メタラーのヘッドホンブログ

うちも含めレビュアーなんてクソですよクソ。

2015年03月

ラステーム RDA-520を購入

P3240094P3250098DSC_0284
ラステームのRDA-520のジャンク品をハードオフにて購入しました。

「同軸、 光共に音出ませんでした」みたいな表記で売られていたのですが、この機種はUSB入力もあるのに何故USBだけ記載が無いんだろうと裏面を見たら同軸と光のデジタルアウト端子があったので「まさか、こっちで確認したのでは、、、」なんていう予想で買ってみたのですが、結果として問題無く動作したのでそういう事だったのかなwラッキーな買い物でした。

このアンプは今は無くなってしまったメーカー、ラステーム のフルデジタルアンプです。このメーカーは中華アンプのtopping tp60からのステップアップをしようとしている時に検討をしていたのですが、結局nmodeのアンプを買ってしまったんですよね。ですが値段の割にかなり良い音を鳴らしていて、秋葉原の実店舗で何度か流れてる音を聴いて悩んでいた記憶があります。(入門機のRSDA202は結構前からサブ環境で活躍してくれています)

このRDA-520も音はなかなか良く、流石にメインで使っているDAC-9→Reference18と比べると差はありますが、当時3万円ちょいで売られていた物とは思えないほど良い音を鳴らします。DAC等も必要無いためパソコンなりデジタル出し出来るDAPなりがあれば本当にお手軽にスピーカー環境を構築出来ます。こういう手軽さのある入門機材は今でも多くは無いため貴重なアンプだったただけに今は売られていない事が残念ですね。
手軽に使えて良い音とサブ環境にはもってこいのアンプなため、現在サブで使用しているLuxman S-N100やMarkAudioのAlpair6Pスピーカーで使用していこうと思います。
 

HIFIMAN HE-500を購入

CAC4vG1UQAApJcx 
HIFIMANのHE-500の展示機をビックカメラ購入しました。

知り合いの方がtwitter上でHE-6とHE-500の展示機の情報を流しており、丁度良いタイミングで近くに居たので購入してみました。HIFIMANのヘッドホンはヘッドホン祭などでの試聴でもかなり好印象だったのですが、鳴らしにくさや価格(主に価格w)で躊躇して購入できずにいたのですが、今回は本当に有難い出物でしたね。

音はかなり良いですね、かなり中低域が豊かでボーカル帯域等にとても味のある良い音を鳴らします。それでいて解像度が高く正直手持ちのヘッドホン群と比較して一番好きな音かもしれません、ただ重量が502gとパンドラⅥよりも重いので結構首にきますねw
現在単体のヘッドホンアンプは持っていないためNuforceのDAC-9のヘッドホン出力で鳴らしていますが、思ったよりはちゃんと鳴っています。まぁちゃんと実力を発揮できているかと言われれば恐らくNOなのですが、元々の音が良いので80点くらいの音でも充分すぎるほど良い音なので、ここは妥協ですね。(今からHE-500が鳴らせるほどの単体ヘッドホンアンプを買うのはちょっと金銭的に厳しい)

レビュー等はまたいずれ 
 

LearがNSS-U1という独特なイヤホンを出すみたいです。

ear_3 (1)
メーカーサイトは http://nss.lear-audio.hk/  
Barksによる紹介サイトが  http://www.barks.jp/news/?id=1000113392   
004inner_earphone_en
ダイナミックのデュアルドライバでかつ、かなり特殊な構造をしているようですね。どうもメインのドライバとNSSドライバというのが完全に別の役割で、一般的なイヤホンような単純に帯域を分けたりしているわけではなく、イヤホンだと左右に音が完全に分離してしまい自然な音にならないのを改善する技術とのことなので、このNSSドライバからは小さい音で逆チャンネルの音が鳴ったりするのかな?
nss_cable_en
またこのNSSはオンオフの設定が出来るみたいなところも良いですね。面白そうな技術ではありますけども楽曲によって合ったほうが良い場面、無い方が良い場面とかが出て来るかもしれませんしね。クラシックだと絶対NSSがあったほうが良い!とかそんくらいの効果があるのかなぁ、こういうアプローチのイヤホンは今までで初めて見たのでなかなか興味がわきます。
 
現在このイヤホンはクラウドファンディングにて資金調達をしており、こちらを利用すると160ドルにて購入が出来るとのことです。最近カスタムIEMのメーカーがユニバーサルのイヤホンを出すことが増えていて、このLearも元々メインはカスタムIEMのメーカーですが、こうして新規にちゃんと型を起こした筐体でユニバーサルを作ってくるところはかなり好感持てますね。そしてこのどんな音が出て来るのか想像もつかないNSS、うーーんちょっと気になりますねw
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
記事検索
メールアドレス
ご意見ご要望等は
headphone.metal.blog
@gmail.comにお願いします

レビュー依頼等も受け付けておりますが、高評価を前提とするものは予めお断りします
読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ