メタラーのヘッドホンブログ

うちも含めレビュアーなんてクソですよクソ。

ワイヤレスイヤホンレビュー

Final ZE8000のレビュー 音像がやたら大きい拡散する音、面白い音だが8Kサウンドにはかなりハテナ

DSC04208
Final ZE8000という現在36,800円にて販売されているTWSイヤホンのレビューです。先に言っておきますが、私はこのイヤホンに対して試聴会で聴いたときにTwitterでかなり否定的な意見を言っています。なるべくフラットに評価をしようとは思いますが、その酷評した時にやたらと騒がれたことも含めて先入観はかなり入っている物と思って見て貰えたらと思います。
このイヤホンのためにSnapdragon Soundに対応したXperia 1Ⅳまで買って評価し直してるんだから許してくれよな!w
販売サイトはこちら
DSC04210 
良い点
・独特な広がりのある音像の大きな音で、独特な面白さがある音。
・TWSイヤホンの中で恐らくトップクラスの音場の広さ。
・中低音域の厚みがあり、良い意味でビンテージのスピーカーを聴いているような暖かみのある音。
・一般的なロック音源等は違和感もある音場なのだが、オーケストラ音源だけは広い音場のおかげでイヤホンらしからぬスケール感の大きな音で聴ける(自然な音とは思わないが)。オーケストラを聴くなら唯一無二の魅力があるかも?
・ゆったりとした音源だと唯一無二の魅力のある音を鳴らす。相性の良い音源だと確かにとても面白い。
悪い点
・この音像の大きい音を「音の輪郭を強調していない音」と捉えるか「音の輪郭をボヤけさせている」と捉えるかで大きく評価が変わるイヤホン。個人的には完全に後者。
・恐らく一般的に「8Kサウンド」から連想される音とは真逆すぎる音(少なくとも私からすれば対局すぎる音)
・装着感が慣れが必要で、イヤーピースのサイズ選びや付け方もとてもシビア。
・装着感がシビアなのに、イヤホンの棒の部分にタッチセンサーがあるので装着時に誤作動をする。1タッチでは反応しないような設定もできない。
DSC04217Final ZE8000
音質評価 76点
1、音は相当独特で音源も非常に選ぶが合う音源では唯一無二の音を鳴らす。とにかく音像がやたら大きい拡散する音なのがかなり独特、良い意味でビンテージスピーカーで聴いてるようなオールドライクサウンド。

音はかなり独特ですが悪くはありません。音の傾向としては中、低音域寄りで、音場は広いです。まず前提として音数の多い音源は基本的に合いません。正直メタル系の音源は基本的に壊滅的なレベルで合わないです。また、低音域の量感が強い音源もあまり合わないです。音の傾向として中、低音域が強めで、しかもその音も音像がかなり大きく分離せずに被ってしまいやすいので、低音域の量感のある音源は破綻しやすいです。ミドルテンポのロック、POPS、歌謡曲、オーケストラ等の音源はかなり独特な音ではあるものの魅力のある音像の大きな厚みのある音で鳴ってくれます。この中低音域の厚みと、音像の妙に大きい音が、良くも悪くもビンテージのハイエンドではなく、大衆向け価格で販売されていた製品群の音に近い印象があり、この独特な厚みのある音に魅力を感じる人も一定層は要るかなと思いますが、本当「とにかく独特」ですし、これが高解像度の自然な音と言われると個人的には相当首を傾げてしますのが本音です。
DSC04222DSC04217DSC04231
2、装着感はかなりシビア。個人的には3枚目のように同社のTWS用のイヤピを付けたほうが付けやすい。装着がシビアなのにイヤホンの棒の部分にタッチセンサーがあるので誤作動もしやすく使いにくい。
装着はやたらシビアです。イヤーピースも正直全サイズ合わない人も多分居ると思います。何故かというとイヤーピースが傘の部分だけじゃなく筐体の部分まで覆う構造になっていて、この筐体を覆う部分とサイズが同じで結構大き目であるからです。個人的にこの筐体を覆う部分が大き目に感じるので3枚目のように同社のTWS用の別のイヤピをつけて、本来覆う部分を剥き出しにして使ったほうが装着感は良いですし、このほうが高音域がスッキリとした音なります。ただ、標準のイヤピでないと、このイヤホン特有の音像の大きさがあまり生かされない印象もあるので難儀。また、装着がかなりシビアであるのにもかかわらず、イヤホンの棒の部分にタッチセンサーが内蔵されていて、1タッチでは動作しないような設定も出来ないので、イヤホンを取り出すときに再生が始まってしまったり色々と誤作動は当たり前におきます。これはもう少しチェックしている時に気が付かなかったんか?と正直思いました(苦笑)
20221230_001937
3、この音像の大きなゆったりとした音を「音の輪郭を強調していない音」と捉えるか「音の輪郭をボヤけさせている音」と捉えるかで大きく評価が変わる印象。個人的には圧倒的に後者。
このイヤホンはメーカーが言うには8Kサウンドと銘を打つくらいの高解像度で、かつ音の輪郭を強調していない音らしいのですが、個人的には「そうかぁ?」と思うのが本当のところです。
音としては相当音像が大きいです。これはもう手持ちのイヤホンの中で有線イヤホンを含めても一番大きいかもしれないくらいの音像の大きく、とても拡散する広がりのある音を鳴らします。音場が広いだけとかならなら良いのですが、音像自体がかなり大きいため、音の分離が悪くスピード感のある音源はかなり音が被りやすいです。正直これを高解像度と言われると個人的にはかなり首を傾げてしまいます。
せっかくなので今回はBang & OlufsenのBeoplay EXとも聴き比べをしてみましたが、かなり対局な音が鳴ります。Final ZE8000が全体的に音像の大きいゆったりとした暖色系の音を鳴らすのに対して、Beoplay EXはかなりタイトでカッチリとした音を鳴らします。正直Beoplay EXの音が「音の輪郭を強調している音」と言われるのであれば、それはその通りかなと思うところはあります。ただ、Final ZE8000の音が音の輪郭を強調していない音と言われると「いや、ZE8000はむしろボヤけさせすぎでしょ」と言いたくなりますね。個人的には多少音の輪郭が強調されていたとしても、比較してBeoplay EXのほうが自然な解像度の高い音かなーと思います。
DSC0422020221231_224143DSC04211
おススメ度 70点
4、万人ウケする音ではないが、唯一無二の魅力を持った独特な音の鳴るイヤホン。自然な音を求めるのであれば個人的には勧められないが、これはこれで楽しい音。

このイヤホンで真っ先に思ったことは「これのどこが8Kサウンドやねん」でした(苦笑)そのキャッチコピーの先入観を無視すれば、これはこれで面白い独特な音の鳴るイヤホンだと思えました。正直色々不満は相当あります。一番の不満はイヤーピースで、これは装着がかなりシビアなクセに、装着ポジションを探してグリグリやっているとズレて音抜けのための穴が塞がって音が曇ったりします(1枚目の画像の左側は穴が塞がりかけの状態)それで「時間をかけて評価してほしい」「イヤピがシビアだから厳選してほしい」だの言われてますけど、「そんなもんこんだけ装着がシビアなイヤホン側が悪いだろ」と言いたくなるのが本音です(苦笑)
音像の大きな広がりのある音を探している人、ビンテージスピーカーの大衆機みたいな中、低音域の独特の濃さがあるイヤホンを探している人におススメしたい、唯一無二で独特なイヤホンです。自然さを求めるなら私はおススメしません。

SOUNDPEATS Capsule3 Proのレビュー この値段でLDACに対応、音も悪くない。なら良いんじゃね?

DSC03984
SOUNDPEATS Capsule3 Proという現在8480円で販売されているTWSイヤホンのレビューです。現在1880円OFFクーポンがAmazon商品ページで適用可能です。それプラスブログのレビュー用に5%オフのクーポンを頂いています。これを併用すると6176円で購入することが可能です。ぶっちゃけこういうのって定期的にクーポンを出し続けるので、定価的には6,999円くらいと考えると正解かなーと思います。
5パーセントオフクーポンコードは「CPS3PBLG01」です。
Amazon販売サイトはこちら  公式直販サイトはこちら
61IFtGmPI6L._AC_SL1500_
注目ポイント
・LDACコーデック対応、ワイヤレスでハイレゾ音源を楽しめる
→この値段でLDACに対応しています。最近はAPT-X adaptiveに対応してLDACに対応しない製品が多いですが、androidならとりあえず使えるLDACを積んでるほうが個人的には好印象ですね。
・イヤホン本体が満充電の状態で最大8時間、付属の充電ケースを合わせて使えば最大52時間もの音楽再生が可能
→最近のTWSイヤホンは安くてもバッテリー凄く持ちますね。高級機ですらイヤホンだけだと2時間持てば良いみたいな時代の製品も使ってきたので、利便性は本当に高くなったなと思います。
・バイオセルロース振動板のダイナミックドライバを採用
→バイオセルロースってなかなか懐かしい振動版のドライバを使っているなーと、代表的な製品だとSony MDR-E888、Creative aurvana live、高級機だとSony MDR-CD3000とか、10年以上前のソニーが得意としていた振動板のドライバかなーと思います。最近でも採用例はありますが、あまり聞かなくなったかな?

良い点
・何といってもこの価格でLDAC対応。
・音は良い意味で味付け感の無い普通の音で悪くない。安いTWSイヤホンはドンシャリのわかりやすい元気な音造りな製品が多いが、このイヤホンは可能な限りクセの少ない音を出そうとしている感じがする。
・ノイズキャンセルは価格の割に意外と効く。勿論3万クラスの製品には及ばないが、十分電車やエアコンの音を小さくしてくれて十分実用的。
・装着感が軽くて使い勝手が良い。
・アプリがちゃんと作りこまれていて、細かくイコライザを設定出来たり便利。
悪い点
・音のクセが少な目な弊害として、ドライバの質の限界も感じやすいのが本音。十分良い音を鳴らしてくれるが、音のレンジが狭めだったり細かい粗も見つけやすい。
・アプリがアカウント登録や連携(facebookやWechat)が必需で、かつかなり色々権限を要求するので、嫌な人は嫌だと思う(そんなに気にしないほうの私でもちょっと嫌w)
DSC03999Soundpeats
音質評価 81点
1、音はクセの少ない聴きやすい音。この価格帯であまりドンシャリ傾向にせずに聴きやすい音で出してくるのはなかなか意欲的だなと思うが、正直ドライバの限界を感じるというのは本音。

音は悪くはないですが賛否が分かれるタイプの音かなと思います。音の傾向はフラット、少しだけ低音寄りのドンシャリという感じです。この価格帯のTWSイヤホンはドライバの質に限界があることもあって、ドンシャリの元気な音の粗を感じにくいチューニングにすることが多く、個人的にはそれは悪いことではないと思っています。実際過去にレビューした同社のSOUNDPEATS Air3 Deluxe HSはもっと元気な音造りでした。ですが、今回はなるべくフラットな音に近いものを作って、音源の本来の音をそのまま届けたいという意図があったのかなー?と考えてしまいます。とても意欲的だとは思いますが、音のレンジの狭さとか、高音域の抜けきらなさとか気になるところはそこそこ限界は見えてきてしまっているので、ここは一長一短かなぁというのが本音ですね。ドンシャリの元気サウンドなイヤホンは聴いていて疲れてしまいやすいので、のんびりとクセの少ない音で聴きたい人にはおススメできるイヤホンかなと思います。
Screenshot_20221225-233653DSC04001
2、きちんとしたアプリが作られており使い勝手は良い。イコライザの調整幅が大きいので、音の粗が気になる人はここで調整するといい。ただ、アプリがアカウント登録や連携(facebookやWechat)が必需で、かつかなり色々権限を要求するので、嫌な人は嫌だと思う。
前項で書いたように、音はこの価格帯のTWSには珍しいおとなしめの聴きやすい音になっています。価格の割にはかなり健闘していると思うし意欲的だとも思うのですが、正直音の粗もそこそこ感じてドライバの限界感もある程度わかってしまうのが本音なので、このイコライザで色々設定してあげたほうが楽しく聴けるかなーと思います。イコライザは細かく帯域ごとに調整できるので結構弄っていて楽しいです。レビューで「〇kHZの音が」みたいな書き方をする人がたまに居ますけど、こうやってイコライザを弄っていると「なるほど、この音がこの帯域なのか」とわかって個人的にも楽しかったですw
ただ、アプリはsoundpeatsの会員登録か、facebook、WechatのIDの連携が必要となっていたり、位置情報の権限が強制で必要だったり、正直ここは嫌な人も多いだろうなというのは本音です。
DSC04002DSC04007
3、この価格でLDACに対応は精神衛生的によろしい。ノイズキャンセルもそこそこ効くし、この価格で出来ることを可能な限りやろうとしている姿勢は好感が持てる。
6千円台で買えるTWSイヤホンでありながらLDACの高音質規格に対応しています。最近は高音質規格はaptx adaptiveには対応しているけどLDACには対応していない製品が多いのですが、aptx adaptiveは対応しているスマホが少なすぎるので個人的にはやめてほしいんですよね。殆ど私が対応機材を持っていない恨み節ではあるのですがw 個人的にはLDACにこの価格で対応しているのは非常に好印象です。
また、ノイズキャンセルも結構ちゃんと効きます。勿論SONYのWF-1000XM4みたいな高級機と比べたら性能に差はありますが、しっかりと電車の騒音や、エアコンのゴーっという低周波を軽減してくれます。ノイズキャンセル特有の耳への圧迫感も少な目なので使いやすいかなと思います。
DSC04005DSC03990
おススメ度 82点
4、クセの少ない聴きやすい音で、この価格帯のTWSとしては貴重の鳴り方をする製品だと思う。その音の傾向の弊害として音の粗もそこそこ感じられるのが玉に瑕だが、ここは価格を考えたら高望みというものだろう。

音はなかなか悪くないです。この価格帯であまりドンシャリの派手な音にせず、可能なかぎり聴きやすい音にしようという意欲が感じられます。音のレンジは狭めに感じたり、高音域に抜けきらなさを感じたりするところもありますが、これは価格を考えたら高望みというものかなーと思います。イコライザで細かく自分好みの設定を作ったり、派手になりすぎない音色なので安くてもクセの少ない音で、のんびりと音楽を聴けるイヤホンを求めている人におススメできるイヤホンかなと思います。

EDIFIER NeoBuds Sのレビュー Proよりドンシャリ感が収まって聴きやすい音

unnamed - 2022-11-13T201917.991 
EDIFIER NeoBuds Sという現在19,999円で販売されている完全ワイヤレスイヤホンのレビューです。過去にレビューしたNeoBuds Proの後継機って扱いの製品になると思います。
販売サイトはこちら NeoBuds proのレビューはこちら
44bf3d9a-9044-43
注目ポイント
・Qualcomm Snapdragon Sound、aptX adaptiveに対応。
→EDIFIERは最近Snapdragon Soundに対応した製品を沢山出していますね。伝送方式として優れているのはわかっているのですが、、、対応スマホがかなり少ないですし、代わりにProで対応していたLDACには対応しなくなっているので個人的にはうー-んという印象(レビューはaptX接続時の音で確認)
・ダイナミックとBAのハイブリッド構成で、BAにはKnowlesのドライバを採用。
→個人的にはBelsingのドライバも悪い印象はあまり無いのですが、Knowles製はやっぱり安心感があります。
良い点
・音は非常に良い。Proと同じようにドンシャリ傾向の元気な音だが、音の抜けが向上して派手さが軽減されている。
・イヤホン筐体が少し小さくなり装着感が向上。
・ノイズキャンセルの効きはかなり優秀。ノイズキャンセルの効き目を高、低で選択できるのも良い。
・安定のEDIFIERなのでアプリの出来は良い。
悪い点
・LDAC対応して。
unnamed - 2022-11-13T201929.081Edifier neo buds
音質評価 98点
1、音は非常に良い。ドンシャリ傾向の元気音ではあるが、NeoBuds proよりスッキリと抜けの良い音で音のクセは少な目になっている。

音は非常に良いです。音の傾向はドンシャリ傾向のハッキリとした音色で全体的に派手な音です。ですが、前作のNeoBuds proと同様な派手傾向の音ではあるものの。全体的に音の抜けが良く音の輪郭の強調感がかなり軽減しており、元気な音でありつつもクセはかなり減っている印象で聴きやすいです。良い意味で「ハイブリッドらしい」音で、低音域の力感がしっかりとあり、ズシンと重みのある音を鳴らしつつも、全体的な分離が良く高音域も煌びやかなハッキリとした音を鳴らしてくれて非常に楽しい音になっています。音のクセの少なさで言えば、例えばFinal ZE2000とかのダイナミック1発で人気のある製品のほうがずっと上なのですが、個人的にこういう楽しく聴ける元気な味付けのあるチューニングは外で聴くときに効果的だと思うので好印象ですね。完全ワイヤレスでこれだけ楽しい唸りをあげるベースラインを鳴らしてくれ、それでいて高音域も曇らない音を鳴らしてくれるのはかなり好感持てます。
unnamed - 2022-11-13T201934.399unnamed - 2022-11-13T201947.054
音のバランス
高音域 □□□■
中音域 □□□
低音域 □□□□□
2、音の大まかな印象は「派手で明瞭な音造りでありながら、スッキリと伸びやかな音を鳴らす元気サウンド」

音のバランスは低音域寄りのドンシャリ傾向。音場は広くも狭くも無く。
高音域は非常に明瞭で派手でありつつも、抜けの良い伸びやかなキレの良い音を鳴らします。良い意味でわかりやすく「BAの高音域が頑張っているなー」とわかるタイプの音で、音の一体感はあまり無いのですが、非常に明瞭で透き通ったキレの良い高音域を鳴らします。刺さりやすい帯域も少し強調気味に鳴らすので、それを「鮮やかな高音域」と取るか「やかましい音」ととるか次第で評価が分かれるタイプかなと思います。個人的にはこういう煌びやかな音は大好物。
中音域は少し凹みますが音の分離が良いので埋もれることはありません。ボーカルラインの音は特筆するものは特に無く、適切な音像の大きさでクセの少ない音を淡々と鳴らす感じで、特に演出的な味付けはあまりありません。なので、低音域と高音域が派手な音を鳴らしてくるだけあり、音数の多いロック等ではボーカルの存在感に物足りなさを感じる場面もあるかもしれません。
低音域は非常に重みのある良い意味でハイブリッドらしいしっかりとした力感のある音を、高い分離性能の元にスピード感をしっかり再現してくれます。このイヤホンの一番の魅力はこの低音域で、非常にしっかりと重みのある重低音を鳴らしつつも分離が非常によく、とてもスピード感のあるキレの良い音を鳴らします。良い意味でハイブリッドらしいしっかりと低音域が独立して分離をするタイプの音なので、ベースラインの唸るような重みのある音をしっかりと再現してくれて非常に楽しいです。こういう力感がありつつもスピード感のある低音域をしっかりとした量感で鳴らしてくれる完全ワイヤレスは結構貴重じゃなかいなと思いますね。
相性の良い音源は、ロック、EDM、ハードロック、パワーメタル、スラッシュメタル等。基本的に元気な少し派手めの音なので、ノリの良いアップテンポな音源はスピード感のある音源と相性が良いです。
相性の悪い音源は、バラード、クラシック、歌謡曲など。生楽器系やゆったりとした音源はあまり相性が良くないです。
Screenshot_20221113-202304Screenshot_20221113-202314unnamed - 2022-11-13T204433.616
3、アプリの使い勝手が良い。筐体が少し小さくなり装着感がNeoBuds proより向上。ノイズキャンセルの効きも申し分なく非常に使い勝手が良い。
過去のEDIFIER製品のレビューを見て頂いた人ならもう耳タコでしょうけど、当然今回の製品も今までと同じアプリが使えるので操作性は高いです。ノイズキャンセルの効き目は高く電車で非常に快適な時間を過ごせますし、地味にノイズキャンセルの効き目が2段階で変えられるのが便利です。高ノイズキャンセルモードはそれなりに耳へのノイズキャンセル特有の圧迫感が強めなので、私は低ノイズキャンセルを使うことが多いです。低ノイズキャンセルでも十分すぎるほど電車等で快適な空間を提供してくれます。またNeoBuds proより筐体は小さくなり、装着感は向上していたり、後続機らしい細かい改善がされています。
unnamed - 2022-11-13T201957.745
おススメ度 98点
4、非常に満足度の高い、良い意味でハイブリットらしい音が鳴る元気な音のイヤホン。ノイズキャンセル性能も高く使い勝手も良い。

音は非常に良いです。全体的に派手な鳴り方のドンシャリ傾向なので好みは分かれると思いますが、前作のNeoBuds proよりは音の抜けが良くなっているおかげで、派手でありつつもクセはかなり軽減されていますし、個人的に外で音楽を聴くのであれば、これだけ元気な音はむしろ有難いですよね。このハイブリッドらしい高音域のシャリシャリとした主張強めな音と、ダイナミックの主張のしっかりとしたキレの良い低音域が本当に楽しいです。オーディオオタク的にはもっとクセの少ない完全ワイヤレスとかおススメしたほうが通ぶれるかなぁとか思うところもあるんですが「でも正直、皆こういう元気な音本当は好きだろ?俺は好きだよ」と言いたくなる魅力があるイヤホンです(笑
個人的にも普通に最近通勤時にメインで使用している完全ワイヤレスのイヤホンです。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
記事検索
メールアドレス
ご意見ご要望等は
headphone.metal.blog
@gmail.comにお願いします

レビュー依頼等も受け付けておりますが、高評価を前提とするものは予めお断りします
読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ