20180301_210240
先日購入していたFinal D8000が予定より早く届き、レビュー依頼を頂いてレンタル中だったHIFIMAN SUSVARAと比較が出来る状態になったので比較していこうかと思います。Final D8000は定価38万8千円、HIFIMAN SUSVARAは70万2千円となっています、Final D8000も十分高いのにSUSVARAはそこから更に二倍近い金額します、、、頭痛くなってきたw
Final D8000の販売サイトはこちら お友達紹介割引を使いたい方は 私のIDの「masterplan」をお使いください。 
HIFIMAN SUSVARAの販売サイトはこちら お友達紹介割引、、、は無いです(笑)

まず最初に言っておきますけど割と当たり障りのないことしか書きません。SUSVARAの返却期限が迫っているためD8000はまだ鳴らし始めたばかりの状態での比較になりますし、何より両方良いんだもの、、、w

装着感
装着感はHIFIMAN SUSVARAのほうが良いです。D8000のほうが持ってすぐにわかるほど重みがあるので軽いSUSVARAのほうが装着感は快適です。ですがD8000も重いなりに重さのバランスが良く頭全体で上手く重さを分散して支えてくれるので、特別装着感が悪いというわけではなく長時間のリスニングも特に問題無いと思います。
能率 
音量は断然Final D8000のほうが取りやすいです。HIFIMAN SUSVARAはD8000の3倍くらいボリュームを回してやっと同等の音量になるイメージでかなり鳴らしやすさには差があります。SUSVARAもレビューで書いたようにボリュームは極端に取れませんが、そこまで極端に鳴らしにくいという印象はなく、私の手持ちのPhasetech EPA-007で鳴らしてみても問題無く良い音で鳴ってくれます。ただ、感覚的にはやはりD8000のほうが鳴らしやすい印象は強いです。
20180301_210214
音質
音質はHIFIMAN SUSVARAのほうが全体的にスッキリとした明るい音で、D8000のほうが重厚な中低音域が印象的という印象です。
HIFIMAN SUSVARAはスッキリと明るい音を鳴らします。私の使っているアンプのパワーが足りないという可能性もありますがD8000より低音域は少なめであまりガッツリと量感のある音を鳴らす感じではありませんが、全体的に情報量が多く恐ろしく音の分離が良いため、低音が軽い印象はありません。そして何より高音域の繊細さや、圧倒的な情報量がありつつも音にしつこさを感じさせないスッキリとした音として表現してくれるのが特徴的なヘッドホンかなと思います。また音の立体感が素晴らしくヘッドホンで聴いているようには感じさせない音場表現を実現しています。

Final D8000はSUSVARAに対して高音域の明瞭さでは少し劣る印象がありますが、低音域の質感は優位にあるように感じます。D8000は中低域の質感が非常に素晴らしく特に重低音に関しては「ヘッドホンでこんな音出るんだ」と思える非常に重厚でありながら分離の良い音を鳴らしてくれます。重厚でありながら高音域を邪魔しないという点はSUSVARAと共通しますが、D8000のほうが低音域に重み、深みをより感じる事が出来る印象です。また高音域はSUSVARAのサッパリとしたHIFI調な音とはまた違った良さがあり、非常に余韻の美しい伸びやかで趣のある音を鳴らす印象です。勿論音の曇り等は一切無く鮮やかで明瞭な高音域を鳴らしてくれるのですが、絶妙に音がスッと伸びて消えていくような気持ちの良い余韻がより心地よく感じられる印象です。イメージとしては他社比較になってしまいますがSUSVARAの高音域はゼンハイザーHD800の高音域をかなり昇華させたようなスッキリHIFI調な音、D8000はFOSTEX TH-900をかなり昇華させた絶妙な余韻の良さを感じさせてくれる美音系の音かなと思います。

結論としては
まあ結論としては最初に言った通り両方良いんですよね当然ですがw しかもD8000とSUSVARAは音の方向性もかなり違っているため単純比較が出来ないお互いの良さがあり、最近のハイエンドヘッドホンはこんなにレベルが高いんだなぁと思える良さを両機がそれぞれ持っていると思います。イメージとしてはクラシックやポップス、メロディックデスメタルありたを聴くのであればSUSVARA、ロック、バラード、ジャズ、デスラッシュ等を聴くのであればD8000を選びたいかなという印象です。あとは予算との相談ですね、もう38万と70万の比較と言われても「両方たけぇ」って印象しか無いので価格差なりの価値とかそういう事は私には判断付きませんw ですが、どちらも堂々とハイエンドヘッドホンたる「凄い」と思わせる音を聴かせてくれる機種であるとは断言できると思います。
お金の有り余っている人は両方買えばいいですし、買わなくてもそれぞれを試聴するだけでも十分ひとつの体験として楽しめる機種たちだと思いますので、是非興味のある方は試聴出来る店舗に足を運んでゆっくり聞き比べて頂ければと思います。