
Finalのショールームにまた行ってきました。前回行ったときの記事はこちら
自宅からは結構遠いのですが、新製品の発表会との事で気になり意外と早い再訪になりました。

発表会と言っても、多くの人が集まってメーカーの話を聞くといった物ではなく、前半に新製品の大まかな説明をメーカーの方にして頂いて、その後ゆっくりと新製品を試聴できるという、どちらかと言えば試聴による体感がメインのイベントでした。そのため予約してから行くイベントで11時開始で14時までとかなり長い枠でしたが、人数は4人だけと少なく、のんびりと試聴しながらメーカーの方とも色々お話をさせて頂きました。(恐らく1回での予約枠が最大5、6人だと思われる)
ここから、SONOROUSⅢ、Ⅱ発表会で試聴したものの感想を書いていきます。
毎回のことですが、今回はいつもより長く試聴してはいますが、あくまで試聴での感想ということで、基本的にアテにならない物と思って見てください。

・SONOROUSⅡです。
音の傾向としては、少し高音域寄りで音のキレの良さが目立つ、クッキリハッキリ系の音色。音場はⅢより狭めですが、高音域のキレの良さはⅡのほうが良く、分離も良いためハードロックやデスメタル等を聴くのにはⅡのほうが良いかもしれないと感じました。結構耳につく音で、良くも悪くも刺激的な音が鳴るので聴き疲れはしそうです。

・SONOROUSⅢです。
音の傾向としては、広がりのある音で音場の広さが印象的な、少しゆったりとした音でした。音場はⅡより広く自然で聴きやすい音という印象。ですが、分離の良さ等はⅡと変わらずに鳴らしてくれるため、全体的にⅡの音から少し神経質さを取り、余裕のある鳴らし方にした音かなという印象を受けました。ⅢとⅡでどちらのほうが好みかと言われると、個人的にはⅢのほうが断然好みです。あとⅢのほうがFinalらしい音作りだなという印象も受けましたw。

ⅢとⅡはイヤーパッドの下の部分に写真のように音抜け穴があります。
これは最後まで空けるかどうか悩んだそうなのですが、音の分離や抜けの良さを重視するために最後の最後の仕様変更で穴を空けることを決めたそうです。ⅢとⅡは過去のイベントでも試作機を聞かせて貰っていましたが、この穴を空けた事によりかなり音が変わった印象があります。個人的にはこの穴は大正解w 過去の試作機より断然音の分離が良くなっており、テクニカルデスメタルもしっかりと分離してくれ、とても好印象でした。

個人的にはⅡよりⅢのほうが好みでしたがⅢとⅡは共通して言えるのは結構鳴らしにくい印象です。
実は最初L5proでⅢとⅡを試聴した時は断然Ⅱのほうが好みでⅢは音が篭っている印象を受けたのですが、丁度一緒にデモされていたQuestyleのQP1Rを借りて試聴したところ印象が逆転し、Ⅲのほうが音の分離等は維持しつつも音場が広く余裕のある音という印象になりました。
QuestyleのQP1Rは過去にも試聴していて音が良いことはわかっていましたが、手持ちのDAPと比較してここまで駆動力に差があるというのは驚きしまた。QP1Rお勧めですw
以上がショールームでの試聴による感想になります。
今回2度目のショールーム訪問となりましたが、前回来たときよりも新製品があったのもあり、色々と開発秘話とかも聴けて面白かったですね。 どういった他社のヘッドホンを参考にしてるのかだとか、音決めはどうやってるのかだとか、そういった細かいところもどんどん聞けたりとなかなか面白く、予約の時間は3時間とかなり長いので、試聴して軽く話を聞いたら早めに切り上げようくらいの気持ちで居たのですが、楽しくで結構時間ギリギリまで居てしまいました。話の中でも自社の宣伝だけでなく、他社のこの製品が音良くて音決めの時も参考にしているだとか、そういう話も聞けたのが好感持てましたね。本当にヘッドホンやイヤホンが好きな人が作っているんだなぁという事が話からもよく伝わってきました。
また何か面白そうな企画があればお邪魔したいと思います。遠いけどね!w

後日Eイヤホン秋葉原さんで試聴をし直しましたが、やはり短時間での試聴だと2のほうが良いように感じる人が多いかもしれませんね。結構全体的にⅡのほうが派手な音色で、高音域の煌びやかさとかがあり、一聴して良い音です。しかし、やはりQP1R等のパワーのあるDAPやポタアンで聴くと、Ⅲの余裕のある中低域の鳴り方、音場の広さあたりの良さが目立ってきてⅢのほうが好きという人も増えるのではないでしょうか。なので店頭試聴で「んーⅢ微妙かも」と思ったら店頭のQP1Rの試聴機か何かしらのポタアンを借りて聴いてみる事をお勧めしますw 勿論その結果Ⅱのほうが好きだったらそれは全然良いと思います。私もどちらのほうが好きか選べと言われたらⅢを選びますが、Ⅱの鮮明で煌びやかな音もかなり良いと思いました。

最後にファイナルショールームの帰りに食べた、つけめん・油そば あびすけ 元住吉店さんの画像で締めです。
よくありがちな魚介豚骨系スープのつけ麺ですが、この店の面白いところはつけ麺スープを温めるためのIHヒーターが各席にあることです。んなもんいらないよと思う方も多いと思うのですが、これがつけ汁が冷たくなってきてからの再加熱以外に、締めにご飯と卵を入れてつけ汁雑炊を作ることが出来るのです。この雑炊がかなり美味い!しかし、この元住吉店2016年2月29日をもって閉店し、新しい業種のラーメン店として3月にリニューアルオープン、そしてつけ麺の提供は無くなるとの事です、、、
紹介しても食べられないっていうね!w
昼飯をファイナルショールームに来た際の飲食店情報として、ブログの締めのネタに使おうと思っていたのにとんだ誤算でしたw注文してから店内の張り紙が気が付いたんだよ(白目)まぁ新業態のラーメン店も、運営元は同じなのできっと美味しいでしょう、、、うんw