気が付けばもうこのブログも7年もやっていたようです。月日は早い物ですね、、、
こんなブログでも7年もやっていると色々と変化があり、有難いことにレビューの依頼を頂くことも増え順調にアンチの数も増やし色々ブログの立ち位置としても少しずつ変化しています。
そんなこんなでせっかく長く続けてきたんだし、これからオーディオブログを始めたい人向けに私からのアドバイス、、、って言ったら偉そうですけど、長くうだうだと続けるコツを書いていこうかなと思います。先に言っておきますが「アクセス数の伸ばし方」とか「アフィリエイトの儲け方」とかそういうブログで生計を立てるための情報は一切ありません、あくまでこれから趣味としてオーディオブログを始めようとする人向けの話になります。

1、テンプレート化しよう
ブログなんて定期的に更新するのは面倒くさそうですよね、私は月の平均更新数が10以下なので楽ですが、2日に1度や毎日更新なんてやりたい人は相当な労力が必要だと思います。(オーディオ系ブログでそんなに更新する事あるか?という気もしますが)ですので、更新のためのテンプレートを作る事は結構気楽にブログを続けるうえでは重要になります。ちなみに私の場合はレビューの形式はiPodで使うイヤホンとかヘッドホンのblogさんから丸パクリしています。これは私がこちらのブログを当時よく見ていてこの形式に慣れていたので使わせてもらいました。(管理人のH.A.さんに承諾を頂いています)最初は書き方の形式は色々試行錯誤する事になると思いますし、全部の記事をテンプレート化する事は難しいですが「○○の記事はこういう風に書く」というテンプレートがあるだけでブログを書くハードルはかなり下がりますので、いくつか記事を書いてある程度自分の書き方が固まってきたらその書き方はしっかりと覚えておきましょう。

2、アクセス数とかはあまり気にしない
ブログを始めた当初は1日の閲覧数がかなり少なくなるので、どうしても「もっと色々な人に見てもらいたいな」などの欲求が出てきがちです。しかし困ったことにアクセス数を稼ぐために記事を書き始めると更新が作業的になり本当につまらなくなてくるんですよね、例えばポータブルオーディオであれば「話題の機種の感想を重点的に書こう」とか「もっと更新頻度を上げよう」とか色々考えると思うんですが、例えば話題の機種を重点的に書こうと思っても「話題の機種」が自分にとって興味のある製品とは限らないので、特に興味もない製品を試聴しにいって試聴だけでレビューを書いてみたり、全然興味ない製品を貸し出しサービスを使ってレビューを書いてみたり、、、何だか趣味でブログを始めたのに更新するのが作業的になるって物凄く本末転倒な気がしませんか?また更新頻度を上げようと思うと日々ブログに書くネタを探すようになり、更に更新が作業的になっていく、、、ですのでブログで一発当てたいとか有名になりたいとか思う方は別ですが、あくまで趣味でやられるのであればアクセス数はあまり気にせず、自分の好きなことを好きなように書くという事だけに集中することを私はおススメします。

3、記事の質もあまり気にしない
レビューブログを始めようとする方で結構「私は文章力無いし、、、」「上手くレビュー書けないし、、、」という不安を述べている方を見ますが、別にライターとして企業サイトに書くわけでは無く趣味の個人ブログに書くんですから内容なんて何だっていいと思うのです。文章力に関しては私もとても褒められたものではありませんし、レビューの書き方も正直他の丁寧に書かれているサイトさんと比べればかなりザックリとした内容の物が多いです。ですが、あくまで個人のブログなので仮に他人から「もっと記事の質を向上しろ」と言われたとしても「嫌だ」って言っちゃえば済むことだと思うんですよね。
最近は個人ブログにレビューの依頼をしてくる業者さんも少なくないので、そういったレビューを書きたいと思っている方は「業者のレビューを書くのならしっかりしなくちゃダメでしょ?」と思われるんじゃないかなと思いますが、レビューの依頼をしてくる側は過去のブログのレビューを見て依頼をしようか判断するので、過去のレビューと同等の質は求められますが、それより高い物を求めているわけではありません。勿論断りも無く業者からの提供品で極端に手を抜いたり、簡易レビューで済ませたりという誠意のないものは論外ですが、そうでないのなら相手から依頼をしてきたのであれば変に心配する事は無いのではないかなと思います。

4、というか色々気にしない
個人ブログをのんびり続ける上で一番必要なことは「自分の好きなようにやる」ということだと思います。私もブログの改善要望とかを頂きそれを採用する事もありますが、それも自分の好きなようにやった結果であり、要望を頂いても面倒だなと思ったりやりたくないなと思う事は実行しません。
また個人のレビューブログの影響力なんてものは大したものはありません、今も色々なオーディオのレビューブログやサイトがありますが、正直「この人がレビューを書いたら売れるor売れない」みたいな影響力を持つブログやサイトって今は1つも無いんじゃないかなと思っています。それなのに始めたての頃から「低評価のレビュー書いたら文句言われるかな」とか「文章力無いけどブログやっても平気かな?」なんて心配するのはアホらしいと思いませんか?
また過去記事でも書きましたがレビューで必要な事って意外と少ないと思っていて、私はTwitterの1行程度のレビューでも凄く有益な情報だと思っています。だって冷静に考えてみてください、全く知らない製品について誰かが「これは良い」「これは駄目だ」等と書いていたとすれば、この1文だけでも有難くありませんか?そういった1つ1つの評判が重なって有益な情報になっていくと思うのです、ですので変に気にしないでどんどんレビューを上げていったらいいと思っています。

まぁ全てを要約すると「細かいことは気にせず好きなようにやればいいじゃん、趣味の個人ブログなんだから」という事が言いたかっただけです。最近は色々な方がレビューブログを始められてマイナーな製品もすぐに情報が出てくるようになったので本当に有難いと思っていて、この流れがもっと加速してほしいなと思っています。