


Symphonium audio Helios現在1,099ドルで販売されている4BA構成イヤホンのレビューです。
メーカーサイトはこちら

注目ポイント
・HELIOSには、Altalune Audio社 製の「26AWG OCC銅 低抵抗ケーブル」 が付属しています。最高のリスニング 体験をモットーに、このケーブルは製作 に使用する半田にまで拘って設計されて います。
→恐らく同じ物と思われるケーブルが119ドルで販売されていましたし、かなり良いケーブルを使っていることは間違いないようです。ちなみに2pinプラグ部が長すぎるので、今後プラグ部が短く変更されるかもとのこと。
・ネットワーク回路にPanasonic社とVishay社の高品質な電子部品を採用しています。更に優れたチャンネルマッチングを達成するために、各部品は手作業で選別されています。
→ネットワーク回路の部品について記載があるものは珍しいですね。謎のメーカーの部品じゃなく信頼のおけるメーカー製の部品を使っているのは安心感があります。
良い点
・音は非常に良い。解像度が高く、音の分離が良い、そして音の輪郭に強調感が無い純粋な高精細な音を聴ける。
・音が非常に自然、同社のTritonも自然な音ではあったが、こちらは更に自然なあるがままの音を聞かせてくれる。
・4BAのイヤホンでありながら、帯域の被りによる音の濁り感等が一切感じられない。
・高音域の鮮烈さもしっかり表現してくれる。
・筐体デザインが非常にカッコいい。飾りっけの無い無骨なデザインが最近のゴテゴテしがちなイヤホンのデザインとは真逆を行っていて個人的にかなり好み。
悪い点
・筐体が少し大きくステム部が長いので耳に合わない人も居るかも(個人的には全く問題なし)
----------------------------------------------------------------------------


音質評価 99点
1、音質は非常に純粋な高精細な音で非常に好印象。4BAイヤホンでありながら、音にゴチャゴチャした感じが全くなく、解像度が非常に高いカッチリとした音を鳴らしてくれるのが非常に好印象。
音は非常に良いです。個人的に今までに聴いた多ドライバのBAイヤホンで一番クセの少ない純粋に高精細な音を鳴らしてくれるイヤホンだと思います。音の傾向は非常にフラットなバランスでどの帯域も過不足なく鳴ります。個人的にBAイヤホンの多ドライバな製品は、帯域バランスが取れている製品でもどうしても重低音の表現力や、超高音域の鮮烈さは高機能な1Dのイヤホンには適わないという印象があったのですが、このイヤホンはBAイヤホンとは思えないくらいしっかりと重みのある低音域を鳴らしますし、高音域も非常に高精細で鮮烈な音を鳴らしてくれます。こういうことを言うと「じゃあドンシャリの高低がわかりやすいバランスなんだろう」と思われると思いますが、中音域も全く過不足無く鳴ってくれて本当にフラットなバランスで「純粋な高精細」の音を楽しませてくれます。個人的にBAイヤホンの固定概念を崩してくるイヤホンで、一聴して「想像していた4BAの音とはかけ離れている」とかなり驚かされました。(何か表現悪いなw)


音のバランス
高音域 □□□□
中音域 □□□□
低音域 □□□□■
2、高音域は非常にハッキリとした明瞭で煌びやかな音、それでいてイヤなシャリつき感も無くとても聴きやすい。中音域は適度に広がりのある密度の高い聴きごたえのある音を鳴らす。低音域は非常に引き締まった重みのある音を鳴らし、ベースラインの深みと重みのある低音域はBAオンリーのイヤホンとは思えないくらいの魅力を持つ。
音のバランスは非常にフラットです、厳密にいえば少しだけ低音域が強めかな。音場は広くも狭くもなくといった印象。
高音域は非常に明瞭でスッキリとした高精細な音を鳴らします。私は高音域は少し派手なくらいの音が好きなので、正直BA多ドライバのイヤホンは高音域の鮮烈さに高い確率で不満を持つのですが、このイヤホンは非常に煌びやかなハッキリとした音を鳴らしてくれます。しかも、それでいて高音域が単一で鳴っているような目立ち方をせず、とても自然な帯域バランスとなっており、欲しい所で適度に明るく煌びやかな音を鳴らしてくれるので、ハッキリとした音でありながら変なシャリつくような目立ち方をせずに違和感の無い音で鳴ってくれるのが非常に好印象。
中音域は少し広がりがあり、情報量の多い聴きごたえのある音を鳴らす。ボーカルの音は非常に自然でありながら厚みのある音で、余計な味付けはしないものの深みのある音、複数ボーカルの重なり等、適度に欲しい所で密度感のある音を高い分離性能の上で鳴らしてくれます。
低音域は非常に引き締まった深みのある音を鳴らします。低音域は一般的にBAドライバの一番の弱点とされている帯域で、大抵のハイブリッドイヤホンはBAの低音域の不足感を補うためにダイナミックドライバを採用しています。しかし、このイヤホンの低音域は本当にBAドライバか?と思えるくらいしっかりと力感のある音を鳴らしてくれます。それでいて適度に多ドライバならではの厚みと情報量の多い音を鳴らしてくれて、良い意味でダイナミックとは違う種類の魅力的な低音域を鳴らしてくれます。
相性の良い音源は、明るいアニソン、パワーメタル、JPOP等。基本的にどんな音源でも楽しく聞けますが、明るく引き締まった音を鳴らしてくれますので、少し明るめな音の音楽のほうが楽しく聴ける気がします。
相性の悪い音源はEDM、ゴアグラインド等、十分楽しくは聞けるのですが、こういう音源はもっと重低音域が少し強調めに鳴らされるイヤホンのほうが楽しく聴けると思います。


おススメ度 98点
3、文句なしに勧められる純粋に高精細な音を鳴らしてくれるイヤホンである。筐体の無骨なデザインも含めて良い意味で大人向けの高級イヤホンという印象で、非常にクオリティの高い製品。
おススメ度は正直個人的には100点をつけても良かったのですが、ただステムが少し長めなため装着感が合わない人も居るかも(個人的には全く問題なし)という点と、個人的に今回は色々とメーカーとやり取りをしていて贔屓目も入っていそうなことから少し控えめにした感じです。
音は非常にレベルが高く、個人的に多BAドライバ系のイヤホンで文句なしに一番クセが少ない純粋に高精細な音を鳴らしてくれると思いますし、1,099ドルという価格も高くないどころか「思ったより安くない?」と一聴して思えたくらいの実力を持ったイヤホンです。デザインも最近はゴテゴテと派手なデザインのイヤホンが増えている中で、マットな黒色という非常に渋い無骨なデザインでカッコいいというところも好感を持てます。
高精細な自然な音のイヤホンを探している人、可能な限り自然な音の多BAイヤホンを探している人、単純に1,000ドル近辺で可能な限り良い音のイヤホンを探しているにおススメしたい名機です。
10万クラスのイヤホンも中々魅力的なものが多くて目移りしますねー。
同価格帯だと水月雨 ILLUMINATIONやちょっと上だとfinal A8000などがありますが、高域のキラキラ感とボーカルの綺麗さを求めるとHELIOSと比べていかがでしょうか?
抽象的な質問ですみません。試聴する際にどのイヤホンを検討するかの参考にしたいです。