
久しぶりに「店頭やイベントで試聴しただけの感想で小銭を稼ごう!」というクソ記事を書きたいと思いますw
相変わらず書かなくちゃいけないレビューが溜まっているので、こんな記事書いてる場合じゃないんですけど、こういうどうでもいい記事って書いていると何か気が楽になるんですよねwなのでお付き合いいただけたらと思います。最後にやったのは先月の初め頃とかなり前の話ですが、Symphonium audioやダルマオーディオの製品の簡易試聴会を開催したので、その様子も併せてお伝えできたらと思います。
いつものことですが、あくまで私の個人的な好み、主観を元に評価しています。
また、短時間の試聴であり、後々評価が覆ることも大いにあります。あくまで試聴、しかも短時間かつ店頭の騒音下での試聴ということで、基本的にアテにならない物と思って見てください。
--------------------------------------------------------------------------------------------------


SUPERTFZ FORCE 1 参考価格14,800円 販売サイト
急にTFZがJHのロゴを反転したメーカーロゴを採用して悪い意味で話題になった製品ですね。
音は良くも悪くもいつものTFZらしいドンシャリ傾向の元気な音で悪くはないです。全体的に少し荒々しい音で音の繊細さ等はあまりなく全体的に雑な音ではあるのですが、低音域は迫力があるしそこそこ楽しく聴ける音かなと思います。ただ、別に価格なり程度の音でロゴの胡散臭さをかき消せるほどの魅力は無いです。私は大体こういうことに関しては一応ほぼ黒だと思っても「疑惑」って表現を使うのですが、今回のは完全に真っ黒すぎて明確にアウトですからねぇ。TFZは嫌いじゃないメーカーだっただけに本当に残念です。こんなもん日本で売るな。

CHIKYU-SEKAI 16/COSMOS 参考価格 169,800円 販売サイト
地球世界ブランドの16BAイヤホンですが、なかなか良かったです。16BAらしい音の濃密さがありつつもしっかりと整理された解像度の高い音になっていて聴きごたえのある音だと思いました。個人的に16BAとかのBAを沢山積んだイヤホンというのは、音がゴチャゴチャになったり、高音域に曇りを感じるものが多い印象なのですが、このイヤホンは中、低域に厚みは感じるものの音のつながりは自然でしたし、高音域も鮮明で聴いていて気持ちよかったです。16万と言われると欲しいかと言われる微妙ではあるのも本音ではありますが、悪くなかったと思います。

heartfield 鹿 参考価格 27,500円 販売サイト
全体的にモワッとした金属筐体の響きが飽和気味の音であまり良い印象はありませんでしたね。でも、同社の他のイヤホンと比べたらこれが一番まともかも(苦笑

DITA Perpetua 参考価格428,000円 販売サイト
約40万円という超高級イヤホンですが、なかなか印象は良かったです。良い意味でDita Dream XLSの正当進化という印象で、Dream XLSのような広大な音場の広さと自然さはそのままに、中、低域に厚みが増され、全体的な音の質感が1ランク上がったような音かなと。40万円という価格で欲しいか?と言われると、そもそも私の金銭感覚的には守備範囲外すぎるので判断はできないのが本音ではあるのですが、少なくとも最近の20万円以上の最高級イヤホンの中では一番説得力のある音を鳴らしてくれる印象でした。金が有り余ってたら欲しい。

有線ピヤホン3 参考価格33,000円 販売サイト
低音域がかなり強めなドンシャリ元気系サウンドですね。低音域のかなり音圧の強い力感のある音はなかなか面白く、それなりに駆動力のある機材で駆動してあげるとロック等では楽しく聴けるとは思うのですが、いかんせん高音域がかなり寂しい。高音域がある一定の帯域で音が途切れているような寸詰まり感があり、個人的にはこれがかなり気になりました。面白いところはあるイヤホンだとは思いますけど個人的にはナシ

Rosenkranz RK-Silver/BA 参考価格396,000円(ケーブルは含まず) 販売サイト
いやぁ、、、これはヒドイ。個人的に10万円以上のイヤホンとしては断トツでトップクラスの地雷だと思います。全体的に笑っちゃうくらい音がナローで音がボヤけており、元々の出音も非常に不鮮明で最新の音源がAMラジオ越しで聴いているかのようなローファイな音になります。しかもそのくせ高音域は変な歪みからかローファイなのに少し刺さりまであるという意味不明さ。個人的に最も音の悪い高級イヤホンは何と聞かれたら即答でこれを答えます。

HeartField 銀月海 参考価格198,000円 販売サイト
これもなかなかにヒドイなぁと思ったイヤホンですね。1BAの高級イヤホンではRosenkranz RK-Silver/BAが酷すぎたからその印象が強いですが、このイヤホンもそれよりはマシとはいえ大差無い印象でした。全体的に音が窮屈で抜けの悪さをかなり感じますし、それでいて銀筐体による響きが中途半端に乗るので聴いていてかなり変な音だなというのがかなり強い印象でしたね。これで約20万は普通に地雷クラス。

Astell&Kern PATHFINDER 参考価格287,000円 販売サイト
3BA+2DDとかなりのドライバ数を積んだイヤホンでしたが、個人的にはかなり微妙でしたね。ダイナミックドライバを2基積んでいるだけあって低音域の圧力は結構しっかりあるのですが、音がかなり飽和気味で分離が悪いのが気になりました。勢いと力感があるのは楽しいのですが、逆に言えばそれ以外は高音域もあまり鮮明ではありませんし、全体的に音がモヤッとしているし、何だかなーという印象です。個人的にダイナミックを大き目の2基積んだイヤホンってこういうモヤモヤ音になりやすい印象で、このイヤホンもその印象は変わりませんでした。

MEZE AUDIO ADVAR 参考価格99,800円 販売サイト
これは非常に良かったです。正直MEZEはRai pentaの印象があまり良くなかったのもあり、ヘッドホンは良いものを出すけどイヤホンは微妙なメーカーという印象が個人的にはあったのですが、今回の製品で大分印象は変わったかも。音としては低音域が強めな迫力のある力感重視なタイプの音ですが、高音域もちゃんと鮮明に出ていますし、何より音の抜けが非常に良いおかげで、イヤホンっぽくないとても余裕のある音の伸びやかさを実現している印象があり、低音強めの少し派手な音が嫌いでなければかなり良い選択肢になるイヤホンかなと思いました。最近試聴したイヤホンの中ではこれが一番印象良かったかも。
以上簡単な試聴レポでした。
--------------------------------------------------------------------------------------------


http://headphonemetal.ldblog.jp/archives/52440570.html
6月12日に会議室を借りて簡易的な試聴会をやりました。こういうことやると「勝手にメーカー名出した試聴会なんてやるな!」って怒られそうですが、当然メーカーサイドから了承もらった上でやっています、、、w
今回は以前レビューをしたSymphonoium audioの製品が試聴機会がなかなかなく、試したいという人が多かったことから開催して、ダルマオーディオさんが乗っかってくれて合同開催という形で行いました。オフ会ではない試聴会という試みは初めてだったので、今回はお試しとして私の負担で会議室を借りてやりましたが、、、試聴会形式って結構大変ですね(苦笑)
何だかんだで20名ほどの方にご来場いただき、色々な製品を試聴してもらいました。Symphonoium audio製品はやはり評判良くて、結構試聴後にオーダーしたよと伝えてくれる人が居て嬉しかったですし、ダルマオーディオのほうも3種類の試作機の音の違いをみんな真剣に聴き比べていて結構真面目な試聴会になったかなと思います。
ご来場頂いた方々ありがとうございました。オフ会とは別にこういう簡易試聴会もまた開催するかもしれません、、、けど次からは有料かスポンサーをつけてやりたいと思います。流石に手間かけて試聴会やって私費で損だけするのはしんどい、、、w
酒の勢いとバランスケーブル目当てで有線ピヤホン3注文した者ですw
実は以前からヤンネさんの音の好みとは合わないと仰っていた理由を知りたかったので、今回のレポ非常に参考になりました。
バランスケーブル接続でその辺どう変わるのか、ちょっとだけ楽しみにしようと思いますw