毎回のことですが、あくまで試聴、しかも短時間の試聴ということで、基本的にアテにならない物と思って見てください。

CNi_TdgUkAEsHJqCNi_4T6U8AAxrAbCNlAPICUYAE2nQsCNlAPgSVEAAw2dX
CayinのN5です。本国でも来月発売予定な製品なので、試聴機が予想以上に早く日本に来て驚きましたね。多分ヘッドホン祭あたりでのお披露目なんだろうなーと思っていましたので。
音はなかなか良いです。N6みたいな良くも悪くも癖のあるタイプでは無く、とってもモニターライクで癖の少ない音ですね。ただし自分みたいなN6の深みのある低音にハマってしまった人としては正直少し味気ない音に感じる面もあり、あくまでN6と完全に別のターゲットを狙った音だなぁという印象は持ちましたね。癖が少ない分音源のジャンルは選ばないですし、N6よりN5のほうが気に入るという人も少なくないと思います。上位、下位という関係では無く完全に別枠の物と考えたほうが良いです。
操作性はN6より良い印象がありました。右側のホイール部を回しての操作なのですが、これがなかなか快適でよく考えられているなという印象です。今回触った実機は少しこのホイールが重めになっていましたが、恐らくしばらく使っていると少しこのホイールも軽くなってしまうと思うので、それを考慮すると丁度よい按配かなと感じました。
CNivlpyVEAAahG7
ponoです。N5の試聴待ちをしている間にTwitterにていつもお世話になっている方に貸して頂き試聴しました。
音は予想以上に良かったです。スッキリめな音でなかなかの高解像度、少し元気めな音でノリが良いのも私にとっては良かったですね。筐体は正直もう少し高級感があっても良かったんじゃと思いましたが、なかなか面白い機種だなと思いました。しかしponoはクラウドファンディング時はあんだけ話題になった割には思ったより普及しませんでしたねぇ、音は良かったですし日本の量販店とかで試聴出来ればもう少し人気出ただろうになーと思いながら聴いていました。
CNjuWBUUEAAKgmk (1)
Ultrasone GOです。音はなかなか良かったです。少し元気な所謂Ultrasoneらしい音で、かつultrasoneにしては高音域の独特な癖も少なく思ったより聴きやすい音でした。これで2万円を切っているので、その価格ならなかなか選択肢としてはアリだなぁと思いました。ただ正直これの前に聴いた同社のEditionMの印象が最悪だったので、その反動で良く聞こえたってのもありそうな気はします。

以下は写真を撮り忘れたので画像無しです。
Ultrasone EditionM・・・正直かなりの期待外れという印象でした。音は籠り気味でとても10万を超えるヘッドホンの音とは思えず、筐体の造りもかなり安っぽく何故か同社のエントリー機であるEdition Goより安っぽく感じるという何とも言えなさ。イヤホンで「これは無いわぁ」ってなる機種は結構多いのですが、ヘッドホンでは久しぶりに無いなぁと思った機種でした。
campfireaudio Lyra・・・んーー、ヘッドホン祭の時から音が変わったということだったので試聴してみたのですが、正直微妙という印象。それぞれの音の質自体は悪くないのですが、どうも音のバランスに違和感を強く感じる音でした。どうも高域ばかりを強調しており、かつ高音域にも特に伸びの良さ等をあまり感じないため高音域のシャリつき感だけが印象に残ってしまう感じ。低音域等の質は良かっただけに何だか勿体なさを感じました。
Focal Spirit classic・・・音はなかなか良かったです。個人的にはSpirit proよりこちらのほうが好みでした。音はproよりフラットめで聴きやすい音、全体的な解像度も高く万能なヘッドホンに感じました。本来はspirit proとSpirit Classicは同じ価格帯で売られている製品なのですが(アメリカのamazonではどちらも349ドル)proとclassicは代理店が違い、またclassicは日本での発売が遅れ円相場がぐっと円安に振れてしまったため、proとclassicで値段差が倍近いという異常な状態になっているのがとても残念です。proと同じくらいの価格だったらかなり欲しかったなぁ、、、