BlaucD3CEAA587HDSC_0020
camelot technology pm-780をビックカメラの在庫処分で1万円ほどで発見し購入し、その後ダイナミックオーディオにて2万6千円で中古を発見したので、ref18用に揃えることにしました。しかしダイナの価格も相場より安いのですが、新品を1万円で買っちゃってるだけに中古に倍以上出すのは躊躇しました、こればっかりは仕方ないですねw
camelot technology pm-800はヤフオクを眺めていたら、たまたま商品説明が不十分で特定がしずらい状態で売られていたため、安く落とせるかなーと入札してみたら送料を入れて11,500円で落札出来てしまったため購入。

偶然ですが短期間にcamelot technologyのケーブルが大量に増えました、Ref18用に手持ちで1本持っていて音も気に入っているortofonの7N-PSC3.5HGの中古を待って出費を抑える予定だったのですが。。。なかなか予定通りには進まないものです(結果として相場より、かなり安く買えてるので良いのですが)

PM-780をRef18にPM-800をDAC-9に付けてみたところ、かなり見通しの良い音になりました。前のレビューでref18とx-pm1でpm1も解像度では健闘してると書きましたけども、この状態なら流石にref18のほうが断然良いですね (x-pm1自体は今でも良いアンプだと思っていますが)

このケーブルは全体的に音に膨らみを持たせるようなタイプでは無く締まらせるタイプだと感じます(7N-PSC3.5HGは膨らませるタイプ)全体的に音が硬質になった分少し音のエッジが際立つため、私のようなHRHMをメインで聴く人には良いですが、この点は好みは別れそうな印象。ただ音自体の癖は少なく、少し硬質めな音になる点に問題がなければ使いやすいケーブルかなとも思います。

しかし、何か色々泥沼 になってきた感があるなぁw