メタラーのヘッドホンブログ

うちも含めレビュアーなんてクソですよクソ。

ヘッドホンアンプレビュー

FiiO Q7のレビュー 解像度高い押し出しの強い音、ノリの良さは最高峰

DSC03690
Fiio Q7という現在749ドルで販売されているBluetooth対応のDACアンプのレビューです。
私は並行輸入で購入したため、並行輸入時に購入したHIFIGOのリンクを貼りつけていますが、並行輸入は色々なところが自己責任となりますので、あくまで個人輸入に慣れていて色々なリスクを理解している人のみHIFIGOからの個人輸入をお願いします。これを聞いて少しでも心配に思った人は国内で代理店経由で買いましょう。(内外差はそこそこありますけど、円相場が不安定すぎるので現状は仕方ないと思います)
販売サイトはこちら 
DSC03695
注目ポイント
・フラグシップ ESS ES9038Pro DAC チップセット
→同社のFiio M17からDAPとしての機能を抜いてDAC、アンプ部だけを独立したような製品です。なので、DACチップも当然M17と同様にES9038proを使っています。(M17はES9038proを2基、Q7は1基搭載)
・デュアルTHX AMP回路による非常に強力な出力
→最近のFiioはこのTHX AMPを使った製品がかなり多いですね。個人的には押し出しの強い元気な音の製品が多くて好みは分かれるタイプだと思うのですが、駆動力が高くハキハキした音の製品が多いので個人的にはかなり好感持っています。

良い点
・音はメチャクチャ良い。手持ち機材の中で音の粒立ちの良さはトップかもしれない。
・非常に音の分離が良く、全体的に力感のハッキリとした元気な音。Fiio BTR7に音の傾向は似ていて、BTR7の音の傾向を究極に質を良くしたらこうなるのかな?と
・充電はACアダプタではなくUSB-TypeCのみで出来る。(ACアダプタは据え置きとして、バッテリー駆動をせずに使う場合に使用する)
・最初から質の良いケースが付いていて、買ってすぐ使える。
・2.5、3.5、4.4、6.3mmのヘッドホン出力に対応していて、どんな機材でもつながる。
悪い点
・クソデカイ
・クソ重い(620g)
DSC03699DSC03705
1、音はメチャクチャ良い。派手な傾向の音ではあるが、解像度が高く非常ハッキリとした音色がとても好印象。
音は非常に良いです。いや、これだけデカくて音悪かったら困るのですが、個人的には期待値を上回る音でした。音の傾向としては結構同社のBTR7に似ています、BTR7も結構派手な傾向の音でキレの良いハッキリとした音を鳴らしてくれますが、このQ7も同様に派手な押し出しの強い音で、キレの良いとてもハッキリとした音を鳴らします。ただ、決定的に違うのは低音域のかなり余裕のある音ですね。低音域がかなり重みがある力感のある音を鳴らしつつも、非常に分離が良くキレの良いスピード感のある音を鳴らしてくれます。これだけしっかりと重みのある音を鳴らしつつも、テクニカルデスメタルでも余裕で分離してしまう解像度の高さは、わざわざこのクソデカイ製品を持ち歩こうという気持ちにさせてくれます。
DSC03696PXL_20221121_123525099
2、ヘッドホンも余裕で鳴らせる抜群の駆動力。発熱もポータブルで使う分には全然気にならず、外使いも全く問題ない。
同社のM17と、このQ7は熱暴走対策のファン付きスタンドが付属していて、このせいで「熱暴走するような製品ポータブルで使えないだろ」と敬遠している人が多い気がしていて、凄く勿体ないと思うんですよね。Q7はバッテリー駆動で使うのであれば熱は殆ど持ちません、むしろポータブルアンプとして熱は比較的持たない部類だと思います。なので、外で使うつもりで購入する人も安心して購入してもらえたらと思います。
これだけデカイだけあって、駆動力は抜群でヘッドホンも大抵の製品は余裕で鳴らせます。押し出しの強いハッキリとしたサウンドなだけあって、手持ちだとUltrasone系のヘッドホンは特に相性が良く、手持ちのSignature Proで試してみたところ、Signature proらしい高音域の鮮明さがより引き立つ非常にハッキリとした粒立ちの良い音で鳴ってくれて、それでいて低音域も重みがありつつも分離性能が高い、余裕のある音で鳴ってくれるのが最高です。こういう押し出しの強い音でロックとか聴くと最高なんですよ、、、w
PXL_20221016_032849279.MP (1)DSC03702
3、基本的にクソデカイBTR7なので、操作性はイマイチ。でも、そんな細かい操作する製品じゃないしね。
この製品で最初に思ったことは「良い意味で中華らしい思い切りのいい製品だなぁ」というところです。笑ってしまったのは、これだけ巨大な製品でありながら液晶はBTR7とほぼ同じサイズの物を使っています。操作系も殆どBTR7と同じです。そう、基本的にはこの製品は「クソデカイBTR7」なのですwこういう思い切りの良い製品が出せるのが、良くも悪くも中華系メーカーの強みな気がしますね。正直一度スマホと接続してしまえば、細かい操作なんて滅多にすることはありませんので、個人的にこういう割り切った仕様はむしろ有難いですね。無駄にデカイ液晶とか積まれると、今度は割ること心配してラフに使えなくなってしまいますしね。
PXL_20221112_101138480DSC03703
おススメ度 99点
4、クソデカイことさえ許容できれば、現状1000ドル以下で一番おススメできるDACアンプ。頑張れば持ち運べるし、これだけの音が持ち歩けるなら頑張ってみようかと思える。

音は本当に素晴らしいです。ハッキリ言ってクセの少ない音ではありません、全体的に押し出しの強い派手めの鳴り方で好みは分かれると思いますけど、逆に言えば最近のFiioのTHX AMPを採用した製品の音色が好きな人は一聴して「何コレ、サイコーじゃないですか?」となるタイプの、本当に唯一無二なタイプの音だと思います。
このQ7は個人的にFiio M17が発売された時から狙っていて、M17が1,799ドルという価格だったのでM17のDAPとしての機能を無くしたモデルであるQ7は良くて1,399ドルとかで出てくるものだと思っていたのですが、予想外に749ドルと自分の想定より大分安く出てきて驚きました。しかも、音も良い意味で「今のFiioらしさ」が詰まった押し出しの強い力感がありつつ、解像度の高い粒立ちの良い音で最高にロック、メタルに合う音で本当に素晴らしいです。
500mℓペットボトルより重い620gという重量級の製品ではありますが、わざわざ持ち歩くだけの魅力は十分ある製品です。今可能な限り安く、ロックに合う押し出しの強い音を求めるのであれば第一に候補に入れてほしい製品です。

IKKO ITM02のレビュー 小さくて飾りっけの無いデザイン、だけどそれが良い

unnamed - 2022-11-20T205929.721
IKKO ITM02という現在8,980円にて販売されているUSBのドングルタイプDACです。音楽のサブスクサービスが人気なってから、こういうドングルDACタイプの製品は沢山出ていますよね。AndroidだとLDACやApt-X adaptiveとかのBluetoothの高音質規格が使えるのでBluetoothでも良いと思うのですが、iphoneの場合は現状こういうDACを繋ぐのが音質的には一番安牌かなと思います。
販売サイトはこちら
417W-bM9vRL._AC_SX679_
注目ポイント
・2本のケーブル、プラグアンドプレイ
→最初からAndroid用のUSB TypeCのケーブルと、iphone用のlightningのケーブルが入っています。iphoneケーブルは別売りだったり、片方しか入っていない製品が結構多い中で地味に有難い。
・ITM02 USB DACは、Android、iOS、Win10、MacOS、Xboxと互換性があり、携帯電話、コンピューター、ゲーム機、プレーヤーに接続できます。
→幅広い機材で使用が出来ます。手持ちの中華エミュレーター機でも使えたりしてちょっと笑いましたw

良い点
・何より小さい。ドングルDACタイプで最小レベル
・クセの少ない音でどんな機材でも使いやすい
・駆動力もまぁまぁあり、極端に駆動力が必要な物でなければ基本的にイヤホンでの使用は問題ない。(ヘッドホンは流石に厳しいことが多い)
・筐体がプラで非常に軽く、ガラスを使っていないので鞄に入れっぱなしでも割れる心配が無い
悪い点
・仕方ないことであるが駆動力はヘッドホンを鳴らせるほどは無い(イヤホンなら大抵問題ない)
・3.5mmのみ対応なので4.4mm等のバランス環境がメインの人には厳しい
unnamed - 2022-11-20T210027.310unnamed - 2022-11-20T210020.254
音質評価 86点
1、音はikkoらしい非常にクセの少ない聴きやすい音で使い勝手が良い。面白味のあるタイプの音では無いが、逆に言えば飽きのこない自然な音。

音はなかなか良いです。良い意味でikkoの最近のイヤホンにようなクセが少ない聴きやすい音を鳴らしてくれます。同価格帯のドングルDAC製品は正直、良くも悪くもドンシャリ傾向を強めにした、パッと聴きだと音が良く感じやすい派手めなチューニングになっている製品が多いのですが、そういう製品って冷静になってよーく聴くと「イヤホンの個性が死んでしまう」ことが多くて、どのイヤホンで聴いても派手な音が鳴ってしまう印象があるのですが、このDACはかなり素直な音だと思います。ここは一長一短な印象で、例えば高音域の曇りがあるイヤホンはしっかりと曇った音で出します。明瞭なイヤホンはしっかり明瞭に鳴らします。ドーピング的にDAC側の音でどーにかしてくれる感じは無く、あくまでイヤホン本来の音色をそのまま出してくれる感じで、個人的には非常に基準として使いやすい音造りだと思います。
unnamed - 2022-11-20T205938.801unnamed - 2022-11-20T210033.524
2、パッケージは簡素、筐体もまんま白いプラで高級感は皆無だが、こういう割り切ったデザインは大いにアリ。ガラスを使っていないことも好感。
言い方は悪いかもしれませんが、デザインは非常にシンプルで正直購買意欲が高まりやすいタイプのデザインでは無いと思います。どちらかというとポータブルオーディオ製品のデザインって「メカメカしくてカッコいい!」「やったぜ金ピカだ!」みたな、人の目を惹きつけやい製品が多いと思っていて、個人的にはそういうのも嫌いではないのですが、こういう割り切ったシンプルなデザインは個人的にはアリだと思います。あと、地味にガラス素材が使われていないことがポイント高いです。DACアンプ系は画面のある製品はもちろん、画面が無い製品でも見栄えをよくするためにガラス素材を使っていることが結構あるのですが、こういうドングルDAC系の製品ってメインで使うのではなく「サブとして鞄に入れっぱなしにする」という使い方をする人が多いと思うんですよね。ガラスが使われている製品を鞄に無造作に入れっぱなしにしておくと、結構簡単に割れます。というか私は何個か割りました、、、wなので、個人的にはこういうシンプルで使い勝手が良いデザインは大いにアリですね。完全に真っ白なだけでなく、2枚目の写真のように音源のビットレートによってLEDが光ってくれるのもアクセントになっていて可愛いです。
unnamed - 2022-11-20T210007.911unnamed - 2022-11-20T210022.816unnamed - 2022-11-20T210036.031
おススメ度 86点
3、用途は選ぶ製品ではあるが、小型のドングルDACとしては非常に使いやすい製品で好印象。クセの少ない音で機材を選ばないのも非常に良い。

個人的には気に入っている製品ですが、用途は選ぶ製品だと思います。例えば同価格帯で音だけで考えたら他にも色々選択肢があるでしょう。例えば過去にレビューをしたColorfly CDA M1なんかはもっとパワフルで力感のある音を鳴らしますし、駆動力もこの製品より高いです。AUDIRECT Beam3PROのほうが値段は高いですが、もっと分離の良いハキハキとした音を鳴らします。ですが、このIKKO ITM02は1万円以下と安価でありながら、クセの少ない幅広い音源やイヤホンに対応できる音でありながら、このサイズ感、軽さという、鞄に入れっぱなしにしても全く邪魔にならない利便性の高さに魅力がある製品だと思います。そういうところに魅力を感じる人に是非おススメしたい製品です。とりあえず、私は最近通勤時の鞄にこれが入れっぱなしになっています(笑

Fiio BTR7のレビュー

unnamed - 2022-07-29T025028.235
Fiio BTR7という現在219ドル、日本では34,100円にて販売されているBluetoothレシーバー兼USB DACのレビューです。今回は私が付き合いがあるHIFIGOで直輸入して購入したため、そちらのリンクを貼っています。現状は輸入だと4~5千円安く買えるのかな?ただBluetoothも積んでいる製品ですので、直輸入は自己責任でお願いします。色々理解があって少し安く買いたい人にはHIFIGOからの輸入をおススメしますが、それ以外は国内版をどうぞ。
HIFIGO販売サイトはこちら 
4504d9f5984f077d0268d7409d675497
注目ポイント
・DACチップにES9219Cをデュアルで採用
→DACチップの構成はBTR5と同じです。
・アンプ部にTHX AAA-28をデュアルで採用
→FiiO Q3で採用されているものですね。ちなみに同社のFiio Q5S AM3DはTHX AAAのTHX AAA-78を採用しています。

良い点
・音は非常に良い。少し派手な明るめの音で少し曇り気味なイヤホンでさえも綺麗な鮮明な音で鳴らす。
・全体的に非常に解像度が高くスッキリとした音。高音域の鮮明さは同価格帯のBluetoothレシーバーの中で1つ頭抜けている。
・駆動力はなかなかに高い。中サイズのヘッドホンくらいまでは結構イケル
・USB DACとしての音は勿論良いが、BluetoothのLDAC接続でも十分すぎるほど良い音
悪い点
・音はそれなりに演出感があり自然な音とは思わない。(傾向はFiio Q5S AM3Dに似てる)
unnamed - 2022-07-29T025118.059unnamed - 2022-07-29T025101.515
1、音は素晴らしい。Fiio Q5S AM3Dに少し似た派手な傾向で自然な音だとは思わないが、とても明瞭でスッキリとした明るい音を鳴らしてくれる。駆動力が高いのも相まって、少し曇り気味な音のイヤホンですら曇りがかなり解消させれて鳴る。
音は非常に良いですが結構クセのある鳴り方だと思います。簡単に言うとFiio Q5S AM3Dでも感じたのですが、全体的に良くも悪くも解像度の高さが少し人工的な感じがありBeyerdynamicのXlento Remoteみたいな少し暗めの音が鳴るイヤホンも明るめに再生する傾向があります。良くも悪くもChordのmojoが「良い音なんだけどmojoの音だよね」と言われガチなのと同じで、結構BTR7の味は結構強く乗る印象があり、ここが好みがわかれそうです。
音の傾向としては明るくハッキリとした音で非常に高音域が鮮明で、かつ全体的にノイズ感の無いSN比の高い背景の黒い静寂さを感じられる音になっています。傾向としてはQ5S AM3Dのように明るい少し荒っぽさのある音ではあるのですが、AM3Dよりは音の荒っぽさが抑えられて良い意味で「元気な鳴り方」くらいの良い塩梅で抑えられている印象です。中音域は特に誇張の無い自然な音を鳴らしますし、低音域も駆動力のが高く分離の良い音で、そこそこの大きさのヘッドホンでも十分駆動できるくらいのパワーがあるのが非常に魅力的です。
unnamed - 2022-08-05T180826.830 20220804_202816
2、USB接続でより良い音を体験できるがBluetooth接続でも十分すぎるほど良い音で楽しめる。小型ながらにヘッドホンも極端に鳴らしにくいものでなければ十分良い音で再生できる。
私は基本的にBluetoothにて使用しているのですが、USBの接続だと1ランク上の音を楽しめます。と言っても正直よーく聴かないとわからないレベルなのですが、USB接続だとBluetoothのLDAC接続の比べ少し情報量が増す印象があり、特に高音域が寄り伸びやかでヌケの良い音になる印象があります。
これだけ小型の製品ではありますが、駆動力は非常に高い印象で、平面駆動等の極端に鳴らしにくいヘッドホン以外はそこそこのサイズのヘッドホンでも楽しく聴けるレベルまで駆動してくれる印象です。試しに手持ちのUltrasone Signature proを繋げてみたところ、このヘッドホンは駆動力の低い環境で聴くと結構露骨に高音域の煌びやかさが落ちるのでわかりやすいのですが、全く問題なく煌びやかな綺麗な高音域を鳴らしますし、低音域もしっかりと制動の取れた分離の良い音を鳴らしてくれるのが非常にポイントが高いです。
20220805_180720 (1)
3、Shanling UP5との音質比較。
単体の音だけ語っても何が何やらと思いますので、同価格帯で人気のあるShanling UP5と音の比較をしたいと思います。試聴環境はどちらもBLuetooth LDAC接続で、symphonium audio heliosにEstron Super baxを繋いだもので聴いて比較します。
Fiio BTR7 参考価格 34,100円
Shanling UP5と比べると明らかに高音域の鮮明さが上で、キラキラとしたドラムのシンバル音等がとても鮮やかにハッキリと鳴るが、正直音の自然さはUP5のほうが上な印象。全体的にUP5より音が引き締まっており、音の解像度は明らかに高く全体的にハキハキとした音になっている。特に低音域のスピード感は明らかにBTR7のほうが高く、情報量の多い音を高い分離性能の高さで、非常にハッキリとした音で再生してくれる。
Shanling UP5 参考価格 21,560円
BTR7と比べると明らかに高音域の鮮明さが落ちるが、その代わり高音域の耳につく印象も全然なくなる。正直音の自然さはこちらのほうが上に感じられる。全体的に音の分離の良さは劣る印象でBTR7と比べると少し音の焦点がハッキリしない印象があるが、BTR7が少しハッキリしすぎな点も正直ある。ハキハキとした力感のある音源はBTR7のほうが正直2枚くらい上手な印象があるが、ゆったりとした音源を自然な音で聴きたいのであればUP5のほうが良い場面も多くありそう。
unnamed - 2022-07-29T025038.50820220805_175936
おススメ度 90点
4、そこそこクセのある鳴り方ではあるものの非常にレベルの高い元気な明るい音が好印象。メタルやハードロック等をメインで聴くなら間違いなく買いな製品。

総評としては、普段使いで楽しく使いたいのはFiio BTR7、音の基準の1つとしてレビューで使いたいのはShanling UP5という印象でした。Fiioはメチャクチャ良い音なんですが、正直暗めに鳴るイヤホンでも明るめに鳴らしてしまうくらい「機材の音」という味が強めに出る印象があるので、あんまり音の基準にはしにくいのが本音です。ですが、この明るく非常に解像度の高い音はメロディックデスメタル等の音源では非常に楽しく聴けますし、この大きさでヘッドホンでも十分すぎるほどの駆動力の高さで鳴らしてくれるのは非常にポイントが高く、何より219ドルで買えるBluetoothレシーバー、USB DACとしては間違いなくトップクラスの音を鳴らしてくれる製品だと思います。
正直今は下手に同価格帯のDAP買うより、こういうBluetoothレシーバー買ったほうが良いと思います、、、w
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
記事検索
メールアドレス
ご意見ご要望等は
headphone.metal.blog
@gmail.comにお願いします

レビュー依頼等も受け付けておりますが、高評価を前提とするものは予めお断りします
読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ