メタラーのヘッドホンブログ

うちも含めレビュアーなんてクソですよクソ。

2021年11月

ikko OH2 一聴すると地味だがトータルバランスが非常に高い1万円以下で1、2を争う名機

unnamed - 2021-11-25T230013.937 unnamed - 2021-11-25T230459.010
ikko OH2という現在9,004円で販売されているダイナミック1発構成イヤホンのレビューです。
パッケージの女性の絵はマグネットになっていて貼って使うことができます。絶妙にいらなくて笑いましたw
Amazon販売サイトはこちら HIFIGOの販売サイトはこちら 

注目ポイント
・Carbon Deposited Dynamic Driverを採用
→カーボン振動板というと、木をメインで使うようになる前のVictorがよく使っていた振動版ですね(今も使ってはいるけど)
・内部基板に24k金メッキを採用
→内部基板の回路部にも24kの金メッキ処理で拘っていますよということ。基板までの拘りを宣伝するイヤホンは結構珍しい気がします。
・IKKO’s Self-Developed SVAS Technology
→詳しくはイマイチわかりませんが、筐体を工夫して音を最適化するような仕組みのようです。

良い点
・音はメチャクチャ良い。1万円以下で間違いなくトップクラスの音。
・良い意味で非常にクセの無い普通の音。とてもタイトでスッキリとした音で誇張感の無い少し寒色系のモニターライクサウンド。
・とても分離性能が高く、機材の音質の違いに気が付きやすい。この値段でありながら、機材比較のリファレンスとしても使えるレベルの高い基礎性能とフラットさを持っている。
・筐体は非常にカッコいい。OH1Sでも思ったが宣材写真で損をしているメーカーだと思う、実機は本当良い色合いでカッコいい。
悪い点
・良くも悪くも普通で地味な音。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
unnamed - 2021-11-25T231633.490ikko OH2
音質評価 99点
1、音は文句なしに1万円以下でトップクラスの実力を持ったモニターライクなクセの少ないイヤホン。非常に分離性能が高く、音のクセも少ない基礎性能の高さが光る良い意味で普通の音。

音は文句なしで素晴らしいです。同社のOH1Sも素晴らしい音でしたが、結構高音域の刺激が強すぎて苦手という人も多く居た印象でした。このOH2はOH1Sより高音域の刺激は弱くなり、全体的な音の分離はそのままに、更にタイトで聴きやすい音になった機種という印象です。帯域バランスは非常にフラットでER-4S等を思い出させる非常にスッキリとタイトな音を鳴らします。良くも悪くも少し寒色なモニターライクサウンドなので、面白みの無い音と判断する人も居るかもしれませんが、分離性能、解像度の高さは文句なしに1万以下のイヤホンとしては現状トップクラスの実力があると思いますし、パッと聴きでは地味に感じるものの、じっくり聞きこむと「この価格で、こんなにクセの無い音出す??」とこのイヤホンの凄みがジワジワと感じられるのではないかなと思います。
unnamed - 2021-11-25T231625.359unnamed - 2021-11-25T231559.402
音のバランス
高音域 □□□□
中音域 □□□■
低音域 □□□■
2、高音域はスッキリとした伸びやかな音で刺激も抑えめな聴きやすい音。中音域は分離性能が高くボーカル1人1人の立ち位置までしっかりとわかりそうな定位のハッキリした音。低音域は非常にタイトで分離の良い音を淡々と鳴らす。

音のバランスはかなりフラット、厳密に言えばほんの少し高音域寄りという印象。イメージとしてER-4Sにほんの少し低音を増やしたようなバランスかなと思います。音場は広くも狭くも無く。
高音域は非常にスッキリとした聴きやすい音を出します。刺さりやすい帯域もそのまま鳴らしますが、OH1Sより煌びやかなシンバル等の帯域の音は抑え気味になっているので、比較的聴きやすく明瞭な音を鳴らしてくれると思います。曇りは無く、とても自然な質感で生楽器系の高音域の余韻までしっかりと楽しめる基礎性能の高さがあります。
中音域はクセの少なく、分離性能の高い定位のハッキリした音を鳴らします。個人的にイヤホンで定位というのは殆ど気にしないのですが、このイヤホンは音ごとの定位が非常に分かりやすい印象があります。低音が多い場面でもボーカルはしっかりと同じ位置と音像の大きさで鳴ってくれますし、こういうのが定位の良いイヤホンということなのかな?とこのイヤホンを聴きながら思いました。(数百本イヤホンのレビュー書いていますが、こういう重視していないポイントは沢山ありますw)
低音域はとてもタイトで分離の良い音を淡々と鳴らします。とても分離が良くスピード感のある音で、この寒色で淡々とタイトに鳴る低音域の質感はER-4Sを代表とするモニターイヤホンと同質のものを持っていると思います。この価格帯でこれだけ音の分離がハッキリしていて、タイトで強調感の無い自然な音を鳴らしてくれるのは驚異だと思いますね。また、このイヤホンはダイナミックドライバを使っている恩恵かわかりませんが、ER-4Sのようなタイトな鳴りぐあいでありつつも重低音の表現はそれなりにありますので、低音域の重さもそれなりに感じやすくなっています。なので、モニターライクな音のイヤホンの中でも、比較的ハードロック等の重みのある低音域もしっかり力感を感じやすいかなと思います。
相性の良い音源は、オーケストラ、ロック、パワーメタル、スラッシュメタルなど。とても分離が良く淡々とタイトな音を鳴らしてくれるのでスピード感のある音源や、クセの少ない鳴り方からオーケストラ等の音源とも相性は良いと思います。1万以下のイヤホンでまともにオーケストラを聴けるイヤホンは結構貴重かなと思います。
相性の悪い音源は、低音域はそこまで強くは出ないので、ゴアグラインド、EDM等の重低音の重みを重視するような音源はちょっと面白みが足りないかもしれません。
unnamed - 2021-11-25T233829.080unnamed - 2021-11-25T233839.336
3、非常に見た目の良い色合いのシェル。小型で耳の収まりも良く使いやすい。
同社のOH1Sでも思ったのですが、このメーカーは宣材写真で損をしていると思います。宣材写真では非常にプラ感満載で安っぽく感じるのですが、実機はこのメタリックな色合いが非常に綺麗で、とてもカッコよく所有感を満たしてくれるデザインになっています。個人的にも最近の同社のイヤホンのデザインは好きですし、カラーバリエーションも豊富で他人にも勧めやすいイヤホンだなと思います。筐体も小さ目で耳への収まりが良いですし、本当に使い勝手が良く普段使いをしたくなるイヤホンだと思いますね。
unnamed - 2021-11-25T231637.735
おススメ度 99点
4、間違いなく1万以下でトップクラスの実力を持った名機。ジワジワと基礎性能の高さが感じられるスルメイヤホンでクセの少なさで選ぶならコレ!

音は正直地味です。パッと聴きではピンと来ない人も結構多いイヤホンかもしれないなと思います。ですが、このイヤホンの最大の魅力は「1万以下で、これだけクセの少ない普通の音が出せる」というところだと思います。仕方ないことではあるのですが、1万以下の所謂低価格、中価格のイヤホンはどちらかというと少し派手な音にして差別化を図っている製品が多い印象があります。そんな中でこのイヤホンの非常にフラットでモニターライクな音は1万以下としては結構異色かもしれません。ですが、1万以下でこれだけモニターライクで機材の音の微かな違い、音源の粗までしっかりと表現してくれる、分離の良さと自然な帯域バランスを持ち合わせたイヤホンは他にはなかなか無いんじゃないかなと思います。
ER-4Sとかのモニターライク傾向のイヤホンが好きな人におススメしたい名機です。クセの少ないイヤホンこそ、意外と一番飽きのこない音だったりします。こういうタイトな音が鳴る、良い意味で普通のイヤホンって大好きなんですよね。

Nicehck DB1のレビュー 非常にスッキリとしたクセの少ない音で総合点の高い万能機

unnamed - 2021-11-15T210437.974 
Nicehck DB1という現在1,854円で販売されているダイナミック1発構成イヤホンのレビューです。このパッケージは正直賛否がありそうですね。私は正直否定よりですw
販売サイトはこちら

注目ポイント
・正直仕様を見る限り目立った特徴は無し

良い点
・非常にスッキリとした良い意味でレベルの高い普通の音。低音域は軽めで線の細めの音ではあるが、解像度が高く2,000円以下の万能機としてはかなりレベルが高い
・スッキリとした傾向でありながら、強いドンシャリの傾向にならず、高音域の刺さりも少な目で聴きやすい純粋に綺麗な音
・低音は軽めとは言ったが、値段を考えたら十分優秀
悪い点
・全体的に少し軽い音で情報量も少な目。少ない情報量を上手く聴かせてるっていう印象で全体的に線は細く厚みのある音は鳴らない。

unnamed - 2021-11-15T210506.795NICEHCK DB1
音質評価 90点
1、音は値段を考えたらかなり良い。寒色系のスッキリとした音で情報量こそ少ない線の細い音ではあるが、曇りがなく、変に派手にならないタイトで分離の良い音はかなり好感。

音はなかなか良いです。あくまで2,000円以下としてはという点は忘れないでほしいですが、それでも文句なしにおススメできる高いクオリティを持った製品だと思います。音の印象としては「良い意味で寒色系の非常にタイトでスッキリとした音」という感じです。正直良い意味でも悪い意味でもかなり普通の音で、パッと聴きの印象は正直そこまで良い印象は持ちにくいかもしれません(私はそうでした)ですが、この価格帯でありながら高音域は非常にスッキリとした見通しの良い音ですし、それでいて変な刺さりの強いドンシャリではなく自然な音造りになっていますし、全体的にタイトで分離が良い音なので幅広いジャンルの音源に対応できます。Final E3000よりE2000に近い印象で、E2000をもっとタイトにして金属的な響きを無くしたような音というと近いかもれしません。この値段でこれだけタイトで分離の良い音を鳴らすのはかなり上出来だと思います。
unnamed - 2021-11-15T210509.797unnamed - 2021-11-15T210451.953
音のバランス
高音域 □□□□
中音域 □□□■
低音域 □□□■
2、高音域はスッキリと見通しが良く、それでいて刺激の少ないのびやかな音。中音域は凹まず音の質感もクセがなく聴きやすい。低音域はタイトで分離が良い、厳しく見ると少し重低音の重みは感じにくい軽めな音には感じるが、同価格帯としては重低音の表現も十分合格点レベル。

音のバランスは比較的フラット、若干高音域寄り。音場は広くも狭くもなく。
高音域は非常にスッキリとしたノビの良い音で、ハッキリとした音でありながら低価格イヤホンにありがちな刺さりの強いドンシャリ傾向の強い音ではなくフラットなバランスになっているのがポイントが高いです。線の細めの音ではありますが、この価格でこれだけノビの良い窮屈感が無く刺さりも少ない質の良い高音域を鳴らすイヤホンは少ないかと。
中音域はクセの少ない音を淡々と鳴らします。別に味付けはせず、音像も大きすぎずり、小さすぎず、本当良い塩梅で自然な音で鳴らしてくれる印象。ただ重低音が強めの場面ではたまにボーカルが1歩引いたような定位感になる印象はあります。まぁ、これもかなり厳しく見ればですが。
低音域は非常にタイトで分離の良い音を鳴らしてくれます。低音域はタイトでありながら、音の輪郭を強調しない純粋に引き締まった音を鳴らしてくれるのがポイント高いです。正直重低音の再現度は低いので少し軽めな質感の音ではあるのですが、でも、それもあくまで厳しく見ればというレベルで2,000円以下のイヤホンとしては重低音の表現力も価格十分の価値があると思います。
相性の良い音源はスラッシュメタル、パワーメタル、ロック、明るいアニソンなど。低価格の中でもトップクラスにタイトで解像度の高い音を鳴らすので、少しアップテンポなスピード感がある音源のほうが楽しいかなと思います。
相性の悪い音源はデスメタル、EDM、ハードロックなど、低音域の力感、厚みを求める音源では物足りなさがあるかもしれません。
unnamed - 2021-11-15T210444.800unnamed - 2021-11-15T210448.081
おススメ度 92点
3、非常にスッキリとしたクセの少ない音で総合点の高い万能機。ぶっちゃけ面白みのある音では無いが、オーディオ初心者に非常におススメしやすい自然でハイレベルなイヤホン。

このイヤホンの一番の魅力は「2,000円以下でこれだけ不満なく、普通の音が出せる!」という点だと思います。ぶっちゃけオーディオオタクが使い分けとして買うのには、あまりに普通の音すぎてつまらない気がします。ですが、この価格のイヤホンでありながら高音域は非常に澄んでいながら刺さりは少ないノビの良い音を鳴らしますし、低音域はタイトで分離が非常に良く、どんな音源でも幅広く再生できる総合点の高いイヤホンだと思います。
安くなるべくクセの少ない音のイヤホンを探している人。タイトな低音域を鳴らすイヤホンを探している人。オーディオオタクで他人に勧める低価格イヤホンを探している人におススメしたい、低価格機の名機だと思います。NICEHCKは製品ごとにアタリハズレのハッキリ出るメーカーだと思っていますが今回は当たりだと思います。地味な音だけどねw

色々試聴レポ RosenkranzRK-Silver/BS、64Audio Duo、AcoustuneのSHO 笙、Moondrop Katoなど

0769e961  
恒例の試聴レポ記事です。
「Eイヤに行って、適当に試聴して、試聴しただけの製品を好き勝手言った挙句アクセス数を稼ごう」というクソ企画なのですが、困ったことに下手な中華イヤホンのレビューとかより好評頂いていたりして複雑ですw

いつものことですが、あくまで私の個人的な好み、主観を元に評価しています。
また、短時間の試聴であり、後々評価が覆ることも大いにあります。あくまで試聴、しかも短時間かつ店頭の騒音下での試聴ということで、基本的にアテにならない物と思って見てください。
unnamed - 2021-11-14T223149.092 
RosenkranzRK-Silver/BS ケーブル含めて約19万円 販売サイト
えー前提として私が大っっっ嫌いなメーカーなのでバイアスがある程度かかっていると思いますが、他の人もほぼ同じ評価をしていたので書きます。基本的には高音域が強めの強ドンシャリ音です。全体的にかなり金属的な響きが強く乗りキンキンするタイプの高音域がかなり目立つイヤホンです。ここまで言うと私の好みに近いのでは?と思われるかもしれないのですが、この高音域に変な歪みがありドラムシンバルのような本来の音も刺さる帯域ではなく、もう少し低めの本来刺さらない音が不自然な刺さり方をします。全体的に金属筐体の響きが飽和してしまっている印象が強く、正直この音で20万近いというのは個人的には理解に苦しみますね。まぁ、そもそも売ってる物の大半が理解に苦しむメーカーですけどね。マジEイヤは今すぐ取り扱いやめてほしい
unnamed - 2021-11-14T230954.738
64Audio Duo 参考価格148,500円 販売サイト
開放型ということもあって、スッキリとした抜けの良い音を期待していたのですが、全体的に低音域寄りで高音域は若干曇るし、全体的にモワモワした音で聴いて??となりました。イメージとしてはヘッドホンのHD650みたいな低音の厚みと広がりがある感じの音造りなのですが、でもHD650ほど低音の質は良くなくて全体的にボワついているから魅力があんま見つけられなかったイヤホンですね。正直これで15万はかなり微妙かなと。
unnamed - 2021-11-14T223843.904
AcoustuneのSHO 笙 参考価格 197,980円 販売サイト
音質はなかなか良かったです。最近のAcoustuneらしい全体的に出音自体は解像度が高く、輪郭のハッキリとした音でありながら、適度な音の広がりが感じられる自然な音場の広がりが気持ちよく聴きやすい音だなと思いました。でも、やつぱり何度見ても、このイヤホンハウジングド部だけが取り外せる機構は接点増えるし、筐体は無駄に大型化するし100害あって1利も無い気がするんですよねぇ。音も悪くはなかったけど正直Final A8000とかDita Dream XLSみたいな同価格帯のフラグシップ製品のような圧倒的な訴求力を音からは感じなく良くも悪くも無難な印象でしたし、この機構のマイナスイメージから印象も悪い方向にバイアスがかかっている可能性も否めないのですが「こんな変な機構じゃなく、普通のイヤホンで同社のハイエンド、フラグシップを聴きたかったな」というのが本音です。
unnamed - 2021-11-14T224547.008
Tanchjim Prism 参考価格72,636円 販売サイト
これはなかなか良かったです。最近流行りのスッキリとして見通しの良い、それでいて音が派手にならず少し線が細い音を鳴らすような美音系タイプのイヤホンですね。良い意味で繊細で高音域の伸びやかさが非常に印象的な美しさがある印象でした。また、こういう傾向の音でありながら。音場が広く聴きやすい自然な響きのある音に仕上がっているのはTanchjimらしい音造りだなと思います。Tanchjimあんま話題にならないメーカーって印象あるけど、結構毎回良いイヤホン作ってくる印象あるんですよね、メーカーの音の方向性もある程度一貫性あるし。今回のもとても良かったです。
unnamed - 2021-11-14T225111.279 
Vision ears EXT 参考価格385,000円 販売サイト 
えーと、うん、良くも悪くもいつものVision earsですw
このメーカーのイヤホンは高音域がかなり派手めに再生それる製品が多く、このイヤホンも今まで通りの派手なシャリつく高音域が鳴る派手系音です。個人的にこういう高音域シャリシャリ系のイヤホンは嫌いじゃないんだけど、流石に40万近いイヤホンだったらもう少し伸びやかな高音域で刺激は強くてもシャリつかない音の製品が欲しいかな、、、w 個人的には嫌いではないけど、うーーんって感じの印象。
unnamed - 2021-11-14T225551.992
Moondrop Kato 参考価格 26,372円 販売サイト 
これはなかなか良かったです。正直同社のKXXSは定番機といっていいくらい人気がありましたけど「そんなに良いかなぁ?」くらいの印象を持っていたのですが、今回のKatoは個人的にも文句なしに良いイヤホンだと思います。KXXSとの一番の違いは、高音域のノビがかなり良くなり、全体的に音の繊細さ綺麗さがかなり向上していることだと思います。正直最近流行りのハーマンターゲットカーブ?とやらを意識している音だと思いますので、そんなに面白みのある音がするわけなく、良くも悪くも小奇麗な音を鳴らすタイプのイヤホンではあるのですが、この高音域の繊細な表現力は同価格帯でもトップクラスの実力かなぁと思いました。
unnamed - 2021-11-14T225855.773 
AK ZERO1 参考価格89,980円 販売サイト 
んーー、悪くはないんだけど微妙かなぁという印象。高音域は結構明瞭でハッキリとした音が出るし、低音域も平面駆動らしい?情報量が多い厚みのある音が鳴って楽しいのですが、ただ全体的な音のまとまりはあまり良くない印象で、各々のドライバが好きな音を出しているような、そういう調和の無い音に感じました。ドライバ数が多くなると、どうしてもこういう全ドライバが「俺が主役だぜ!」と言わんばかりのまとまりの無い音を鳴らしがちになるのですが、このイヤホンもそのタイプかなぁと。個々の帯域ごとの音の質感は悪くないだけに惜しいイヤホンかなぁと思いますね。まぁ、約9万でこれはいらねぇなぁ、、、w
unnamed - 2021-11-14T230352.640
最後に秋葉原のめり乃の画像で締めです。お店のHPはこちら 
ランチタイムなら3000円以下でラムしゃぶの食べ放題ができるお店で、コロナも落ち着いてきたこともあり久しぶりに知り合いと4人で食べに行ってきました。ラムは臭みが少なく、ラムのつみれもなかなか良い味で沢山食べても飽きない良い店だと思います。秋葉原でラムを腹いっぱい食べたくなったら是非選択肢に加えて欲しい良い店です。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
記事検索
メールアドレス
ご意見ご要望等は
headphone.metal.blog
@gmail.comにお願いします

レビュー依頼等も受け付けておりますが、高評価を前提とするものは予めお断りします
読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ