メタラーのヘッドホンブログ

うちも含めレビュアーなんてクソですよクソ。

NICEHCK NX8のレビュー 〈PR〉 音場が広めでバランス良し

 PXL_20241117_122710987
NICEHCK NX8という現在199ドルで販売されている1D、6BA、1PZTというハイブリッド構成なイヤホンのレビューです。現在は販売開始のキャンペーンとして179ドルにて購入が可能です。今回はNICEHCKから直接のレビュー依頼です。
また、追加で割引コードを頂いていますので、こちらも併用してご利用ください。コードは「NX8NX8」です。販売開始の前日にこの記事を書いていますが、どのくらい割引されるのかは正直私は知りません(笑)
販売サイトは Aliexpressはこちら HCKオフィシャル通販はこちら 
600x200
良い点
・非常にバランスの取れた音で良い意味で1D、6BA、1PZT構成とは思えない良い意味で普通な音
・情報量が多くありつつも分離が良く、それでいて低音の量感もしつこくない
・低音域の質感が良く、情報量が多くありながらも変な濃さは無く、弾むようなベースの質感も上手に表現してくれる。
・ハイブリッドにありがちな高音域の変な目立ち方が無い
・筐体が小さめで装着感も軽い
悪い点
・良くも悪くもオールマイティな普通の音で「こういう音源は鳥肌が立つ」みたいな感覚はあまり無い
PXL_20241117_122540240 (1)
音質評価 89点
1、低音域のしっかりと沈み込む質感の良さと、それでいて変な濃さが無い純粋な情報量の多さと解像度の高さがとても魅力的

このイヤホンの評価は1D、6BA、1PZTという構成でありながら、このクセの少ない音を「つまらない音」と評価するか「上手にチューニングされた音」と思うかでかなり評価が変わるかなと思います。個人的には後者の印象で、これだけドライバ数を積んだイヤホンでありながら、多ドラ系にありがちな中、低音域の変な音の濃さ、しつこさが無く、全体的にとてもスッキリと見通しの良い音が鳴っています。それでいて、低音域は多ドラらしい情報量の多い音が鳴っており、何より重低音域の沈み込むような音がしっかりと重みのある音で鳴ってくれるので、音源を聴いている中で「おお、欲しいところでベースのうねるような音がしっかり出るじゃん」と、バランスの自然さは担保しつつも要所要所で良いアクセントをくれる感じです。
PXL_20241117_122754359PXL_20241117_122825043
音のバランス
高音域 □□□
中音域 □□■
低音域 □□□■
2、音のバランスは軽く低音域寄りのドンシャリ。情報量の多さがありつつも音場の自然な広さと解像度の高さのおかげでしつこい音になっていないのが非常にポイントが高い。

音の傾向としては軽く低音域寄りのドンシャリ。音場は少し広め。
高音域
明瞭ではありますがピーキーさは無く、低音が強めなバランスも相まってか少し丸みのある優しめな音に感じます。こういうハイブリッドイヤホンは高音域のドライバが変な目立ち方をしてしまっている製品が多く、20万を超えるような高級イヤホンでも物凄く違和感の強い音を鳴らす製品も多い中で、あまり目立たせずに、それでいてしっかりと明瞭感は担保するようなバランスは非常に上手いなと思います。個人的にはドラムのシンバル音とかはもう少しPZTらしいシャリシャリとした強調感があったほうが好みに近いのですが、十分明瞭な音は出ているので上手いことまとめられているなと思います。
中音域
中音域はハイブリッド構成らしからぬ自然な音を鳴らします。こういうドライバ構成のイヤホンはドライバごとに音が鳴っているのが露骨に分かるような音の不自然な分離をすることが多く、その代償としてボーカルラインは不自然さが際立ちやすいのですが、このイヤホンはそういった違和感が無くとても自然に鳴ってくれます。音場が広めで、全体的に少し響き感のある音であることも相まって、バラードのようなボーカルラインの余韻まで楽しむような音源でもしっかり聴きごたえのあるボーカルが聴けるのはポイントが高いです。
低音域
低音域は良い意味でこれだけドライバを沢山積んだイヤホンらしくない、とてもサッパリとした音を鳴らします。分離が良くスピード感のあるドラミングにもしっかり音を追える追従性があります。どうしても多ドラ系はこの低音域が濃い音と言えば聞こえはいいですが単純に「音が被っているしつこい音」になりがちですので、こういう分離のしっかりとした音なのはポイントが高いです。それでいて、しっかりと重低音の再現度が高く、欲しいところで重みのある重低音を再現してくれるので「お、ちゃんとドライバ数の恩恵あるな」と感じられます。
PXL_20241117_122932435 (1)
おススメ度 89点
3、とてもバランスの良い、じわじわと良さがわかってくるようなスルメホン。

正直同社のHIMALAYAのような一聴して「スゲェ!」ってなるタイプのイヤホンではありません。良い意味で全体的に普通な音で、正直一聴したら「ふつーの音だなぁ」と面白味を感じにくい製品でもあるとは思います。ただ、情報量が多くありつつも解像度が高くしつこさの無いところや、分離性能が高くサッパとした鳴り方でありながら、しっかりと重みのある重低音を要所で感じられるところ等、縁の下の力持ち的な細かいアクセントの部分の随所に良さを感じられるようなスルメタイプのイヤホンだと思います。こういう聴けば聴くほど良さがわかってくるみたいなタイプのイヤホンほど、飽きが来なくて楽しかったりするんですけどね。
バランスの良い、情報量が多く、それでいて変な音のしつこさが無いイヤホンを探している人におススメしたいイヤホンです。HIMALAYAを出して以降のHCKのオリジナルイヤホンは一皮剥けた感じがありますね。なかなか良いです。

Symphonium Audio Titanのレビュー〈PR〉地響きのようなゴリゴリ低音が楽しい

PXL_20240829_120958992
Symphonium Audio Titanという現在999ドルで販売されている1DD+2BAのハイブリッド構成イヤホンのレビューです。
今回はSymphonium Audioから直接のレビュー依頼です。
https://www.symphoniumaudio.com/products/titan

今回は割引コードを頂いております。「JanneM8」を公式販売サイトで入力して頂くと15%オフの849ドルで購入することができます。
販売サイトはこちら 
PXL_20240829_120614572 
良い点
・メチャクチャ凶悪な低音、量感の強いゴリゴリ音でありながらも分離は結構良い
・重低音の表現がしっかりとしており下支えのしっかりとした音
・良い意味で低音寄りのドンシャリの楽しさを振り切ったような音
・ロックがハードロックになるようなくらいのゴリゴリ
悪い点
・良くも悪くも楽しく聴ける音に振り切っており、味付けはかなり強い
・駆動力がかなり必要で駆動力の低い機材だと低音が緩くなる
PXL_20240829_120906655
音質評価  87点
1、笑ってしまうようなゴリゴリの低音域の力感と、それでいながらもキレのあるノリノリの音が最高に楽しい。

先に言っておきます。自然な音を求めている人には合いません。万人ウケをする音でしたら同社のCrimsonHeliosを買ってください。このイヤホンは低音寄りのゴリゴリのドンシャリ音です。ですが音のバランスだけ極端にしたイヤホンとは違って、とても低音の質が良いため良い意味で頭の悪い方向の音として最高に楽しい音で音楽を聴かせてくれます。
まず最一聴してわかるのが、低音、重低音の圧の高さです。今まで注目していなかったベースやドラムのバスドラムが物凄い力感で耳にバシバシと攻撃を仕掛けてきます゜。Crimsonも分離が良くノリの良い音でしたがCrimosnが高い解像度で、全体域がキレの良い音で攻めて来るような感じなのですが、このTitanは低音域を中心に鈍器で殴打されたような良い意味で乱暴な荒々しさがあります。それでいてデスメタル系の音源を鳴らしても問題無いくらいの分離性能の高さがあります。本当に味付けは相当強い音ですが「良い意味で楽しい馬鹿音」というのが非常にしっくりくる最高に楽しい音になっています。
PXL_20240829_121141383Symphonium Titan
音のバランス 
高音域 □□□
中音域 □□■
低音域 □□□□■
2、低音域寄りのゴリゴリ音で相当好みは分かれるが、この振り切り具合が最高に楽しい。

音のバランスは最近のイヤホンとしては珍しいくらい明確に低音域寄りのドンシャリ。音場は少し広め。
高音域
曇り感こそ無いものの、そこまでの明瞭さは無く重低音の圧の推され気味。ただ質感自体は悪く無く、要所要所に明るい煌びやかな音を鳴らしてくれ、抜けの良さも相まって聴いていて不満は特に持たない。
中音域
しっかり凹んで遠めで鳴る。ボーカルの質感も別に高くは無いが、変な脚色感も無く分離性能は高い。やはり低音域が支配的なことから、少し遠めに鳴っている感は否めないが、しっかりとした分離性能があるおかげで低音が暴れ狂っているような場面でもしっかりと埋もれることなく鳴ってくれる。
低音域
ゴリゴリ、ドコドコ、ドゥンドゥンという本当にイヤホンとは思えない笑ってしまうくらいの重みと力感のある音を鳴らす。特に重低音域の沈み込むような音の質感が素晴らしく、EDM等で多様されるドンではなく「ドゥーーン」という重低音がスピーカーで聴いているかのような体の芯に響く音で鳴ってくれる。重低音域の重みなら間違いなくトップクラスの実力。クセは相当強い低音寄りの音ではあるが、唯一無二な重低音を鳴らしてくれ、かつ分離性能も高めと非常に楽しく聴ける低音。
PXL_20240831_081832714
おススメ度 88点
3、クセは相当強いが間違いなく唯一無二な魅力を持った良い意味で「馬鹿な重低音」を鳴らしてくれる暴れ馬。

本当久しぶりに笑ってしまうレベルのクセ強な音のイヤホンだと思います。ですがクセが強いだけのキワモノでは無く、特に重低音の質感は非常に良く、EDM等の重低音の表現力の高さは素晴らしく、ロックがハードロックになってしまうほどの味付け強めの音ではあるものの「俺は楽しい低音域が聴ければいいんだ!」という振り切った考えの人には最高にハマるイヤホンだと思います。
正直一般的には同社のCrimosnのほうが幅広い楽曲に対応できますし解像度も高くおススメしやすいのですが、このTitianは全く別の方向性の良い意味で「笑っちゃうような馬鹿音」を実現してくれています。
質の高い低音ゴリゴリイヤホンを探している人におススメしたい、なかなかのクセ強な楽しい音を鳴らしてくれる製品です。毎日使いたい音では無いんだけど、たまに無性に聴きたくなるような中毒性のある音なんですよコレ、、、w

MUSIHIFI M5 ULTRAのレビュー〈PR〉 真空管らしさが詰まった使い勝手の良い製品

PXL_20240919_113816625PXL_20240919_113733381
MUSIHIFI M5 ULTRAという現在299ドルで販売されているRAYTHEON JAN6418真空管を搭載したポータブルアンプのレビューです。Bluetooth入力に対応しているため、非常に使い勝手の良い製品となっています。今回はHIFIGO経由のレビュー依頼となります。
Amazonはこちら HIFIGOはこちら 
51G-DCkdG-L._SL1000_
良い点 
・真空管を使っていながらBluetooth入力で使い勝手抜群
・Nutubeではない昔ながらのRAYTHEON JAN6418という真空管を使用している
・音質も良い意味で真空管らしい柔らかさがあり味わいのある音
・真空管をオフにしたトランジスタモードがあるため、クセの少ない音でも聴ける
悪い点
・真空管モードは良くも悪くも真空管らしさが全開なゆったりとした音なので好みは分かれる(トランジスタモードもあるけど、そっちメインなら違う製品買ったほうがいい)

PXL_20240921_124244184
1、良い意味で真空管らしいゆったりとした中低音域が魅力的であり、Bluetooth入力もあるため非常に使い勝手が良い。
音質は「真空管らしさ」が非常に良い意味で分かりやすく出ている音でとても良いです。最近はNutubeを使った真空管製品は沢山あるのですが、正直Nutube自体別に悪い物ではないのですが、個人的にはより「真空管らしい音」を求めるのであれば、昔ながらの真空管を使った製品のほうが良いという印象があります。この製品はそのらしさが非常に良い方向に出ていて、適度に中低音に厚みがあり、全体的に音の響きや広がりが少し強調されたとても味のある優しい音が鳴ってくれます。正直それなりに味付けは強めな音なため好みは分かれると思いますが、一般的に「真空管らしい音」と言われるような音を求めている人は一聴して「こういう音が欲しかった!」となるような非常にツボを抑えた音造りとなっています。
PXL_20240919_114249599PXL_20240919_113956508
2、真空管をオフにしたトランジスタモードもそれなりに音が良い
この製品を使う人の殆どは真空管モードをメインで使われると思うのですが、この製品は真空管をオフにして使うことも出来ます。ここは個人的には結構良いポイントだなと思っていて、真空管モードは非常に味わい深い、広がりのと厚みのある音が出るのですが、良くも悪くも真空管らしい味付けはかなり強めな音のため、音源やイヤホンとの相性はそれなりに強く出るため「もっと素直な音で聴きたいな」「メタルとかのスピード感のある音源を聴きたいな」と思ったときは、真空管をオフにしてトランジスタでの音を楽しむという場面によっての使い分けがが出来るのが非常にポイントが高いです。トランジスタモードはクセの少ない分離の良いニュートラルな音で、同価格帯のBluetoothレシーバーと比較してもそこまで見劣りしない音を鳴らしてくれていると思います。まぁ、でもトランジスタモードをメインでこれを買うならほかの製品を買ったほうがいいとも思うのが本音でもありますので、あくまで真空管メインの製品として使い分けがとても便利という方向でのおススメと思ってください。
PXL_20240919_114215332
おススメ度 99点
3、手軽に真空管らしい味わいのある音を楽しめる名機。これが299ドルで買えるというのは相当魅力的。

非常に素晴らしい製品だと思います。正直4、500ドルはする製品だろうなと思って最初は試していたので販売価格が299ドルと聞いて結構驚きました。弱点は無いわけではありません、やはり真空管らしい音を演出していることから音に真空管らしい味付けはしっかりと乗っているので、中低音域に厚みがあり聴いていて楽しいゆったりとした音場感や、響き感のある音になっているのですが、その反面音の分離はある程度犠牲になっています。なのであくまで「真空管らしい厚みと響きのある音」が嫌いな人には合いません。まぁ製品の特性上、そういうのを求めてない人が買うわけねーだろと思うのも正直なところなのですがw
手軽に、真空管らしい味のある音を聴きたい人におススメしたい名機です。真空管系の音は私も大好きなのですが、使い勝手の悪い製品が多く「音は良いけど使わない」ということになりがちなので、利便性にも優れたこの製品はまさしく「こういうのを待っていた」と言いたくなる製品となります。

TANGZU Yu Xuan Ji (魚玄機) 抜けの良いスッキリとした音が良き〈PR〉


PXL_20241014_113746608
TANGZU Yu Xuan Ji (魚玄機) という現在8480円で販売されているダイナミック一発構成イヤホンのレビューです。今回は国内代理店の01Diverseさんからのレビュー依頼です。

実は本職のほうが嵩んでいることから体調を崩しておりレビューを滞納している現状のため、レビューの書き方を暫く更に簡易に変更していく可能性があることをご了承ください。今回のレビューも文章量はそこまで変わらないものの、自分なりに一番書きやすいやり方を模索して実験的に書いています。
販売サイトはこちら 
61YgV9DKllL._AC_SY879_
良い点
・半開放タイプなだけあり、音の抜けがとても良くスッキリとした音色。
・全体的に解像度が高く、音の輪郭がハッキリとしている。
・半開放タイプであるが、音漏れはそこまで多くない(半開放にしては)
・デザインが非常にカッコいい
悪い点
・半開放タイプなので音漏れはそれなりにある
・抜けの良さの弊害で音の密度感は無く、全体的に音は少し遠めに感じる。
PXL_20241014_113927215.MP TANGZU
音質評価 90点
1、スッキリとした抜けの良い音が非常に好印象。軽めのドンシャリの元気な音で、ほんの少し全体的に遠めに感じるところが好みは分かれるかと思うが、個人的にはかなり良き。

音はかなり良いです。このイヤホンが1万以下で買えるというのは本当1万円以下のイヤホンのレベルも上がったなと感じます。音の傾向としては軽いドンシャリ傾向で、半開放ということもあり全体的に音の抜けが良いのが特徴です。半開放タイプなため音漏れはそれなりにありますが、極端に大きな音を出さなければ電車等での使用も問題ないレベルで、実用上困ることはあまり無いと思います。
全体的にスッキリとした透き通った音で綺麗に鳴るのが好印象な反面、半開放による抜けの良さの弊害として全体的に少し音が遠めで、音の厚みはあまり感じられない印象もあります。ただ、正直イヤホンで変に音の厚みを感じるイヤホンって単純に「しつこい音」と感じてしまうことが多いので、個人的にはこのくらいアッサリとした鳴らし方をしてくれるほうが好みですね。
PXL_20241014_113938934
音のバランス
高音域 □□□□
中音域 □□■
低音機 □□□■
2、音のバランスし少し高音域寄りのドンシャリ傾向。明るい音色と全体的にサッパリとした聴きやすさが特徴。

音のバランスは少しだけ高音域寄りのドンシャリで、高、低音域の強調感はそこまで無いものの、ボーカルは少し遠めに鳴ります。音場は広め。
音の傾向としては高音域は明るめの鳴り方ではありますが、ピーキーさが無くスッキリとした伸びやかな音を鳴らします。
高音域
ただ、高音域の余韻の表現までしっかりとされている感じはあまり無く、あくまで「サッパリと聴きやすい音」ではあるものの、そこまで聴きごたえのある実像感のある音とまでは思います。BGM的にのんびり聴くのに凄く適している感じのサッパリ音という感じ。
中音域
ボーカル帯域は少し遠目に鳴りますが、ドンシャリ系にありがちなボーカルが埋もれてしまうような感じは無く、全体的に分離性能が良いことから、ボーカルの輪郭はしっかりとしています。ただ、やはり音の抜けの良さを最大限に生かした結果として、ボーカルが一歩後ろで歌っているような感覚があるので、この立ち位置の違いを定位の違和感と感じる人には合わないと思います。
低音域
全体的に分離は良くサッパリとした音です。重低音域の表現力は低くは無いのですが、厚みは少な目で抜けの良さから力感が少し削がれている印象があるため、低音域に濃密さを求める人には合いません。サッパリとした分離の良い、ノリの良い低音域を求める人にはかなり良いと思います。
PXL_20241014_114041989PXL_20241014_113913740
おススメ度 90点
3、全体的にな音の抜けの良さや、スッキリとした鳴り方が魅力的なイヤホン。デザインも良く1万円以下のイヤホンとしてはかなり良い選択肢になるだろう。

音はなかなか良かったです。全体的にこのイヤホンの評価は半開放にしたことによる音の抜けの良さを高く評価するか、半開放にしたことにより少し遠めの鳴り方になっていることをマイナスと評価するかによって評価が大きく変わるイヤホンかなと思います。私はこういう抜けの良いスッキリとした音のイヤホンは大好きなので今回高く評価していますが、例えばEDMのように低音域の重みを要求される音源を重視される人にはおススメしませんし、人は選ぶイヤホンかなとも思います。
そんな感じでマイナスが全く無いわけではないのですが、この1万以下でこれだけスッキリとした見通しの良い音を鳴らしてれるイヤホンは少ないですし、良い意味で「半開放の利点をわかりやすく生かしている」音造りをしていることがとても好印象でした。デザインもとても素敵ですし、安価な有線イヤホンを探している方で、ノリの良いサッパリとした鳴り方のイヤホンを探している人に非常におススメしたい製品です。

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
記事検索
メールアドレス
ご意見ご要望等は
headphone.metal.blog
@gmail.comにお願いします

レビュー依頼等も受け付けておりますが、高評価を前提とするものは予めお断りします
読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ