無かったので使い続けているヘッドホンになるのですが、このヘッドホン使えば使うほど非常に完成度が高いんですよね。音は良い意味で非常に普通で、ドライバが少し前方についているおかげで頭内定位感が薄れクラシックとかもしっかり聴けますし、ノイキャンも同価格帯の製品に全く負けていませんし、イヤーパッドや背面の金属部分が交換できるようになっていてデザインの変更だけでなく修理性も良いですし、個人的にかなり気に入っている製品です。これは別にレビュー依頼もらったわけでもないので、安く買えて何か愛着あるからということで忖度度は☆かな?
以上です。
何となく予想通りな物ばかりで面白味は無いと思いますが、でもこういうのって変に奇をてらうものでも無いと思うので、今年個人的に気に入って使っていた物を中心に書かさせてもらいました。こういう誰が得するのかサッパリわからない表彰はまた私の気が向いたらやろうと思います。
-------------------------------------------------------------------------------
2024年のうちのブログの更新はこれが最後になるかなと思います。
今年もうちのクソブログにお付き合い頂きありがとうございました。
今年はブログの更新をメチャクチャ滞らせてしまいました。私的なところで仕事配置転換により今までより圧倒的に忙しくなってしまい、正直10月あたりは軽く病んでいたのでとてもじゃないけどブログなんてやっていられる状態では無くなってしまい結構キツイ日々を過ごしました。
ですが、今年も変わらずオフ会の開催だけは継続して続けることができました。どうしても忙しさから準備に時間をかけきれずに手抜き開催になってしまうことが多くなってしまいましたが、それでも中規模の開催を定期的に続けられたのは一定の成果だったかなと思いますし、そんな不完全な状態での開催にも関わらず沢山の人に来場頂けたこと、多くの企業協力を頂けたこと、本当に有難い限りでした。どうしても毎回30人以上50人近く来場者が来ないと赤字になるような運営をしているので、正直今年みたいな準備が不完全なテキトー開催だと採算を合わせて継続というのは難しいと思っているので規模を縮小したり色々やり方は変わっていくかもしれませんが、交友の場としてオフ会は可能な限り来年も開催していけたらと思います。
今年も1年ありがとうございました。来年も今年のように更新頻度は低めになる可能性が高いですが、いつも通り暇で暇で死にそうなときにでも更新の確認をしに来ていただけたら幸いです。良いお年をお過ごしください。