メタラーのヘッドホンブログ

うちも含めレビュアーなんてクソですよクソ。

2015年02月

PAD AC TANTUSを購入

B73qn6CCYAAy3MG 
ヤフオクで詳細の記載が無い電源ケーブルセットが売られていて、画像を見たらPADのTANTUSが混ざっていたので落札しました。買ってみたところ入っていたケーブルは
EXTONのEXQ-P86CR
Goldmund POWER CABLE L(2本)
CAMELOT TECHNOLOGYのPM-600
PADのAC ISTARU 
PAD AC TANTUS
でした。大当たり、いや超大当たりと言って良い内容でしたね、てか全部ちゃんとケーブルに型番がしっかり書いてあるのに何故詳細不明で出品したんだかw数が多いためか出品の大半をジャンク扱いで出品してる業者なのでケーブルはあまりチェックしなかったんですかねぇ。まぁ何にせよ有難い掘り出し物でした。

PADのAC ISTARUは今回買う前から持っていて、癖のある音ですが量感のある低音域がなかなか気に入っていたため上位のAC TANTUSは気になっていたのですが、付け替えて聴いてみたところ大当たりでISTARUの時は低音域が増す代わりに音が緩くなる印象があったのですが、このTANTUSは低音域を増した上で高い分解度があり物凄くきめ細かい音が出てくれます。
その他もチラホラと試していますが、EXTONのEXQ-P86CRはなかなか良いですね、流石クラシックレーベルと共同開発品というか、音がフワッと広がり高音域の伸びが良いです。CAMELOT TECHNOLOGYのPM-600は音がパワフルにストレートに出て来る感じですね、上位のPM780や800は上品めな音だっただけに方向性が違って少し驚きました。 Goldmund POWER CABLE Lは、、、うーんあんまり好きじゃないかなw
しかし、ケーブル関連ばっかり良い物が揃って行ってますね、中古の掘り出し物って機材よりケーブルのほうが多いので、どうしてもケーブルばっかり買ってしまうんですよね、、、w

音茶楽xOlasonic TH-F4Nを購入

P2140042P2140051
音茶楽xOlasonic TH-F4Nのアウトレットをソフマップにて購入しました。

音茶楽のFlat4シリーズは音は良いなと思っていたものの機種が多い割に見た目があまり変わらないので、どれを買っていいやら分からなくて今まで手を付けていなかったのですが、今回ソフマップにてTH-F4Nが安く売られていたため買ってみました。
音はなかなか良いですね、少し独特な音の鳴り方ですが高音域がかなり鮮やかに出てくれて好印象です。やっぱりこういう鮮烈な高音域はBAじゃなくてダイナミックだよなぁなんて思ってしまいます。(最近自分の中でBAは苦手意識があります)

細かいレビュー等はまたいずれ。 

ポータブルオーディオ研究会 ポタ研2015冬に行ってきました。

DSC_0007 
今年もフジヤエービックさん主催のポータブルオーデイオ研究会に行ってきました。
始めに言っておきますが、今回は殆ど試聴をしていないので新製品のレポとかは期待しないでくださいwもーあまりに混んでて試聴する気にならなくてですね、、、そして、毎回のことですが、あくまで試聴、しかも短時間かつイベント会場の騒音化での試聴ということで、基本的にアテにならない物と思って見てください。
DSC_0010
Echobox audioのThe Finder X1の試作機です。知り合いが持ってきていたので聴かせて貰いました。音は悪くは無いのですが、正直予定価格の199ドルという値段を聞いちゃうと少し厳しいかなーと思いながら聴いていました。元気なドンシャリサウンドで低音域の締りとかはとても良いのですが、どうも何か音の密度が低いような感じが気になりましたね。
DSC_0009
AK500Nです。もーこれは正直プレーヤーの影響が強いのか、アンプ、スピーカーの影響が強いのかわからないので何とも言えないのですが、会場での出音はちょっとイマイチに聴こえましたね、正直ELACのFS507とMark LevinsonのNO.585使ってこんな音しかせんのかいと思いながら聴いていました。
ハッキリ言って色々とこのAK500Nは仕様だけでも何だかなぁと思ってしまうのですよね、あんな筐体の横にヘッドホン端子とかつけて使う人居るのかいなとか、ノイズ対策でバッテリー駆動をするという機種は確かに過去にもありましたが、あんな高級機材で10,400mAh/7.4Vのリチウムバッテリー駆動なんて、それなら普通に内臓電源なり別筐体電源を拘って作るなりしたほうが良いんじゃないかとか。
あとネタでAK500Nポータブルとかやってましたが、あの混雑する狭い会場であんなもん背負って立ってられるの最高に邪魔ですし、その光景を色々なメーカーや評論家がこぞってtwitterとかで報告しているのを見て、この業界内部での内輪ノリ感は正直見ててあまり気分が良く無いなと思ってしまいました。 もう少し考えたほうが良いんじゃないかなぁ色々とね。
DSC_0012DSC_0014DSC_0011
Audio Questのnighthawkです。
ハウジングが凄く綺麗で部屋に置いておくだけでも満足度の高そうなヘッドホンですね。音は正直自分の好みでとは少し違う方向で、どーも全体的に音がモヤッとしてる感じがありましたが、メーカーの用意した環境と音源で聴いたみたところ(MAC BOOK+マランツのHD-DAC1でジャズ音源を)低音域のゆったりさ等がマッチしていて環境やジャンルを結構選ぶヘッドホンなのかなぁ?と思いながら聴いていました。まだ試作機なのでしょうし店頭に並んだらもう一度しっかりと聴いてみたいですね。
あと全然関係無いですが、audio questの外人さんが試聴しに来た人のポータブル環境の写真を沢山撮って興味深そうに話をしていて、なんだか微笑ましかったです(笑)

以上でポタ研のレポは終了です。
他にもacoustic researchのAR-M2とかも聴いてみたかったのですが、正直会場の混雑具合に疲れて断念してしまいました。 去年のポタ研が大雪の中の開催でも結構な人入りだったので、ある程度は予想していましたが予想以上の人入りでしたね。次からはもう聴くものをしっかりと決めて、会場マップとかも予習してから行って、効率良く回るようにしないとダメかなぁなんて思いましたw気が早いですが、次のポタ研、ヘッドホン祭りも楽しみにしています。 
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
記事検索
メールアドレス
ご意見ご要望等は
headphone.metal.blog
@gmail.comにお願いします

レビュー依頼等も受け付けておりますが、高評価を前提とするものは予めお断りします
読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ