メタラーのヘッドホンブログ

うちも含めレビュアーなんてクソですよクソ。

イヤホンケーブルレビュー

Nicehck Ortiolorのレビュー わざとらしくない強調しない高解像度

DSC04574 
Nicehck Ortiolorという現在199ドルで販売されているイヤホンケーブルのレビューです。現在クーポンコードがAli express上に公開されており149ドルで購入できます。クーポンコードは「M1TSKEU4TRGF」です。NICEHCKとAngelearsという中国のイヤホン系の販売店2社のコラボモデルとなっています。コラボモデルなのに製品名にangelearsの名前が入ってなくてHCKだけなのがちょっと変な感じですねw

販売サイトはこちら 
DSC04577
良い点
・音はとても自然。強調感が無く、それでいて中高音域に少し華やかさを加えてくれる感じ。
・ケーブルが柔らかく取り回しがとても良い
・3.5mm、4.4mm、2.5mm交換式で汎用性高い
悪い点
・3.5mm、4.4mm、2.5mm交換式は音質的にはデメリットにもなるので、そこそこの値段のケーブルで採用するのは賛否があると思う
DSC04589
1、音の傾向はとても自然で高音域に華やかさがありつつも刺激は強調しない、非常に聴きやすいバランス。
音の傾向は結構高音域が華やかなスッキリとした音の傾向で私の好みに近かったです。私は普段Estron Linum Super BaXというケーブルを使用していて大変気に入っているのですが、このケーブルは良くも悪くも音の輪郭をハッキリとさせて全体的に締まった音にしてくれるケーブルで音の変化もわかりやすいのですが、今回のNicehck Ortiolorは解像度の高さはそれと同様にありつつも、良い意味で「このケーブルをつけると音が締まるよね」という感じではなく、本来の音の鳴り方をそのままに、解像度の高い音を鳴らしてくれる感じがあります。そのため、Linum Super BaXと比べると音のスピード感、疾走感では劣る面もあるのですが、対応できる音源の幅が広く、どんな音源でも高い解像度の音で再生してくれる印象です。また、高音域も華やかでありつつも強調感は無いので、手持ちで少し高音域に強調感のあるjomo audio sambaに合わせると、変に高音域を減衰させるわけではなく、明るさはそのままに少し強調感を抑えてくれるのでとても相性が良かったです。
DSC04581DSC04583
2、ケーブルの端子変更方式は賛否が分かれそう。
ケーブルは最近流行りの端子が変更できるタイプになっています。個人的にはこの形式は好意的に思っているほうなのですが、それはあくまでイヤホンの付属ケーブルとしてで、わざわざ買い足すケーブルまでこの方式が欲しいかと言われると正直微妙かなとも思うのが本音だったりもします。やっぱり接点を増やしてしまうというのは音質的にデメリットであることは間違いないですからね。
ただ、やはり使ってみると便利なことも間違いないです。私はスマートフォンにXperia1Ⅳを使用しているため、スマホの直刺しで音楽を聴くことが多く、でも手持ちの高級イヤホン群の多くは4.4mmのケーブルにしてしまっているのでスマホから聴くときはBTR7等を繋ぐか変換を噛ませる必要があるので、プラグの交換式で音が良いケーブルは結構重宝します。また、ゲーム等をするときにも3.5mmは必要となるケースが多いと思うので、利便性はちゃんと高いことは間違いないので一長一短ですね。
DSC04579DSC04588
3、とても自然で聴きやすく、それでいて華やかな音が鳴るケーブル。高音域が少し強調されぎみなイヤホンと合わせるとかなり良い塩梅になってポイント高し。
個人的にはかなり気に入ったケーブルです。まぁぶっちゃけケーブルなんて相性によっるところが殆どなのですが、このケーブルは少し高音域が強調され気味だなぁと思うイヤホンと合わせると、明瞭さは損なわずに刺激感を少しだけ抑えてくれる感じがとてもポイント高かったです。私が試した感じだと、jomo audio samba、Dita dream、64audio U5、Seeaudio Braveryどれともなかなか悪くなかったですし、そこまで極端に相性が悪いイヤホンも結構少なそうな印象があります。(Seeaudio Braveryだけはもう少し高音域強調するくらいのケーブルのほうが良いかもとも思いましたが、十分アリな音)
取り回しもとても良いですし、非常に使い勝手が良く、それでいて音も自然で使いやすい良いケーブルだと思います。Estron Linum Super BaXみたいなわかりやすく音が大きく変わるケーブルも大好きなのですが、こういう縁の下の力持ち的な変化をするケーブルもとても良いですね。

Nicehck greenmoodのレビュー クッキリハッキリとした高解像度な音が印象的

Sbcf4cc79effe4ebfaf461c3e09fdcdadi
Nicehck greenmoodという現在109ドルくらいで販売されているイヤホンケーブルのレビューです。現在302ドルで売られていますが最近のHCKのイヤホンケーブルの定価はただの飾りなので気にしないでくださいw HCKに伝えればすぐに100ドル近辺で売ってもらえると思います。
割引のクーポンコードは「QDKKJ8PJNH6V」です。

最近イヤホンケーブルのレビューをあまり書いていなかったのは何故かというと、、、ケーブルは何本も聞いてると何がいいんだかサッパリわからなくなってくるので、暫くサボっていました。でもまぁ、もううちのブログのレビューがいい加減なことなんてみんな知ってるんだし「いい加減なレビューだぞ!」と前置きして開き直って書いていこうかなと思いますw
販売サイトはこちら

良い点
・音は解像度の高いスッキリとした音で、音の輪郭がボヤけぎみのイヤホンの音を引き締めてくれる。
・8芯(左右4芯)のケーブルにしては柔らかめで取り回しが良い
・緑色のケーブルは好みが分かれると思うが、こういう他にはあまり無い色は楽しい
悪い点
・元々解像度が高いイヤホンと合わせると少し高音域がピーキーになるかも
DSC04472
1、全体的に引き締まった高音域の明瞭さが際立つ音でなかなか良い。Noble katanaとの組み合わせは非常に輪郭のハッキリとした見通しの良い音になつてとても良い。
音質はなかなか良いと思います。ただ最初に言ったようにうちのケーブルのレビューはテキトーであることを開き直って書いていますので話半分程度で見てくださいwケーブルなんて機材との相性で全然音の傾向なんて変わっちゃうことザラにありますしね。
音の傾向としては引き締まった輪郭のハッキリとした、良い意味でわかりやすい解像度の高い音という印象です。少し音が緩めなイヤホンと合わせてあげると音の輪郭がクッキリとしてくれるのでなかなか印象が良いです。今回はNoble Katanaと合わせてみましたが、katanaが元からBAタイプのイヤホンとしては解像度が高く輪郭のハッキリとした音を鳴らしてくれるのですが、このケーブルと合わせることでより見通しの良いハッキリとした音に鳴ってくれる印象があり、なかなか印象が良いです。
DSC04470
2、Dita Dreamとの組み合わせは悪くはないけど少し高音域がピーキーかも。
Dita Dreamとの組み合わせでは、悪くないものの、元々Dita Dream自体が少し高音域がピーキーに鳴ることもあって、高音域が少しキツめに強調されてしまう印象があり少しイマイチでした。こういうダイナミック1発で音のキレの良さが元々ウリな製品より、少しゆったりとした低音域が強めなイヤホンを全体的に音を引き締めたい時に使うと良いかなーと思いますね。
DSC04467
3、取り回しが良い引き締まった音の鳴るケーブルでなかなか印象良し。
ケーブルはおススメ度とかの点数はつけないようにしようかなーと思います。良し悪しというより相性の部分が多いので、どのくらい気に入っているかどうかは文章を見て判断してもらえたらと思います(そのうちおススメ度は追加するかもしれませんが)
音はなかなか引き締まった音を鳴らしますし、少し高音域が強調気味に再生される印象こそありますが、それ以外は変なクセも無く使い勝手の良いケーブルだと思います。最近は中華系メーカーが1万円以上の高級ケーブルを沢山出していますが、全体的にレベルが高く造りも良いので、あまり国産のケーブルに目移りしなく、、、って言おうと思いましたけど元々国産のケーブルに目移りしたことあんまねーなw
久しぶりのケーブルレビューなので、リハビリ的にこれくらいいい加減な文章で勘弁してくださいw

STE Cable Ag W16(2021version)のレビュー

unnamed - 2022-01-12T202147.462unnamed - 2022-01-12T202502.558
S.T.E. CableのAg W16という現在580ドルで販売されているケーブルのレビューです。今回のは2021年バージョンでパッケージなどは通常と異なるそうです。

2022年、6/09追記
銀線と表記していましたが
7N agとは「7N AG = 7N OCC core + Ag plated and coating」とのことでした。7N agなんてものは存在しないので、銀線に色々コーティングして7Nだーって言っているものだと思っていましたが、そもそも7NのOCCだったようです。大変失礼しました。

販売サイトはこちら メーカーのtwitterはこちら 

同社はTwitterで国内代理店の飯田ピアノへの暴露を初めたことで話題になっているメーカーですね。正直「自分の国内代理店に不満があるとはいえ暴露なんて」と思うところがある人も多いと思うのですが、何せ相手が相手で内容もなかなかに酷かったので個人的には断然STE Cableの肩を持ちますね。そんな感じでDMを貰ってから色々話を聞いていたら少し仲良くなってレビュー書いてくれーって話になった感じの流れです。(苦笑)

あと、せっかくなのでついでに書きますけど、このメーカーからのレビュー依頼でレビューを書いているブログで「ケーブルで音は変わらない」と主張しておいてレビュー依頼を受けて「やっぱりケーブルで音は変わらない」と言わんばかりのクソみたいなレビュー書いているところがありますけど、恥を知れと言いたいです。ケーブルで音が変わらないという主張は大いに結構ですが、そんな主張しながらケーブルメーカーからの依頼なんて受けるんじゃねぇよと(どこかは察してください)

さーて、出だしから私のブログらしいキナ臭い雰囲気を醸し出しましたが、ここから詳細のレビューに入っていきますw


注目ポイント
7N AG(7N OCC core + Ag plated and coating)を使用し、銀と金のコーディングが施されている。
→銀メッキコーティングはよくありますが、金と銀両方ってのは割と珍しいかも
・4.4mmプラグにはチタンのハウジングを採用
→プラグカバーの部分がチタンというのも珍しいですね、流石高いケーブルなだけあって色々高い素材が使われてます。

良い点
・音はかなり良い。銀線(銀コート線)というとシャープで少し音がキツめに出る製品が多い印象だが、このケーブルはむしろ少しゆったりとした音場の広い音で、A8000のような少し神経質な音のイヤホンに楽しく聴けるスパイスを加えてくれる感じ。
・非常に取り回しが良い。5万以上のケーブルというと大抵硬かったり、太かったりで使い勝手が悪いものが多いが、16芯でありながら細く非常に柔らかな素材で使いやすい。
・見た目がカッコいい、分岐前までの布巻きケーブルは賛否が分かれそうだが、個人的にはタッチノイズも少なく見た目的にも満足度が高い
悪い点
・強いていうなら6万円以上と高価であること(良いものがある程度高いのは仕方ないが)
・中低域に少し厚みが増すことが多い印象なので、低音が元々多いイヤホンだと低音過多になりやすいかも
unnamed - 2022-01-16T194051.301
1、少し広がりが付加され、中低域に独特の味のある音。良い意味で音楽的な味付けのある音で、線の細い音のイヤホンと合わせると絶妙な塩梅になる。
音の傾向は少し暖色系かなと思います。銀線銀コート線)なので非常にシャープな冷たい音を鳴らすかなぁと予想していたのですが、むしろ真逆の音で少し驚きました。暖色と言っても変にクセの強い音ではなく、自然に音場を広めに形成してくれて、寒色系のサッパリとした線の細い音のイヤホンなんかと合わせると、絶妙に楽しく聴ける音楽的な楽しい鳴り方をしてくれるようになります。個人的にこの音の傾向はFinal A8000と非常に相性が良く、全体的にかなりシャープで鋭利な音を鳴らすA8000にこのAg W16を使うと、適度に音場の広がりや中低域の厚みが付加される印象で非常に聴いていて楽しい音になります。イヤホンのケーブルなんて言うのは単体の音というよりは、イヤホンとの相性がほぼ全てだとは思うのですが、とりあえず私の聴いた印象としてはFinal A8000×STE Cable  Ag W16の相性はかなり良さそうで気にいりました。
DSC01852DSC01853
2、非常に取り回しの良い柔らかくしなやかな素材で構成されており、タッチノイズも少なく使い勝手がかなり良い。
実は私も何気に結構な数のイヤホンケーブルを持っています。でも実際に普段使いで使用しているケーブルはごくわずかです。何故かというと、大抵音質は良くなるものの、それ以上に取り回しの悪さが気になって「良い音になる半面、使い勝手が悪いから使用頻度が下がる」なんて本末転倒なことになり、付属のケーブルに戻したり、取り回しの良いケーブルに交換したりしてしまいます。
この「取り回し」と「音質」の両方が良いケーブルというのは意外と少なく、特に5万を超すような高級価格帯のケーブルは、やっぱり見た目のインパクトも求めるせいか、どうもやたら太い線材を使ったり、硬くタッチノイズの酷いケーブルが多い印象があるんですよね。その中で、このSTE Cable  Ag W16は非常にしなやかで、使い勝手としては一般的な付属ケーブル類と同レベルの、非常に使い勝手の良いケーブルになっています。個人的に使い勝手が良く、音も良いケーブルとして「Estron SuperBaX」をよく利用しているのですが、こちらは良くも悪くも結構神経質な硬質な音を鳴らす印象があるので、少しゆったりとした音を奏でてくれるSTE Cable  Ag W16は使い分けとしてかなり良さそうです。
DSC01841
3、色々なイヤホンを繋いでの相性比較
イヤホンケーブルというのは、単体での良し悪しというよりは、イヤホンとの相性次第の面がかなり強いと思っていますので、私の手持ちイヤホンをとっかえひっかえ付け替えて試聴した簡単なレポを載せておきます。あくまで私見に基づくものですのでご了承ください。
相性の良く感じたイヤホン
Final A8000・・・適度に中低域に厚みが増し、音の自然な広がりの気持ち良い音を鳴らす。A8000の少し神経質な部分を補っていくれる印象。
Fiio FD7・・・音の解像度はそのままに少し広が強まる。このケーブルに繋げることで対応できる音楽のジャンルが広がりそうな印象
SE846・・・A8000ほど音の広がりは付加される印象は無いが、中低域の厚みが増して力感の強い音になる。846のタイトな音が好きな人にはむしろ合わないかもだが、個人的にはアリ。
Final B2・・・適度に広がりが付加される印象で、それでいて全体的な音の分離はそのまま維持されるので非常に楽しく聴けるバランスになる。
UE900・・・中低域の密度感が高くなる印象で、全体的な音の解像度が上がる印象で良い。
比較的相性の悪く感じたイヤホン
Campfire ATLAS・・・中低域の厚みが増すので、元から低域が強いバランスが少しやりすぎ感のある音になる。これはこれで面白い音だとは思うが、流石にちょっとやりすぎかな
Final Make1(音質初期状態から無調整)・・・少しボーカルが上ずった音になって微妙
DSC01844DSC01840
4、非常に取り回しが良く、神経質な音のイヤホンに適度なスパイスを加えてくれる非常に使い勝手の良いケーブル。
おススメ度はケーブルの場合はイヤホンとの相性の部分がかなり強いのもあり点数化はしていませんが、個人的には結構気に入ったケーブルになります。特にFinal A8000のような少し神経質な鳴り方をするイヤホンと相性が良く、中低域に適度な厚みを持たせ、非常に楽しく聴ける絶妙な音のスパイスを加えてくれる印象で気にいりました。(元々の神経質な鳴り方も好きなんですけどね)
こういう「音質」と「使い勝手の良さ」を両立した高級ケーブルは何気に貴重だと思います。是非ケーブル選択の際に候補に入れて欲しい優秀なケーブルです。

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
記事検索
メールアドレス
ご意見ご要望等は
headphone.metal.blog
@gmail.comにお願いします

レビュー依頼等も受け付けておりますが、高評価を前提とするものは予めお断りします
読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ