メタラーのヘッドホンブログ

うちも含めレビュアーなんてクソですよクソ。

強烈に簡易レビュー

ポタフェス2022冬レポ(投稿記事)

ポタフェスに関しての投稿記事です。今回はレビューブログを始めようか悩んでいた?kazki君の相談にのっていたときに「じゃあ、試しにうちのブログで投稿レビューとかしてみる?」って話をしたところ、やりたいと言ってくれたので載せています。こんなクソブログで投稿記事書きたいなんて酔狂な人も居たもんだと思いますが(笑)ポタフェスの試聴レポの記事は私も数日前に挙げたので、そちらと対比しながら音の感想の違いとかを見てみると面白いかもしれません。
ここから以下が投稿記事となります。
-------------------------------------------------------------
unnamed - 2022-12-24T021840.043
はじめまして、kazkiと申します。私のTwitterをご存知の方もご存じない方もいらっしゃるかと思いますが、今回はヤンネM8さんのブログに、ポタフェスでいろいろな製品の試聴をした感想文のまとめを寄稿させていただく形となっています。目新しいものだけを書くわけではなく、個人的に興味を持った製品の試聴の感想を書かせていただきました。拙い文章ではありますが、ご興味のある方はどうぞお付き合いください。この試聴レビューではメーカーさんのブース別に書く形でレビューを進めていきたいと思います。では早速はじめていきましょう。
unnamed - 2022-12-24T021806.741unnamed - 2022-12-24T021810.528
日本ディックスさんのブース 
COREIRイヤーピース

音が全体的に少し派手目に出る印象で、ピーク感が少しきつめにでるかもしれない。それはイヤホンや上流などにもよると思いますが、サ行などが刺さると感じる方もいるかもしれないです。イヤピのサイズは全体的に大きめで、他社製のMサイズがCOREIRのMSサイズといったところです。イヤピの質感はSoftearsのUCイヤーピースに似ています。個人的にはかなり好印象だったので、発売されたら購入予定です。

Miyuki(新発売のケーブル)

音全体が一段階グレードアップする感じがして、クール寄りの音色だと思いました。透き通るようなクリアな音だったと記憶しています。4.4mmプラグの造りはすごく良いですが、私が試したMMCXは相性の問題もあり少し緩めだったので、くるくる回りやすかったです。

日本ディックスさんのブースは今回のポタフェスでは、個人的には一番興味があって楽しませていただきました。展示されている製品も、G4さんのイヤホンなど、普段はなかなか聴けないようなものもあったり、色々な種類のノベルティを配布されていたりなど、すごく良かったです。個人的にはもうあと5分ほど試聴時間が欲しかったところですが。
unnamed - 2022-12-24T021814.213unnamed - 2022-12-24T021818.538
Acoustic Effectさんのブース

YSM-01/OFC

個人的には悪くないのではないかと思いました。ピーク感が少しきつく、合わない人もいるかもしれないと思ったのと、上の音が少し強めに出ている。癖があるので聴きやすい音ではないですが、好きな人は好きな音なのではないかと思いました。

YSM-01

こちらの方が01/OFCよりも癖が少なく、聴きやすい音です。音の質感も前者と比べると滑らかで、ボーカルが近いというわけではないですが声の質感は結構丁寧な方かと思います。特にピアノの音の響かせ方は非常に上品で綺麗でした。

YSM-03/R

基本的には無印01と似ている傾向かと思い、01の方が聴きやすい音で癖が少ないと思います。こちらは少し上がシャリついている感じがしないでもなかったので、そこらへんが少し好みがわかれるところかと思いました。
unnamed - 2022-12-24T021823.494

Madoo(Acoustune)さんのブース

Typ512

装着感、遮音性は並。全体的に音がシャリシャリしていて、解像度の高さがあまり感じられない。低音が少し強めの音が好きな人は、こういったイヤホンも悪くないのではないかと思う。音の質感は、私はあまり好みではなかったですね。正直前作の711が「???」となる音だったのでこちらはマシに聴こえました。

unnamed - 2022-12-24T021835.080unnamed - 2022-12-24T021830.860
ADVさんのブース

ADV Turbo

メーカーの方曰く、価格は20万円前後とのことでした。上の音域の金属的な響きをする音が、個人的にはちょっと嫌な響き方をしていました。上の仕上げが少し雑に感じたので、わざとらしさも感じた。とはいえ、複数ドライバが積んであるのに音の繋がりはすごく良かった印象なので、そういったストロングポイントもあるかと思います。個人的には同価格帯だとHIFIMANのSvanarが特に好みなので、Turboを買うならSvanarを買おうかな、となります。

ラプソディオ R2Alpha

遠くで鳴っている音を家の中からすこしだけ聴いているような音。いわゆる風呂場サウンドですらない感じでした。16万円あたりの価格という事なので、十分に地雷である条件を満たしているのではないでしょうか。
unnamed - 2022-12-24T021755.988

HIFIMANさんのブース

Svanar

これは今回のポタフェスでの試聴は二度目でした。以前、少しきっかけがあり聴かせていただける機会があったのでその時以来の数週間ぶりに聴きました。文句なく素晴らしい音質です。全域、過不足なく鳴りますが、下が結構強めに出ています。下が強めな音ながらも、ボーカルは埋もれないどころかしっかり主張してくるので吐息などもハッキリ聴けますし、上の伸びと抜け、量感もちょうどよく特に文句が出ない、素晴らしい音かと思います。イヤピに関しては変える前提ですが、筐体の形という意味での装着感はかなり悪くないのではないかと、私の耳ではそう感じました。個人的な好みにあてはめると、もっと声の主張が強くても良いですが、ここまでいい音だと文句が出ません。final A8000に音の傾向としては少し似ているのではないかと思います。個人的にはA8000よりもこちらのイヤホンの方が好みです。上をもっと伸ばしてあげると良いのではないかと思うので、個人的におすすめのイヤピはスパイラルドット++などです。

unnamed - 2022-12-24T021718.553

オンソさんのブース

オンソさんのブースでは、新しいMMCXケーブルの試作品を試聴させていただきました。オンソさんの製品は今まで使ったことが無かったので初めてになりますね。画像右下のMMCX(3.5)のケーブルを試させていただきました。音の傾向はニュートラルで、特に余計な味付けをすることなく、イヤホンのポテンシャルを引き出して素の性能を伸ばしてくれるイメージです。銀メッキなどが施されているわけではないですが、上の伸びがすごく良い印象があります。取り回しも非常にしなやかです。価格は8000円前後を予定されているとのことなので、発売されたら購入してみようかと思います。
unnamed - 2022-12-24T021731.914unnamed - 2022-12-24T021735.947unnamed - 2022-12-24T021740.271
THIE AUDIOさんのブース

Oracle MkⅡ

個人的には価格なりの価値もあまり感じることができなかった機種。理解に苦しむ音と言ったら言い過ぎかもしれないが、特に魅力を感じなかった。ただドライバがたくさん積んであって、音全体がごちゃっとしている印象しか残りませんでした。

Prestige

こちらの方は、それなりにまとまりの良い音だったと思います。ESTが4つも入っていて、良くここまで仕上げたな、という感じの音です。傾向は弱ドンシャリといった感じでしょうか。私的には、約18万円のお金を払おうという気にさせてくれる音ではないです。でも装着感はいいですし、見た目もそこそこ良いとは思いました。

試聴させていただいた製品の簡潔な感想は以上となります。いかがだったでしょうか。個人的に、自分は文を書くことが苦手ではないが得意でもない程度の認識です。実際大したことない文しか書かないので読みづらいと感じた方もいるかと思います。長々とした感想に付き合っていただき、最後まで読んでいただきありがとうございました。

ポタフェス2022冬に行ってきました

PXL_20221217_023431519 
https://potafes.com/
秋葉原で開催されたポタフェスに行ってきました。前回秋葉原でポタフェスが開催されたのは2019年ですので、本当大分久しぶりの開催ですね。コロナがここまで長引いて、未だにマスク生活を強いられるなんて、本当全然思ってなかったですよ (苦笑

今回は試聴した製品はかなり少ないです。気になる製品もそれなりにはあったのですが、正直「並んでまで聴きたい」製品となるとそこまでなく。ヤマハの新作ヘッドホンは抽選券に漏れてしまうわで、、、wなので、本当試聴のレポというよりは簡易的なイベントの感想として見て頂けたら幸いです。(ポタフェスで聴いたもの以外も含みます)

ちなみに、後日知り合いのレビューブログを始めようとしている子が、お試しで投稿記事としてポタフェスの試聴感想を載せたいといってくれているので、もしかしたら後日その記事もあがるかもです。私の感想との対比を楽しんでもらえたらと思っています。
毎回のことですが、あくまで試聴、しかも短時間かつイベント会場の騒音下での試聴ということで、基本的にアテにならない物と思って見てください。
PXL_20221217_024115340
ADV TURBO 参考価格 22万円
1DD+2BA構成で22万と強気な製品ですが、なかなか音は良かったです。全体的にわかりやすい元気なドンシャリ系の音で、正直22万で欲しいとまでは思わなかったですが、高級機でこれだけ輪郭が少し強調されたような力感のあるソリッドな音が鳴る製品は珍しいので、個人的には結構アリかな~。ただブースの人がやたら主張していた「10BAとかに匹敵する音でしょ!?」ってのは意味不明すぎて「いや、10BAとか嫌いなんで」と返答してしまいましたがw
PXL_20221217_024654186
ATH-W2022 参考価格 132万円 参考URL
ハウジングの漆はとても美しかったです。でも音は、、、まぁ漆の美術的価値を込みで考えなくちゃいけないから132万という価格がすべて音質で測れるわけではないとはいえ、でもまぁとてもじゃないけど100万以上は出したくない音でしたねぇ。てかFinal D8000とかSennheiser HD820あたりのほうがよっぽど、、、高音域は明瞭さが足りず暗めですし、中、低音域に厚みがあって響き感があるのはオーテクらしくて楽しいですけど、でもそれだけって感じでした。とてもガッカリ。
PXL_20221217_025556696 (1)
ATH-WB2022 参考価格39万円 参考URL 
こちらはATH-W2022よりも明るめの音で結構現代的な音。でも39万と言われちゃうと、、、ねぇ?この価格でBluetooth積まれてもとも思うし、何だか色々チグハグな製品だなぁというのが率直な感想でした。何つーかオーテク大丈夫か?(苦笑
PXL_20221217_033241813
MADOO TYPE512 参考価格 8万9980円 参考URL 
前作のTYPE711は高音域が変に悪目立ちする感じで印象良くなかったですが、今作はなかなか良かったです。低音域を重視したモデルとのことでしたが、音場が広めで聴きやすく、高音域も前作のような悪目立ちはせずに、それでいてしっかりと明瞭と、なかなかバランスの良い音に仕上がっている印象でした。
PXL_20221217_070102955 
Fiio FW5 参考価格33,000円 参考URL
良くも悪くも、いつものFiioって感じのわかりやすいハイブリッドらしいドンシャリ音。低音域の力感がハッキリとした輪郭の少し強調感のある明瞭な音で、高音域も煌びやか、ただ聴き疲れはしやすい。そんな感じのいつものFiio音。個人的にはこういう音大好きだし、特に完全ワイヤレスはある程度派手なくらいのほうが好きなので、これは大いにアリ。ちょっと欲しいかも。
PXL_20221217_072932847
Rhapsodio R2 alpha 参考価格 1,100ドル 参考URL
中音域重視モデルとのことだけど、、、にしたって高音域と低音域どこ行った?な露骨なカマボコサウンド。ちょっとこの音で1,100ドルは理解不能。
PXL_20221217_100426692
Final A5000 参考価格 29,520円 参考URL
全体的に引き締まったスピード感のある音で、A4000の高音域の粗っぽさを減らして聴きやすくしたような音という印象でした。全体的にスピード感のある引き締まった音でなかなか良いのですが、低音域が量感の割には少し軽めの質感に聴こえたことだけは残念かな。A4000が苦手だった人は間違いなく合わないと思います。個人的にはA4000は結構好きだったので、これはアリ。
PXL_20221210_072912768.MP
Nuarl NEXT1 参考価格 29,700円 参考URL
解像度の高いスッキリとした音で、なかなか好印象でした。全体的に音が乾き気味で、良くも悪くも淡々と音を鳴らす感じがあったので、そこは好みがわかれそうですけど、個人的にはこういう寒色系の少し乾いた音はむしろ大歓迎。最近はAPT-X adactiveに対応してLDACに対応しない製品が多いなかLDAC対応というのもポイント高い(汎用性考えたらLDACでしょと声を大にして言いたい)これは普通に欲しいかも。
PXL_20221217_020634588PXL_20221217_040343428
ポタフェスで買ったものたちです。
今回はGATEのブースが熱くて、LEAR BAMDAS5が5,000円とちょっと意味のわからない値段で買えました。LEARのLUF-BERAも欲しいと思っていたイヤホンなのでメッチャありがたい、、、。あとCampfire audioのVEGAのジャンクも購入しました。こちらもステム少し曲がりがあったり、フィルタの根詰まりはあったりしましたが、簡単に使える状態にできたのでラッキーでした。正直買い物で満足しすぎちゃってブース周る意欲大分削がれたのは内緒w
PXL_20221217_092819242
最後にアンテップ ケバブ 秋葉原店さんのプレートの画像で締めです。
この店は本当に美味しくて、個人的には間違いなく秋葉原のケバブ屋で断トツ一番に美味いと思ってます。何というか、肉のスパイシー感が全然違うんですよね、良い意味で日本人向けにローカライズされてない感じがする、異国の食べ物って感じがとてもテンション上がります。
この店はメチャクチャ美味しいのですが、店内は今時珍しい喫煙可(加熱式以外も)となっていますので、高確率で喫煙者と当たるのがイヤで最近足が遠のいていたのですが、テイクアウトでまたちょくちょく寄ろうかな。

そんな感じの年の瀬のポタフェスレポでした(半分以上ポタフェスで聴いてないけどw

HiseniorAudio簡易レビュー

HiseniorAudioの試聴機をオフ会用に借りたのですが、こちらは他の展示会等でも使うためすぐに返却しなきゃいけないため、せっかくなので簡単に簡易レポだけでも上げたいなとオフ会から帰宅後に頑張って聴いて書いていますw
unnamed - 2022-09-18T235052.860
T2 販売サイト 参考価格99ドル 
2BA、2Way system/1bass-1mid&highs構成のイヤホンで少し高音域が強め。全体的な解像度はイマイチだが、独特な音場の広がりがあり全体的にフワッと優しい音が鳴るのが面白い。ロックとかのノリの良い音源より、POPS等の少しゆったりめの音楽を聴きたくなるイヤホンかも。
unnamed - 2022-09-19T000645.933
MEGA5P 販売サイト 参考価格 399ドル(現在セールで239ドル)
5-Hybrid Drivers (10mm DD+ 4BAs)、4-Ways system (1Low+2Mid-highs+2S-highs)構成のイヤホン。ハイブリッドながらに低音域の量感は抑えめで、全体的にバランスの良い音。高音域の煌びやかな音がなかなか鮮やかに表現されておりオルガン等の音がとても気持ちいい。良い意味でバランスよくどんな音源もそつなく鳴らしてくれそう。
unnamed - 2022-09-19T000027.866
FE8  販売サイト 参考価格549ドル
8BA、4Ways system/ 2Sub-bass+2low-mids+ 2highs+ 2S-highs構成のイヤホン。個人的にはかなり好印象な解像度の高いハッキリとした音色。高音域の煌びやかさがとてもよく出ており、全体的な分離が良く、それでいて情報量も多い、良い意味で少し濃いめの音がしっかりと分離された音で出るのが非常に楽しい。ただ高音域は少し目立つ場面もあるので、刺さりが気になる人は少し合わないかも。個人的には大いにアリ 
unnamed - 2022-09-19T000600.788
Mega5-EST 販売サイト  参考価格649ドル
5-Drivers (1DD+2BA+2EST)3Ways system/ 1low+2mid-highs+2s-highs構成のイヤホン。2ESTの割に高音域の主張がわざとらしくなくバランスのとれた音になっているのが好印象。むしろ8BAなFE8のほうが高音域の主張は強め。ただ、こういう構成にしてはあっさりめな音なので、濃い音が好きな人には合わないかも。
unnamed - 2022-09-19T001620.000
Mega10 販売サイト(リンクはカスタム版) 参考価格 769ドル
10BAの4Ways system/ 4Lows +2Mids+2Highs+2S-highs構成なイヤホン。他の機種より明らかに音の密度が高く濃いめの情報量が多い音を鳴らします。情報量は多いもののしっんりと分離の良い音で再生されるので、音にしつこさはなく聴いていて楽しいです。10BAとか大体高音域が曇る印象があるのですが、このイヤホンは2BA分をスーパーツィーターに使用しているおかげか、非常に高音域も明瞭でとても印象が良かったです。

総評として、T2以外はスーパーツイーター(S-highs)を組み込んでいるだけあって、多BA系にありがちな高音域の曇り感が無く、なかなか私の好みに近い音造りなメーカーだなと思いました。どれも結構よかったのですが、個人的にはFE8のカッチリとした音と、高音域の少し派手めな煌びやかな音がとても印象に残りましたね、これで549ドルなら個人的にも普通に欲しいかも。

以上、簡単な試聴レポでした。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
記事検索
メールアドレス
ご意見ご要望等は
headphone.metal.blog
@gmail.comにお願いします

レビュー依頼等も受け付けておりますが、高評価を前提とするものは予めお断りします
読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ