unnamed - 2021-08-23T193515.123  
TRN X7という現在14,052円で販売されている7BA構成イヤホンのレビューです。本当は順番的にもう少し後にレビューする予定だったのですが、この製品はヒドイ風評被害が広められそうで気の毒に思うので順番を前倒ししてレビューを書いています。このことは最後にお気持ち表明として書かせてもらいます。このことがあるので少しいつもより贔屓目の入ったレビューになっているかもしれませんのでご了承ください。

注意点として今回手元にあるのはレビュアー用に先行に配られたもので少し仕様が違っています。私がわかる範囲だとケーブルは製品版だとちゃんとQDCタイプのカバーの付いたものになるようです。製品版はbisonicr氏等、Twitterにあげられている方が居るので、そちらを検索して見て頂けたらと思います。

Amazon商品ページはこちら HIFIGOの商品ページはこちら In-Canal Earbuds Rankingはこちら
27087f6e297fd79beb9e3d841d6d96eb
注目ポイント
・7BA構成で1BAごとに音導管を接続
→こういうBAの多いイヤホンは2、3BAをまとめて音導管をつけることがあるのですが、このイヤホンは1BAごとに独立して音導管をつけています。これにより分離の良い音になるのだとか。
・3Dプリンタによるシェル
→シェルの造りはかなり綺麗です。筐体の色も明るい紫色でなかなか魅力があります。意外とこういう綺麗な紫色のイヤホンって少ない気がします。
・カスタムチューンしたBAドライバを採用
→どこのメーカーのチューン品かはわかりませんが、一応カスタムチューンしたドライバを使っているようでドライバにTRNの刻印があります。(多分Belsing)

良い点
・バランスの取れた綺麗な音で7BAでありながらゴチャゴチャとしていない整理された音で好印象。
・多BAでありがちな高音域の曇り感が無く鮮やかな音が鳴るのが〇
・低音域の濃密でありながらゴチャつかない力感のある音が良い。
・シェルの造りはかなり綺麗で色合いも良い。
悪い点
・音の分離は特別悪くはないがテクニカルデスメタル等の高速音源には対応できない。
・変ないちゃもんつける輩が出ないようにレビュー用のユニットの付属品を変えたりしないようにしてほしい。
------------------------------------------------------------------------------
unnamed - 2021-08-23T193542.317TRN X7
音質評価85点
1、音はなかなか良い、最近のTRNらしい多BAでありながら整理されたゴチャつかない音が好印象。
音の傾向は少し低音が強めの音ですが、全体的にはバランスの取れた聴きやすい音。音場は適度な広さで違和感の無い音像の大きさを表現してくれます。特に最近のTRNのイヤホンは多BAでもゴチャゴチャした音にならず、きちんと整理されたハッキリとした音を鳴らしてくれるのが好印象ですね。どうも5BA以上積んだイヤホンって「音が濃密っていうか、、、ただ音が被ってゴチャゴチャしてるだけだよ」と言いたくなるような製品が低価格だけでなく高級価格帯の製品にも存在する印象が強いのですが、TRNは同社のBA15も非常に素晴らしかったですし、今回のX7も比較的バランスの取れた音になっている音になっている印象です。
unnamed - 2021-08-23T193601.899unnamed - 2021-08-23T193551.664 (2)
音のバランス
高音域 □□□□
中音域 □□□■
低音域 □□□□■
2、高音域は明るくハッキリとした明瞭な音を鳴らすが音の伸びはイマイチ。中音域は変に凹まずに味付けの少ない聴きやすい音。低音域は少し厚みのある濃密で力感のある音。

音の傾向は少し低音域寄りで、音場は広くも狭くも無くといった印象です。
高音域は曇りの無い明るくハッキリとした音を鳴らすのですが、余韻の美しさは少し表現しきれていないような伸びやかさの表現はイマイチという印象です。ドラムシンバルのような煌びやかな音はかなり分離して再生されるので少し目立ち気味ですが、音自体はそこまで刺激的な音を鳴らすわけではないので刺さり感はあまり気になりません。全体的に明るく綺麗な音で好印象なのですが、金管楽器の高音域等をを聴くと音の余韻の部分の表現は少し物足りなさを感じます。
中音域はバランス的には少し少な目なのですが、特に凹む印象はなく、クセの少ない聴きやすい音が鳴ります。多BA系はこの帯域に変な歪みを持っている製品が少なくなく、少し高めの女性ボーカル音源を聴くと変な歪みによる刺さり方をしたりするのですが、このイヤホンはしっかりとクセが少ないボーカル帯域を実現していると思います。
低音域は濃密で深みのある音を鳴らします。重低音のウッドベース等の帯域の濃密で重みのある音の表現が非常に上手く、こういうのは多BAイヤホンの魅力だよなぁと思わせてくれます。重みのある音自体はダイナミック1発も簡単に出せるのですが、こういう音の濃さ、濃密さは意外と出しにくいいんですよね。音の分離自体はそこまで良くないのですが、一般的なデスメタル音源は問題無く、テクニカルデスメタル等の過度に分離を要求する音源は少し荷が重いという印象です。
全体的にPOPS、アニソン、ロック等のミドルテンポの楽曲と相性が良いイヤホンだと思います。スピード感さえ求めなければ色々な音源を万能に鳴らしてくれます。
unnamed - 2021-08-23T193556.503 (2)unnamed - 2021-08-23T193546.493
おススメ度 86点
3、7BAでありながら非常にバランスの取れた音で、低音域の濃密でありながらしつこくない音がとても好印象。シェルも綺麗で所有欲を満たしてくれるなかなか良いイヤホン。

以前レビューした同社のBA15みたいに手放しでおススメできるほどの製品ではありませんが、価格も考えたら十分魅力の多いイヤホンではないかなと思います。正直TRNは少し前までは結構微妙な印象のイヤホンが多かったのですが、最近は多BAでも非常に整理されたバランスの良い音のイヤホンを出してくるので、低価格帯の中華イヤホンメーカーとしては結構好印象を持っています。
濃密な低音域を鳴らしつつ、高音域の質感も大切にしたいという人におススメしたいイヤホンです。

----------------------------------------------------------------------
お気持ち表明欄

今回は前半に書いたように変な風評被害が蔓延しそうな懸念があったのでレビューの順番を前倒しして書きました。この製品はレビュアー用の先行サンプルで付属品が違うものが届いたりしているので、そういったいい加減さのような「事実」の部分を粛々と非難するようなレビューは一向にかまわないのですが「この製品を高評価する提灯レビュアー」だの、多くの人がレビューを上げる前に変なレッテルを張る輩が居るようです。私のブログを見に来てくれる方々は、それがどれだけ馬鹿げているかはわかっていただけるでしょう。

勿論、この製品の音質を良くないと思って低く評価する人が居ることは全く問題ありません。それはその人個人の感想であり尊重されるべきでしょう。しかし、今更説明するまでもないと思いますが音質というのは人によって好みは千差万別であり、自分が聞くに堪えないと思っている製品を他人は気に入って使っているなんてことは往々にあります。そこで「気に入っている人に向けて配慮して低い評価をつけるのをやめろ」なんて言うつもりは全くありません。その低い評価はその人個人に評価であり尊重されるべきでしょう。しかし「これを高い評価をしている人はおかしい」「これを高く評価している提灯レビュアー」のように他人の個人の評価にイチャモンをつけてくるような輩は本当に呆れます。

わざわざこんな当たり前のことを、私が改めて書く必要があるのかは疑問ではありましたが、変な風評被害が蔓延しそうな流れがあったので敢えて書きました。私が言いたいことは「この製品を高く評価するのも、低く評価するのも自由だ」という当たり前のことです。どこの輩が騒いでいようと自分が高い評価をつけられると思うのであれば高い評価をつけてください。勿論、低い評価をつけるべきだと思ったら低い評価をつけてください。

レビューなんていうのは個人の感想であり、誰かと一緒である必要なんて全くないのです。