メタラーのヘッドホンブログ

うちも含めレビュアーなんてクソですよクソ。

2016年01月

luxury&precision L5proとZoro II Wirelessを入手

IMG_20160126_125411DSC_0292
luxury&precision l5proはL5からのアップグレードについて問い合わせたところ、うちの状態のL5でも問題ないとの事でしたので申し込みました。(アップグレードサービスの受付は終了しています)
Zoro II Wirelessはサンプルを提供していただきました。NOONTEC様ありがとうございます。

luxury&precision L5proは中々良いですね。音はL5よりも落ち着いた音調で、全体的にL5よりも上品な音になっている印象があります。個人的にはL5proのほうが好きな音ですが、L5の音が好きだった人は「あれ?」ってなるかもしれませんね。操作性は比べるまでも無くL5proのほうが圧倒的に良いです。L5のタッチパネルの感度の悪さときたら本当に、、、w 付属のケースもなかなか質感が良く重宝してくれそうです。

Zoro II Wirelessは主な音の傾向はZoroⅡHDと変わらないのですが、こちらのほうが少し低音域にパンチがあるような印象があります。そこまで大きな違いがあるわけではありませんが、どちらが好みかと言われたらZoro II Wirelessのほうが好みかも。持ち運びやすいサイズで装着感も良く、なかなか便利そうなワイヤレスヘッドホンです。

レビュー等は近々。レビューが結構溜っているのでちょっと頑張ります。 

Brainwavz Omegaのレビュー 2017/04/22修正

BlogPaintDSC_0276DSC_0269DSC_0267
Brainwavzのomegaです。価格は15ドルでメーカー直販サイトで販売されています。メーカーの商品サイトは
こちら In-Canal Earbuds Rankingこちら
特徴等
・金属筐体
・リモコンマイク付き
・15ドルのイヤホンだがイヤーピースにコンプライが1セット付属する。
・装着感はなかなか良い、Shureかけをするとタッチノイズ等も軽減され良いのだが、リモコンマイクが少し邪魔になる印象
・音漏れは音抜け穴が見当たらない分普通より少し少な目か  
音質評価 □□□
・音はなかなか良い、15ドルならコストパフォーマンスはかなり良いと感じる
・音の大まかな印象は「軽めのドンシャリで、金属的な高音域の歯切れの良さが印象的、解像度もノリ良く楽しく聴けるイヤホン」
・音は軽めのドンシャリで明るめの音色
・高音域はとても歯切れの良い明瞭な音を鳴らす。金属的な高音域が少し耳につくので、ここは好みが分かれるだろうが、個人的には鮮やかな音に感じ好印象。
・中音域は少し凹むが、極端に凹むわけでは無いのでそこまで気にならない。 分離も良いので、ボーカルが他の音域に埋もれるような事もまず無いだろう。
・低音域はとてもエッジの聴いたキレの良い音を鳴らす。テクニカルデスメタル等の音源では多少音の被るような印象があったが、基本的には問題無く聴ける。メロディックデスメタル等の音源と相性が良く、少し金属的な音が低音域にも乗るのが良い働きをしてバスドラムの音等がとても気持ちよく鳴ってくれる。(Children of bodomのHate Me!で確認)
・相性の良い音源はロックやメロディックデスメタル等、ドラムのキレやキラキラとしたシンセサイザーの音などが目立つ音源ととても相性が良く感じる
・比較的相性の悪い音源は、しっとりとしたバラード等は少し元気に鳴らしすぎてしまう印象があるのと、低音の沈み込みを重視するような音源では低音に軽さを感じてしまう印象がある。

音のバランス
高音域□□□□
中音域□□□■
低音域□□□■

オススメ度□□□□□
・15ドルでこの音であれば手放しで勧められる機種であると感じる。
・コンプライの1セットバラ売りがEイヤホンでは1000円なので、コンプライだけでかなりの元は取れてしまう。
・金属的な高音域、少し刺さる音が苦手でなければ買って損をしない機種。
・正直同社のJiveやS3といった1グレード上の機種よりも、このomegaの音のほうが私は好き。
・Brainwavzのイヤホンは良くも悪くも、こういったノリの良い音のイヤホンが多い気がする。こういったキレの良い元気のある音は個人的には大好きなのだが、好みは分かれると思う。 

ELEKITのTU-HP02とBarinwavzのOmegaを入手

BlogPaintDSC_0257DSC_0271 (1)
ELEKITのTU-HP02とBarinwavzのOmegaです。
ELEKITのTU-HP02はブログモニターキャンペーンに応募したところ、有難い事に選んで頂きました。メーカーの商品サイトはこちら
Brainwavzのomegaもレビューモニター 用のサンプルとして頂きました。メーカーの商品サイトはこちら
ELEKIT様、Brainwavz様ありがとうございます。

ELEKITのTU-HP02はディスクリートのポータブルアンプですが、入力部のFETに真空管(三極管)特性を持たせることにより真空管のような温かみのある音作りとなっているポータブルアンプです。過去にも真空管を積んでいないアンプでありながら真空管のような音作りという製品は多くありましたが、「音は良いんだけど、真空管っぽい音かなぁ?」となるような製品が多かった印象があります。しかし、このアンプはちゃんと真空管アンプっぽい音の雰囲気がありますね。少し中音域に膨らみがあり温かみのある音で、尚且つ高音域はスッと抜けの良い音を鳴らしてくれています。

BarinwavzのOmegaは15ドルのイヤホンですが、なかなか良い音を鳴らしてくれます。正直同社のjiveより私はこのomegaのほうが好きかも。少し金属的な音ですが、とてもスッキリとした音で解像度が高く気持ちの良い音が鳴っています。15ドルのイヤホンでもコンプライのイヤーピースが付属してくるところはBrainwavzらしいですね、このコンプライだけでも殆ど元取れてしまうんじゃ、、、w 

レビュー等はもう少しエージングが進んだ頃に
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
記事検索
メールアドレス
ご意見ご要望等は
headphone.metal.blog
@gmail.comにお願いします

レビュー依頼等も受け付けておりますが、高評価を前提とするものは予めお断りします
読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ