オフ会に対する思いは以前も少し記事にしており、Twitter上でもたびたび述べているのですが、未だに色々と言われる機会が多いので今回1つの記事としてまとめて、私の考え、思いを知って頂き安心材料として頂きたいなと思っています。(この記事はオフ会の告知欄に毎回張る予定です)
1、オフ会をはじめようと思った理由
単純にこれは元々私がコミュ障で人とのかかわりを作ることが上手くなかったためです。私も何年もオーディオの趣味をしているおかげで知り合いも多く出来ましたが、それでもイベント内でもお会いしてみたい方とすれ違いになることも多く、だからといって食事や飲みに誘うにしても「誘っていいのかな?迷惑じゃないかな」なんて気持ちが先行して色々行動に移せないことが多くあり、約束をしないでもオーディオ関連の趣味人が集まれる場があればいいなと思うようになったのがきっかけです。
また、オーディオ界隈はオフ会というと飲み会になることが多く、その中で「参加したいけど飲み会だから」と未成年の方を断ることに心苦しさを感じており、自分がコミュ障で趣味の友達をつくることが下手だったこともあり、若い子たちに気楽に交流してもらえる場を作りたいと思い、今のオフ会のかたちとなっています。(勿論若い方だけでなく年配の方まで幅広く歓迎しております)
2、オフ会のながれについて
オフ会自体はあくまで「場所を提供するので好き勝手にやってください」というスタンスをとっています。この理由はあくまで「自然に趣味人が集まる場をつくりたい」という思いがあり、私が1から10までしっかり仕切ってしまうと主催者が主役のオフ会になってしまう印象があり、それは私の本意ではないためです。私はあくまで場所を提供するために便宜上の幹事を務めるだけであり、私も参加者の1人としてみなさんと同じ立場で楽しみたいと思っています。
3、オフ会での企業ノベルティ配布、メーカーからの試聴機の貸し出しについて
オフ会では複数企業からイヤホンケース、ゴムバンド、スマホリングなどのノベルティを頂き配布しています。こちらに関しては元々私はNiceHCKと親交が深いことから「HCKの企業名の入ったイヤホンケースを配布したら、参加者も喜ぶし意外と良い宣伝になるんじゃないか?」と思いHCKに打診して始めたものです。今ではHCKだけでなく複数の企業から声をかけていただきノベルティと共に試聴機を貸していただいたり「オフ会参加者の濃い意見が聞きたい」という有難い声も頂いたり現状は良い方向で広がりをみせているなと思っています。
またオフ会で配布するものは高価ではないものに限定しており、高価なものに関してはお断りしています。これに関しては、参加費を明らかに超える元を取れるような高価なプレゼントを用意すると、純粋な趣味の集まりとしては成立しなくなってしまうと考えているからであり、私個人としてもプレゼント目当てで参加者が増えるようなイベントにはしたくないと思っているからです。オフ会で企業に募集をかけて偉そうな顔をするな。オフ会で自身の影響力を拡大しようとするななど色々な非難を受けてきましたが、私自身としてはこういう考えの下でやっております。
4、オフ会への参加を検討されている方々へ
ポータブルオーディオという趣味は、ヘッドホン祭、ポタフェスという大規模なイベントが定期的に開催されるためユーザー間の交流がしやすいことがメリットの一つだと思っています。とは言ってもイベントで知らない人と話をして仲良くなる、SNSで初対面の人と待ち合わせをして会うといった行為は私のように人付き合いの上手くない人間にはハードルが高いものです。でもせっかくなら共通の趣味を持つ仲間が居たほうが楽しいというのは言うまでもありませんし、そういった仲間を探せる気軽な交流の場として当方のオフ会を使っていただけたら幸いです。
オフ会に参加される上で心配なことは色々あると思います。「初心者だけど」「未成年だけど」「年配だけど」「雰囲気が合わなかったら」とか私が思いつくだけでも相当数ありますが、現状当方のオフ会は年齢層は10代~40代くらいの方が多く参加しており、世代間に捕らわれずに交流して頂けていると思います。(もっと上の年代の方も歓迎します)参加者はやはりオーディオ歴の長い方が多いですが、初心者の参加者の方も居ますし、オーディオ歴の長い方々も色々な手持ち機材を聴いて欲しいという方が多いので、初心者で手ぶらで来ていただいても全く問題はないと思っています。
それでも参加した上で合わなかったら、、、帰って頂いても大丈夫です。申し訳ありませんが参加費の500円だけは徴収しますが、合わないと思ったら早めに離脱して頂いても構いません。勿論私としては出来れば長く楽しんでほしいと思っていますが、だからといって自分にとって相性が悪かったのに無理をして長居する必要はありませんので「合わなかったらすぐ帰ろう」くらいの軽い気持ちで来て頂ければと思います。
5、最後に
長くなりましたが以上が私のオーディオオフ会に対する考えや思いとなります。
有難いことに今のところこのオフ会活動もそれなりに好評を頂いており、需要があるうちはヘッドホン祭、ポタフェスといったイベントある時は定期的に開催しようと思っています。オフ会に対して心配なことがあればメール、ブログでのコメント、Twitterなどで受け付けていますのでいつでも連絡をしていただいて構いません。
最近はイベントの際に色々なオフ会が開かれており、選択肢は他にも色々あると思いますので、ご自身に合ったオフ会、イベントを有効活用して良い趣味の交流の場として頂ければと思います。そして、その1つの選択肢として私もオフ会を定期的に開いていますので、もし興味があればお気軽に参加、お問い合わせ頂ければと思います。あなたにとって有意義な場所、時間になることを願っています。
1、オフ会をはじめようと思った理由
単純にこれは元々私がコミュ障で人とのかかわりを作ることが上手くなかったためです。私も何年もオーディオの趣味をしているおかげで知り合いも多く出来ましたが、それでもイベント内でもお会いしてみたい方とすれ違いになることも多く、だからといって食事や飲みに誘うにしても「誘っていいのかな?迷惑じゃないかな」なんて気持ちが先行して色々行動に移せないことが多くあり、約束をしないでもオーディオ関連の趣味人が集まれる場があればいいなと思うようになったのがきっかけです。
また、オーディオ界隈はオフ会というと飲み会になることが多く、その中で「参加したいけど飲み会だから」と未成年の方を断ることに心苦しさを感じており、自分がコミュ障で趣味の友達をつくることが下手だったこともあり、若い子たちに気楽に交流してもらえる場を作りたいと思い、今のオフ会のかたちとなっています。(勿論若い方だけでなく年配の方まで幅広く歓迎しております)
2、オフ会のながれについて
オフ会自体はあくまで「場所を提供するので好き勝手にやってください」というスタンスをとっています。この理由はあくまで「自然に趣味人が集まる場をつくりたい」という思いがあり、私が1から10までしっかり仕切ってしまうと主催者が主役のオフ会になってしまう印象があり、それは私の本意ではないためです。私はあくまで場所を提供するために便宜上の幹事を務めるだけであり、私も参加者の1人としてみなさんと同じ立場で楽しみたいと思っています。
3、オフ会での企業ノベルティ配布、メーカーからの試聴機の貸し出しについて
オフ会では複数企業からイヤホンケース、ゴムバンド、スマホリングなどのノベルティを頂き配布しています。こちらに関しては元々私はNiceHCKと親交が深いことから「HCKの企業名の入ったイヤホンケースを配布したら、参加者も喜ぶし意外と良い宣伝になるんじゃないか?」と思いHCKに打診して始めたものです。今ではHCKだけでなく複数の企業から声をかけていただきノベルティと共に試聴機を貸していただいたり「オフ会参加者の濃い意見が聞きたい」という有難い声も頂いたり現状は良い方向で広がりをみせているなと思っています。
またオフ会で配布するものは高価ではないものに限定しており、高価なものに関してはお断りしています。これに関しては、参加費を明らかに超える元を取れるような高価なプレゼントを用意すると、純粋な趣味の集まりとしては成立しなくなってしまうと考えているからであり、私個人としてもプレゼント目当てで参加者が増えるようなイベントにはしたくないと思っているからです。オフ会で企業に募集をかけて偉そうな顔をするな。オフ会で自身の影響力を拡大しようとするななど色々な非難を受けてきましたが、私自身としてはこういう考えの下でやっております。
4、オフ会への参加を検討されている方々へ
ポータブルオーディオという趣味は、ヘッドホン祭、ポタフェスという大規模なイベントが定期的に開催されるためユーザー間の交流がしやすいことがメリットの一つだと思っています。とは言ってもイベントで知らない人と話をして仲良くなる、SNSで初対面の人と待ち合わせをして会うといった行為は私のように人付き合いの上手くない人間にはハードルが高いものです。でもせっかくなら共通の趣味を持つ仲間が居たほうが楽しいというのは言うまでもありませんし、そういった仲間を探せる気軽な交流の場として当方のオフ会を使っていただけたら幸いです。
オフ会に参加される上で心配なことは色々あると思います。「初心者だけど」「未成年だけど」「年配だけど」「雰囲気が合わなかったら」とか私が思いつくだけでも相当数ありますが、現状当方のオフ会は年齢層は10代~40代くらいの方が多く参加しており、世代間に捕らわれずに交流して頂けていると思います。(もっと上の年代の方も歓迎します)参加者はやはりオーディオ歴の長い方が多いですが、初心者の参加者の方も居ますし、オーディオ歴の長い方々も色々な手持ち機材を聴いて欲しいという方が多いので、初心者で手ぶらで来ていただいても全く問題はないと思っています。
それでも参加した上で合わなかったら、、、帰って頂いても大丈夫です。申し訳ありませんが参加費の500円だけは徴収しますが、合わないと思ったら早めに離脱して頂いても構いません。勿論私としては出来れば長く楽しんでほしいと思っていますが、だからといって自分にとって相性が悪かったのに無理をして長居する必要はありませんので「合わなかったらすぐ帰ろう」くらいの軽い気持ちで来て頂ければと思います。
5、最後に
長くなりましたが以上が私のオーディオオフ会に対する考えや思いとなります。
有難いことに今のところこのオフ会活動もそれなりに好評を頂いており、需要があるうちはヘッドホン祭、ポタフェスといったイベントある時は定期的に開催しようと思っています。オフ会に対して心配なことがあればメール、ブログでのコメント、Twitterなどで受け付けていますのでいつでも連絡をしていただいて構いません。
最近はイベントの際に色々なオフ会が開かれており、選択肢は他にも色々あると思いますので、ご自身に合ったオフ会、イベントを有効活用して良い趣味の交流の場として頂ければと思います。そして、その1つの選択肢として私もオフ会を定期的に開いていますので、もし興味があればお気軽に参加、お問い合わせ頂ければと思います。あなたにとって有意義な場所、時間になることを願っています。