
Ulitimate Earsの10proとEL Soundの強化電源を大井競馬場のフリーマーケットで購入しました。
10proは過去にも所持していた機種なので特に感想はありませんが、昔聴いた音よりも良い音に感じるのが不思議ですw良くも悪くもも濃密な音ですね。
EL Soundの強化電源は対応機材が手持ちだと無いので、そのうち改造するなりしてみようかなと思います。ボロボロだしねw
大井競馬場のフリーマーケットは日本では最大級規模のフリーマーケットなのだそうで、大井競馬場の駐車場にて行われます。他のフリーマーケットとは雰囲気がかなり違い、良くも悪くも多くのゴミから掘り出し物を見つける楽しみのある会場で、出品者も外国人の方が多めで日本語が通じないなんてことも頻繁にありとても独特の雰囲気の会場です。EL SOUNDの電源も購入時に出品者の方から「ちなみにコレ何なの?」と聞かれたりして、本当独特な会場だなぁとw ハードオフも真っ青なボロボロジャンクだらけのフリーマーケットですが、一度行ってみると面白いかもしれませんw
--------------------------------------------------------------
Head-Fi Japanって結局何やねんってのを少し書きたいかなと思います。基本的に個人的な不満ばかりで有益な情報は一切無いので見たくない人は早めに退散してくださいw
Head-Fiはもう言わずと知れた海外の大フォーラムサイトで、私もHead-Fiから多くの情報を得ておりますが、自分が英語はかなり不得意であるのもあり日本で同様のフォーラムが出来るならと最初の発表が出てきた時には結構期待したものです。
しかし、その発表からすぐのヘッドホン祭でのブース展開で落胆させられます。こちらの記事を見て頂ければ私のガッカリ具合がよくわかるかと思いますwですが、まぁ今後良いフォーラムサイトになるかもしれないし、やたら古臭さの残るサイトも現状のはベータ版だからという事でほんの少しの期待は残していました。
そして、 暫くしたらHead-fi japanのほうでサイトの使用感等の感想を求めるモニターテストが開始されました、何故か運営の方では無く大手個人サイトの方の発表で、、、まぁ、知名度を上げるために行ったのだろうと思えば理解出来なくはないので、ここもモヤッとした感情は持ちつつも理解は出来ました。(告知とかは公式で書けよと凄く思いますけどね)
まぁ、そういった告知に対して一切無反応で日常を呟き続けるtwitterのモデレーターアカウントはサッパリ理解出来ませんが。
その後も、Head-fi japan編集長とやらがTwitterで変な噛みつき方したり、Hifimanのファンミーティングでヘッドホン当てたと空気読めないツイートしてたり色々と「何だかなぁ」と思う事は続きました。
しかし何より理解出来ないのは、未だにベータ版のサイトなのだそうですが、ベータ版のサイトの更新が殆ど無く今までほぼ放置状態な事。モデレーターは改善点があれば教えてほしい等とアナウンスしていますが、更新されないサイトに改善点もクソもあるのだろうか。
何か新しい行いに対しては肯定的に見てなるべく応援してあげるべきと考える人が多いようですが、私は現状そういう気持ちにはなりません。理由は簡単でこのサイト単体で見た時に仮に「Head-Fi」という大きな看板名が無いサイトだった場合、現状のこのサイトを応援しようと思う人がどれだけいるでしょうか。既に話題にすらされない状態なのではないでしょうか(現状Head-Fiの名前があっても話題にならなくなってきていますが)
最近色々と「何だかなぁ」と思う事が続いており、個人的には期待をほぼ完全に捨てましたが、皆さんはどうなんでしょうか?
皆さん、今もHead-Fi Japanに期待していますか? (皆さんと問いかけるほど、うちのブログ見てる人は居ないと思うけど)