何やら本家Head-fiで色々問題になっているみたいですから、うちでも書いておきますね。
当ブログではサンプル提供を受けている物についてサンプル提供品である旨を基本的には記載をしておりません。一時期は全部記載したほうがいいのかな?と思ったりもしたのですがレビュー用に少し安く提供して貰ったりしている製品とかもあり、そういった物は記載せずサンプル提供品だけ記載するのも変な話だなと思い記載しない方向になっています。今後も基本的には記載しない方向で行くつもりです。現在サンプル提供品として記載されている物は基本的にはメーカーからサンプル提供品としての記載してほしいと言われた物になります。

レビューに関しては全て基準は変えずに書いておりますが、これに関して信じるか信じないかは自由です。意識してなるべく公平にするように書いてはいますが、私も人間ですのでイライラしてる時に書けば多少評価は低めにつけてるかもしれないし、その逆もまた然りです。正直自分で自分の評価がそんなにアテになる物では無いと思っている人なので、なんとなーく見て「あーまたいい加減な事書いてるわ」くらいの気持ちで見ていただければ幸いです。私のレビューはそもそもアテにならんからw所詮個人ブログの素人のレビューですので、ご自身で参考になりそうかもと思うところだけ読んで頂ければと思っています。 ただ高評価をつける事や低評価をつけない事を条件にしたレビュー依頼は受けておりません。

過去にamazon関連の中華イヤホン系について記載をした記事(コレ)は、別にサンプルレビューを否定する物ではありません。この記事にも自分もサンプル提供を受ける事もある旨を記載しておりますので、そこで伝わるかなと思いましたが言葉足らずだったかな。基本的に「価格は倍以上、参考価格は5.6倍」なんて商品を「悪評しない」等の条件で受ける事についてもったいないなと思ったから記載したまでです。

その他にも「最近ネガティブな事書かないよね」という意見を頂いた事がありますが、これは過去にダメだと書いた製品を何年後に違う機材で聴いたりエージングが進んだ頃に聴いて「あれ、悪くないじゃん」みたいになる事が何度かあったため、昔よりなるべく色々な環境で試したり、気に入らない場合でもエージング時間を伸ばす等なるべく良いところを見つけてあげようという思いで書くようにしています。それでもやっぱりダメだなと思った物にはネガティブな感想を書くようにはしていますが、前よりは大分悪い評価は減ってるかなと思います。

そーんな感じで( ´_ゝ`)