メタラーのヘッドホンブログ

うちも含めレビュアーなんてクソですよクソ。

久しぶりに店頭試聴レポと雑記 Technics EAH-AZ100とDITA Mecha

PXL_20241230_225520675  
最近色々なやる気の低下やにより更新が滞っており申し訳ありません。本当昨年から職場が変わって収入面では有利になったものの、余暇的な時間がかなり減って割と疲弊しながらも、やっと少し慣れてきた感じです(苦笑)
写真は年末に大洗から苫小牧までフェリーで旅行した時の写真です。ここ数年フェリーでの旅行にハマっています。フェリーでの移動は移動中時代がレジャーとなり、非日常感のある大海原の景色を眺めながらゆったりと過ごせておススメです。

せっかくEAH-AZ100を試聴してきたので、久しぶりに試聴した感想のレポを書きたいと思います。てか前はイベントがあるごとに必ずこういう記事を書いていたのに、前回やったのが3年前だったことに自分でも驚いています。もう書き方も忘れてるわ、、、w

毎回のことですが、あくまで試聴、しかも短時間かつイベント会場の騒音下での試聴ということで、基本的にアテにならない物と思って見てください。
PXL_20250117_094928146
Technics EAH-AZ100 参考価格 3万9600円  販売サイト 
端的に言えば「ノイキャンは100点、音質はAZ80の延長線のものを期待するとかなり?」って印象でした。音の傾向としてはAZ80とはかなり別物でAZ80みたいなスッキリ伸びやかな高音域みたいな音を期待するとかなり裏切られる印象です。AZ80より大分低音域が強くなり、全体的に力感のハッキリとした音になり、全体的にノリの良い音になっている印象でした。ただ、低音域を増やしたのは良いものの、全体的な解像度はAZ80より劣っている印象が強くスピード感のある音源では低音域の分離性能に限界を感じましたし、何よりAZ80で非常に好印象だった高音域の非常に明瞭で抜けの良い透き通った気持ち良さが無くなっていて、少し曇った音になっている印象だったのが残念でしたね。
勿論この試聴機は出したばかりでエージングも足りていないと思いますし、試聴という短時間のチェックであまり確定的なことを言うべきではないことは理解しているのですが、それでもAZ80は出たばかりの試聴機でももっと明瞭な綺麗な音を出していたので、聴けば聴くほど「んーー期待していた方向とかなり違う」と首を傾げてしまいました。ノイズキャンセルの性能は素晴らしく、それだけで欲しいと思えるくらいの静寂さを感じられましたし、音もあくまでAZ80との比較での話であり同価格帯で特別悪いとも思わないのですが、少し事前情報で期待値を上げすぎたかなというのは本音です。AZ80の正当進化みたいな音を期待しているのですあれば、無試聴で買うのはやめておいたほうがいいと思います。
PXL_20241222_035034802 (1) 
DITA  Mecha 参考価格 15万8千円 販売サイト 
DITAのダイナミック1発構成イヤホンの新作ですね。最近のDItaはデザインが高級路線で落ち着いた色合いのものが多い印象でしたが、今回の製品は結構奇抜な露骨に金属金属している筐体となっています。音の印象としては「かなりクセは強いけど、個性が気に入ればとても良い」という印象でした。音の傾向としては金属的なわかりやすいドンシャリ傾向で、良い意味で昔のオーディオテクニカのチタンを筐体に使ったイヤホンやヘッドホンのような音をソリッドに輪郭を際立たせた上で、高音域のシンバル帯域に金属的な響きによるシャリつく感じが乗る感じを、現代の高解像度にまとめたような音。ハッキリいってドンシャリ傾向強めだし、金属的でピーキーな音が乗るため刺さりとか気にする人には合わないだろうし人はしっかり選ぶイヤホンだと思いますが、最近はクセの少ない万能タイプな鳴り方の高級機が多い中、こういう尖った個性を持った音は個人的にはかなり好印象でした。スラッシュメタルとかを頭振りながら聴きたい人におススメしたい、ご機嫌な疾走感を演出してくれるイヤホンだと思います。たけーけど市場価格が落ち着いてきたら欲しいかも。
----------------------------------------------------------------------------------------------
PXL_20241214_100535682PXL_20241214_100808198PXL_20241214_101042983PXL_20241214_101647626
https://twipla.jp/events/642085
最近はツイッターでの告知のみでブログのほうで告知はしておりませんでしたが、オフ会のほうは継続開催をしています。昨年末もNICEHCK、ダルマオーディオ、Oriolus Japan、HIFIMAN JAPAN様等の協力を得て、試聴機盛りだくさんなオフ会をやりました。長く継続して開催しているおかげで安定して来場者も集めることができるようになり、協力してくださる企業も増えて有難い限りなのですが、会場費が年々高騰していて「大人1000円、学生500円」という価格での開催が今まで以上にギリギリとなってきています。また、年始に受けたストーカーまがいの行為やそのほかにも非常識な行為をする人が増えていることからも、今後も継続開催はしていく予定ですが、色々やり方は変えなくちゃいけないかなと思っているところです。まぁ私がSNSで好戦的なのがいけないのですが、でも許せないことは許せないと言わなきゃ気が済まない性格はそうそう直らなくてね(苦笑)

ちなみに4月のヘッドホン祭の日にはメーカーからの要望がありオフ会を開催予定です。現状でもStarry Audioの新作は置けるかもという話になっていますし、そのほかにも既に数件お話を頂いていますので、興味がある方はチェックして頂けたら幸いです。

毎年言っている気がしますが、今年はあくまで趣味のブログであるという原点に返って、もっと気楽に更新できるブログとしてやっていけたらと思っています。

letshuoer s12 2024 edition #PR 少し広がりのある煌びやかな音が良き

PXL_20240914_010253309PXL_20240914_010842451
letshuoer s12 2024という平面駆動ドライバを採用した199ドルで販売されているイヤホンのレビューです。はい、もう2025年ですよね、、、レビュー消化頑張ります(苦笑)現在ヨドバシのほうでセールなのか24,500円と本来の国内価格より大分安く販売されています。
販売サイトはこちら 
61aUb67mHlL._AC_CR0,0,0,0_SX480_SY360_
良い点
・良い意味で平面駆動一発らしくない高音域の煌びやかな明るい音色
・全体的に分離が良く解像度は高め
・適度な響きによる音場の広さ
・中低音の厚みと力感のある音
悪い点 
・高音域の抜けは少しイマイチ
PXL_20240914_010641399 letshouer
音質評価 90点
1、変面駆動らしい中低音域の厚みがありながら分離性能が良く、高音域の明るい音色と響きのある音色がとても心地よい。

このイヤホンの特徴は平面駆動一発構成のイヤホンというと、音の厚みがあるもかわりに全体的に少し音がもたついたり、高音域が少し曇り気味になる製品が多い印象なのですが、このイヤホンは非常に煌びやかなハッキリとした高音域を鳴らしてくれ、全体的な音の分離も大変良いです。適度に重みと密度感のある低音域は流石平面駆動だなと思える、ドライバ特有の良さもしっかり感じられるのですが、あれこれ高音域にBAとか入ってる ?と勘違いしてしまいそうなくらい高音域が煌びやかなハッキリとした音色で鳴ってくれ、分離が良くとても明るく力感のある音で楽しめるのが好印象です。
PXL_20240914_010749163PXL_20240914_010527060
音のバランス
高音域 □□□■
中音域 □□□
低音域 □□□□
2、音の傾向は軽い低音域寄りのドンシャリ。平面駆動系のイヤホンとしてはかなりカチッとした分離性能の高さがあるのが好感。

音のバランスは低音域寄りの軽いドンシャリ。音場は広め
高音域
高音域は明瞭で明るく良い意味でハイブリッドのイヤホンのような煌びやかな質感でドラムのシンバル帯域を鳴らしてくれます。ただ音の抜けという面では少しイマイチな面がある印象で、明るく鳴る音の傾向とも相まって少しピーキーさを感じる場面もあります。
中音域
中音域はドンシャリ傾向ではありますが、単一ドライバから鳴っているおかげもあり特に凹むこともなく自然な音を鳴らしてくれます、音場の広さも相まって、少しゆったりとしたバラード等ではボーカル帯域が非常に伸びやかな綺麗に鳴ってくれる印象で質感はなかなか悪くないです。
低音域
低音域は平面駆動らしい密度感の高い音を鳴らしつつも、デスラッシュ等のスピード感のある音源もしっかり制動の取れたカチッと分離の良い音で鳴らします。適度に音の広がりがありつつも、広がりすぎずにメタル系のスピードの速い音源でもしっかり分離をしてくれる分離性能の高さがありつつ、平面駆動らしい密度感と重みのある音で鳴らしてくれるのがとても良いです。
PXL_20240914_010909175
おススメ度 90点
3、元気な明るいノリの良い音色でありつつ、しっかり平面駆動らしい中低音の厚みを感じられるのが魅力的なイヤホン。

正直この価格帯の平面駆動のイヤホンは悪くないんだけど「各社似たような音だな」と思う製品が多い中、このイヤホンはこの価格帯の平面駆動イヤホンにありがちな、高音域の明瞭さの不足や、分離性能のイマイチさという不満をしっかり解消して非常に上手い塩梅にまとめられた製品だと思います。ノリが良く元気の良い音と、中低音の厚みを両立させたい人におススメしたいイヤホンです。

NUARL Inovatörのレビュー 非常に明瞭な良い意味でxMEMSらしい音がとても良い

PXL_20250103_052950333 (1)
新年明けましておめでとうございます。新年早々ツイートの情報から私を特定してEイヤホンで待ち伏せをするというストーカー行為を受けたり、年始で殆どの医者が空いていないため唯一空いている医者で4時間待ちの中検査をしてインフルエンザにかかってることが発覚したり、色々今年は厄年かなぁ?と思いながら不穏な日々を過ごしてているところですw

新年一発目のブログ更新はNUARL Inovatörという定価8万2500円で販売されているTWSイヤホンのレビューにしたいと思います。ひっさしぶりの提供でも何でもないレビューです。本当は色々案件が溜まっているので、そちらを消化しないといけないのですが、もう年始早々から色々散々なので、こういった気分転換から始めないとやってらんないのですわw
販売サイトはこちら 
81eJoOgOALL._AC_SX679_
注目ポイント 
・【初の「2x2 Sound」テクノロジー搭載】 高域用と低域用2つのドライバーを搭載するデュアルドライバー構成を取りながらも物理的なネットワーク素子を使用せず、家庭用のハイエンドオーディオで採用されているものと同様それぞれのドライバーに対して個別のアンプ(DAC)を使用して独立制御するバイアンプ駆動方式を採用。
→ネットワークを介さずに独立のアンプで鳴らす構成というのはTWSならではのアプローチで面白いですね。そういった設計の有線イヤホンはありましたけど専用アンプが必要で使いにくかったですが、TWSならイヤホン内で完結できるため利便性を損ないません
・【MEMSスピーカー採用】 100KHzを超える超高域再生能力と低歪み、高精度を誇るMEMSスピーカーを高域用に採用。
→高音域にxMEMSを採用しています。xMEMSは賛否もありますが、個人的には高音域の繊細な表現力がとても好印象で採用されている製品は好きな物が多いです。
良い点
・非常に明瞭なハッキリとした音で音質は満足。xMEMSらしい高音域の煌びやかさ、明るさがとても良く出ていつつ、ハイブリッドにありがちな音の一体感の無さが無く、とても自然で聴きやすい元気な音で良い。
・ネットワークレスの個別のアンプで鳴らす方式がTWSで完結しているのはロマンがある。
・パーソナライズ機能は極端に音を変えすぎずに良好。
・ノイズキャンセルの効きは高め。
悪い点
・筐体が大きめで装着感はイマイチ
・xMEMSらしい少しピーキーさのある高音域が好みが分かれそう。
・その価値のある製品ではあるとは思うが、でもやっぱ82,500円という定価はかなり強気。
PXL_20250107_064853580レビュー
1、非常に明瞭なハッキリとした音でとても好印象。xMEMSらしい高音域の煌びやかさがありつつも、高音域が変に目立ちすぎない、とても良いバランスでまとめられたハイブリッド。
音はとても良いです。82,500円の価値があるかと言われる正直悩むところはあるのですが、ですが現状xMEMSを積んだTWSイヤホンとしては間違いなく一番良い音だと個人的には思いますし、ネットワークレスでドライバを独立で駆動させつつTWSにまとめてあるというのが非常にロマンのあるイヤホンだと思います。
音の傾向は少し高音域が際立つ軽いドンシャリ傾向。全体的に引き締まったシャキッとした寒色系の音で解像度がとても高いです。低音域の力感がしっかりと出ていて、TWSにありがちな量感だけの低音ではなく、重低音までしっかりと再現した重みのある音を鳴らしてくれます。また、高音域はxMEMSらしい明瞭で煌びやかなとてもハッキリとした音で、全体的にハキハキとした明るい音になっているのが好印象です。ただ、私はこのxMEMSの高音域のキラキラとした鳴り方はとても好きなのですが、少し乾いた音で鳴る傾向がありピーキーさは多少あるので、他社のxMEMS系のイヤホンをいくつか聴いて「xMEMSの高音域は苦手かも」と思った人は、このイヤホンもあまり合わない可能性が高そうです。個人的にはEST系の高音域より、xMEMS系の高音域のほうが悪目立ちしにくく、それでいてしっかり明瞭な鮮やかな音を出してくれるからかなり好きなんですけどね。xMEMSはもっと流行っていいと思うんだw
Screenshot_20250107-154214
2、音のパーソナライズ機能は全体的にハッキリとした音色に変化して非常に面白いが、店頭で試すのはかなり無理がある。
音質のパーソナライズ機能はとても面白いのですが、Denonやsonyのように試験音声を流すだけで済むものではなく、各帯域の音が聴こえるか、聴こえないかを自分でボタンを押して確かめていく聴覚検査方式で行われ、かつかなり微細な音の聴き取りを求められるので店頭でこの機能を試すのは結構無謀です。実際店で試したときと、静かな家で試したときではまるで結果が違ったので、試聴時はこのパーソナライズを切って試聴をして「買って帰ったらもっと良い音で聴けるかも」くらいの期待値として考えたほうが良さそうです。
このパーソナライズ機能は私が試したところ、音がより明瞭にハッキリと聴こえるようになったので一定の効果がありそうでしたが、正直イヤホンの音自体が元からかなり明瞭なので、これはオンでもオフでもどちらでもいいなと思うのが本音かな。でもパーソナライズ系にありがちな音を変に変えすぎることもなく、違和感の無い程度の変化に抑えているのが好印象で、悪くはない機能です。
Screenshot_20250107-154158
3、ノイズキャンセル性能は結構高め。
ノイズキャンセル性能は結構高めです。音質重視なイヤホンはノイキャンはおまけ程度の性能になっている物が多い中、このイヤホンはしっかりとノイキャン性能もTWSの中では最高峰のレベルになっています。しっかりとノイキャンの強弱を選べるところもとても良いです。熱心なオーディオマニアの人達からはノイキャンなんてイヤホンにいらないという人も一定数居ますけど、正直毎日電車通勤をしている身としてはノイキャンはかなり重要なんですよね、やっぱあると無いとだと快適度が全然違う、、、w
PXL_20250103_055256355PXL_20250107_064833938
おススメ度 83点
4、非常に高価であるが、十分検討する価値があるロマンが詰まったTWSイヤホン。

定価82,500円と正直TWSのイヤホンとしてはアホみたいに高い製品ではありますが、音はxMEMS特有の高音域のクセはありつつも個人的には非常に好印象でしたし、TWSで音質重視でやれることを可能な限り詰め込んだロマンのある仕様にとても惹かれました。筐体が大き目で装着感はちょっとイマイチですが、音質重視のTWSが欲しい人には選択肢に入れてみていい製品だと思います。特にxMEMSの高音域の鳴り方が好きな人にはかなりささる逸品だと思いますよん。
NUARL ヌアール Inovatör イノベーター 2x2 Sound Truly Wireless Earbuds 完全 ワイヤレスイヤホン (ブラック・スターライト Black Starlight) ノイズキャンセリング Bluetooth inovator Audiodo


メタラーのヘッドホンブログ厳選 2024年オーディオ大賞

GeQxClOa4AAF_LD
こんばんは、明日から旅行に出かけるため変なテンションでこの記事を書いていますw
年の瀬ということで、私が今年レビューを書いたり、単純に聴いたりした物の中で良かった製品にいくつか適当に表彰をしたいと思います。名前はどうしようかな「偏見忖度オーディオ大賞」とかでいいかな?w

私のブログ、レビューは基本的に公平性とか全く考えていません。贔屓も忖度もあります。でも人間そんなもんじゃね?と思っている人なので、あくまで私なりの少し曲がった誠意の示し方だと思って見て頂けたら幸いです。以下は良かったものを思いついた順に載せているだけですので、順位があるわけではなありません。 
0240c412GeQxClOa4AAF_LD
Starry Audio Syzygy 参考価格1,720ドル 販売サイト レビュー 
受賞理由 「EST乗ってるクセに自然ですげー音良いから」
個人的にはEST搭載のイヤホンって物凄い変な高音域の目立ち方をするイヤホンが多い印象で、30万だろうが50万円だろうが、どんな高級機でも「何でこんな不自然な音なの?」って感じてしまう物が多いのですが、このイヤホンは非常に自然な音で、かつESTらしい煌びやかな高音域がしっかりと自然に欲しい所で主張して存在感を出してくれるのがとても素晴らしく、聴いていて非常に楽しい音造りになっているのが好印象でした。ちなみにメーカーの方と食事に行ったりした経験から忖度ポイントは☆☆☆くらい(笑)
5a63e408 GeQxClOa4AAF_LD
Symphonium audio Crimson 参考価格1,490ドル 販売サイト レビュー 
受賞理由「スピード感のあるキレッキレな音でテンションが上がるから」

同社のHELIOSはモニターライクな鳴り方のとても良いイヤホンでしたが、こちらは音の輪郭がハッキリとしたスピード感のあるキレッキレな音がとても楽しい音造りになっていて「違う方向性でこれだけ面白い音作れるんだな」とこのメーカーの作れる音の幅の広さに驚きつつ、でも基本的には音の輪郭のハッキリとしたクッキリサウンドと音造りの芯となる部分もしっかりと表れているのがとても良いですね。立った4BAの構成のイヤホンとしはとても思えないスピード感のエネルギッシュさがあるのがとても良いので、メタル聴きの人には是非試して欲しいイヤホンです。ちなみに、メーカーの方から他のメーカーの方を紹介してもらったりオフ会に協力してもらったりしているので忖度ポイントは☆☆くらいですw
PXL_20240908_031657283GeQxClOa4AAF_LD
AFUL CANTOR  参考価格799ドル 販売サイト レビュー 
受賞理由「ちょっとやり過ぎなくらいの音のエッジの際立たせ方が潔くとても面白い音だから」
同社のイヤホンは毎回色々な独自構造を取り入れてきて非常に個人的にも興味深いメーカーだと思っているのですが、音造りは正直堅実で面白味には欠ける印象があったものの、このCANTORはかなりハッチゃけた荒々しい音がとても楽しく、正直クセは強い音ではあるのですが私はガッツリハマってしまったので今回選出させてもらいました。ちなみにレビュー依頼を頂いたのみで個人的な繋がりは無いため忖度度は☆くらいです。
81435c8fGeQxClOa4AAF_LD
NICEHCK HIMALAYA 299ドル 販売サイト レビュー 
受賞理由「ショップオリジナルイヤホンもここまで来たかと思わせる完成度の高さから」

HCKのオリジナルイヤホンは以前から良い物がそれなりにあったのですが、それでも正直同価格帯の名機とされる製品群と比較して強く推せるほどかというと「まぁ全然勝負は出来るんだけどね」止まりのなことが多い印象が本音でした。ただ、このHIMALAYAはデザインの無骨のカッコよさ、非常に寒色系のスッキリとした引き締まった音がとても好印象で、イヤホン専業なメーカーの製品と比較しても「その条件なら、HIMALAYAのほうが良い」と積極的におススメできるクオリティに仕上がっていると思います。HCKとはかなり長い付き合いがあるので忖度度は☆☆☆くらいですかねぇ?
GdtyTz6bwAARG58GeQxClOa4AAF_LD
Dyson OnTrac 参考価格 59,800円 販売サイト 
受賞理由「同価格帯でトップクラスの性能は間違いなくあるけど、すんげー影薄いから」

はい、こんないい加減な理由で受賞するのがうちのクソ対象です(笑)たまたまジャンクで安く買って、特に故障も無かったので使い続けているヘッドホンになるのですが、このヘッドホン使えば使うほど非常に完成度が高いんですよね。音は良い意味で非常に普通で、ドライバが少し前方についているおかげで頭内定位感が薄れクラシックとかもしっかり聴けますし、ノイキャンも同価格帯の製品に全く負けていませんし、イヤーパッドや背面の金属部分が交換できるようになっていてデザインの変更だけでなく修理性も良いですし、個人的にかなり気に入っている製品です。これは別にレビュー依頼もらったわけでもないので、安く買えて何か愛着あるからということで忖度度は☆かな?

以上です。
何となく予想通りな物ばかりで面白味は無いと思いますが、でもこういうのって変に奇をてらうものでも無いと思うので、今年個人的に気に入って使っていた物を中心に書かさせてもらいました。こういう誰が得するのかサッパリわからない表彰はまた私の気が向いたらやろうと思います。
-------------------------------------------------------------------------------
2024年のうちのブログの更新はこれが最後になるかなと思います。
今年もうちのクソブログにお付き合い頂きありがとうございました。
今年はブログの更新をメチャクチャ滞らせてしまいました。私的なところで仕事配置転換により今までより圧倒的に忙しくなってしまい、正直10月あたりは軽く病んでいたのでとてもじゃないけどブログなんてやっていられる状態では無くなってしまい結構キツイ日々を過ごしました。

ですが、今年も変わらずオフ会の開催だけは継続して続けることができました。どうしても忙しさから準備に時間をかけきれずに手抜き開催になってしまうことが多くなってしまいましたが、それでも中規模の開催を定期的に続けられたのは一定の成果だったかなと思いますし、そんな不完全な状態での開催にも関わらず沢山の人に来場頂けたこと、多くの企業協力を頂けたこと、本当に有難い限りでした。どうしても毎回30人以上50人近く来場者が来ないと赤字になるような運営をしているので、正直今年みたいな準備が不完全なテキトー開催だと採算を合わせて継続というのは難しいと思っているので規模を縮小したり色々やり方は変わっていくかもしれませんが、交友の場としてオフ会は可能な限り来年も開催していけたらと思います。

今年も1年ありがとうございました。来年も今年のように更新頻度は低めになる可能性が高いですが、いつも通り暇で暇で死にそうなときにでも更新の確認をしに来ていただけたら幸いです。良いお年をお過ごしください。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
記事検索
メールアドレス
ご意見ご要望等は
headphone.metal.blog
@gmail.comにお願いします

レビュー依頼等も受け付けておりますが、高評価を前提とするものは予めお断りします
読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ