メタラーのヘッドホンブログ

うちも含めレビュアーなんてクソですよクソ。

2016年12月

一年を振り返って&価格別お勧めイヤホン

2016年も終わりが近づいてきました。
今年も私生活でも趣味でも色々な事がありましたが、今年は趣味の面ではイヤホン、ヘッドホン系統の比重が大分高い年となりました。(昨年はイヤホン、ヘッドホンよりもスピーカーオーディオのばかりやっていました。)

一番の要因としては今年はHCKというショップから新製品について声をかけて頂く事が増え、以前からメーカー等からサンプルを頂いたり直接安く譲っていただく事はありましたが、今年は有難いことにその割合が結構増えました。そのため新製品等を紹介する機会が増え一介のブログ書きとしては本当にありがたい1年となりました。
この件に関して色々批判がある事は存じていますが、個別にこの製品はどのくらいの価格で譲ってもらった、どういう条件で提供されたか等は細かく書くと色々な弊害があるため、提供者側から記載してほしいという注文が無い限り記載しない事にしております。この件の説明はこちらをご覧になってください

スピーカー関連ではアンプをNuforce Reference18からSPEC RSA-V1DTに買い替えた事が非常に大きな出来事でした。Nuforce Reference18は去年に1度壊れて修理をしてもらったものの、この価格帯の製品が壊れると自分の精神的ダメージがかなり大きい事が分かり「この価格帯の製品は分不相応なんだな」と実感して買い替える事にしました(代理店は非常に良心的な価格で修理をしてくれたのですがね)
買い替えたSPEC RSA-V1DTですが、低音域の情報量はNuforce Reference18より劣るものの、高音域の繊細さや解像度の高さはむしろ上を行っているように感じられ結果としては良い判断だったなと思っています。

そして、今年はCyberdriveさんのブース何度か説明員としてブースに立ちました。これに関してはTwitterで昔から仲良くさせて頂いてる@JapanChibaさんがメーカーの方と仲良くなって、そちらから忙しい時に手伝いを頼まれる形でやっていました。色々な方とお話する機会を頂き、このブログを見て来たと言ってくださる方も居たりで本当に有難い体験をさせてもらいました。
今まではCyberdriveさんが海外のメーカーなので日本語を話せる人が足りず、そのサポートとしてブースに居たのですが、正式に国内の代理店が付いた事で来年からは@JapanChibaさんがブースに立つ事も無いそうなので私がブースに立つことも今後は無いと思います。色々と良くしてくれたCyberdriveさん、ブースにて声をかけて下さった方々に本当に感謝しております。

--------------------------------------------------------
ここからはガラッと話しを変えて、価格別のお勧めイヤホンリストを書いていこうと思います。カナルやインナーイヤー等全て含め、あくまで「私の好み」だけで選定する物になります。
また価格は全て1$100円計算で付けさせていただきます。(
実際の今の円相場は117円くらいで全く違うのですが)
~1,000円
VE MONK Plus 
Boarseman K2
5s
~3,00
0円
Brainwavz Omega レビュー
~5,000円
上海問屋 DN-13578
BOSSHIFI B3 レビュー
~10,000円 
K's Earphone 500Ω レビュー
~20,000円
LZ-A4 レビュー
MeeAudio Pinnacle P1 レビュー
~30,000円
Rose Mojito-3D レビュー
LEAR LHF-AE1D Ti レビュー
~50,000円
HCK DZ7 レビュー

------------------------------------------------------
以上で今年最後のブログ更新とさせていただきます。
拙いブログですが、来年もちまちまと更新は続けていくつもりですので、お暇な時にでものぞきに来てください。
また、年初めにプレゼント企画を予定しております。 まだ詳細は決まっておりませんが1月中には募集を開始したいと思っていますのでお楽しみに。

Xduoo X10、Shanling M1、Phasemation EPA-007、Glove A1を購入

IMG_20161225_213332_1IMG_20161225_213747IMG_20161228_004853IMG_20161228_020802
Xduoo X10、Shanling M1、Phasemation EPA-007、Glove A1を購入しました。

Xduoo X10の音はかなり良いですね、AK4490を積んだおかげか非常に解像度が高くとても明瞭な音が鳴る印象で、2万程度のDAPとしては頭一つ抜けた音の良さではないかと思います。
Shanling M1の音はなかなか良いのですが、あくまで1万ちょいのDAPとしてはという感じで高域等に少し伸びの無さやレンジの狭さを感じます。ですが、このDAPの真骨頂はbluetooth接続やUSB OTG接続だと思っていますのでそちらでの音を確かめるのが楽しみです。
Phasemation EPA-007は全くノーマークだったのですが、安い中古が出てきたので買ってみました。音は少し高音域寄りの上品な音でなかなか好印象です。最近放置していた据え置きヘッドホン群がこれから活躍してくれそうで楽しみです。
Glove A1は下のDAPを固定する留め具が無いジャンクで購入しました。丁度数週間前に光出力のみが生きているAK100のジャンクを買っていたので良いタイミングで合わせる事が出来ました。音は大分デジタル的な音のエッジが引き立つ音で正直そこまで好きでは無いのですが、駆動力はなかなか高いので色々なヘッドホンと組み合わせて遊んでみようと思います。

レビューはまたそのうち 

2016冬 ポタフェスに行ってきました

https://www.paudiofes.com/
Eイヤホンさん主催のポタフェスに行ってきました。今回は用事があり長時間は居られなかったので何時もより試聴機種は少な目です。

ここから、ポタフェスで試聴したものの感想を書いていきます。
毎回のことですが、あくまで試聴、しかも短時間かつイベント会場の騒音下での試聴ということで、基本的にアテにならない物と思って見てください。
1481941063198
StereoPravda SB-7 
2000ドルという価格で見た目が明らかに熱収(ry)なイヤホンです。意外な事に海外では結構評判の良いメーカーで気になっていたので会場到着後最初に試聴に行きました。感想としては、、、ちょっといくら何でも無いかな(白目)見た目は写真で見るよりもずっと安っぽく造りは非常に悪い、音も極端に悪いわけでは無いものの価格や造りの悪さを帳消しに出来るような突出した物は全くと言って無い。そしてケーブルがやたら重く、それでいてイヤーピースも柔らかい物だからまともに装着出来る気すらしない(手で押さえながら聴いてました)
今回は試しに展示していて反響次第で取り扱いを検討しているとブースの方は言っていましたが「絶対にやめたほうがいい」と即答してしまいました。
IMG_20161217_113201
Muix IX5000
IX3000で人気が出たメーカーの新作イヤホンです。ダイナミック1発のイヤホンですが非常に綺麗で自然な音の出るイヤホンでした。最近の「ハイレゾ対応」を売りにした1万以下のイヤホンに多いやたら高域だけ強調したスカキンな音のイヤホンにウンザリしていた人にお勧めしくなる、バランスが良く、しっかりと低音も質の良い音を鳴らしてくれるイヤホンで非常に好印象でした。
価格は1万円以下を予定しているとの事でしたので、お勧めしやすいイヤホンが増そうだなという印象です。 まだ開発中であり音が変わる可能性もあるとの事でしたが是非このまま出してほしいw
IMG_20161217_112532
BrainwavzのB100とB150です。
ちょっと前にレビューした同社のM100は正直ビミョーな音だったのですが、この2機種はなかなか良い音でした。どちらもBAにしては高域のピークを感じさせない自然な音でなかなか良さそうな機種でした。
IMG_20161217_120906
The bit Opus#2
悪くはないけど、約20万と言われると厳しいんじゃないかなぁというのが本音。高音域は綺麗に出ていましたが、少し低音域の質に癖があり所謂デジタル的な音と表現されるような人工的な音に感じてしまいました。あとDACチップだけで音が決まるわけではありませんが20万近い価格でES9018K2M×2という構成に惹かれる人あまり居ないんじゃないかなぁ、正直Opus#1のCS4398×2のほうが価格を抜きに魅力ある気がします(白目 
IMG_20161217_124200
1MORE E1008
評判の良いxiaomiのインナーイヤー新作という事で機体していたのですが、正直あまり良い印象は無し。何かまとまりの悪い音で不自然さを感じてしまいました。
IMG_20161217_124315
1Moreの3振動版ヘッドホン
型番は忘れてしまったのですが1moreの振動版を3つも使っているヘッドホンです。構成的には非常に面白いのですが音は正直あんまり、、、構成の割に音に不自然さはそんなに感じなかったのですが全体的に少しモヤッとした印象。3振動版という事ですのでもしかしたら駆動力の高い環境で聴けば印象は変わるかもしれませんが、xiaomiのイヤホンやヘッドホンは過去にもあまり良い印象を持ったことが無いので私とは音の傾向が合わないメーカーなのかもしれません。
IMG_20161217_142911
Xduoo X10
非常に明瞭で見通しの良い音でかなり好印象でした。操作性も同社のX3より快適になっていたし中価格のDAPとしては現状ベストバイじゃないかなという印象です。AK4490を積んで2万くらいで出してくるんだからXduooは本当凄いですね。
IMG_20161218_175131 (1)IMG_20161218_174935
Xduooのデジタル出し専用トランスポート
型番は忘れてしまったのですが、XduooのX10とほぼ同じ大きさのデジタル出力のみのモデルです。まだ試作機らしいのですが、操作性はX10とほぼ同じで快適でしたし、音もなかなか良かったです(殆ど繋いでいるXD-05の音だけども)しかしポータブルデジタルトランスポートなんてニッチな製品よく作ったなぁ、、、w
IMG_20161218_174423 
Shanling M1
これは過去に知り合いからも聴かせて貰いましたが、文句なく良い製品ですね。こんな見た目のくせにタッチパネルではなく背面のダイヤルで操作するので操作には慣れが必要ですが、音は価格の割に非常に良いですし何よりこの価格と大きさでUSBのデジタル出しが出来るのは価格破壊と言っていいと思います。Shanling M1+Chord mojoの構成とかはかなり便利そう。
IMG_20161218_174355
Auglamour GR-1
超カッコいい!すげー重たい!でも音は正直微妙(白目)どうもカマボコなバランスで高音域が曇っている印象が強かったです。
IMG_20161218_175553 
TAGO STUDIO ヘッドホン T3-01
非常に綺麗なヘッドホンで、木目の色合いとかには目を奪われるくらいの良さがあるのですが音は正直微妙かなぁ。少し籠った音でモやっとした印象が強かったです。このヘッドホンは他に高い評価をつけてる知り合いが結構居たので落ち着いたらまた聴きなおしたいですね、もしかしたら聴いた機体の調子が悪かっただけかもしれないですし(こういったイベントでは4個中1つだけ調子悪くて途中で展示から下げるという事は結構ある)
 
試聴の感想は以上となります。
IMG_20161218_181913 
今回は秋葉原のラーメン屋さんひむろの画像で締めです。
味噌オロチョンを食べてみましたが調度良い適度なピリ辛でなかなか美味しく、他の店ばかり行って無いでもっと早く食べにくればよかったなと少し後悔しましたw

ポタフェスは来年は全国各地を色々と周るそうで、最近のEイヤさんのイベントは本当に楽しめる物になってきたなぁという印象でとても有難いですね。
次回のポタフェスも楽しみにしています。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
記事検索
メールアドレス
ご意見ご要望等は
headphone.metal.blog
@gmail.comにお願いします

レビュー依頼等も受け付けておりますが、高評価を前提とするものは予めお断りします
読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ