メタラーのヘッドホンブログ

うちも含めレビュアーなんてクソですよクソ。

ダルマオーディオ Ken01のレビュー  #PR

PXL_20250605_111722931
 Daruma AudioのKEN01という2BA1D構成ハイブリッドイヤホンのレビューです。定価は17,200円 ですがミミゴトというクラウドファンディングサイトにて13,760円から購入することが可能です。
今回はダルマオーデイオさんから直接のレビュー依頼です。ダルマオーディオさんは過去にも音決めをしている技術者の方の名前を推しだした製品を出しており、今回は新しく採用した若手エンジニアさんの作品のようです。
販売サイトはこちら

先に言っておきますが、少し厳しめの評価となります。
aspect_ratio_3to2_w900___1747408220__main1 
要約
「非常に元気な良くも悪くもハイブリッドらしいドンシャリの派手な音。楽しく聴ける音造りではあるが、正直一聴して2BA1Dという構成がわかるくらいで面白味はあまり無い」
良い点
・非常にノリが良く元気な音
・ハイブリッドらしい低音域の力感のある音
・筐体が今までのダルマオーディオの中では小さめで装着感が良い
悪い点
・高音域が結構刺さり聴き疲れしやすい
・良くも悪くも2BA1Dと聞いて「でしょうね」と思う、わかりやすいハイブリッドっぽい派手な音
PXL_20250605_111734396 
音質評価 80点
1、全体的に音の輪郭のハッキリとした明るく元気な音。低音域の力感の強さがありつつ、音の分離性能が高いのは好印象だが、ドンシャリ傾向が強いので好みが分かれる。

音は悪くは無いですが、一言で言ってしまうと「ハイブリッドらしい音だよね」というのがわかりやすい印象で、正直あまり独自性を感じないのが本音だったりします。
音の傾向としてはドンシャリ傾向が強めで、ダイナミックの低音がガツンと耳に来つつ、全体的に音の輪郭がしっかりとした明るくノリの良い音になっています。ただ、傾向としてドンシャリが強く、高音域のシンバル帯域やボーカルの歯擦音が刺さり気味に再生されます。基本的に私は刺さりに大して寛容なほうなのですが、それでも気になるのでここは好みが分かれると思いますね。
PXL_20250605_111722931
音のバランス
高音域 □□□□
中音域 □□□
低音域 □□□□■
2、音のバランスは低音域寄りのドンシャリ。全体的に明るく派手な音で、音の輪郭の強調感がそれなりにあるのが好みが分かれそうだが、とてもノリが良く楽しく聴ける音

音のバランスは低音域寄りの強めのドンシャリ傾向。音場は広くも狭くも無く。
高音域
非常に明るくハッキリとした音ではありますが、ドラムのシンバル帯域が結構ピーキーに鳴る印象があり刺さりは感じやすいです。低音域の量感が強いバランスでありながら、高音域も全く埋もれることなく非常に煌びやかに鳴ってくれはするのですが、刺さりをあまり気にしない私でもそこそこ気になるくらい刺さりは強めなので、ここは好みが分かれると思います。
中音域
中音域は音のバランスとしては全体の中では少ないですが、音の分離は全体的に良いので埋もれることはありません。ボーカルの質感は、変に音像を拡大させることなく適切な定位で鳴ってくれて、変なクセもそんなに無いのが好印象なのですが、ボーカルの歯擦音が刺さりとしてそこそこ気になります。
低音域
低音域は量感がありつつ、全体的に引き締まった非常に力感のハッキリとしつつ分離の良い音を鳴らします。非常にロック、メタル系のスピード感のある音源と相性が良いノリの良い音で楽しく聴けるのですが、全体的に音の輪郭を強調した感じがそれなりにあるので、良くも悪くも音に演出感はあります。
PXL_20250605_111903720
おススメ度 79点
3、悪いイヤホンでは無いが、正直わかりやすいドンシャリでもっと尖った音だったり、独自性のある音でも良かったのではと思ってしまうのは本音。

悪いイヤホンではありません。2万円を切る価格帯のイヤホンとしてはノリが良く楽しく聴ける音色としては悪くないです。ですが、なんというか一聴して「うん、わかりやすい2BA1Dの音だね」と思ってしまうような、割とありきたりな音なので、せっかく技術者の名前を出してやるなら、もっと尖った音だったり、このイヤホンにしか出せないような独自性のある音のほうが面白かったんじゃないかなというのは本音です。実際同社のTonyチューニングとかは良くも悪くも独自性のある音を出してくれるものが多いですしね。
ちょっと厳しめに書きましたが、ダルマオーディオの音をチューニングした人の名前を大々的に出して売っていく戦略自体は結構好きなので、応援したいと思いますし、この方のチューニング製品も今後の発展に期待したいです。

Edifier MR5のレビュー #PR

PXL_20250608_080105339
Edifier MR5という現在3万9800円で販売されている3way構成スピーカーのレビューです。パッと見は2wayに見えるスピーカーですが、背面のスリットの部分から重低音が出るようになっているようですね。
現在発売直後のキャンペーンとして公式販売サイトからだと3万1984円で購入することが可能です。今回はメーカーから直接のレビュー依頼です。
公式販売サイトはこちら amazonはこちら 
14932299940

要約
「90点。入門スピーカーでありながら、小型ブックシェルフらしからぬ音の広がりが特徴的で面白い。Bluetooth入力で気軽に聴けて、音質も全体的に明るく引き締まった音で好印象。」
良い点
・音はなかなか良い。サイドのスリット部分から低音が出るおかげで、ニアフィールドでも音に広がりを感じられて窮屈感が無い
・全体的にハキハキとしたパワフルな音で、軽いドンシャリの傾向ではあるが、ノリが良く楽しい音
・本体にBluetooth入力がありLDACで入力して聴けるのでとても楽。
・入力端子が豊富、アンプも内蔵なので凄く使いやすい
悪い点
・低音、高音の調整ダイヤルは使うと音が曇る印象があり(ある程度仕方ないことだが)
PXL_20250608_080351292PXL_20250608_080405997.MP
1、サイド部分のスリットから低音が出ることで、安価なブックシェルフにありがちな音の窮屈さが無く、ニアフィールドでも広がりのある音を実現しているのがとても高印象。
音はなかなか良いです。4万を切る価格でこの音のスピーカーが買えるなら文句は無いと思います。音の傾向は全体的に元気でノリの良い、軽いドンシャリ傾向で、高音域のハッキリとした煌びやかな音が印象的です。それでいて、低音もしっかりと力感のある音を鳴らしてくれますし、全体的に音の輪郭がハッキリとした明るく引き締まった音が鳴ってくれるのが良いですね。
また、地味だけど個人的にかなり良いなと思ったのが、この横のスリット部分です。ここに重低音を鳴らすためのスピーカーを下向きで配置しているおかげで、全体的に引き締まった音でありながら音の広がりに余裕を感じられ、ニアフィールドで聴いたときでも、音の広がりに窮屈さが無く、自然な広がりのある音で聴けるのがとても良いですね。良い意味で卓上で使うエントリースピーカーとしては申し分のない性能が詰まっていると思います。
PXL_20250608_080419906
2、パワードスピーカーなのでアンプは必要なく、本体にBluetooth入力があるためスマホでも気軽に聴けて利便性が高い。低音調節のボリュームは増やすと少し音が曇る(ある程度仕方ないけど)
音は価格を考えたらかなり頑張っていましたし、入力もこれだけ多くの規格に対応しつつ、それでいてBluetoothで直接LDACで入力をして聴くことができるので非常に快適です。前面にヘッドホンの出力もあるので、スピーカーを使えない時間帯はここにイヤホンを繋いで聴くこともできますし、流石老舗のスピーカーメーカーなだけあって、非常によく考えられた利便性の高い製品になっています。EDIFIERってあんま知らない人も多いかもれしませんが、実は結構歴の長いオーディオ系のメーカーなんですよ・・・?
ほぼ難点は無いのですが、無理やりに挙げるなら低音と高音の量感を調整するボリュームですが、こちらは低音を増やすと高音域がわかりやすく曇ってしまう印象があるので、私は基本使わないと思います。ただ、こればっかりは低音のボリュームが付いた製品はほぼ同じ現象が起きると思いますので、仕方ないところだとも思います。
PXL_20250608_081025294
おススメ度 90点
3、満足度の高い入門スピーカー。音の広がりがとても自然でニアフィールドでも広がりのある音を聴けるのがとても良く、利便性もとても高い。

全体的にとても良いスピーカーだと思います。ぶっちゃけ最近スピーカーというと左右に分けない1つで鳴らすBluetoothスピーカーとかが主流になっていますけど、個人的にスピーカーは左右に分けて聴きたい派なので、こういった入門で音が良く、かつ利便性の高い製品はかなりポイントが高いです。そして、3Way構成にした低音を左右のスリットから出しているおかげで、卓上のニアフィールド環境でも、音の広がりが自然に感じられる窮屈さの無い音になっているのがとても良かったです。
スピーカー入門として、パワードの使い勝手の良い製品を探している人におススメしたい逸品です。ぶっちゃけこういう低価格のスピーカーって本当に今じゃ出しているメーカーが少ないから、このジャンルの製品を日本で積極的に出してくれているというだけでも、個人的に応援したい製品だったりもします、、、w


NICEHCK NX8 Special Editionのレビュー #PR

PXL_20250528_144157316
NICEHCK NX8 Special Editionというクラウドファンディングにて出資が募集される6BA+1DD+1PZT構成イヤホンのレビューです。通常価格は34,800円程度を予定しているそうですが、クラウドファンディングでは29,580円から販売されています。今回はオフ会で試聴機を借りていたので、そのままレビュー依頼という扱いで書かせて貰っています。
ぶっちゃけ思うところがある人はそれなりに多いと思います。ぶっちゃけ今回日本向けチューニングと聞いて、チューニング違いをわざわざクラファンするかぁ?と思った本音は私にもありました。でもまぁ、今回はミミゴトという新しいクラファンサイトでやるものなので、コラボ的にお願いされたんじゃないかなと勝手に予想しています。

販売サイトはこちら 通常NX8のレビューはこちら 
BtDO68WSnW0p609urmVxnQ
要約
「88点。全体的にNX8を元気に少し派手にした元気な楽しい音、元々NX8が少し地味めな音造りだったので良いアクセントだと思うが、わざわざクラファンするほどか?は疑問。」
良い点
・音は良い。NX8自体がかなり良いイヤホンだったが、全体的に明るくハッキリとした音色になっている。
・良い意味で超高音域のピエゾがあまり目立たず、明瞭さのアドバンテージは生みつつ音のバランスは崩していない。
・全体的に音場が広めで、音の抜けが良くスッキリとした音色。
・低音域の量感もしっかりあり、全体的に引き締まった分離の良い音。
悪い点
・良い音だけど、基本チューニング違いなだけなので、わざわざクラファンで売るほどの製品かと言われると結構疑問(新しいクラファンサイトだから、頼まれたとかなんだろうけど)
・NX8より明るく派手めの音色なのでNX8のクセの少なさを好まれていた人には合わないかも。
PXL_20250528_144343200NX8 special
音質評価 90点
1、非常に明るく見通しの良い音と、全体的に引き締まった分離の良さがとても好印象。良い意味でノーマルNX8よりノリが良く楽しく聴けるチューニング。

音はなかなか良いです。3万円くらいの価格と考えたらかなり良くできていると思いますし、最近のHCKのイヤホンは本当良く出来ていますね。元々のNX8自体がなかなか良いイヤホンでしたが、今回のSpecial Editionは日本向けチューニングと言うだけあって、全体的に高音域がより明瞭になってハッキリとした明るい音色になっています。明るい音色でありながら、NX8で感じられたピエゾドライバの変な悪目立ちが無く、上手い塩梅でまとまった音なのがとても好印象です。
PXL_20250528_144312157PXL_20250528_144241869
音のバランス
高音域 □□□□
中音域 □□□
低音域 □□□■
2、音のバランスは軽く高音域寄りのドンシャリ傾向。音の見通しが良く、全体的的に明るくスッキリとした音色がとても聴いていて楽しい。

音の傾向はへんの少し高音域が強めの軽いドンシャリ。音場は少し広め。
高音域
高音域は非常に見通しが良くスッキリとした伸びやかな音が鳴ります。ピエゾドライバを超高音域に採用したイヤホンは全体的に変に高音域が目立ちすぎてしまう製品が多い印象がありますが、このイヤホンは欲しいところで煌びやかな音がピエゾから鳴ってくれる感じでとてもバランスが良く、それでいて多ドライバらしいアドバンテージもしっかり感じられます。ただ、高音域の質感はNX8よりは少しだけピーキーになっているので聴き疲れを気にする方は合わないかも。
中音域
中音域は音場が広く少し広がりがある音なので、ボーカルの表現がとても心地よく聴きやすい音。軽いドンシャリ傾向でありながら中音域を蔑ろにしている感じが全く無く、適度な余韻と、響きのある音で聴きこだえがあります。全体的に明るい音になったおかげで中音域の表現力の余韻とかの良さがわかりやすくなっていて、NX8より個人的には好きかも。
低音域
低音域はNX8とほぼ変わらない量感がありますが、全体的に分離性能が上がったことと、高音域の明瞭さが増したことから相対的には少し減った印象です。ただ、NX8のノーマルより音の分離が増しているので、欲しい所での力感はむしろ上がった印象があり、少し音のエッジを強調したような派手な色付け感はあるものの、ロック等のノリの良い音源との相性が良く好印象です。

PXL_20250528_144415961PXL_20250528_144628483
おススメ度 88点
3、個人的にとても良い方向のチューニングの変化ではあるが、既にNX8を持っている人が買い増しするほどの製品とも思わない本音。NX8を持っていない人には手放しでおススメできる非常に上手い音造り。

音はとても良いです。個人的にこういう明るい音色と、高音域にアクセントがありつつ、抜けが良い見通しの良いスッキリとしたサウンドは非常に好きです。ただNX8自体が元々良くできていたイヤホンで、あくまでチューニングの変化程度のSpecial Editionなので、NX8を持っている人にわざわざ買い増しをおススメする程のイヤホンかというと、そこは正直微妙です。あくまでNX8をまだ持っていない人向けの製品という印象ですね。こんなこと案件で言うんじゃねーよと怒られそうですがw88点という点数も、正直音質だけなら90点くらいつけても良かったのですが、そこらへんのモヤっとポイントで少し下げてこの点数にしています。
6BA+1DD+1PZTというドライバを大量に積んだイヤホンらしからぬ、全体的に自然で明るい音色がとても楽しいイヤホンです。最近のHCKのイヤホンは本当平均点が高いですね。

TinHiFi C3 MKIIのレビュー #PR

PXL_20250425_222818434
TINHIFI C3MKⅡという現在39ドルで販売されているダイナミック一発構成イヤホンのレビューです。今回はgoodsound audio storeさんからのレビュー依頼です。

仕事で完全に病み気味でこのブログ史上最悪レベルの更新ペースとなっています。5ちゃんには「ヤンネはもうオフ会にしか興味ない」とか言われてると教えてもらったときは笑いましたが、あながち否定できない悲しさ、、、w一記事にかかる時間は他のブロガーさんと比べて明らかに少ない人なので、その利点を生かしてもう少し更新したいのですが、、、難しいところです。
販売サイトはこちら 

要約
「おススメ度85点。ダイナミック1発だがハイブリッドみたいな音。分かりやすいTINHIFIらしいドンシャリ、でもそのノリの良さがとても良い」
良い点
・全体的にTINHIFIらしいドンシャリで、荒っぽい音ではあるが音の輪郭がハッキリしていて楽しい
・全体的に音の分離が優れている
・スピード感のある音源と相性が良い
・装着感が軽く付け心地が良い
悪い点 
・わかりやすいドンシャリで自然な音ではない
・ドンシャリが強めで一部帯域を目立たせていることから、音の情報量をある程度間引いているような情報量の少なさを感じる。
PXL_20250425_222919069.MP 
音質評価 85点
1、非常にわかりやすいノリの良いドンシャリ。でもこの軽快なわかりやすいノリの良い音がTINHIFIらしくて良い

音は正直価格破壊だの、なんちゃらキラーだの大騒ぎするほどの物ではありません。良い意味でも、悪い意味でもわかりやすいTINHIFIの音で、ドンシャリのわかりやすい元気でノリの良い音。かつ少し荒っぽさの目立つ音です。音の傾向として低音域をそこまで強調しないタイプで高音域と低音域を同じくらい強調するタイプのドンシャリなため、脚色された音ではあるものの、そこまで聴き疲れしやすさとかは無いのが良いですね。
低価格で変に帯域バランスを整えた製品が最近多いですが、個人的にそういう音はボロが出やすい音だと思っているので、低価格帯はこういうわかりやすい音の傾向がしっかりついている製品のほうが私は好きです。
PXL_20250425_222847640 TINHIFIC3
音のバランス
高音域 □□□□
中音域 □□□
低音域 □□□□
2、音の傾向は軽く低音域に寄った強めのドンシャリ。全体的に音の輪郭を少し強調したようなハッキリとした音が特徴。

音の傾向は低音域に少し寄った、良くも悪くも一聴してわかるドンシャリ。音場は広くも狭くも無く。
高音域
高音域はかなり明るく煌びやかなハッキリとした音ですが、ハイブリッドにありがちな音の刺さりが強調される感じは無いので、そこは流石ダイナミック1発だなと。ただ高音域の目立ち方はハイブリッドみたいな鳴り方で結構わかりやすく目立ちます。
中音域
中音域は少し凹みますが音の分離が良いので埋もれるとかは無いです。ボーカル帯域は特筆する良さがあるわけではないでが、変なクセも無く普通に聴きやすい音。
低音域
低音域は音の輪郭を強調したカッチリとした音。良くも悪くも音の輪郭の強調感はあり、重低音はそこそこ敢えて切っている感じがあるのでEDMとかだと低音の量感の割に軽さを感じるかも。全体的にスピード感のある音でスラッシュメタルとかを聴くのに楽しい質感の音ですね。
PXL_20250425_222922500 
おススメ度 85点
3、「低価格イヤホンはこんくらいわかりやすい音でいいのよ」と言いたくなる、良くも悪くもTINHIFIらしいドンシャリのノリの良い音が心地よい。

全体的に良くできたイヤホンだと思います。最近は50ドル以下の有線イヤホンはTWSの台頭であまり売れなく製品も減っている中で、こういう分かりやすくノリが良い元気な音で「メーカーの音造り」をわかりやすく表してくれているのが好感です。ドンシャリって言うと毛嫌いする人も少なくないですけど、本当はそういいながら学生時代こういう音で聞いていただろ?私は学生時代こういう音大好きだったぞ?何ならおっさんになった今も結構好きだぞ!(笑)
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
記事検索
メールアドレス
ご意見ご要望等は
headphone.metal.blog
@gmail.comにお願いします

レビュー依頼等も受け付けておりますが、高評価を前提とするものは予めお断りします
読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ