IMG_1622[1]IMG_1623[1]








ULTRASONE PRO900をダイナミックオーディオにて展示品を15000円で購入。キズは多いですが、新しいデザインのPRO900が替えパッド等の付属品等は全部新品でこの価格はなかなかお買い得だったと思います。音はなかなか面白いですね。低音がかなり主張する音ですが、解像度もなかなか高く、とても派手な音。ULTRASONEの中で一番癖の強い機種では無いかなと個人的には思っています。レビューはまたいずれ

・最近アンプを買い換えようか悩み中です。TP60自体の音に現状そこまで不満は無いし、今まで色々なアンプを買ってきた上でメインアンプとして使っているので、本当はこのアンプ凄く音良いのでは?と思う反面、やっぱりたかだか14500円で買った安物アンプだしなぁという気持ちもあります。オーデイオは価格では無いと言いつつも、やはり一つだけ極端に安い機材があると気になるものです。今気になっているのはRDA-720ですが、これを導入するとヘッドホン環境をまた別に構築しないといけないし、DAC-9が不要になってしまうため、なかなか踏ん切りのつかないところ。何かおススメのアンプがある方は教えて頂けるとありがたいです(汗

・スピーカーのインシュレーターを前2後1と前1後2で比較試聴をしてみました。 スピーカーはいつものKX-5でインシュレーターは結構前にTLの方のご厚意に甘えて頂いたtaoc TITE-25PIN。結果はといいますと、前1後2の場合音はクリアになって、最初は良いじゃないかと思ったのですが、よく聞いてみると音の広がりがかなり死んでしまい、スピーカーの位置が物凄くわかってしまう、窮屈な音になってしまったため、前2後1の環境に戻しました。しかし、たかだかインシュレーターの置き方でここまでガラっと音が変わるんだから面白いものです。当たり前だと言われてしまえば、そうなのかもですがw

・ アンプとDACには機材インシュを一応入れてあるのですが、正直私の駄耳には変化はあまりわからず。まぁ入れといて悪い事は無いだろうということで、とりあえず入れてはいます

・TLの方から、もっとリッピングに拘らないと勿体ないよと言われて、試しにリッピングソフトの聞き比べをしてみました。ソフトはitunesとdBpowerampで同じ形式のファイルを作ってみました。で結果はと言いますと、いやぁ変わりますね、驚くほど違いました。というかitunesのリッピングってこんなに音悪くなるんですかと(汗)今までリッピングした物を全部やり直すのはかなり大変な作業のため、少しずつやって行こうと思いますが、しかし、こんなことでここまで変わってしまうとなると、拘りがいがある。。。というよりはちょっと面倒だなぁ(苦笑