メタラーのヘッドホンブログ

うちも含めレビュアーなんてクソですよクソ。

2017年09月

OSTRY KC09のレビュー

IMG_20170919_201944IMG_20170919_202018IMG_20170919_202151
OSTRY KC09という13,000円で販売されているイヤホンです。
販売サイトはこちら In-Canal Earbuds Rankingこちら
特徴等
・鼓膜の生体工学技術を採用したEardrum Bionic Techniqueとやらの振動板
・MMCXリケーブル可能
・ケーブルは銀メッキ銅線を採用
・チタンコーティングボディーにフェイスプレートにレザーあしらったデザインという事だが、私の個体は正直レザー部分は接着が甘かったり真ん中が少し浮いたりしていて安っぽく感じる原因になってしまっている。
・装着感は悪くないが、shureかけが前提でありながら耳掛け部分にフック等の無いケーブルが付属するためここは好みが分かれそう。個人的にはイヤーフックはあまり好きではないので問題なし。
・遮音性、音漏れ防止は一般的なカナルイヤホンとしては平均的で特によくも悪くもない印象

音質評価 □□□■ 45点
・音質は悪くは無いのだが、正直イベント等で試聴した時はもっと印象が良かったので届いたものを聴いて「アレ?」と思ったところはある。
・音の大まかな印象「低音域の主張の強いゆったりとした音、ノリの良い重みの感じられる低音域はなかなか好印象なのだか、少し高音域に曇りを感じるのが残念」
・音の傾向は低音域寄り
・音場は少し広め、筐体の響きを生かした小ホール的な制限のある音場表現だが、上手い事響かせすぎず自然な気持ちの良い音場を形成しているように思う。
・高音域は少し曇りを感じる、ゆったりとした音源では気にならないのだがハードロック、メタルといった低音域が多い音源を聞くと低音域の量感に押される印象で高音域が曇る。明瞭さも今一つ物足りなく、メロディックデスメタル等のキラキラとしたキーボードの音やドラムのハイハット音が際立つ音源では「もっと明るい音で鳴らして欲しいなぁ」という不満を覚える。
・中音域はそれなりに凹む、ボーカルが埋もれるという事は無いがデスメタル等の音数の多い音源を聴くとボーカルが遠くで歌っているように感じる。ボーカルの質は特に味付けの無い淡々とした音なのだが、音の伸びがイマイチな印象でロングトーン等では余韻が少し物足りなく感じ、この帯域も少し曇りが気になってしまいハイトーンボーカルの鮮やかな爽快さを感じるにももう一歩という印象。(Angra Holy Landにて確認)
・低音域はなかなか質の良い音を鳴らす。音の質自体は少し膨らみのあるゆったりとした音でしっかりと重低音まで再現された重みを感じられる音なため、ハードロックの音源等を聴いてみると迫力のある楽しい音を鳴らしてくれる。ただ音の分離はあまり良くない印象で一般的なデスメタル音源は問題ないが、テクニカルデスメタル音源では音の被りが大分気になる。また音は全体的にゆったりとしているため、デスラッシュ、スラッシュメタルといった音の疾走感を求める音源ともあまり相性は良くない。
・相性の良い音源は、ハードロック、ロック、ポップス等、少し低音域を増やしたほうが楽しいくらいの音源のほうが相性は良い印象。特にハードロック音源ではベース音などの重みが際立ちなかなか楽しい音を鳴らしてくれる。
・相性の悪い音源はクラシック音源、デスラッシュ、メロディックデスメタル、パワーメタル等。高音域の曇りと低音域のもたつき感が気になってしまうため疾走感を求める音源や明瞭さを求める音源とはあまり相性は良くない

音のバランス
高音域□□□□
中音域□□□■
低音域□□□□□

オススメ度□□□ 40点
・特別悪いものというわけでは無いが、イベント等での試聴の印象は物凄く良かっただけに「あれ?こんな音だったっけ?」というのが物凄く正直なところ。
・最近はMoonDrop Liebesleidのような音の篭りとは無縁なイヤホンをメインに使っているため、音の篭りに関しては評価が厳しくなっている可能性はあるが、それでもかなり明るい音造りなAngraのHoly Landを聴いても音の曇りが原因で音源の持つ明瞭な明るさを感じられなかったので、流石に厳しいかなぁという印象がある。
・低音域の質はなかなか良いので、ロック、ハードロックを迫力のある音で楽しみたい人は候補に入れてみるといいかもしれない。

水月雨 MoonDrop Liebesleidのレビュー

IMG_20170917_231430IMG_20170917_231530IMG_20170917_231554
MoonDrop Liebesleidという26,670円で販売されているイヤホンです。こちらは国内仕様モデルとなっており、海外版とは少し音が違っていて少し厚みのある音になっているとのことです。(Twitterで相互フォローしている海外の方がメーカーに問い合わせてくれた情報です)

販売サイトはこちら Earbuds Rankingこちら 
特徴等
・筐体はかなりしっかりとした金属で作られていて重みもしっかりとあり高級感がある。その割に装着感は良く私はイヤーパッドを外した状態でも問題なく使える(重みがあるため落ちるのが心配な人はイヤーパッドを付けたほうがいい)
・日本限定モデル専用ケーブルとなっており海外モデルとは色合いが異なっている。代理店は特に音質の差異に関しては発表していないが、メーカーに問い合わせてくれたTwitterの方の話だと日本版は少し厚みのある音になっているとのこと(公式に発表されている情報ではないので気になる方は代理店やメーカーに問い合わせてみてください。)
・穴無しイヤーパッドが付属してインナーイヤーでよくある穴あきのドーナツ状イヤーパッドは付属しない。フジヤでは付属品にイヤパットカバーx4と書いてあるのだが、実際届いたものには10組(21個)入っていた。何故か奇数だったのでこの数はかなりいい加減に入れてそう、
・音漏れ防止等は一般的なインナーイヤーとしては標準で多くも少なくもなくといった印象。カナルイヤホンと同じ感覚で使うと周りに迷惑をかけてしまうだろうが、きちんと音量に気を付ければ外での使用も問題ない。

音質評価 □□□□□ 97点
・音質は素晴らしいとしか言えない圧倒的な良さがある。26,670円というインナーイヤーとしては最高級な製品ではあるが、この価格もむしろ安いと思えるほどに音が良い
・最初に言っておくが、終始これでもかという程の絶賛レビューになる。
・音質に関してはより良いと感じたイヤーパッド無しの状態を基準として記載する。
・音の大まかな印象は「圧倒的な明瞭さと鮮やかさを持った中高音域が魅力的な機種で全体的にとても綺麗な音の鳴る機種。特に高音域の鮮やかさは印象的で比べるまでも無く現状のインナーイヤーとしては頭2つほど抜けた圧倒的な物を持っている」
・音質はイヤーパッド無しの状態では少し高音域寄り、イヤーパッドアリの状態でほぼフラットといった印象。日本限定仕様が少し厚みのある音になっているというのが事実であればイヤーパッド無しでも十分聴ける音になっているので個人的にはとても良い判断だと思う。
・音場は広め、金属筐体のイヤホンにありがちな音の膨らみから来る小ホールのような音場表現ではなく、制限の無いとても自然で広大な音場表現。
・高音域はとても明瞭で鮮やかな上品な音を鳴らす。曇り感は一切無く非常に見通しの良い音を鳴らす。とても鮮烈な音を鳴らしつつ音の伸びが良く歪み感がまるで無いので、刺さりの気になるドラムのハイハット音が際立つような音源でも耳への負担をまるで感じさせないのが素晴らしい。また、高音域強調感が無くとても自然に鮮やかな音が当たり前のように耳に届く。
・高音域の明瞭なインナーイヤーというとRose MojitoがあるがMojitoが少し輪郭に強調感のあるHIFIサウンドだったのに対し、とても自然な音でMojitoより更に繊細でかつ自然な音を鳴らしてくれる印象である。
・中音域は特に凹むこと無く鳴る。とても伸びやかなボーカル帯域を持っておりハイトーンボーカルの耳に刺さるような音も、誤魔化さずにきちんと明瞭な音を鳴らしつつも耳に負担を感じない音を鳴らす。ボーカル帯域の聴きごたえのある音のイヤホンというと中音域に膨らみを持たせた独特な味付けをした機種が多いが、Liebesleidは圧倒的な明瞭さと自然さがむしろイヤホンとしての個性にまで昇華してしまってるという印象。(Angra Holy landにて確認)
・低音域はとても引き締まった鮮烈な音を鳴らす。全体的に上品な音を鳴らすイヤホンではあるが、低音域の質はしっかりとしておりデスメタル音源を流してみてもしっかりと重みのある低音域を鳴らしてくれ、きちんとノリの良い力感のある音を鳴らしてくれ量感としては少し低音は少なめではあるが全く不満無くロック、メタル音源も聴きごたえのある音を鳴らしてくれる。
・音の分離はとても良く、極端に音数の多いテクニカルデスメタル音源も当たり前のように分離して再生してくれる。Cryptopsy two pound torchにて確認)
・相性の良い音源はオーケストラ音源、繊細な女性ボーカル曲、パワーメタル、POPS等。基本的にどんな音源でも素晴らしい音を鳴らしてくれるのだが、中高音域の鮮やかさが本当に圧倒的なので、繊細な女性ボーカルやオーケストラ音源等は「イヤホンでこんな音が出るのか」と思えるほどの良さを感じられる。
・相性の悪い音源は、聴けない事は無いのだが録音の悪い音源は本当にありのままに再生されるので録音の粗等が他のイヤホンより気になってしまうしまう印象。

イヤーパッド有りの音質(付属品の穴無しイヤーパッド)
・イヤーパッドをつけると低音域の量感が上がりフラットな音になる印象だが、元々の圧倒的な明瞭感が少し薄れる。
・イヤーパッドを付けた状態でも十分明瞭な音であり音の曇り感等は感じさせないのだが、聞き比べてみると高音域の精細さや鮮やかさに少し陰りが出る印象で単純な音質比較としてはイヤーパッド無しのほうが良いと思う。
・低音の量感的にはイヤーパッドアリの状態が丁度良いバランスに感じる。特に外出時に使う場合はイヤーパッド有りの状態でないと低音域の軽さが気になってしまう印象がある。(遮音性の問題で)
・付属品には無いが穴あきのドーナツ状のイヤーパッドを付けると、圧倒的な明瞭感を損なわずに低音域の量感を上げる事が出来るので、付けるのであれば穴あきイヤーパッドのほうが私はおススメ。

音のバランス (イヤーパッド無し)
高音域□□□□□
中音域□□□□
低音域□□□■
音のバランス (穴アリイヤーパッド有り(付属品外))
高音域□□□□□
中音域□□□□■
低音域□□□□
音のバランス (穴無しイヤーパッド有り)
高音域□□□□□
中音域□□□□□
低音域□□□□■

オススメ度□□□□□ 98点
・非常に良く出来た音のイヤホンであり「明瞭で鮮やかな音のイヤホンを探している人はすぐに買うか試聴して来い!」と言いたくなるイヤホンである。
・このイヤホンを聴いていると、インナーイヤーだと2万円台でこれだけ圧倒的な音を鳴らせるのに、カナルだと最高級イヤホンの20万30万でも音が籠ってる機種がザラにあるのは何なんだ、、、と思ってしまう。
・正直Moondropの他のイヤホンは悪くは無いけど同価格帯で飛びぬけて良いという程の物では無かった印象なので、急にとんでもなく良い物出してきたなというのが本音。
・べた褒めしすぎだろ!と思われるのはわかっているが個人的にはこれでも少し抑えて書いたつもりである。レビューを書いてる身としては本末転倒なのはわかっているが、これだけ褒めているのも「聴いてみりゃわかる」と言える圧倒的な音を鳴らしてくれる。
・いつもは〇〇な人におススメといった表現をするが、今回はインナーイヤー好きな人には無条件でおススメする。インナーイヤーが苦手な人にも一度は試して欲しい、それだけ推したくなるイヤホン。

Earbuds Ranking 更新停止中(廃止予定)

皆さん本家head-fiのEarbuds Round-Upを知っていますか?基本的にはインナーイヤーについて語るスレッドなのですが、そのスレッドの最初には立ち上げたClieOSさんの膨大な所持機種画像と評価のランキングが付いており、インナーイヤー好きの人の多くはこちらを参考にしているのではないかと思います。(当然私も参考にしています)

んでもって、私も結構インナーイヤーイヤホンの所持数が多くなってきたので、Earbuds Round-Upさんを真似してランキングを付けてみようかなと思います。ランキングの基準は「音質」のみで価格、付け心地、造りの良さ等は点数に含まないものとします。またあくまで私の好みとしての音質なのでそこも考慮して頂ければと思います。また、こちらの点数は優劣をつけるために通常のレビューの点数とは異なっております。

こちらのリストは「現在所持している機種」と「過去に所持していた機種」が含まれております。そのため機種間の比較等を求められても出来ない場合があります。店頭試聴のみで所持した事の無い機種は記載しておりません。

また、リストの順位は定期的に変動するものと思ってください。私のブログを何度か見て頂けている方は既にご存知でしょうが私の評価はかなりいい加減で、数週間後に「あれ?評価した時より良く感じる」とか思う事はザラなので、その時々に順位は変動させていきますのでご了承ください。

評価の見方としては評価を7段階のカテゴリに分け、その中で更に気に入っている順に上から記載していく形となります。 
特におススメの機種には機種名の前にを付けています。

☆☆☆☆☆☆☆ 圧倒的 
k's earphone ti bell 120Ω New レビュ
Moondrop CHACONNE  レビュー
k's earphone Ti bell Onmyoji 30Ω New レビュー
水月雨 MoonDrop Liebesleid レビュー 
NICEHCK EBX21 レビュー
Dez No.7 New レビュー
DQSM Turandot レビュー 
Fiio EM5 レビュー
☆☆☆☆☆☆ 最上級
VE ZEN BLACK EDITION
꿈결소리 Oren40 New  レビュー
Simphonio Dragon 2+ 
Rose Mojito-3D レビュー  ザ・HIFIサウンド、解像度や分離の良さは圧倒的
VE ZEN レビュー 濃密で味のある中低音が魅力的な機種、とても音楽的で上手い鳴らし方をする
Smabat ST-10 レビュー
K's Earphone K300 Samsara Version
NiceHCK EBX  レビュー
K's Earphone 500Ω  レビュー しっかりと芯のある低音域を鳴らしつつ見通しの良い高音域を鳴らす万能機
Shozy BK レビュー 少し中音域に寄ったボーカル帯域の表現の上手いイヤホン
Yuin OK1 PK1の解像度はそのままに音の抜けの良さが付加された聴きやすい音
Sennheiser MX980
☆☆☆☆☆  かなり良い音
ninewave NW-STUDIO NEO 低音域の軽さが非常に気になるが、中高音域の質感は悪くない。
MusicMaker TY2   レビュー ザ・HIFIサウンドで音の傾向はRose Mojito-3Dに似ている
SVARA-L ESCAPE レビュー 非常にフラットで癖の無いサッパリとした音、Aurvana Airの分離の良さはそのままに少し硬質さを落として広がりを増した音という印象。 
Shozy Cygnus レビュー 高音域のキラキラとした鮮やかさが特徴的
Creative Aurvana air レビュー  カッチリと締まった分離の良い音
水月雨 Moondrop VX Pro  レビュー 自然な音の響きと高音域の伸びの良さが特徴的
audio-technica  ATH-CM700Ti 
CrossRoads MylarOne HR1 レビュー Yuin PK1と同程度の解像度の高さで少し音の広がりが付加されるイメージ 
VE ASURA レビュー スッキリとした自然で聴きやすい音
Yuin PK1 解像度の高さが印象的な機種だが音場の狭さが少し気になる
Seahf 650Ω  レビュー しっかりと整理された密度のある低音域が鳴るのが印象的だが、ボーカルの高音域の刺さりが気になる
Rose Masya  レビュー  明るく元気でノリの良い、とても明瞭な音。ただボーカルの刺さりが少し気になる
SENNHEISER MX 880 
audio-technica ATH-CM7
audio-technica ATH-EC7
Sony MDR-E565 音の抜けからくる広く自然な音場が印象的な聴きやすい機種
Sony MDR-E484 レビュー 音の抜けからくる広く自然な音場が印象的な聴きやすい機種
B&O A8
audio-technica ATH-CM700
NiceHCK EB2 New  レビュー
☆☆☆☆   結構良い音

MusicMaker Ting レビュー かなり明瞭で分離の良い音だが、少し音の硬質さが過剰にも思える
yincrow RW-777  レビュー
Seahf LD2.0 400Ω レビュー インナーイヤーには珍しい全体的に暗い音色でとても濃密な音が鳴るのが印象的なイヤホン
Musicmaker TO300 Copper cable version レビュー 全体的にとても開放的で広がりのある音が印象的だが音は全体的に緩め
Aiwa HP-V35 
Aiwa HP-V22
Sony MDR-E868
NiceHCK G1s レビュー
☆☆☆    それなりに良い音
VE MONK PLUS Espresso 20ドル豪華版 
yinyoo tank レビュー 
Musicmaker Tomahawk 
VE MONK Plus 無印MONKより中低域の厚みがあり聴きやすい音になった
ninewave NW-STUDIO NW-STUDIO PROの響きの不自然さが解消されたような音
ninewave NW-STUDIO PRO 出音自体は良いのだが、金属筐体の響きが上手く制御されていない印象があり音に不自然さや歪みを感じる。イヤーパッド必需
Sony MDR-E888 中低音の表現力はなかなかなのだが、全体的に音が少し篭り気味
AUGLAMOUR RX-1  レビュー 少し広がりのある中低域と音場が特徴的な聴きやすい音のイヤホン、独特の残響感が好みが分かれそう。
yinyoo w&z レビュー 
HCK EB200 
Paiaudio PAI-FLAT  中低域の厚みが印象的な機種
VE MONK レビュー 解像度の高さが印象的な機種、少しピーキーで神経質な音にも感じる
Senfer PT15 
Final Piano ForteII ゆったりとした緩めの音が特徴的、音は全体的に少し篭り気味
ELI audio Sabia  解像度の高さが印象的な機種、MONKよりももう少しピーキーさが気になる
Sennheiser mx500
Sony MDR-E931
K's Earphone Ling レビュー
Aiwa HP-V3
Qian25 レビュー 解像度の高いスッキリ、シャキッとした明るい音のイヤホンで、VE MONKよりも少し音の広がりを増して聴きやすくしたような音の印象。ただ高音域の鮮やかさ等はMONKより1歩劣る
ダイソー 旧525円イヤホン レビュー 音抜けや伸びの良い高音域が印象的なのだが、全体的な解像度はVE MONK等の機種と比較すると1歩及ばない印象
SATOLEX Siroiyatsu(試供品) 抜けの良い高音域は好印象なのだが、全体的に軽めな音。
FAAEAL 32ohms
☆☆     あまり積極的に聴く気にはならない
Sony MDR-E414
HISOUNDAUDIO PAA-1
Panasonic HJ329
ダイソー630円イヤホン
☆      聴く気にならない 

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
記事検索
メールアドレス
ご意見ご要望等は
headphone.metal.blog
@gmail.comにお願いします

レビュー依頼等も受け付けておりますが、高評価を前提とするものは予めお断りします
読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ