メタラーのヘッドホンブログ

うちも含めレビュアーなんてクソですよクソ。

NICEHCK EBX25Tiのレビュー〈PR〉

PXL_20250118_032747595
NICEHCK EBX25Tiという現在49,800円で販売されているインナーイヤーのイヤホンのレビューです。今回はNICEHCKさんからのレビュー依頼です。
現在2月26日までの期間限定で初売りの割引としてAmazonにて15%オフの42,406円で購入することができます。
販売サイトはAmazonはこちら Aliexpressはこちら 公式サイトはこちら

GjLOmu8aIAAeABc
良い点
・黒基調の非常にシックでカッコいいデザイン
・全体的に高解像度な寒色系の音で、同社のHIMALAYAに通ずるようなスピード感のある音を鳴らす。
・高音域の煌びやかな明るくハッキリとした音がとても心地よい。
・全体的にバランスが良く、ダイナミック一発構成らしい自然で違和感の無い音。
悪い点
・イヤーパッドを付けないと私は装着しにくい
・とても良い音ではあるが4万オーバーのインナーイヤーはやはり手を出しにくい
PXL_20250118_033157087EBX25
音質評価88点
1、非常に明瞭で透き通った、寒色系のさっばりとした高解像度な音が魅力的。Ti筐体らしい金属的な響きの乗り方は好みが分かれそう。

音はとても良いです。インナーイヤーのイヤホンとしては間違いなくトップクラスの実力を持った音だと思います。音の傾向は前作のEBX21に似ている淡々と高い解像度の音を鳴らしてくれる寒色系の音なのですが、全体的な音の解像度がよりグレードアップしており、音の輪郭が強調感は無いのによりハッキリと分離して鳴らしてくれます。前作より低音域の量感が少し増していることから寒色系の鳴り方ではありつつも、淡々とした分析的な面白味の無い音にはなっておらず、非常にスピード感のあるノリの良い切れ味の良い音に仕上がっているのが非常に好印象です。ただ、高音域はti筐体ならではのクセなのかはわかりませんが、少しシャリつくような金属的な響きが乗りますので、ここだけは好みが分かれそうです。個人的にはこういうシンバル帯域に少し明るくシャリつくようなアクセントがある音はとても好みなのでむしろ好印象。
PXL_20250118_032936753PXL_20250118_032848091
音のバランス
高音域 □□□□
中音域 □□□■
低音域 □□□■
2、音のバランスは少しだけ高音域寄りの明るくスッキリとした分離のハッキリした音。とても良い意味でチタン合金らしい硬質な音が魅力。

全体的な音のバランスは軽く高音域が強め。音場は広め。
高音域
とても明瞭で明るくスッキリとした音を鳴らす。チタン合金の筐体の影響かドラムのシンバル帯域に独特な金属的な響き、シャリつき感がそこそこあるが、音の抜けは抜群に良いため耳につく印象はほぼ無い。全体的に寒色のサッパリとした鳴り方なので、音の余韻を楽しむというよりは、サッパリと抜けていく音の明瞭でスッキリとした音を楽しむような鳴り方。
中音域
流石ダイナミック1発なだけあり非常に自然なクセの少ない音です。音の傾向は定位のハッキリと定まったボーカルラインを鳴らしてくれ、インナーイヤー高級機に多い「中低音を増して、変に音像が大きなボーカル」になっておらず、非常にさっばりとした音でハキハキと鳴らしてくれます。
低音域
非常に分離性能が高く、音まの輪郭が際立つスピード感のある音を鳴らします。重低音域の再現力はインナーイヤーなこともあり少し苦手なのですが、もうそこらへんは最初から割り切っていて少し低音域は厚みや重みはそこまで無く、引き締まった硬質でスピード感のある、良い意味で軽快な音で鳴ってくれます。スラッシュメタルとかに最高なとても疾走感のある音が好印象。
PXL_20250118_033153878 
おススメ度 87
3、非常にスッキリとした良い意味で「わかりやすく疾走感のある高解像度な音」を再現してくれ、とても聴いていて楽しめる引き締まった音が魅力的。

なかなか良いイヤホンだと思います。インナーイヤーで約5万円という価格はかなりチャレンジャーだと思いますし、しかもHCKというセラーオリジナルイヤホンとしてはかなり異色な製品だとも思うのですが、私みたに「疾走感のある音を引き締まった音で聴きたい」という人にはドンピシャで合う、とてもノリが良くそれでいてクセの少ない音を鳴らしてくれるのがとても魅力的でした。やっぱりHCKはHIMALAYAというイヤホンを出してから一皮剥けた印象で、非常にチャレンジングな製品でありつつも、最近のHCKらしい高解像度な引き締まった音をしっかりと実現してくれる秀作です。
インナーイヤーで可能な限り良い音のイヤホンが欲しい人、硬質でスピード感のある音が欲しい人におススメしたいイヤホンです。

Creative Aurvana Ace Mimiのレビュー〈PR〉

PXL_20250117_123418136
Creative Aurvana Ace Mimiという現在1万9800円で販売されているxMEMSドライバを採用したハイブリッド構成イヤホンのレビューです。今回はCreativeさんからの直接のレビュー依頼です。前回ACE2という同社の製品をレビューしたのですが、今回の製品はLDACに対応して、かつmimiという音質パーソナライズの機能が追加されています。しかしmimiって名前が製品名に付いているのは正直微妙ですね、パッと見miniに見えてしまって下位グレード製品に見えてしまうので(苦笑)
販売サイトはこちら Ace2のレビューはこちら
61f8jJziQQL._AC_SX679_
良い点

・xMEMS搭載で2万円を切る安価
・LDACに対応(前作はaptX adaptive対応だった)
・音質のパーソナライズ機能は細かい設定ができ結構良くできている
・全体的に前作のAce2より引き締まったタイトな鳴り方でクセが少な目(大きな音のバランスの変更は無い)
・xMEMSらしい煌びやかな明るい高音域の質感がアクセントとして楽しい
悪い点
・xMEMSらしい高音域のキラキラ音の主張が強めなので、刺さりを嫌う人はあまり合わない
PXL_20250117_123717515auravana ace mimi
1、前作同様xMEMSドライバによる高音域の煌びやかな表現力がとても魅力的、価格もxMEMS機としては現状比較的安く手が出しやすい。
音は良い意味でも悪い意味でも「xMEMS搭載機っぽい鳴り方」というのが分かりやすいでしょう。全体的にハイブリッドらしいノリの良い低音域の重みと、xMEMSらしい高音域の煌びやかさが印象的な、明るく派手めな鳴り方です。個人的にこういうxMEMS特有のキラキラとした少しシャリつく高音域の質感はかなり好きなのですが、ドラムのシンバル音のように刺さりやすい帯域の音の刺激が苦手な人には合わないです。基本的に音の傾向はAce2から変わってはいないのですが、聴き比べるとAce mimiのほうが全体的に少し引き締まった音になっている印象です。ただAce2はAptX adaptive、Ace mimiはLDACでの試聴なので、そこでの違いもありそうですね。
Screenshot_20250206-220233
2、パーソナライズ機能は効き目の強弱が選べて非常に面白い
最近のイヤホンの流行りの音質をその人の聴力に合わせてパーソナライズする機能が搭載されています。この機能が結構良くできていて、まず周りの環境音が大きい場所では「もっと静かな場所でやりましょう」みたいな警告が出て測定が出来ず、測定中に大きな音が鳴ったりすると自動で測定を一時停止したり細かいところまで良くできています。
また、音質のパーソナライズ機能は効き目の強弱が選べるのがとても良かったです。こういうパーソナライズの機能は効き目はあるものの「そこまで音変えなくていいんだけどな」と思って結局オフにすることが個人的には多いのですが、このイヤホンは効き目の強弱や「より柔らかく」「より豊かに」みたいに聴かせ方も選ぶことができます。そんなん選ばせず一番のおススメを一発で出してくれよ!っていう人も居ると思いますので、ここは賛否が分かれるポイントかなと思いますが、個人的にはかなり好印象でした。
Screenshot_20250117-214517
3、ノイズキャンセルの効きも悪くない
ノイズキャンセルの効きは前作同様に悪くないです。勿論現行のWF-1000XM5等の高級なノイキャンが強い製品と比べたら劣りますが、十分電車等で周囲の音を低減させてくれます。個人的にTWSイヤホンはノイキャンは強烈な効き目までは求めないけど「及第的レベルの物は搭載していてほしい」派でして、やはり通勤時はノイキャンって本当快適なんですよね、、、w
PXL_20250117_123956141PXL_20250117_123725193
おススメ度 92点
4、非常に上手くまとめられたxMEMS入門機として最適な一台。

音はxMEMS搭載機らしい煌びやかな高音域がしっかりと味わえますし、装着感も軽く使い勝手もとても良いです。サウンドのパーソナライズ機能もかなり細かく設定が出来て自分の好みで強弱を選べるのはとてもポイントが高かったです。ぶっちゃけ古参オーディオオタクの人以外からは「クリエイティブの新作イヤホン?あのゲーミングの?」みたいに思われちゃうところがあると思うのですが、クリエイティブって実は初期ipodの頃からポータブルオーディオ製品を出しているかなりの老舗オーディオメーカーなんですよね。最近こういう音質重視な製品のラインナップもまた増えてきて個人的にも嬉しい限りです。
安価なxMEMS搭載イヤホンを試してみたい人、煌びやかな高音域を鳴らす明るい音色のイヤホンが欲しい人におススメしたいイヤホンです。

Fosi Audio K7のレビュー〈PR〉

PXL_20250113_060633440
Fosi Audio K7という通常価格28,999円予定の、現在Makuakeにて23,999円からクラウドファンディングされているゲーミング用のDAC兼ヘッドホンアンプです。Fosi Audioさん自体は元から知っていて、安価なスピーカーアンプとかを作っていたメーカーですが、今回はゲーミングと結構違う分野の製品を出してきましたね。私はゲーミング機材が必要になるようなゲームを全然やらないので、あくまで音質をメインでオーディオオタク的視点から使用感をレビューさせて頂こうと思います。今回はFosi Audioさんからの直接のレビュー依頼です。
販売サイトはこちら
detail_44479_17349434748356
注目ポイント
・AK4493SEQをDACに採用
→ゲーミングというと「音質もいいよ」とは書いてあるけど、具体的にどういう点で良いのか書かれていない製品も多い中、しっかりとDACチップに良い物を使っていることが明記されているのはポイント高い
良い点
・造りがとても良く、操作性が良い。
・小さい筐体でデスクサイドに置いても邪魔にならない
・USBだけでなくBluetoothの入力にも対応しており、気軽に聴く用途として非常に便利
・音も変なクセが無く、全体的に解像度の高いナチュラルな音が良い
・本体にイコライザ機能があり、低音、高音の量感をすぐに調整できる。
・マイクの音量操作やミュートがすぐに出来るのでゲームだけでなく配信とかでも便利そう
悪い点
・Bluetooth入力aptX HD、aptX LL、aptX、AAC、SBCのみでLDACには非対応(個人的にはaptX HDがあれば問題ないが)
PXL_20250121_112726481PXL_20250113_061048774.PORTRAIT
1、音質は2万円ほどという価格であればゲーミングではなくただのオーディオ機材と考えても悪くない。
音はなかなか良いです。USBやBluetooth入力があって、3.5mmと4.4mmの出力にも対応していて、本体に液晶もあるので単体で完結出来る非常に使い勝手の良い製品なのですが、正直「ゲーミング」というと音質的にはどうなんだろうなと心配していましたが、音質は非常に良好です。音の傾向は良い意味で変な味付け感が無く、とてもフラットなクセの少ない音を、高い解像度としっかりとした駆動力の高さで鳴らしてくれます。勿論流石に大型の平面駆動等の極端に駆動力が必要な機材では厳しい面もありますが、写真のようにSennheiser HD620Sくらいのヘッドホンでも、しっかりと制動のとれた音で鳴ってくれますし、相当な高望みをしない限りは基本的に問題なく使えます。
全体的にはクセの少ない音を卒なく鳴らしてくれるタイプですが、本体の側でイコライザを使うことができ、ゲーム等で低音の量感が足りないと思ったらすぐにブーストが出来ますし非常に使い勝手が良いと思います。
PXL_20250113_062546991 (1)PXL_20250113_060741667.PORTRAIT.ORIGINAL
2、マイクの音量調整やミュート操作が非常に使いやすい操作性の中で行えて便利。ゲームだけでなく配信とかでも良さそう。
ゲーミング製品なため当然マイク端子のあるヘッドセットとも繋ぐことが出来るのですが、マイク音量をホイールですぐに変更出来ますし、ボリュームノブを1クリックするだけでミュートにでき、しっかりとミュートの状態も本体の画面で確認ができるため、使い勝手がとても良く、ゲーミング用途だけでなく、最近流行りの配信とかでも便利そうだなと思いました。私も配信とは違いますが、Twitterのスペースで知り合いで世間話をグダグダしているときがありますので、そういった場面でも「マイクの音量小さいよ」とか言われたらすぐに対応できるので非常に便利そうです(まぁ、スペースはまだパソコンから対応してないんだけどさw)
PXL_20250113_061048774.PORTRAITPXL_20250113_061748451
おススメ度 90点
3、非常に利便性が高く、デスクサイドに1台あると非常に便利な1台。ゲーミングとしてでなく単純なオーディオ機材としても非常に便利。

音質は非常にフラットなクセの少ない音で、良い意味で「余計な味付けの無い」音であることがとても好印象でしたし、USBの、同軸、光デジタルの入力に加えてBluetoothの入力もあるので非常に便利な全部入り製品で、全文入りでありながらも非常にコンパクトでデスクサイドに置いても全く邪魔にならないのがかなりポイントが高かったです。私もメインではFiio K9PROとか大型のヘッドホンアンプを使用しているのですが、流石にデスクに置いておくことはできないので、このサイズ感で使える製品はとても便利です。
見た目もカッコよく、実際の筐体の質感もしっかりとした金属で安っぽさが全くありませんし、音質も2万円近辺のオーディオ特化な製品と比較しても引けを取らない、全体的に非常に上手くまとめられている製品だと思います。

久しぶりに店頭試聴レポと雑記 Technics EAH-AZ100とDITA Mecha

PXL_20241230_225520675  
最近色々なやる気の低下やにより更新が滞っており申し訳ありません。本当昨年から職場が変わって収入面では有利になったものの、余暇的な時間がかなり減って割と疲弊しながらも、やっと少し慣れてきた感じです(苦笑)
写真は年末に大洗から苫小牧までフェリーで旅行した時の写真です。ここ数年フェリーでの旅行にハマっています。フェリーでの移動は移動中自体がレジャーとなり、非日常感のある大海原の景色を眺めながらゆったりと過ごせておススメです。

せっかくEAH-AZ100を試聴してきたので、久しぶりに試聴した感想のレポを書きたいと思います。てか前はイベントがあるごとに必ずこういう記事を書いていたのに、前回やったのが3年前だったことに自分でも驚いています。もう書き方も忘れてるわ、、、w

毎回のことですが、あくまで試聴、しかも短時間かつイベント会場の騒音下での試聴ということで、基本的にアテにならない物と思って見てください。
PXL_20250117_094928146
Technics EAH-AZ100 参考価格 3万9600円  販売サイト 
端的に言えば「ノイキャンは100点、音質はAZ80の延長線のものを期待するとかなり?」って印象でした。音の傾向としてはAZ80とはかなり別物でAZ80みたいなスッキリ伸びやかな高音域みたいな音を期待するとかなり裏切られる印象です。AZ80より大分低音域が強くなり、全体的に力感のハッキリとした音になり、全体的にノリの良い音になっている印象でした。ただ、低音域を増やしたのは良いものの、全体的な解像度はAZ80より劣っている印象が強くスピード感のある音源では低音域の分離性能に限界を感じましたし、何よりAZ80で非常に好印象だった高音域の非常に明瞭で抜けの良い透き通った気持ち良さが無くなっていて、少し曇った音になっている印象だったのが残念でしたね。
勿論この試聴機は出したばかりでエージングも足りていないと思いますし、試聴という短時間のチェックであまり確定的なことを言うべきではないことは理解しているのですが、それでもAZ80は出たばかりの試聴機でももっと明瞭な綺麗な音を出していたので、聴けば聴くほど「んーー期待していた方向とかなり違う」と首を傾げてしまいました。ノイズキャンセルの性能は素晴らしく、それだけで欲しいと思えるくらいの静寂さを感じられましたし、音もあくまでAZ80との比較での話であり同価格帯で特別悪いとも思わないのですが、少し事前情報で期待値を上げすぎたかなというのは本音です。AZ80の正当進化みたいな音を期待しているのですあれば、無試聴で買うのはやめておいたほうがいいと思います。



PXL_20241222_035034802 (1) 
DITA  Mecha 参考価格 15万8千円 販売サイト 
DITAのダイナミック1発構成イヤホンの新作ですね。最近のDItaはデザインが高級路線で落ち着いた色合いのものが多い印象でしたが、今回の製品は結構奇抜な露骨に金属金属している筐体となっています。音の印象としては「かなりクセは強いけど、個性が気に入ればとても良い」という印象でした。音の傾向としては金属的なわかりやすいドンシャリ傾向で、良い意味で昔のオーディオテクニカのチタンを筐体に使ったイヤホンやヘッドホンのような音をソリッドに輪郭を際立たせた上で、高音域のシンバル帯域に金属的な響きによるシャリつく感じが乗る感じを、現代の高解像度にまとめたような音。ハッキリいってドンシャリ傾向強めだし、金属的でピーキーな音が乗るため刺さりとか気にする人には合わないだろうし人はしっかり選ぶイヤホンだと思いますが、最近はクセの少ない万能タイプな鳴り方の高級機が多い中、こういう尖った個性を持った音は個人的にはかなり好印象でした。スラッシュメタルとかを頭振りながら聴きたい人におススメしたい、ご機嫌な疾走感を演出してくれるイヤホンだと思います。たけーけど市場価格が落ち着いてきたら欲しいかも。

---------------------------------------------------------------------------------------------
PXL_20241214_101042983PXL_20241214_100808198PXL_20241214_101647626
https://twipla.jp/events/642085
最近はツイッターでの告知のみでブログのほうで告知はしておりませんでしたが、オフ会のほうは継続開催をしています。昨年末もNICEHCK、ダルマオーディオ、Oriolus Japan、HIFIMAN JAPAN様等の協力を得て、試聴機盛りだくさんなオフ会をやりました。長く継続して開催しているおかげで安定して来場者も集めることができるようになり、協力してくださる企業も増えて有難い限りなのですが、会場費が年々高騰していて「大人1000円、学生500円」という価格での開催が今まで以上にギリギリとなってきています。また、年始に受けたストーカーまがいの行為やそのほかにも非常識な行為をする人が増えていることからも、今後も継続開催はしていく予定ですが、色々やり方は変えなくちゃいけないかなと思っているところです。まぁ私がSNSで好戦的なのがいけないのですが、でも許せないことは許せないと言わなきゃ気が済まない性格はそうそう直らなくてね(苦笑)

ちなみに4月のヘッドホン祭の日にはメーカーからの要望がありオフ会を開催予定です。現状でもStarry Audioの新作は置けるかもという話になっていますし、そのほかにも既に数件お話を頂いていますので、興味がある方はチェックして頂けたら幸いです。

毎年言っている気がしますが、今年はあくまで趣味のブログであるという原点に返って、もっと気楽に更新できるブログとしてやっていけたらと思っています。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
記事検索
メールアドレス
ご意見ご要望等は
headphone.metal.blog
@gmail.comにお願いします

レビュー依頼等も受け付けておりますが、高評価を前提とするものは予めお断りします
読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ