メタラーのヘッドホンブログ

うちも含めレビュアーなんてクソですよクソ。

2021年08月

LOXJIE A30 のレビュー 優秀な小型DAC内蔵プリメインアンプ

unnamed - 2021-08-30T191411.180 
LOXJIE A30という現在21,666円で販売さてれいる小型のDAC内蔵プリメインアンプのレビューです。お手軽なスピーカーを鳴らすためのアンプですね。スピーカーの市場は近年相当縮小されていると思いますが、そんな中こういったお手軽で手を出しやすい製品を出してくれる中華系メーカーは本当スピーカー好きとしては有難いなと思いますね。

販売サイトはこちら
61HFkZRMXlL._AC_SL1500_

注目ポイント
・MA12070というデジタルアンプICを採用し、小型ながら80W+80W(4Ω)、40W+40W(8Ω)の出力を確保。
→最近のスピーカー用のデジタルアンプICには正直疎いのですが、大型のデジタルアンプのTopping TP60でも出力は80Wですので出力自体は十分かと思います。
・低価格でありながらS/N比が108dBとかなり優秀
→S/N比は簡単に言えばノイズの多さの指標です。スピーカーアンプは結構高価なアンプでも無音時に結構ホワイトノイズが出たりすることがあるのですが、このアンプはほぼ全く気にならないレベルのノイズフロアになっています(ここはTopping TP60より優秀)
・USB DAC機能やBluetooth入力機能がありこれ1台で完結できる。
→スピーカーアンプ系は、DAC→プリアンプ→プリメインアンプと色々と用意する必要がある場合もありますが、このアンプは、アンプとパソコン、もしくはスマホがあれば音が鳴らせてかなりスマートです。(Bluetoothに関しては直輸入品ということで自己責任で)

良い点
・音はかなり良い。全体域不足無くなり、低価格のアンプにありがちな低音域の力感の足りなさ、腰高感が無くとてもバランスの良い音。
・APT-Xまで対応といいつつ、実際はAPT-X HDまで対応しておりアンプとスマートフォンのみでハイレゾ再生まで対応ができる。仕様には無いことなのでロットによって変更される可能性はありますが(Bluetoothに関しては直輸入製品のため自己責任)
・ノイズが非常に少なく、無音時にスピーカーコーンに耳を近づけてほんの少しホワイトノイズを感じる程度(スピーカーアンプは近づけないでもノイズがかなりわかる製品も少なく無い)
・消費電力が35Wと小電力なため電源をつけっぱなしにしても気にならない。
・とにかく手軽でありながら十分すぎる音質が担保されている。
悪い点
・APT-X HDまで使えるがLDACも対応してくれたら尚よかった(APT-X HDのほうが対応機材が少ない)
・Bluetoothに関しては直輸入のため自己責任になってしまう。
・スピーカーターミナルが小さく、ACアダプタの場所が近いのでYラグ端子を使うのはあまり現実的ではない。
・ヘッドホン出力は完全におまけ機能で一応音が出るだけレベル。
-------------------------------------------------------------------------------------
unnamed - 2021-08-30T193854.727
1、音質はなかなか優秀。低価格アンプにありがちな低音の不足感も無く、非常にバランスのとれた良い音が鳴る。
音は予想以上に良かったです。スピーカーはPENAUDIO CHARISMAを使い比較しました。ちょっと手持ちで比較できるアンプが無かったので、SPEC RSA-V1DT+SMSL VMV D1という価格差20倍くらいのかなり無謀な比較をしましたが、勿論音の差は結構感じますが、それでも「結構LOXJIE A30も良い音するじゃん」と思ったのが本音でした。一番の差となる部分は音の広がり方でSPEC RSA-V1DTは自然な抜けの良い音場を形成するのに対して、Lojie A30はストレートに音が自分に向かってくる感じで音場は少し余裕の無いように感じましたが、それ以外は音のバランスも優秀で低価格のアンプにありがちな低音の不足感も無いですし、高音域もしっかりとレンジの広さを感じられる鮮やかな音を鳴らしてくれます。2万円のオールインワンのDACアンプでこれだけの音が鳴って、文句付けるのは野暮ってレベルに感じるくらい予想外に良い音が出てくれました。
unnamed - 2021-08-30T193958.294 (2) 
2、比較的鳴りやすいフルレンジ1発のスピーカーなら更に真価を発揮する。
最初はPENAUDIO CHARISMAというそこそこ駆動力を必要とする2wayスピーカーで鳴らしました。PENAUDIO CHARISMAでも予想以上に良い音で駆動をしてくれましたが、比較的鳴らしやすい1wayのフルレンジ一発のスピーカーだと更に真価を発揮します。写真のようにMarkAudioのAlpair6Pというフルレンジスピーカーユニットを使ったスピーカーを鳴らしててみましたが、Alpair6Pらしい高音域の鮮烈さがしっかりと再現され、低音域も全く問題の無い量感で鳴らしてくれ本当に文句の無い音を奏でてくれます。またSN比が高く、無音時に耳を近づけても、ほんの少しホワイトノイズを感じる程度なので、フルレンジ一発の能率の高いスピーカーでは本当に使い勝手が良いです。SNの低いアンプでも一般的な音楽を鳴らしているときは殆ど気にならないのですが、クラシックとかの音の強弱がハッキリ出るジャンルだと意外と気になるんですよね。
unnamed - 2021-08-30T195606.705unnamed - 2021-08-30T195615.154
3、スピーカーターミナル部は正直小さくて少し使いにくい。Yラグは大型は無謀、小型Yラグなら問題は無いがACの位置が邪魔になるので基本バナナプラグを推奨。
スピーカーのターミナル部は正直小さくて使いにくいです。小型でYラグの場合は一般的な大きさのものではなく、小型のYラグでないと基本無理ですし、小型の物を使ったとしてもACアダプタの端子がターミナルのすぐ近くにあるので付けるのに苦労します(2枚目の写真はむりやり大型のYラグを付けています)このアンプを使う場合は可能であれば1枚目の写真のようにバナナプラグを使ったスピーカーケーブルを使うことをおススメします。
unnamed - 2021-08-30T200045.635
4、直輸入品のためBluetoothは自己責任になるが、APT-X対応といいつつAPT-X HDにまで対応しており、スマホとこのアンプだけでハイレゾ環境が完成する。
BluetoothはAPT-Xまで対応と言いながら実際はAPT-X HDまで対応しているため、このアンプとスマホがあるだけでハイレゾの再生環境が整います。(仕様には無いことなのでロットによって変更される可能性はあります)難点としてはAPT-X HDはLDACと比べて対応機材が少ないことですね。私の手持ち機材の場合 HUAWEI Mate 20 Proは対応していますが、Samsung Galaxy Note 20 UltraはAPT-X HDの対応がありませんでした。LDACだと現行のAndroid機はほぼ全て対応しているので文句なしの環境になるので、そこは少し惜しいところです。
unnamed - 2021-08-30T200607.330
5、ヘッドホン出力端子は完全におまけ。音楽鑑賞に使うのは厳しいが、スピーカーを使わないときに動画再生等で使うには便利。
ヘッドホン出力端子は完全におまけです。全然駆動力が無いですし、音のレンジも狭く本当に「一応音は出ます」レベルで音楽鑑賞で使えるレベルの音質ではありません。スマホ直刺しとかのほうが大抵良い音が鳴ると思います。ですが、ヘッドホン出力の出来が悪いというよりは、「2万円のスピーカーアンプのヘッドホン出力に期待するほうが間違い」と考えるのが正解かなと思います。ただ、この端子があるおかげでスピーカーを鳴らしにくい時間帯等にテレビ視聴のためにヘッドホンを使うなど、音楽再生以外の用途で使うことができるので便利ではあるかなと思います。unnamed - 2021-08-30T203316.828unnamed - 2021-08-30T203210.108
おススメ度 90点
6、非常に使い勝手の良い小型プリメインアンプ。スピーカー入門にもってこいのオールインワン製品で音も優秀。

使いやすいオールインワンのDAC内蔵プリメインアンプで、小型ながら出力も80Wと十分あり、しかもノイズも少なく、かつ音のバランスも良好と、入門機として文句なしに勧められる製品だと思います。特にSN比の優秀さは結構有難く、高級のアンプでもホワイトノイズが大きい製品とかは結構あるのですが、このアンプは耳をコーンに近づけてやっと少し聴こえるレベルのノイズしかないので使いやすいです。また消費電力も35Wとかなり低いので、電源を入れっぱなしにしていても全く気にらないですし、良い意味でデジタルアンプの良いところを詰め込んだような製品になっているかなと思います。
スピーカー入門にコストパフォーマンスの良いアンプが欲しい人におススメしたい逸品。

TRN X7(レビュアー用試作機)のレビュー 風評被害へのお気持ち表明アリ

unnamed - 2021-08-23T193515.123  
TRN X7という現在14,052円で販売されている7BA構成イヤホンのレビューです。本当は順番的にもう少し後にレビューする予定だったのですが、この製品はヒドイ風評被害が広められそうで気の毒に思うので順番を前倒ししてレビューを書いています。このことは最後にお気持ち表明として書かせてもらいます。このことがあるので少しいつもより贔屓目の入ったレビューになっているかもしれませんのでご了承ください。

注意点として今回手元にあるのはレビュアー用に先行に配られたもので少し仕様が違っています。私がわかる範囲だとケーブルは製品版だとちゃんとQDCタイプのカバーの付いたものになるようです。製品版はbisonicr氏等、Twitterにあげられている方が居るので、そちらを検索して見て頂けたらと思います。

Amazon商品ページはこちら HIFIGOの商品ページはこちら In-Canal Earbuds Rankingはこちら
27087f6e297fd79beb9e3d841d6d96eb
注目ポイント
・7BA構成で1BAごとに音導管を接続
→こういうBAの多いイヤホンは2、3BAをまとめて音導管をつけることがあるのですが、このイヤホンは1BAごとに独立して音導管をつけています。これにより分離の良い音になるのだとか。
・3Dプリンタによるシェル
→シェルの造りはかなり綺麗です。筐体の色も明るい紫色でなかなか魅力があります。意外とこういう綺麗な紫色のイヤホンって少ない気がします。
・カスタムチューンしたBAドライバを採用
→どこのメーカーのチューン品かはわかりませんが、一応カスタムチューンしたドライバを使っているようでドライバにTRNの刻印があります。(多分Belsing)

良い点
・バランスの取れた綺麗な音で7BAでありながらゴチャゴチャとしていない整理された音で好印象。
・多BAでありがちな高音域の曇り感が無く鮮やかな音が鳴るのが〇
・低音域の濃密でありながらゴチャつかない力感のある音が良い。
・シェルの造りはかなり綺麗で色合いも良い。
悪い点
・音の分離は特別悪くはないがテクニカルデスメタル等の高速音源には対応できない。
・変ないちゃもんつける輩が出ないようにレビュー用のユニットの付属品を変えたりしないようにしてほしい。
------------------------------------------------------------------------------
unnamed - 2021-08-23T193542.317TRN X7
音質評価85点
1、音はなかなか良い、最近のTRNらしい多BAでありながら整理されたゴチャつかない音が好印象。
音の傾向は少し低音が強めの音ですが、全体的にはバランスの取れた聴きやすい音。音場は適度な広さで違和感の無い音像の大きさを表現してくれます。特に最近のTRNのイヤホンは多BAでもゴチャゴチャした音にならず、きちんと整理されたハッキリとした音を鳴らしてくれるのが好印象ですね。どうも5BA以上積んだイヤホンって「音が濃密っていうか、、、ただ音が被ってゴチャゴチャしてるだけだよ」と言いたくなるような製品が低価格だけでなく高級価格帯の製品にも存在する印象が強いのですが、TRNは同社のBA15も非常に素晴らしかったですし、今回のX7も比較的バランスの取れた音になっている音になっている印象です。
unnamed - 2021-08-23T193601.899unnamed - 2021-08-23T193551.664 (2)
音のバランス
高音域 □□□□
中音域 □□□■
低音域 □□□□■
2、高音域は明るくハッキリとした明瞭な音を鳴らすが音の伸びはイマイチ。中音域は変に凹まずに味付けの少ない聴きやすい音。低音域は少し厚みのある濃密で力感のある音。

音の傾向は少し低音域寄りで、音場は広くも狭くも無くといった印象です。
高音域は曇りの無い明るくハッキリとした音を鳴らすのですが、余韻の美しさは少し表現しきれていないような伸びやかさの表現はイマイチという印象です。ドラムシンバルのような煌びやかな音はかなり分離して再生されるので少し目立ち気味ですが、音自体はそこまで刺激的な音を鳴らすわけではないので刺さり感はあまり気になりません。全体的に明るく綺麗な音で好印象なのですが、金管楽器の高音域等をを聴くと音の余韻の部分の表現は少し物足りなさを感じます。
中音域はバランス的には少し少な目なのですが、特に凹む印象はなく、クセの少ない聴きやすい音が鳴ります。多BA系はこの帯域に変な歪みを持っている製品が少なくなく、少し高めの女性ボーカル音源を聴くと変な歪みによる刺さり方をしたりするのですが、このイヤホンはしっかりとクセが少ないボーカル帯域を実現していると思います。
低音域は濃密で深みのある音を鳴らします。重低音のウッドベース等の帯域の濃密で重みのある音の表現が非常に上手く、こういうのは多BAイヤホンの魅力だよなぁと思わせてくれます。重みのある音自体はダイナミック1発も簡単に出せるのですが、こういう音の濃さ、濃密さは意外と出しにくいいんですよね。音の分離自体はそこまで良くないのですが、一般的なデスメタル音源は問題無く、テクニカルデスメタル等の過度に分離を要求する音源は少し荷が重いという印象です。
全体的にPOPS、アニソン、ロック等のミドルテンポの楽曲と相性が良いイヤホンだと思います。スピード感さえ求めなければ色々な音源を万能に鳴らしてくれます。
unnamed - 2021-08-23T193556.503 (2)unnamed - 2021-08-23T193546.493
おススメ度 86点
3、7BAでありながら非常にバランスの取れた音で、低音域の濃密でありながらしつこくない音がとても好印象。シェルも綺麗で所有欲を満たしてくれるなかなか良いイヤホン。

以前レビューした同社のBA15みたいに手放しでおススメできるほどの製品ではありませんが、価格も考えたら十分魅力の多いイヤホンではないかなと思います。正直TRNは少し前までは結構微妙な印象のイヤホンが多かったのですが、最近は多BAでも非常に整理されたバランスの良い音のイヤホンを出してくるので、低価格帯の中華イヤホンメーカーとしては結構好印象を持っています。
濃密な低音域を鳴らしつつ、高音域の質感も大切にしたいという人におススメしたいイヤホンです。

----------------------------------------------------------------------
お気持ち表明欄

今回は前半に書いたように変な風評被害が蔓延しそうな懸念があったのでレビューの順番を前倒しして書きました。この製品はレビュアー用の先行サンプルで付属品が違うものが届いたりしているので、そういったいい加減さのような「事実」の部分を粛々と非難するようなレビューは一向にかまわないのですが「この製品を高評価する提灯レビュアー」だの、多くの人がレビューを上げる前に変なレッテルを張る輩が居るようです。私のブログを見に来てくれる方々は、それがどれだけ馬鹿げているかはわかっていただけるでしょう。

勿論、この製品の音質を良くないと思って低く評価する人が居ることは全く問題ありません。それはその人個人の感想であり尊重されるべきでしょう。しかし、今更説明するまでもないと思いますが音質というのは人によって好みは千差万別であり、自分が聞くに堪えないと思っている製品を他人は気に入って使っているなんてことは往々にあります。そこで「気に入っている人に向けて配慮して低い評価をつけるのをやめろ」なんて言うつもりは全くありません。その低い評価はその人個人に評価であり尊重されるべきでしょう。しかし「これを高い評価をしている人はおかしい」「これを高く評価している提灯レビュアー」のように他人の個人の評価にイチャモンをつけてくるような輩は本当に呆れます。

わざわざこんな当たり前のことを、私が改めて書く必要があるのかは疑問ではありましたが、変な風評被害が蔓延しそうな流れがあったので敢えて書きました。私が言いたいことは「この製品を高く評価するのも、低く評価するのも自由だ」という当たり前のことです。どこの輩が騒いでいようと自分が高い評価をつけられると思うのであれば高い評価をつけてください。勿論、低い評価をつけるべきだと思ったら低い評価をつけてください。

レビューなんていうのは個人の感想であり、誰かと一緒である必要なんて全くないのです。

THIEAUDIO Legacy2のレビュー  ボーカル帯域の艶やかさが印象的な1BA1Dイヤホン。

unnamed - 2021-08-22T214835.677  
THIEAUDIO Legacy2という現在10,800円で販売されている1BA1D構成のハイブリッドイヤホンのレビューです。

販売サイトはこちら In-Canal Earbuds Rankingはこちら
712VqhT5QxS._AC_SL1500_
注目ポイント
・10mmベリリウムコートのダイナミックとKnowles ED29689のBAドライバを採用
→ベリリウムコート振動板のダイナミックドライバって昔は高級品ばかりでしたが、最近は安いハイブリッドでもあるんですね。
良い点
・全体的にニュートラルでクセの少ない音でジャンルを選ばずに聴くことが出来る。
・ボーカル帯域に適度な広がりや艶やかさがあり、ボーカルが目立つ音源はかなり聴き応えがある。
・ハイブリッドでありながら低音ドライバが主張しすぎず、それでいて下支えのある重みのある低音を実現している。
・シェルの造りはなかなか良く綺麗。
悪い点
・全体的に少しゆったりとした丸みのある音で分離はそこまで良くないので、高速な音源などはあまり合わない。
unnamed - 2021-08-22T220042.985 (2)Legacy 2
音質評価 82点
1、非常にニュートラルでクセの少ない聴きやすい音。少し丸みのあるゆったりとした音で分離はそこまで良くないが、ボーカル帯域の艶やかさが印象的でなかなか良い。

音質はなかなか良いです。正直少しウォーム傾向のゆったりめの音のため私のようなメタル聴きと相性の良い音では無いのですが、全体的な音のバランスはニュートラルで聴きやすいですし、ハイブリッドでありながら低音域の主張が変に強すぎず、適度に下支えのある力感のある音を鳴らしてくれるのが好印象です。ボーカル帯域は少し強めでゆったりとした音で鳴らすので、ボーカルが主体のなるバラードや、ミドルテンポのロック等を楽しく聴けます。約1万円のハイブリッドイヤホンとしては十分な音質と言えるでしょう。
unnamed - 2021-08-22T220714.298 (2)unnamed - 2021-08-22T221830.814
音のバランス
高音域 □□□□
中音域 □□□□■
低音域 □□□□■
2、高音域は明瞭でスッキリとした音でありながら刺さるような刺激的な音はあまり鳴らない聴きやすい伸びやかな音。中音域は適度に広がりがあり温かみのあるゆったりとした聴きやすい音。低音域は主張は控えめでありなが重低音の下支えがしっかりとある地味でありながら質の良い音。

音のバランスは比較的ニュートラルで、厳密に言えば少しボーカルが強めかな?という印象です。音場は少し広め。全体的な分離は少し悪め。
高音域はあまり刺激的な煌びやかな音は鳴りませんが、伸びやかで聴きやすい綺麗な音が鳴ります。曇り感は無くスッキリとした音で、ドラムシンバルのような刺さりやすい音は少し刺激が少な目の音で鳴ります。個人的にはもう少しハッキリと鳴らしてくれた方が好みですが、音の刺さりを気にする人には良いバランスではないかなと思います。
中音域は少し主張が強めでゆったりとした広がりのある聴きやすい音が鳴ります。ハイブリッドのイヤホンというと中音域の質感が蔑ろになつている製品が結構多いのですが、このイヤホンは適度に広がりがあり、音像が大きめで伸びやかなとても聴き応えのあるボーカルが鳴ります。ただ全体的に音の分離はすまり良くないのでボーカルが5人以上居るような音源では少し音の分離に不満を覚えます。
低音域は少しゆったりとした丸みのある音を鳴らします。正直音の分離はイマイチですが、メタル音源のようなスピード感を求める音源以外であれば大体問題はありません。低音域はそこまで主張は強くないものの、重低音域の下支えがしっかりとあるので量感以上に重みを感じられる質の良い音になっていると思います。
unnamed - 2021-08-22T221943.949unnamed - 2021-08-22T221937.149 (2)
おススメ度 83点
3、ゆったりとした聴きやすくバランスの取れたハイブリッドイヤホン。質感の良い綺麗な中音域が魅力的。

音質はなかなか良いですし、筐体も綺麗で10,800円という価格のイヤホンとしてはなかなか良い出来と言っていいと思います。全体的な音のバランスが良く、とても聴きやすいゆったりとした音になっているのが印象的でした。正直私はもっと激しいスピード感を出せるイヤホンのほうが好みではあるのですが、こういうゆったりとした音のイヤホンでバラードやアニソンなんかを聴くと、違う方向性の音の魅力を感じられますね。
ゆったりとした広がりのあるバランスの良いイヤホンを探している人におススメしたいイヤホン。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
記事検索
メールアドレス
ご意見ご要望等は
headphone.metal.blog
@gmail.comにお願いします

レビュー依頼等も受け付けておりますが、高評価を前提とするものは予めお断りします
読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ