http://tsh-corp.com/home/?page_id=2008
http://twipla.jp/events/274235
9月3日の日曜日に秋葉原で七福神商事(TSH Corporation)さん主催のオーディオオフ会があります。
七福神商事さんはEARNiNEやAune、LZ等を扱っている会社で前回のプレゼント企画でEARNiNE EN120を提供して頂いたりお世話になっている会社さんです。
七福神商事さん初のオフ会なので、せっかくなら盛り上がってほしいなと思い今回こちらに記載しました。うちのブログ程度じゃああまり影響無いと思うけどね。(私は運営には一切関わっていません)
基本的にはフリーのオフ会なのですが、代理店さんが主催ということで一部展示品の販売(aune B1 LTDが出るとか?)やEARNiNE EN120が貰えるじゃんけん大会なんかもあるみたいでこっち目当てで足を運んでみてもいいかもですねw
ポータブルオーディオ関連で飲み会以外で大々的に募集をかけているオフ会は久しぶりなので、私も参加しようと思っています。参加予定者で私の手持ち製品で聴きたいものがある方は事前に行っていただければ持って行けます。
参加予定の方々、当日よろしくお願いします( ´_ゝ`)ノ
-----------------------------------------------------------------






Xduoo X10Tを代理店の伊藤屋国際さんから直接購入
Oriveti New Primacyをメーカーから直接
Binary Acoustic EP1DをHCKから
Chord mojoを中古で購入
MDR-1000Xを中古で購入
Xduoo X10Tはなかなか良いです。デジタル出力でそんなに音質の差なんて出るのかよと半信半疑な方も多いでしょうが、「間違いなく差が出る」と断言できる音を鳴らしてくれます。
Oriveti New Primacyは以前レビューを書いたPrimacyの改良版でケーブルが標準4芯から8芯になったり、新しいアップグレードケーブルが出たりしています(日本仕様は元々独自のアップグレードケーブルが付属していたためケーブル面の変化はわかりにくいが)そして本体の内部構造も変わっていて、わかりやすいのは本体内側に音抜けのベントが出来たおかげで音質もぬけの良いスッキリした音に代わっていると思います。
Binary Acoustic EP1Dは少しゆったりとした低音域が魅力的な楽しめる音が鳴っていますね。音の傾向は同社のシングルBAのEP1に似ていますが、こちらのほうが低音域に厚みがあり全体的に膨らむゆったりした音で、ジャズ音源とか聞くのに楽しそうです。
MojoとMDR-1000Xはもう評判は沢山出回っているので省略しますが、どちらも非常に良い製品です。
レビューはまたいずれ。
http://twipla.jp/events/274235
9月3日の日曜日に秋葉原で七福神商事(TSH Corporation)さん主催のオーディオオフ会があります。
七福神商事さんはEARNiNEやAune、LZ等を扱っている会社で前回のプレゼント企画でEARNiNE EN120を提供して頂いたりお世話になっている会社さんです。
七福神商事さん初のオフ会なので、せっかくなら盛り上がってほしいなと思い今回こちらに記載しました。うちのブログ程度じゃああまり影響無いと思うけどね。(私は運営には一切関わっていません)
基本的にはフリーのオフ会なのですが、代理店さんが主催ということで一部展示品の販売(aune B1 LTDが出るとか?)やEARNiNE EN120が貰えるじゃんけん大会なんかもあるみたいでこっち目当てで足を運んでみてもいいかもですねw
ポータブルオーディオ関連で飲み会以外で大々的に募集をかけているオフ会は久しぶりなので、私も参加しようと思っています。参加予定者で私の手持ち製品で聴きたいものがある方は事前に行っていただければ持って行けます。
参加予定の方々、当日よろしくお願いします( ´_ゝ`)ノ
-----------------------------------------------------------------






Xduoo X10Tを代理店の伊藤屋国際さんから直接購入
Oriveti New Primacyをメーカーから直接
Binary Acoustic EP1DをHCKから
Chord mojoを中古で購入
MDR-1000Xを中古で購入
Xduoo X10Tはなかなか良いです。デジタル出力でそんなに音質の差なんて出るのかよと半信半疑な方も多いでしょうが、「間違いなく差が出る」と断言できる音を鳴らしてくれます。
Oriveti New Primacyは以前レビューを書いたPrimacyの改良版でケーブルが標準4芯から8芯になったり、新しいアップグレードケーブルが出たりしています(日本仕様は元々独自のアップグレードケーブルが付属していたためケーブル面の変化はわかりにくいが)そして本体の内部構造も変わっていて、わかりやすいのは本体内側に音抜けのベントが出来たおかげで音質もぬけの良いスッキリした音に代わっていると思います。
Binary Acoustic EP1Dは少しゆったりとした低音域が魅力的な楽しめる音が鳴っていますね。音の傾向は同社のシングルBAのEP1に似ていますが、こちらのほうが低音域に厚みがあり全体的に膨らむゆったりした音で、ジャズ音源とか聞くのに楽しそうです。
MojoとMDR-1000Xはもう評判は沢山出回っているので省略しますが、どちらも非常に良い製品です。
レビューはまたいずれ。