
https://www.paudiofes.com/
今年もEイヤホンさん主催の秋葉原でのポタフェスに参加してきました。ポタフェスは年々運営が安定していっており、元々はフジヤ主催のヘッドホン祭のほうを強く応援していた身ですが、最近ではイベントとしてポタフェスのほうが成熟しているなぁという思いがあり何とも複雑な気分でもあります(どちらかと言えはフジヤの自滅な気は凄くするけど)
まぁ、そんな憎まれ口は早々に、今回もイベントにて試聴した感想をまとめて行きたいと思います。
毎回のことですが、あくまで試聴、しかも短時間かつイベント会場の騒音下での試聴ということで、基本的にアテにならない物と思って見てください 。


Unique Melody MAVENとMIRAGE
チタンを3Dプリンタで形成した筐体とのことで、非常に作りが良く綺麗なデザインでしたし、音質も11BAのMAVENと3BAのMIRAGEどちらも良く、特に3BAのMIRAGEはかなり印象が良かったです。BAにありがちな中低域の深みの無い音とは違い、絶妙に筐体の響きを生かした実像観のある音で非常に好印象でした、これで13万円程度を予定とのことなので選択肢としてはかなりアリだと思います。


TFZ MY LOVE3とSECRET GARDEN3
MY LOVE3はちょっと低音過多な印象はありましたが、全体的な出音は迫力のある音でありながら曇り感も少なく好印象でした。ですが、SECRET GARDEN3はかなり??な出来で、スイッチで音の調整が出来るのは良いのですがね中低音寄りに変更した状態の物を聴いても、低音域にまるで重みの無い腰砕けみたいな音が聴こえてきて戸惑いました。正直価格を抜きにしてもMY LOVE3のほうが良い音だと思います、これで5万円越えってのは正直相当無理、、、w


COTRON ABD Driver
ヘッドホン、イヤホンのドライバ製造メーカーが出展していました。試聴できる個体プラスチッキーな安っぽいヘッドホンにドライバを突っ込んだだけ、みたいなものでしたので出音自体は良くなかったのですが、それでもドライバの素性の音は悪くなさそうに感じましたので、このドライバを積んだ気合の入った機種を聴いてみたいですね。




ZERO AUDIO新作イヤホン群
Basso、Duoza等の後継機を色々聴かせてもせいましたが、ちゃんと良い音ではあるんだけど正直いつものゼロオーディオ音だなぁという印象で、今まで通りのそこそこコストパフォーマンスの良いイヤホン止まりになってしまいそうな印象もありました。まぁ、価格帯的にオーディオオタクをメインターゲットにしては居ないと思うので仕方ないのですけどね。個人的にゼロオーディオとNUARLは「良いんだけど、別にいいかな」ってなる物が多いんですよね、我儘な話なんですけど。
ですが、ついでに試聴した同社の完全ワイヤレスイヤホン、これが非常に良かったです。音質が非常に素晴らしく、完全ワイヤレスイヤホンというと結構ドンシャリ傾向で良くも悪くも上手く誤魔化して鳴るものが多く、音場や余韻の表現は雑なものが多い印象でしたが、このワイヤレスイヤホンは音場が非常に自然で、かつ音の響きや余韻が非常に気持ちいい上手いバランスの音となっており、正直ケーブルアリ製品の新作群よりずっと音質面での印象は良かったです。これは発売したら結構欲しいかも。

Rosenkranz カイザーサウンド RK-Silver/BA
これはポタフェスで試聴したのではなくその1週間前に店頭試聴会にて聴いたのですが、ポタフェスにも出展されていたので今回まとめて書いています。音は、、、正直かなりヒドイ印象でした。ドライバの固定が甘かったり、制動の取れていないようなモヤモヤした音で、音の焦点の1つ1つが合っておらずぼやけた音をずっと聴かされているような印象でした。同社のダイナミックイヤホンは非常に苦手な音ではあるものの同社の独特の音の傾向は反映されており理解できる音だったのですが、今回のこれはかなり疑問の残る音だったように思います。これで本体のみ36万ってのは個人的にはちょっと理解不能かな。
あと、試聴の際に私の手持ちのHIFIMAN R2R2000を見て「これは音が良い、見ただけでわかる、素晴らしい音の良い形をしている」と音を聴かないで良い音認定をして頂きましたけど、これは喜んだほうがいいのか反応に困り、終始何とも言えない苦笑いを浮かべながら試聴をしていました('д` ;)

ibass DX150+AMP9(Nutube)
DX200のアンプモジュールとしてNutubeを積んだものが出るということで試作機を聴いてきました。音は非常に良く、正直DX200単体の音は音のエッジがキツすぎて苦手なのですが、Nutubeによる適度に広がりのある音が加わることで、非常に心地よい聴きやすい音となっており非常に印象が良かったです。個人的にnutubeを積んだアンプは今まであまり良い印象を持ったことが無かったので、このAMP9の出来には少し驚かされました。このアンプ前提だったらDX200欲しくなるなぁ、、、w
(DX200だと思って聴いていたのですが、DX150だったようですwDX150+AMP9であの音が出ていたとなると価格的にも尚欲しくなります。書き直そうかとも思いましたけど音の感想は基本そのままなので、そのまま残します)
ポタフェスでの試聴の感想は以上になります。
他にも色々あったのかもしれませんが、流石に10月末にヘッドホン祭があって、ほぼ1カ月しか経っていない状態の開催なので新商品はあまり多くなく、個人的に興味があったものだけ聴いていたらこれだけの内容になってしまいました。ブログのネタのために興味の無いものまで全部聴くとかやる程このブログに対するモチベーションも無いしね、、、w
最初にも述べましたが、ポタフェスの運営は近年非常に安定しており、今回も非常に楽しく参加させて頂きました。来年のポタフェスにも期待しています。



https://twipla.jp/events/351243
今回も近くの会議室を借りてオフ会を開催しました。今回はヘッドホン祭から1か月しか経っていないこともあり、人数も少ないだろうなーとは思っていたのですが、何だかんだで19名の方にお越し頂き、のんびりと丁度いいオフ会になったんではないかなと思っています。人数が多くなると対応で忙しくなって自分があまり喋れなくなってしまうのて、個人的には久しぶりにのんびり楽しめたオフ会となりましたw また、今回はクリエイティブメディア様よりイヤホンケースを10個ノベルティとして提供して頂き、kinboofi様からもイヤホンの試聴機を出して頂きました、ありがとうございます。


今回は参加者も少なそうでしたので、人が少ないから出来るニッチなことをやろうと、電源環境の聴き比べスペースを設けてみました。電源ケーブル、壁コンセント、トランス電源等を色々と付け替えて音質の違いを体験して頂いたのですが、結構音質の違いに驚かれる方が多く重たいけど頑張って持ってきて良かったなと、、、wこういったニッチな試聴スペースは思いのほか評判が良かったので、上手い運搬方法が見つかればまた人が少ない時にやりたいと思います(人が多い時はスペースが無くて無理、、、w)
オフ会に参加してくださった方々、協力してくださった方々、本当にありがとうございました。オフ会は需要があるうちは定期的に開催したいと思っていますので、またタイミングが合えば遊びに来ていただけたら幸いです(☆゚∀゚)
記事のibass DX200+AMP9(Nutube)の写真ですが、DX150だと思います。
1日目はDX200 + AMP9、2日目はDX150 + AMP9で展示していたというツイートを見たので2日目の写真ですかね。