メタラーのヘッドホンブログ

うちも含めレビュアーなんてクソですよクソ。

新 In-Canal Earbuds Ranking リハビリ中 〈PR〉

dc4c4268
過去につけていたランキングを復活させようと思います。PR系の物も多く含むためPR表記をタイトルにつけておきますが、正直ここらへんのルールが曖昧なので現状は表記しておきます。
以前の方式のまま再開しようとも思ったのですが、正直色々としんどくなってやめた企画なので色々変更してやろうと思います。一番の変更点は「価格別にカテゴリに分けてランキングにする」という点です。基本は定価をベースで考えます。何故こういう方式にするかというと、正直こういうランキングって「低価格なのに、〇〇万円のイヤホンより上らしい!」みたいな、変に見る側が過大評価を作り上げてしまうような傾向があると思っていて、そういうのは個人的に好きじゃないんです。何百個もイヤホンレビューしてランキング化していてたら、絶対どこかで矛盾が生まれるし、そこを変に信頼されてもね。
その他にも以下のように変更していきます。
・レビュー更新後に気が向いたら追加をします。
→レビュー挙げるたびにこれを更新するのがかなり苦痛だったので、気が向いたら追加していきます。
・100%私の好みだけで入れます。あくまで目安です。何年も前に聴いたイヤホンとの上下なんてわかるわけねぇだろ、変に参考にしすぎるなよ。
→あくまで私の主観、好みだけで入れています。こんだけの機種を入れていると色々な矛盾も出てくると思います。変に参考にし過ぎないようにしてもらえると助かります。
・レビューした製品の一部のみを入れていきます。
→全部の製品入れていくのしんどいので、一部だけ入れる方式にします。
しばらくリハビリで更新していきます。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------
head-fiのEarbuds Round-Upさんを参考に、、、というか真似したランキングです。既に公開しているインナーイヤーのEarbuds Rankingのカナルイヤホン版と思ってください。

ランキングの基準は「音質」のみで価格、付け心地、造りの良さ等は点数に含まないものとします。あくまで私の好みとしての音質なのでそこも考慮して頂ければと思います。また、こちらの点数は優劣をつけるために通常のレビューの点数とは異なっております。
私は好みの傾向として基本的にバランスドアーマチュア(BA)より断然ダイナミックドライバのほうが好きな人なのでBAのイヤホンは基本的に低めの順位になっています。特に多ドライバの機種は低めの順位になっている事が多いですが、あくまで私個人の好みのランキングですのでご理解頂ければと思います。

こちらのリストは「現在所持している機種」と「過去に所持していた機種」が含まれております。そのため機種間の比較等を求められても出来ない場合があります。店頭試聴のみで所持した事の無い機種は記載しておりません。
また、リストの順位は定期的に変動するものと思ってください。私のブログを何度か見て頂けている方は既にご存知でしょうが私の評価はかなりいい加減で、数週間後に「あれ?評価した時より良く感じる」とか思う事はザラなので、その時々に順位は変動させていきますのでご了承ください。

評価の見方としては評価を価格帯ごとにカテゴリに分け、その中で更に気に入っている順に上から記載していく形となります。何故ドル表記で表しているかというと、うちのブログで扱っている製品は圧倒的に海外の物が多く、円相場次第で価値が変動しまくって評価しにくいからです。最近はレビュー自体も基本的にドルベースで価格相応かを考えています。
$5000~$10000
Rossi&Wing First Light
$3000~$5000

$2000~$3000

Dita perpetua 
Starry Audio Syzygy
Starry Audio Yozora
$1000~$2000
Victor HA-FW10000  レビュー 
Final A8000 レビュー
HIFIMAN RE2000  レビュー 
$500~$1000
Fiio FD7 レビュー
水月雨 MOONDROP ILLUMINATION レビュー
Acoustune HS1695TI Gold レビュー 
HIFIMAN RE2000 Silver  レビュー
Little Dot Cu KIS レビュー

HIFIMAN RE800J レビュー
SENNHEISER IE800 レビュー 
7HZ i99 レビュー
Final Make1
RHA CL1 Ceramic レビュー 
ダルマオーディオ イーサリアル レビュー
HIFIMAN RE800 レビュー 
acoustic effect YSM-04/RS レビュー
$250~$500

$100~$250

$50~$100

$30~$50

$10~$30

$0~$10

EDIFlER NeoBuds Planarのレビュー 〈PR〉

PXL_20250330_035144274
EDIFlER NeoBuds Planarという現在Green Foundingにて23,984円にて出資が募集されている平面駆動ワイヤレスイヤホンのレビューです。今回はEdifierさんからの直接のレビュー依頼となります。
クラウドファンディングサイトはこちら 
e4759f407c819a978671c5b256242710578818521337aad32f6d2ecc03da 
良い点
・音は基本的に同社のもっと高価なSTAX Spirit S10にかなり近く、それでいて装着感等が向上している。
・かなりSTAX Spirit S10の音に近いがSTAX Spirit S10より少し音の輪郭がハッキリとした引き締まった音で解像度はこちらのほうが少し高いかも
・ワイヤレスで気軽に平面駆動が聴けるロマン
・ノイズキャンセルの効きはそこそこ良い。あくまで音質重視でおまけの機能という印象ではあるが、それでも十分電車等で使うときに有難いレベルのノイズキャンセル
悪い点
・かなりSTAX Spirit S10に近いのでSTAX Spirit S10を持っている人が買い足すほどではない
・音は平面駆動らしいクセはそれなりにあるので好みは分かれる
PXL_20250330_0354252489c04c643
1、平面駆動らしい中低音に厚みのある情報量の多い音がとても印象的で、高音域はS10より少し明るめに改善。
音は中々良く、STAX SPIRIT S10で感じた高音域の暗さが無く全体的に明るい音になっているのが好印象です。音の傾向は軽く低音域寄りの密度感、情報量の多さが印象的な良くも悪くも平面駆動らしい音になっています。正直高音域の抜けの良さとかではEAH-AZ80のような機種には劣りますし、高音域の鮮明さではxMEMSを採用したイヤホン群には劣りますが、このイヤホンは中、低音域の厚みと深みのある「平面駆動らしい」なり方がしっかりとTWSでありながら出ており、とても全体的に情報量が多く、濃い厚みのある音を鳴らしつつ、全体的に音の分離のハッキリとした解像度の高い音にまとめているのがとても好印象です。クセは強いものの、唯一無二に魅力をかなり持っている製品と言っていいでしょう。
PXL_20250330_035419657PXL_20250330_035404465
2、STAX SPRIT S10より全体的に小型化されて装着感が向上
音はかなり同社のSTAX SPRIT S10に近いのですが、全体来てに小型化されており非常に使いやすくなっています。特にイヤホンの耳に入れる部分のフェイスプレート?にあたる棒の部分が一周り小さくなったおかげで装着感のゴツさが無くなり、非常に使いやすくアップグレードされています。音もS10にかなり近いものの、全体的にもう少し明るめの音になっている関係で、万人ウケが比較的しやすい音になっている印象ですし、上手くブラッシュアップしているなというのが率直な感想です。
PXL_20250330_035529633
3、ノイキャンは十分効くが、あくまでオマケ機能という印象

ノイキャンは十分効きますが、正直同社のもっと安いEdifier NeoDotsと同等な聴き具合という体感であり、同価格帯のノイキャンとしては少し劣る感じが正直あります。ですが、これはあくまで音質を重視した製品だからオマケ程度の性能と考えたほうがいいかなと思います。「だったらノイキャン無しで良くね?」と思われる方も多いと思いますが、電車等での通勤でのノイキャンって本当快適でして、NeoDotsと同レベルの性能があるだけでも十分便利なので、個人的にはノイキャンを載せたのは英断だと思います。
Screenshot_20250330-125821Screenshot_20250330-125838
4、いつも通りEdifierのアプリは使いやすく便利。イヤホン本体のタッチパネルの操作感は好みが分かれそう。
同社のアプリが良くできているのはいつも言っていることではあるのですが、どの価格帯の製品でも変わらずこのアプリが使えるのは良いポイントですね。ノイキャンの効き具合も変えられますし、イコライザも細かく設定でき、またボタンのクリック数での動作も変えられます。
イヤホンの本体のタッチパネルは少しクセがあります。物理ボタンでは無いのですが、イヤホンのタッチパネルを物理ボタンのように押す動作をすることで操作ができるようになっていて、誤動作が減らせるという利点があるものの、2、3回の連続クリックの動作は少し慣れが必要だなという印象でした。個人的には本体タッチパネルはあまり使わないので、誤動作が少ないほうが有難いから、これはむしろアリ。
PXL_20250330_035432775
おススメ度 90
4、平面駆動を持ち歩けるロマンがありつつ、装着感の向上等全体的なブラッシュアップが図られていて価格も手ごろで◎。

全体的にとても良かったです。同社の
STAX SPIRIT S10もなかなか良かったのですが、それなりにクセのある製品だったので、音はかなり似ていつつも少し万人ウケする明るめな音に変えつつ、それでいて装着感が向上してたり全体的にブラッシュアップが上手くされている印象でとても良かったです。現在クラウドファンディングで出資を募集中ですので「TWSで平面駆動」というロマン仕様に興味を持った人は積極的に検討していい製品だと思います。

旧 In-Canal Earbuds Ranking 

過去につけていたランキングを復活させようと思います。PR系の物も多く含むためPR表記をタイトルにつけておきますが、正直ここらへんのルールが曖昧なので現状は表記しておきます。
ただし、過去やっていて正直しんどくなってやめた物ですので更新の方法を変更してやっていきます。
・レビュー更新後に気が向いたら追加をします。
→レビュー挙げるたびにこれを更新するのがかなり苦痛だったので、気が向いたら追加していきます。
・100%私の好みだけで入れます。あくまで目安です。何年も前に聴いたイヤホンとの上下なんてわかるわけねぇだろ、変に参考にしすぎるなよ。
→あくまで私の主観、好みだけで入れています。こんだけの機種を入れていると色々な矛盾も出てくると思います。変に参考にし過ぎないようにしてもらえると助かります。
・レビューした製品の一部のみを入れていきます。
→全部の製品入れていくのしんどいので、一部だけ入れる方式にします。
しばらくリハビリで更新していきます。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------
head-fiのEarbuds Round-Upさんを参考に、、、というか真似したランキングです。既に公開しているインナーイヤーのEarbuds Rankingのカナルイヤホン版と思ってください。

ランキングの基準は「音質」のみで価格、付け心地、造りの良さ等は点数に含まないものとします。あくまで私の好みとしての音質なのでそこも考慮して頂ければと思います。また、こちらの点数は優劣をつけるために通常のレビューの点数とは異なっております。
私は好みの傾向として基本的にバランスドアーマチュア(BA)より断然ダイナミックドライバのほうが好きな人なのでBAのイヤホンは基本的に低めの順位になっています。特に多ドライバの機種は低めの順位になっている事が多いですが、あくまで私個人の好みのランキングですのでご理解頂ければと思います。

こちらのリストは「現在所持している機種」と「過去に所持していた機種」が含まれております。そのため機種間の比較等を求められても出来ない場合があります。店頭試聴のみで所持した事の無い機種は記載しておりません。
また、リストの順位は定期的に変動するものと思ってください。私のブログを何度か見て頂けている方は既にご存知でしょうが私の評価はかなりいい加減で、数週間後に「あれ?評価した時より良く感じる」とか思う事はザラなので、その時々に順位は変動させていきますのでご了承ください。

評価の見方としては評価を8段階のカテゴリに分け、その中で更に気に入っている順に上から記載していく形となります。
特におススメの機種には機種名の前にを付けています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆ SS 圧倒的 
Rossi&Wing First Light
Dita perpetua 
Starry Audio Syzygy
Starry Audio Yozora
Victor HA-FW10000  レビュー 
Final A8000 レビュー
HIFIMAN RE2000  レビュー 
☆☆☆☆☆☆☆☆☆  S
 最上級 
Fiio FD7 レビュー
水月雨 MOONDROP ILLUMINATION レビュー
Acoustune HS1695TI Gold レビュー
HIFIMAN RE2000 Silver  レビュー
☆☆☆☆☆☆☆☆ A+ 文句なしに素晴らしい音

Little Dot Cu KIS New レビュー
HIFIMAN RE800J レビュー
SENNHEISER IE800 レビュー 
7HZ i99 レビュー
Final Make1
RHA CL1 Ceramic レビュー 
ダルマオーディオ イーサリアル レビュー
HIFIMAN RE800 レビュー 
acoustic effect YSM-04/RS レビュー
☆☆☆☆☆☆☆ A  文句なしに良い音
etymotic research ER-4SR  
SONY MDR-EX1000  
METALURE WAVE レビュー
Fitear private333 レビュー
SIMGOT EK3 レビュー
TINHIFI P2  レビュー
TRN BA15 Newレビュー
LZ-A7 レビュー
final heavenⅥ FI-HE6BCC レビュー
Final E5000 レビュー
etymotic research ER-4S レビュー 
Kbear Believe  レビュー 
Nicehck Topguy レビュー
LZ A6  
Ar:tio RK01 レビュー 
final HeavenV Aging FI-AHE5BSB 
BGVP DM7   レビュー
Echobox The Nomad N1 レビュー
Flare Audio R2S 
LZ-A5 レビュー  
Kinboofi KBF MK4 レビュー 
kinboofi KBF MK5 レビュー
七福神商事 丸七 (4BA+1DD)レビュー (NOBUNAGA LabsのTR-SC1S使用時)  
Final heaven s FI-BA-SB レビュー 
LEAR LHF-AE1D Ti レビュー 
Klipsch image X10 レビュー
ApolloAudioLab Stormbolt レビュー   
Olasonic TH-4N レビュー 
Rose Cappuccino 2+2C レビュー 
Oriveti New Primacy レビュー
NICEHCK Lofty レビュー
NICEHCK NK10  レビュー 
Kinboofi KBF MK6(スイッチ付き) レビュー
Kinboofi KBF MK6  レビュー 
Easy SuperAudio 7BA レビュー 
Miles Davis Tribute MH MLD IE レビュー 
Ultimate Ears UE900  レビュー
ダルマオーディオ T-800 レビュー 
☆☆☆☆☆☆ A  かなり良い音
Ikko Gems OH1S  レビュー
TINHIFI P1のレビュー レビュー
Ultimate Ears TRIPLE.FI 10 レビュー   
MeeAudio Pinnacle P1 レビュー 
TRI-I3 PRO レビュー
CCZ Plume羽  レビュー
LA 6mini  レビュー
LZ-A4 レビュー
Simgot EN700PRO レビュー
NICEHCK NX7 MK3   レビュー 
SIMGOT EM2R レビュー 
Yinyoo HQ6s レビュー 
T-PEOS H-200 レビュー  
Kinboofi KBF MR4 レビュー
Peacock Audio P1  レビュー
NICEHCK F3 レビュー 
NICEHCK M6  レビュー
BGVP DMG  レビュー
DICCUE Diguce HB120 レビュー 
TRN X7(レビュアー用試作機)レビュー
TENHZ P4 PRO  レビュー
LEAR LHF-AE1D レビュー 
七福神商事 Anew 白玉  レビュー  
LZ-A3S レビュー
LZ-A3 レビュー 
BGVP DMS  レビュー
Yinyoo YQ10 レビュー
SEMKARCH SKC-CNT1 レビュー
ZhiYin QT5 レビュー 
LEAR LUF-Kaleido (萬花筒) レビュー
七福神商事 (2BA+1DD)  レビュー (NOBUNAGA LabsのTR-SC1S使用時)
RHA CL750
Echobox THE FINDER X1 レビュー
TinHiFi T4のレビュー レビュー
Kinboofi KBF MX2  レビュー
SIMGOT EM2 レビュー
Schmitt Acoustics S30 レビュー
audbos p4 レビュー
QingYin-30 レビュー
TFZ balance 2M レビュー
☆☆☆☆☆ B+ 結構良い音
TINHIFI T3 レビュー
DUNU TITAN 1 レビュー 
TRN VX レビュー
NICEHCK NX7 PRO レビュー
Vento Conductor T-500PRO レビュー
TRI-i4  レビュー 
NICEHCK NX7
 レビュー
BLON BL-A8 レビュー
BQEYZ Summer
 レビュー
Creative Aurvana Trio レビュー
SONY MDR-EX90SL レビュー
Their audio legacy2  レビュー
TRN BA8
 レビュー
KZ AS16  
レビュー
CCA C16  レビュー
Wemlik k3 レビュー 
HZSOUND Heart Mirror レビュー
Ar:tio CU1  レビュー
KZ AS06  レビュー
MeeAudio Pinnacle P2 レビュー 
Whizzer A15PRO 
Binary Acoustics EP-1 レビュー
Brainwavz B150 レビュー 
Binary Acoustic EP1D
 レビュー
TIN AUDIO T2 PRO  レビュー 

KZ ZAX   レビュー
URBANFUN YBF-ISS014 
レビュー
phb EM023  レビュー  
KZ ZS6  レビュー  
KZ ZS7 レビュー
TINHIFI T2 EVO レビュー
BQEYZ KC2  
レビュー
Simgot EN-700 レビュー
TIRE 1BA 
レビュー
Brainwavz B200 レビュー 
Brainwavz S5 レビュー
final adagio V FI-AD5DSS レビュー
DICCUE Diguce HB100(輸入アルミ仕様)  レビュー
ZERO AUDIO DUOZA ZH-DWX10 レビュー
ELECOM EHP-CH2000 レビュー
Degauss Labs Noir 
レビュー
☆☆☆☆  B  まぁまぁ良い音
KZ ZS10 レビュー
EARNiNE EN120 レビュー
MUIX IX5000 
Whizzer A15 
レビュー
Blue Ever Blue Model 2000EX 
OSTRY KC09 レビュー 
LZ-A2s レビュー
Cyberdrive Impact dura 第三世代 
レビュー
MONSTER  MH BTS IE GA RD レビュー
AURVANA IN-EAR2 レビュー

ATH-IM70 レビュー
REDGIANT A03 レビュー
Victor HA-FXT90 レビュー
TinHiFi T2 PLUS レビュー
KZ ZS5 レビュー 
CCA CA10
Brainwavz R3 レビュー
Revonext QT5  レビュ
KZ AS10 レビュー 
SIMGOT MT3 PRO レビュー
アシダ音響  ASHIDAVOX EA-HF1   レビュー
Accutone Taurus レビュー
Brainwavz S0 レビュー
Brainwavz S1 レビュー
Sudio VASA BLA レビュー
Brainwavz B100 レビュー
Brainwavz M100 レビュー
☆☆☆  C それなりに良い音
QingYin-20 レビュー
Sonocore COA-805 レビュー
TRN TA1 レビュー
DARUMA AUDIO ECHO NEW レビュー
水月雨 Moondrop SSR レビュー
Brainwavz S3 
レビュー   
Yinyoo V2 レビュー
BOSSHIFI B3 
レビュー
CCA CA4  レビュー
TRN V20 
 レビュー

Fischer Audio TOTEM Paco レビュー 
TRN M10 レビュー
KZ BA10
  レビュー
LZ Z05A   レビュー
NICEHCK X49 NEW レビュー
KZ ZSR 
 レビュー

EINSEAR FIX レビュー
TRN V10  レビュー 
Brainwavz Omega 
レビュー
yinyoo IN8  レビュー
Brainwavz Jive 
レビュー
☆☆  D  あまり積極的に聴く気にはならない
MotherAudio ME5-BORON レビュー
KBEAR KS1 レビュー
Brainwavz Delta 
レビュー
LZ-02A レビュー
HZsound M001 
レビュー
NICEHCK DT500 レビュー
KZ ZST(黒色初期版)
レビュー 
ALPEX  HSE-A2000PN(有線ピヤホン2)NEW レビュー
TRN V30 レビュー 
TENHZ T5 レビュー
Brainwavz XFit XF-200 
レビュー 
ZhiYin Z2000 レビュー 
TRN V60 レビュー
sonocore COA803 輸入初期版(国内版とは全く別物) レビュー
☆  E    聴く気にならない 

AFUL PolarNightのレビュー〈PR〉

PXL_20250406_113401185
AFUL PolarNightという現在179ドルで販売されているインナーイヤー方式のイヤホンのレビューです。
今回はHIFIGOのレビュー依頼です。
販売サイトはAmazonはこちら HIFIGOはこちら  
379d0189
良い点
・非常にニュートラルなクセの少ない聴きやすい音
・全体的に解像度が高くサッパリとした音でジャンルを選ばない
・装着感がとても良い、筐体が軽くイヤーパッドを付けなくても全く問題無くフィットするのがとても好感
・横のフェイスプレートが非常に綺麗、インナーイヤーでこういうオシャレなワンポイントがあるのは珍しい
悪い点
・正直ほぼ無い。インナーイヤー特有の遮音性の悪さとか、そういった当然の特徴のところだけ。
PXL_20250406_113702453.PORTRAIT.ORIGINALAful night
音質評価 90点
1、非常にサッパリとした分離の良いクセの少ない音。一聴しての凄みは特に無いのだが、じっくり聴けば聴くほど、余計な味付けの無い質の高さが感じられる。

音はとても良いです。良い意味で凄くフツーの音です。全体的に解像度が高いサッパリとした音なのですが、寒色になりすぎることも無く、あるがままの音を少し軽やかな音で鳴らしてくれます。
インナーイヤーは構造上高音域寄りの音になりやすいので、低音を敢えてブーストすることでバランスを取っている製品が多く、その結果として低音がやたら音像が大きい鳴り方をしている製品が多いのですが、このイヤホンは低音域を装着感の良さから耳への音の抜けを減らせている効果によってか、非常に軽快で分離良い低音域を、しっかりと腰高にならない重みのある音で実現しているのがとても良いですね。
PXL_20250406_113458065.PORTRAIT
音のバランス
高音域 □□□■
中音域 □□□
低音域 □□□
2、音のバランスは軽い高音域寄りで、全体的に分離が良くサッパリとした軽快な音がとても心地よい。
音の傾向は軽い高音域寄りです。音場は広くも狭くも無くといった印象。

高音域
高音域は非常にサッパリとした抜けの良い音を鳴らします。全体的にサッパリとした音色であり、金閣楽器の高音域の余韻を楽しむような良さはそこまで無いのですが、ドラムのシンバル音が明瞭に耳に届き、それでいて綺麗に抜けていくので、明瞭かつ全体的に軽快な音を演出してくれ、全体的に小気味の良い音になっています。
中音域
中音域は凹むことなく、クセの少ない音を鳴らします。ちょい前までインナーイヤーでは、中音域の音像を広げたボーカル重視みたいな製品が流行ったのですが、このイヤホンは音像を拡大させずに、クセの少ない音を淡々と鳴らしてくれます。なので、ボーカル帯域に別に面白味はありませんが、良い意味で違和感の無いどんな音源にも対応できる、クセが少なく質の高い音を鳴らしてくれます。
低音域
とてもサッパリとした分離良い音を鳴らしてくれます。あまり重低音を響かせるような重い音は出ませんが、重低音も必要十分には出ているため腰高な感じはなく、とてもキレの良い疾走感のあるバスドラムの音を再現してくれます。ゴリゴリ重みのあるベースラインとかを求めるには向かないですが、バンドサウンドをノリ良く聴くには、こういうサッパリとした軽快な低音はとても相性が良いと思います。
PXL_20250406_113800902.PORTRAIT.ORIGINAL
おススメ度 95点
3、デザイン性が良く、装着感がとても良い、そして音も非常にクセが無く使いやすい。高級インナーイヤーの1台目としておススメしたい汎用性の高さが魅力的なイヤホン。

全体的にかなり良いイヤホンだと思いました。地味なところに感じるかもしれませんが、イヤーパッドをつけなくてもかなり装着感が良く、低音も変に逃げないところがかなり好印象でした。インナーイヤーはイヤーパッドをつけることが前提みたいな製品も多いのですが、イヤーパッドを付けるとインナーイヤー特有の気楽さ、耳の開放感がかなり薄まってしまうので、ここはかなりポイントが高いです。そういったところの加点もあり音質評価90点でおススメ度が95点になっています。
音も流石Afulと言いたくなるとてもバランスの良いクセの少ない音で、正直一聴した印象は薄くなりやすいタイプの音だと思うのですが、じっくり聴きこめば聴きこむほど、クセが少ない全体的に質の高い音であることが分かってくるタイプだと思います。

やっぱりインナーイヤーっていいよね!

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
記事検索
メールアドレス
ご意見ご要望等は
headphone.metal.blog
@gmail.comにお願いします

レビュー依頼等も受け付けておりますが、高評価を前提とするものは予めお断りします
読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ