
Nicehck Ortiolorという現在199ドルで販売されているイヤホンケーブルのレビューです。現在クーポンコードがAli express上に公開されており149ドルで購入できます。クーポンコードは「M1TSKEU4TRGF」です。NICEHCKとAngelearsという中国のイヤホン系の販売店2社のコラボモデルとなっています。コラボモデルなのに製品名にangelearsの名前が入ってなくてHCKだけなのがちょっと変な感じですねw
販売サイトはこちら

良い点
・音はとても自然。強調感が無く、それでいて中高音域に少し華やかさを加えてくれる感じ。
・ケーブルが柔らかく取り回しがとても良い
・3.5mm、4.4mm、2.5mm交換式で汎用性高い
悪い点
・3.5mm、4.4mm、2.5mm交換式は音質的にはデメリットにもなるので、そこそこの値段のケーブルで採用するのは賛否があると思う

1、音の傾向はとても自然で高音域に華やかさがありつつも刺激は強調しない、非常に聴きやすいバランス。
音の傾向は結構高音域が華やかなスッキリとした音の傾向で私の好みに近かったです。私は普段Estron Linum Super BaXというケーブルを使用していて大変気に入っているのですが、このケーブルは良くも悪くも音の輪郭をハッキリとさせて全体的に締まった音にしてくれるケーブルで音の変化もわかりやすいのですが、今回のNicehck Ortiolorは解像度の高さはそれと同様にありつつも、良い意味で「このケーブルをつけると音が締まるよね」という感じではなく、本来の音の鳴り方をそのままに、解像度の高い音を鳴らしてくれる感じがあります。そのため、Linum Super BaXと比べると音のスピード感、疾走感では劣る面もあるのですが、対応できる音源の幅が広く、どんな音源でも高い解像度の音で再生してくれる印象です。また、高音域も華やかでありつつも強調感は無いので、手持ちで少し高音域に強調感のあるjomo audio sambaに合わせると、変に高音域を減衰させるわけではなく、明るさはそのままに少し強調感を抑えてくれるのでとても相性が良かったです。


2、ケーブルの端子変更方式は賛否が分かれそう。
ケーブルは最近流行りの端子が変更できるタイプになっています。個人的にはこの形式は好意的に思っているほうなのですが、それはあくまでイヤホンの付属ケーブルとしてで、わざわざ買い足すケーブルまでこの方式が欲しいかと言われると正直微妙かなとも思うのが本音だったりもします。やっぱり接点を増やしてしまうというのは音質的にデメリットであることは間違いないですからね。
ただ、やはり使ってみると便利なことも間違いないです。私はスマートフォンにXperia1Ⅳを使用しているため、スマホの直刺しで音楽を聴くことが多く、でも手持ちの高級イヤホン群の多くは4.4mmのケーブルにしてしまっているのでスマホから聴くときはBTR7等を繋ぐか変換を噛ませる必要があるので、プラグの交換式で音が良いケーブルは結構重宝します。また、ゲーム等をするときにも3.5mmは必要となるケースが多いと思うので、利便性はちゃんと高いことは間違いないので一長一短ですね。


3、とても自然で聴きやすく、それでいて華やかな音が鳴るケーブル。高音域が少し強調されぎみなイヤホンと合わせるとかなり良い塩梅になってポイント高し。
個人的にはかなり気に入ったケーブルです。まぁぶっちゃけケーブルなんて相性によっるところが殆どなのですが、このケーブルは少し高音域が強調され気味だなぁと思うイヤホンと合わせると、明瞭さは損なわずに刺激感を少しだけ抑えてくれる感じがとてもポイント高かったです。私が試した感じだと、jomo audio samba、Dita dream、64audio U5、Seeaudio Braveryどれともなかなか悪くなかったですし、そこまで極端に相性が悪いイヤホンも結構少なそうな印象があります。(Seeaudio Braveryだけはもう少し高音域強調するくらいのケーブルのほうが良いかもとも思いましたが、十分アリな音)
取り回しもとても良いですし、非常に使い勝手が良く、それでいて音も自然で使いやすい良いケーブルだと思います。Estron Linum Super BaXみたいなわかりやすく音が大きく変わるケーブルも大好きなのですが、こういう縁の下の力持ち的な変化をするケーブルもとても良いですね。