IMG_20160429_104748 
フジヤエービックさん主催のヘッドホン祭2016春に行ってきました。今回は結構新製品の発表も多くあったので張り切って行ってきましたw
ヘッドホン祭2016春のレポ その2はこちら
 
ここから、ヘッドホン祭で試聴したものの感想を書いていきます。 
毎回のことですが、あくまで試聴、しかも短時間かつイベント会場の騒音下での試聴ということで、基本的にアテにならない物と思って見てください。 
IMG_20160429_123033IMG_20160429_123512
CyberDriveのブースです。Seiun DAPのメーカーですね。
残念ながら今回はSeiun proX等はモックのみで実機はありませんでしたが、それとは別枠の新製品Seiun plusなるプレーヤーの試作機が展示されていました。値段とかはまだ試作で変わる可能性もありそうなので記載しませんが、DACチップにES9018K2Mを使用したDAPになるようです。試作機はSD等も入れられなかったので内臓音源での試聴のみですが、音はなかなか良かったです。ES9018K2Mというと偏見かもしれませんが、どうも露骨にデジタル的で安っぽい音になるイメージが強かったのですが、このプレーヤーはしっかりと中低域に厚みがある、違和感の無いどっしりとしたサウンドで好印象でした。
また2枚目の写真のDuraというイヤホンの第三世代試作機、こちらもなかなか好印象で、前世代のDuraと音の傾向は似ていますが音の抜けが良くなりかなり聴きやすい音になっていました。正直前世代のDuraはそんなに好きじゃなかったけど、この第3世代Duraは価格帯も5千円くらい予定とのことなので結構良い選択肢になりそうです。

あ、ここから宣伝ですw
SeiunのDAPとかイヤホンとかがamazonで販売が開始されて、現在セール価格で販売されています。価格は全て表示価格から50%オフになります。商品ページで「この商品の特別キャンペーン」ボタンを押してから購入画面に入ると50%オフになるかと思います。また今回の割引での売り上げの半分は熊本大地震の被災地支援のための義援金として送られるそうです。価格や画像をわかりやすくするためにアフィリエイトで貼りますが、そこを気にされる方はamazonでご自身で「Cyberdrive」で検索して買ってみてください。今回は義援金にもなる物なので、ここらへんはキチッとしたいと思いましてw 
SeiunのmircoSDが入るモデルが4200円やスマホ等で使えるオーラDACが3200円等はかなり魅力的だと思います。私もDACは買ってみようかしらw

IMG_20160430_123801
Nuforceの新作BAイヤホンです。
物凄く正直な事を言えば「ナニコレ」ってのが感想。やけに音のバランスが悪く1ドライバのイヤホンも全帯域篭ってるし、2ドライバの機種はまだマシな音でしたけど3ドライバのイヤホンに関しては正直聴けたもんじゃない、、、同社は前の機種のPrimo8が試作機は音良かったのに、実際に発売されたら????な音になってたし、何かよくわからないんだよなぁ、、、
IMG_20160429_114605IMG_20160429_114123
Kennerton Audioのブースです。
1万ちょい~5万近辺までの4つのイヤホンが展示されていましたが、個人的には写真のIkizという製品がなかなか好みの音でした。ダイナミックの同軸2ドライバのイヤホンとのことですが、ダイナミック2ドライバにありがちな面白い音できあるけど変な音という物では無く、とても自然で奇麗な音でした。高音域の伸びやかさとかはかなり好印象でしたね。価格的には2万9千円くらいを予定と言っていましたので期待したいです。というか、このメーカーってFischer Audioの高級ブランドだったんですね、全然知らなかったよw
IMG_20160429_163816
sennheiserの新オルフェウスこと約620万円ヘッドホンシステムHE-1です。
音はまぁ確かに悪くは無いけど、別に圧倒的な物を感じるほどでは無いなぁというのが正直な感想。高級スピーカーとかは試聴した後に「買えないけど憧れちゃう」みたいな気持ちになる物が多いですが、これにはそういう魅力は全然感じなかったなぁ。正直ヘッドホン環境に限定するなら、私はマス工房さんで聴いたAKGのK-1000+マス工房アンプの組み合わせのほうがずっと憧れた印象。
IMG_20160430_105444IMG_20160430_105710
CrosszoneのCZ-1という前方定位を目指したヘッドホンです。
音自体は悪くないんですが、前方定位かと言われると大分疑問に思っちゃったり。確かに実際にドライバが前のほうに付いているので、少し前のほうから音は聴こえるんですけど、この程度ならドライバが斜めに配置されているHD800等でもそこまで大差無い気がするんですよねぇ。これで27万はうーーんって感じ。
IMG_20160430_124630IMG_20160430_125055
JAPAEARの試作イヤホン
これは完全に音はまだまだ未完成で、お客さんの意見を取り入れてドンドン改良して良いイヤホンを作るという企画の物らしいです。面白い企画だとは思うんですが、正直今回のヘッドホン祭に来ていた試作機は全面的にあまり良く無くて細かいところを指摘するレベルに無いというのが本音(苦笑)これから段々良くなっていくのだと思うので、もう少しバージョンアップしてきた頃に聴き直したいですね。同社のJE-333はなかなか魅力的な音を鳴らしてくれるので、この試作機がどうなっていくのかも期待したいと思います。
IMG_20160501_18215014619179499801461980452370
Head-fi japanのブースとチラシです。
ナニコレヒドスギル。
色々言いたい事はあります。最初に出てきた情報が謎の女性の写真がアイコンの謎の公式Twitterアカウントのみでhead-fi japan自体の説明はほとんど無く意味不明。公開されたサイトも素人に毛が生えたようなクオリティのサイトで意味不明。んでブースに行ってみたら謎の進研ゼミの勧誘マンガでもパクッったのかな?っていうクソ寒い勧誘マンガのパンフレット、何で呼んだのかサッパリわからない3、4人の女性コンパニオン、しかもこのコンパニオン達エレベータ前のスペースまで来てビラ配りとかするからすげー邪魔。大体このサイト一体どういう扱いのサイトなのよ、一応本家Head-fiも絡んでるって事はわかったけど、別に本家Head-fiが直接運営してるってわけじゃないんでしょ?くだらねーマンガとか作ってる暇あるなら、そういう説明くらいちゃんと用意しとけよ。
ヘッドホン祭の出展リストにHead-fi japanを見つけた時はワクワクしたんだけどね。今からでも遅くないから方針を変えるか、運営会社を変えてください。まだ殆ど何も始まってないレベルの段階なのに全てにおいて酷すぎる。

とりあえず、聴いてきた件数が多すぎるので、今回はこのくらいで切ります。第二段のレポはまた数日後に。
IMG_20160429_193524
最後に夕食に食べたインドカレー屋のミランさんの画像で締めです。
ディナーセットなので1480円くらいだったと思いますが、その値段でも安いと思える味とバラエティ豊富なメニューでなかなか気に入りました。気に入りすぎて2日目の昼食もここで食べてしまったwランチなら1000円以下で食べられるメニューも多いのでお勧めです。立地もヘッドホン祭会場から徒歩2,3分と近くて便利です。
それでは、とりあえず第一弾はこのくらいで。