メタラーのヘッドホンブログ

うちも含めレビュアーなんてクソですよクソ。

2017年12月

年末だ!福袋だ!宣伝だ! HCKの福袋の宣伝と、せっかくだからオーディオ福袋情報

DSNFUhlVoAABne- 
https://ja.aliexpress.com/store/product/Nicehck/1825606_32849259889.html?spm=a2g11.12010615.0.0.2aac75d3Iu7Pui
https://twitter.com/hckexin/status/946676754281783296
前回の記事で今年のブログ更新収めのつもりだったのですが、HCKから「宣伝してくれ~☆」ってメールが来たので今回を更新収めにしますw

HCKの福袋が12月30日の18時から販売されます。価格は68ドルで前回と同じく中身は共通で沢山のものが入ってるタイプではなく1つだけ入っているみたいです。HCKからの情報では
数量限定500 情報: ①新製品·見たことがない ②MMCX ③金属 ④高中低域·素晴らしい ⑤ダブル(2.5と3.5) ⑥超コスパ ⑦同じタイプや同じ価格帯の製品の中で、この製品の音質はトップレベルです
とのことです。「見たことが無い新製品」とのことですので、前回のAroma green proみたいに少し変わり種の面白いものを持ってきてくれそうなので期待しています。

-----------------------------------------------------------------------------
せっかくなのでHCKの宣伝以外にも他の福袋情報も載せておきます。
Eイヤホン 
http://e-earphone.blog/?p=1259872 
福耳袋2018という形で福袋を店頭とネットにて販売します。内容は5,000円~100万円まであり、今回は秋葉原店限定ではありますが中古の福袋もあるのが興味深いですね。店頭では各福袋に先着順50人まで抽選券が貰えてその中から当たった人が買える方式
とのことですがEイヤホンの福袋は先着50枚の抽選券を貰うだけでも結構気合入れて早くから並ぶ必要がありそうですし、WEBに至っては本当に争奪戦になることが予想されますので購入を検討されている方はしっかりと準備をしましょう。
フジヤエービック 
https://www.fujiya-avic.jp/blog/?p=35880 
フジヤエービックは1月3日に店頭のみで福袋を販売するようです。今年もネットでの販売は無いようなので少し残念ですね。福袋の詳細は12月30日に発表するとのことです。ちなみにフジヤの福袋もかなり早くから並ばないと人気のものは買えませんので検討中の方は気合入れていきましょうw
アキハバラe市場 
アキハバラe市場でも福袋が元日から販売されます。7万円~60万円のセットとなっておりAKの直営ということもあり内容は割と予想しやすいので魅力を感じた人には買いやすい福袋かもしれませんね、これもそれなりに争奪戦になりそうな気がします。
伊藤屋国際  
伊藤屋国際も今年は福袋を販売するようです。まだ詳細は発表されていませんが元日から販売とのことなので期待しましょう。

2017年を振り返って雑記&八王子の一流家に行こう

2017年も色々ありました。

①私的なこと
趣味的にはHIFIMAN RE2000、RE800J、Questyle QP2R、DT1770PRO、Plenue2などが手に入った事で自分の中でのポータブルオーディオの「良い音」の基準が結構上がった年だったと思います。

また今年はスピーカー関連は殆ど更新せずにポータブル関連を更新しました。質問等で「ブログのスピーカー関連もっと更新してよ」という意見も頂いていたのですが、正直最近は家で満足にスピーカーを鳴らせる時間が減っていたのであまりそちらにお金をかける気にはなれず、むしろ今後は据え置きのヘッドホン環境とかを強化したいなと思っているところです。スピーカー環境は現状でも十分なものを持っているので無理に更新することも無いかなーと。

そして、今年はやけに絡まれる年だったなぁという思いもあります。
色々な事を言われるのは私自身が口が過ぎるほうなので仕方ない事だと思っているのですが、それでも今年は「影響力が大きいのだから発言に気を付けろ」「影響力が大きいのだから正しいレビューを書け」だの変に影響力を過大評価された年だなぁと本当に思いました。これに関してはこちらの記事にも私の思っていることが書いてありますので読んで頂ければと思います。仮に私が大きな影響力を得たとしても今後もスタンスを変えるつもりはありませんし、のんびりとこの小規模なブログを続けていきたいなと思っています。

②ポータブルオーディオ業界の変化
今年は当ブログでもたびたび指摘してきた業界内の寒い内輪ノリがかなりマシになった年だな~という印象がありました。ただ残念に思うのは、未だにこの寒い内輪ノリを残しているのがヘッドホン祭などのフジヤのイベントで、Eイヤホン主催のポタフェスはこういったものを払拭しているイメージがあるところです。元々フジヤのイベントにずっとお世話になってきた身としては、最近はヘッドホン祭よりポタフェスのほうが断然真面目なイベントに思えてしまう事を凄く残念に思っています。(メーカー社長とオーディオ評論家のイヤホン漫談とか、ネタにしたってフジヤはあれを本気で面白いと思ってるのかな、、、なんて考えちゃいました)

また、今年も色々な製品が出てきましたが、その中でもインナーイヤー製品のクオリティが飛躍的に上がった年ではないかなと思っています。ここ数年でじわりじわりと盛り上がりを見せてきたインナーイヤー型界隈ですが、今年に入ってMoonDrop Liebesleidが日本でも人気が出たのを筆頭にAstrotecがlyra collectionという399ドルもする製品を投入したり、HCKがショップオリジナル製品としてEBXという100ドル以上の製品を投入してきたりと、少しマイナーなジャンルであったインナーイヤー型が日本でも注目され出した年になったのではないかなと思います。現状の中華メーカー群のインナーイヤーだけでも面白いのですが、今後日本のメーカーからもインナーイヤー高級機への参入とかがあったら面白いなーと個人的には思っています。

来年のポータブルオーディオがどうなるのか非常に楽しみですね。来年もこのブログはのんびりと私の気になった物とかを紹介していけたらと思っています。

-----------------------------------------------------
ここからガラっと変わって最近私がハマってる飲食店である八王子の一流家さんを紹介します。グーグルマップ情報はこちら
このお店の魅力のひとつは何といっても
IMG_20171203_195328 (1)IMG_20171119_184350IMG_20171203_195351
怪しさです(ぇ)
店名は一流家さんなのですが、看板にはデカデカと「イケ麺&飲茶」の看板があり最高に怪しいですwしかも、場所は八王子の風俗店などが多く立ち並ぶエリアにあり、しかも道から一本外れた奥という強烈に目立たない場所にあります、、、怪しいw
IMG_20171203_203334IMG_20171203_203326 (1)IMG_20171203_203343
ですが、中に入ってみると非常に小綺麗な店内で店員さんも非常に親切に接してくれます。カウンター席もあるので一人でも気軽に入れますし、値段も手ごろなものが多いので普段使いの中華屋さんとして本当に優秀だと思います。
ちなみに店員さんは2人でどちらも中国の方ですが、かなり長く日本に居られているようで日本語はペラペラです。料理を作られている方は日本の油そばの人気店出身で、ホールで接客をしている方は西八王子の高級中華料理店出身なんだとか。
IMG_20171209_191111IMG_20171203_201303 (1)IMG_20171209_191005IMG_20171209_193112 (1)
そして本当に美味しいんですこのお店。食べてみた中では麺類の担々麺や油そばも美味しいのですが、何より飲茶が本当に美味い。2枚目の写真の点心群は本当に大衆価格の料理店とは思えない美味さです(高級中華なんて殆ど食べたことないけどさw)ここの点心メニューはどれを頼んでも本当に美味しいので安心して食べたことの無いメニューも頼めます。
IMG_20171209_185422IMG_20171203_203412DS25HFFV4AAX49w
しかも非常に値段もリーズナブルです。
1000円程度で美味い飲茶をしっかりとした量で食べることが出来ます。お酒のセットもあるので知り合いと飲みに使うにも良いですね
安くて、美味くて、店員さんも親切で本当に文句なしにお勧めできるお店です。八王子には色々美味しい店がありますがここまでハマッとお店は久しぶりですね。ランチタイム営業は火~金曜日のみで月、土、日は夜のみの営業となっていますのでご注意を。まだ出来て間もないお店なので営業時間も試行錯誤中とのことでしたので、行かれる際は上記Twitetrなどをチェックしてから行ったほうが確実だと思います。
本当に料理は文句なしに美味しいし、店員さんも非常に親切で感じが良く居心地の良いお店です。八王子に寄られた際は是非足を運んでみてください。

-------------------------------------------------------------------
オーディオブログなのにガチのお店紹介をしてしまったw

今年も1年間お付き合い頂きありがとうございました。来年もこのブログはのんびりと変わらない低クオリティで更新を続けていくつもりですので、暇で暇でしょうがない時にでも覗きに来て頂ければ幸いです。

ポタフェス2017冬に行ってきました。 パート2

IMG_20171216_130615
https://www.paudiofes.com/ 
Eイヤホン主催のポタフェスに行ってきました記事のパート2です。パート1はこちら
本当は1つの記事にまとめる気だったのですが、最近面倒くさがりが悪化してて記事書いてる途中で面倒くさくなって2記事に分けることがしばしば、、、w

毎回のことですが、あくまで試聴、しかも短時間かつイベント会場の騒音下での試聴ということで、基本的にアテにならない物と思って見てください。
IMG_20171217_134406IMG_20171217_134733
intime 煌と轟
このメーカーとは音の相性が悪くて、評判の良い同社の碧もかなり苦手だったのですが、今回の轟のほうはなかなか良く感じました。今までの同社のイヤホンと違い、ハイ上がり感や音の焦点の甘さが無く分離の良いハキハキとした音がしていて好印象でした。メーカーの方とも少しお話をしたのですが「今回の轟はメーカーの音造りとは全く違っていてユーザーの要望に応えて作ったモデルで自社としてはかなり挑戦的なモデル」みたいなことを言っていました。メーカーが本来意図した音造りは煌のほうらしく、正直やはりそちらは良く思わなかったので明確に私とは好みの合わないメーカーではあるのですが、個人的には今回の轟のような音造りのイヤホンも定期的に出してくれたら嬉しいなぁと思ったり、、、w メーカーの方とお話をさせてもらって、良い音の定義って本当に人によって違うもんだなぁと再実感させられましたw
IMG_20171217_1619581513495368454
カイザーサウンドのオリジナルチューニングシステム(Shanling M3SとKINERA Bd005E)
Shanling M3SとKINERA Bd005Eを買った後にカイザーサウンドに税別25,000円払うとイコライザー調整や振動対策等のチューニングを施し20万円以上の機材を凌駕する音にしてくれる、、、らしいです。音はゆったりとした低音域と広めの音場でなるほどオーディオマニアがチューニングした音だなーとそれなりに良さは感じられるものでしたが、流石にこれで20万以上の機材を凌駕ってのは、、、(汗)
ブースの方に話を聞いたところ「KINERA Bd005Eは最初は振動対策の張り物を2枚貼っていたのだけど2枚だと音が良くなりすぎて自社のシルバーイヤホン(19万円くらい)に肉薄する音を出しちゃったから、敢えて1枚にして性能を落とした」みたいなことを言っていて、自分で言ってておかしいって思わないのかなと少し苦笑いしながらブースを後にしました。
IMG_20171217_132534
サーモスの新作イヤホン試作機
サーモスの新作イヤホンの試作機群です。2種類のドライバのチタンとステンレスモデルのイヤホンを持ってこられていましたが、価格等に関しては全くの未定で大まかなところも今は言えないとのことでした(でも話の口ぶりを聞く限り安くはないと思う、、、w) 音は悪くは無いんですが、正直ありがちな金属ドンシャリな音で、ステンレスのほうはそれなりに良いのですが、チタンのほうは金属の響きが強調されすぎて聴き難い印象がありましたし、今後の調整に期待という印象でした。サーモスは現行のBluetoothスピーカーとかはなかなか良い製品でしたので、このイヤホンの製品版にも期待したいです。
IMG_20171216_155132
Mother audio試作機
ME8、ME5より安い価格帯の製品らしいのですが、正直上位機種のME8やME5より印象が良かったです(ME8、5をあまり良く思わないという理由が強いですが)ベリリウムコート振動版イヤホンにありがちな高音域がキツめのシャリシャリとした音の鳴る機種ですが、ME8やME5で感じられた全体的に少し曇ったような音の印象が無く、こちらのほうがストレートに音を伝えてくれる印象でした。ME8、5よりドンシャリ傾向は強まっていますが、それでもこっちのほうが個人的には好きですね。

IMG_20171216_161740IMG_20171216_161716IMG_20171216_161722
FinalのMAKEシリーズ
Finalの自分で音を細かくチューニング出来るMAKEシリーズは音が出ない見た目の試作機展示という形でした。今回はクラウドファンディングという形式をとっており、メーカーの方の話によると「最近はクラウドファンディングというよりただの予約といったものが多いが、これは本当にクラウドファンディングなので今から作っていきます」とのことでした。こういう独特なコンセプトのモデルを出せるところがFinalの強みだと思っているので、こちらのプロジェクトには期待したいですね。。。といっても私はまだ出資してないんだけども(汗
IMG_20171216_172257
Final D8000
Final D8000は今回個室で試聴出来るスペースがあったのでまた試聴してきました。D8000の細かいレポはショールームに行った時の記事を見て頂ければと思うのですが、やっぱりコレ良いんですよねぇ、、、値段はかなり高いんですけど正直Finalの歴代製品の中で一番値段に対して欲しいと思える音が出ていました。うーーーん、欲しい。
IMG_20171216_171110
HIFIMAN Sundara
同社のHE-400iあたりに代わるモデルで499ドルくらいでの販売を予定しているらしい平面駆動のヘッドホンです。音は相変わらずHIFIMANの平面駆動らしい、密度のある低音域と全体的に密度の高い迫力のある音がとても好印象でした。付け心地はHE-400iよりかなり改善していましたし結構良い選択肢になりそうです。
IMG_20171216_161113
IMR Acoustics R1
Trinity auidoの方が独立して立ち上げたブランドらしく、ダイヤルを回すことで開放と密閉の両方を楽しめるイヤホンとなっています。音は低音域の広がりが良く、情報量が多く深みのある低音域とフワッと広がる音場がジャズ音源なんかと非常にマッチしていてなかなか好印象でした。ただ価格は500ポンドで約7万円を超えてくるものでしたので、その割には造りとかは大分荒めでしたし、音も悪くはないけど流石にそこまでの値段かと言われると、うーーん。ただTrinity audioと同じような戦略だとすればこの定価500ポンドっていうのは殆ど飾りで大幅割引とかジャンジャンやりそうなので、それ次第ですかねぇ。
IMG_20171216_132748 
EARNiNE EN210
EN120にウーファーを追加した2BAモデルだったと思います。EN120が非常に良い音だっただけあり、こちらもなかなか良い音でEN120のようなタイトな音は崩さずに、低音域に量感よりも深みを持たせた音という印象でした。でも高音域中毒としてはウーファーじゃなくてツイーターを追加してほしかったななんて思いも、、、w 癖の少ないジャンルを選ばない音でEN120が好きだった人は検討しても良さそうなモデルかなーと思いました、、、値段次第だけどねw
IMG_20171216_131930

xDuoo NANO-D3

Xduooの70ドルくらいで販売されているDAPですが、操作性は少し癖がありますが音はなかなか良かったと思います。Xduoo X2やX3にあった音のドンシャリ感をかなり緩和しており、比較的バランスの良いどんなジャンルにも対応できる音になったなという印象でした(それでもドンシャリ気味なことは変わりないけど)流石に2万以上するようなクラスのDAPと張り合うのは難しいですが、新品1万以下のDAPとしてはかなり頑張っている機種だと思います。

ここからはオフ会で聴かせてもらったものです。

IMG_20171217_171347 (2)
 
K's earphone 64Ω
なかなか良い音でした、これで10ドル以下なら文句なしにアタリでしょう。インナーイヤーでありながらしっかりと量感のある低音域を鳴らしつつ分離が良くどんな音源にも対応出来る万能機に思いました。ただこれを聴かせてくれた方にも言われたのですが、正直この10ドルクラスのMX500シェルを使ったインナーイヤーって音が結構似たり寄ったりで、このK's earphone 64Ωに関してはyincrow x6とかなり音が似てる印象でした。どちらも良いイヤホンなんだけどね。
IMG_20171217_172942
Hidizs AP200
少し荒っぽさのある元気めな音で音のエッジが際立つタイプには思いましたが、全体的な解像度は高かったですし299ドル定価のDAPとしてはかなり完成度は高そうに思いました。出資しとけばよかったかなw
IMG_20171216_144824  
ETYMOTIC RESEARCH ER3SE
単体で聴く分には悪くはないんですが、正直ER4SRのレンジを狭くして音の煌びやかさとかを無くしたような音に感じてしまい、ER4SRの好きだったところをそぎ落として普通のBAイヤホンという印象が強かったので、聴けば聴くほど「値段差があってもER4SRが欲しくなる音」という印象でした。個人の方から聴かせてもらっておいてボロクソ言ってるけど聴かせてくれた方が最初にそういう印象だと言ってて私も同意する形だったのでいいかなーってw

以上でポタフェスとオフ会で聴いたものの感想は終了になります。他にもいくつか聴いたものはありますが、音の印象が薄かったり写真とってなかたりだったのでw
IMG_20171217_195140
http://twipla.jp/events/287168
今回のポタフェスでは近くの会議室を借りてオフ会を企画してみました。うち主催のオフ会となると二回目になりますね。今回は25人定員の会議室を借りたので人数の余裕はあるだろうと思っていたのですが、有難いことに定員ギリギリまで参加して頂き非常に賑やかな会となりました。参加して下さった方々本当にありがとうございました。
全体的に手狭となってしまい、靴を置く場所が無くなる等不手際もあり申し訳ありませんでしたが、参加者の方々に楽しかったと声をかけて頂き、個人的にも非常に楽しませてもらい企画して良かったなと思っています。
こういったオフ会は需要があるうちは定期的に開催したいと思っていますので、今後ともよろしくお願いします。
IMG_20171217_201158 
最後に夕飯に食べたフジヤマドラゴンカレー 秋葉原店さんの画像で締めです。
ガッツリ系のカレー屋さんですが、しっかりとスパイスを感じられる美味しいカレーで、締めに白湯スープをかけておじや風にして食べるなど、量はありつつも最後まで飽きずに食べられるよく考えられたメニューだなと思いました。秋葉原の市街地からは少し離れた場所にありますが、なかなか良いカレー屋さんでしたので機会があれば是非。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
記事検索
メールアドレス
ご意見ご要望等は
headphone.metal.blog
@gmail.comにお願いします

レビュー依頼等も受け付けておりますが、高評価を前提とするものは予めお断りします
読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ