メタラーのヘッドホンブログ

うちも含めレビュアーなんてクソですよクソ。

2016年06月

Head-fiで色々問題になってるみたいですね

何やら本家Head-fiで色々問題になっているみたいですから、うちでも書いておきますね。
当ブログではサンプル提供を受けている物についてサンプル提供品である旨を基本的には記載をしておりません。一時期は全部記載したほうがいいのかな?と思ったりもしたのですがレビュー用に少し安く提供して貰ったりしている製品とかもあり、そういった物は記載せずサンプル提供品だけ記載するのも変な話だなと思い記載しない方向になっています。今後も基本的には記載しない方向で行くつもりです。現在サンプル提供品として記載されている物は基本的にはメーカーからサンプル提供品としての記載してほしいと言われた物になります。

レビューに関しては全て基準は変えずに書いておりますが、これに関して信じるか信じないかは自由です。意識してなるべく公平にするように書いてはいますが、私も人間ですのでイライラしてる時に書けば多少評価は低めにつけてるかもしれないし、その逆もまた然りです。正直自分で自分の評価がそんなにアテになる物では無いと思っている人なので、なんとなーく見て「あーまたいい加減な事書いてるわ」くらいの気持ちで見ていただければ幸いです。私のレビューはそもそもアテにならんからw所詮個人ブログの素人のレビューですので、ご自身で参考になりそうかもと思うところだけ読んで頂ければと思っています。 ただ高評価をつける事や低評価をつけない事を条件にしたレビュー依頼は受けておりません。

過去にamazon関連の中華イヤホン系について記載をした記事(コレ)は、別にサンプルレビューを否定する物ではありません。この記事にも自分もサンプル提供を受ける事もある旨を記載しておりますので、そこで伝わるかなと思いましたが言葉足らずだったかな。基本的に「価格は倍以上、参考価格は5.6倍」なんて商品を「悪評しない」等の条件で受ける事についてもったいないなと思ったから記載したまでです。

その他にも「最近ネガティブな事書かないよね」という意見を頂いた事がありますが、これは過去にダメだと書いた製品を何年後に違う機材で聴いたりエージングが進んだ頃に聴いて「あれ、悪くないじゃん」みたいになる事が何度かあったため、昔よりなるべく色々な環境で試したり、気に入らない場合でもエージング時間を伸ばす等なるべく良いところを見つけてあげようという思いで書くようにしています。それでもやっぱりダメだなと思った物にはネガティブな感想を書くようにはしていますが、前よりは大分悪い評価は減ってるかなと思います。

そーんな感じで( ´_ゝ`)

ATH-D1000を購入

IMG_20160606_185448 
ATH-D1000をハードオフにて購入しました。メーカーサイトはこちら 

2004年発売でありながら光入力オンリーのフルデジタルヘッドホンで「BTLデジタルアンプ採用」「96kHz アップサンプリング」等完全に色々と早すぎたヘッドホンですw近所のハードオフにかなり昔から中古で置いてあったのですが、何故か付属品全ナシのジャンク扱いとして投げられていたので購入しました。きっと何年も置いてるうちに付属品無くしちっゃたんだろうなぁ、、、w
音はなかなか良いです。とてもクリアな音で情報量も多いですしポータブルで普段使いしてもいいかもと思える音質です。 しかしこのヘッドホンを2004年に5万くらいで発売ってのは、当時のオーテクは本当に攻めてたんだなぁとw

レビューは書かないかもしれないけど、まぁ気が向いたらw
 

Rose Mojito-3Dが届きました

IMG_20160618_170038IMG_20160618_165329
Rose Mojito-3Dが届きました。実は前からRose Mojito自体には興味があったのですが外観を変えて新製品として出すという話を聞いていたので待っていたんですよね。んでとうとう新しいのが出たので頼んでみました。写真だとわかりにくいのですがダイナミックの2ドライバのようで直接耳にハマる部分と逆向きに1つドライバが付いています。(この点についてあまり記載が無いので見た目からの推測ですが)
販売サイトはこちら 

音はかなり良いです。物凄くタイトな音で高音域の鮮やかさは聴いたことのあるインナーイヤーの中ではトップクラスだと思います。ROSEのカナルもタイトで硬い音が鳴るみたいな評価の人が多く、このMojitoもそういう傾向なのでメーカーの音造り傾向が硬めの音なのかもしれませんね、メタル聴きとしては最高に好きな音の傾向ですwこれで聴くスラッシュメタルの音のエッジの立ち方とか最高ですね。
ただ残念な点としてはリケーブル部分の耐久性が心配ですね、この本体と繋がる棒の部分が折れそうで怖いのでケーブルの抜き挿しは最小限に抑えたほうが無難な気がします。せっかくケーブルが2本も付属してくるだけに、この点は残念ですね。ちなみにケーブルは太いほうはPCOCCのケーブルとなっています。
 
レビューはもう少しエージングが進んだ頃に。 
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
記事検索
メールアドレス
ご意見ご要望等は
headphone.metal.blog
@gmail.comにお願いします

レビュー依頼等も受け付けておりますが、高評価を前提とするものは予めお断りします
読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ