メタラーのヘッドホンブログ

うちも含めレビュアーなんてクソですよクソ。

2014年05月

QLSのQA360なるものが出るようです。

届いたので簡単なレビューを書きました 
QLS QA360のファーストインプレ

メーカーのサイトはこちら
価格は通常価格は530ドルで6月15日までのプレオーダー期間に申し込むと460ドルになるとのこと(送料は別で30ドルがかかります)

スペックは
・Three Low jitter TCXO for PCM&DSD.
・Use PGA2311 for Advanced digital volume control.
・SDHC/SDXC to 128GB with FAT32.
・Firmware upgradeable
・High power Class A headphone amplifier.

・4-layers PCB for all circuit boards.

 Support:
・16bit/24bit, 44.1-192Khz, DSD 1bit 64FS.

 Audio format supported:
WAV :  16/24bit, 44.1~192 kHz. 
AIFF  :  16/24bit, 44.1~192 kHz. 
FLAC :  16/24bit, 44.1 kHz~48 kHz, compression level 0~8.
APE   :  16 bit, 44.1 kHz, compression level fast and normal
ALAC :  16 bit, 44.1 kHz
MP3   :  16bit, 44.1/48 kHz, 96k bps~320k bps, CBR/VBR/ABR encoding
CUE   :  ANSI / UNICODE / UTF-8 Encoding. 
DSD   :  DSD64 1bit, Stereo---DIFF、DSF、SACD ISO

Digital output: PCM / Dolby Digital output/ DTS Digital output / DSD (DoP V1.0)
Digital output: Coaxial*1(3.5mm), Optical*1(Round Port)
Analog output: 3.5mm Line Out.

Analog Line out: 2V (RMS), frequency response 0Hz-20KHz, SNR 116dB, Distortion 0.0006%
Headphone out: 490mW/16Ω;   245mW/32Ω;   55mW/300Ω;  Frequency response: 0Hz-20Khz; 
Output impedance: 0.075 ohms

DAC Chip: CS4398.
 
LVP: AD8620.
Battery Type: 3.7V 3000-3120mAH Li-Po battery.
Battery life: 10 to 11 hours for PCM, or 7-8 hours for DSD.
Weight: 0.26kg
Dimensions: 117x72x27mm (WxDxH)
となかなか気合の入った構成になっています。「
SACD ISO対応」なんて書いちゃってるのがあっちのメーカーらしいというかw

前機種のQA350も音質的には凄く評判が良かったのですが、液晶がかなり小さく対応フォーマットもwavだけという、かなり玄人向けというか、正直使い難いところがあったのですが、今回はかなり一般向けに使いやすくなっていそうです。

とりあえずメールして注文をしてみました。6月20~25あたりに発送をしてくれるとのこと、メールの対応も早く丁寧でなかなか好印象。音良いといいなぁ
(*´Д`*)

LANケーブルによって音質は違うのか~AIM電子NA3-Rを購入~

BnSD_CuCQAAMyTy
エイム電子のNA3の中古ダイナミックオーディオにて3000円で購入しました。
正直LANケーブルによる音質の差というものには、かなり懐疑的だったため手を出すつもりは無かったのですが、ここまで安い中古が出てるなら試さないわけにはいかないだろうとw
ちなみに2mの物でしたので、これ新品の実売は4万円くらいする物のようですね。LANケーブル1本が4万円。。。('д` ;)
DSCF3969BnSC1TpCUAAXIna
比較対象はPLANEX CNT7というケーブルです。アキバで安かったからまとめ買いしたケーブルですね、多分1本500円とかその程度、「LANケーブルの音質とかわからんし、まぁ精神衛生的にカテゴリ7のにしとけばいいだろ」みたいな考えで買った物ですね。
私の部屋のLANケーブルは全てこれで統一されているのですが、そのうちのネットワークプレーヤーとハブの間だけをAIM電子NA3に交換して比較試聴することにしました。(ツイッター上でどこが一番効果ある?と聞いたところ、ここが一番効くと教えてもらいましたので)
DSCF3970
 と言うわけで繋いで聴いてみると、、、うーん?変わったような、変わってないような?('A`)
うーーーーん、やっぱり流石にLANケーブル何かで変わるわけないかーと思いつつPLANEX CNT7に戻して聴いてみると、意外なことに音が違うように感じる('д` ;)
どうもAIM電子NA3と比べると音の情報量が落ちて軽めの音になる印象です。まさかそんなことは、、、と思いつつAIM電子NA3に戻すとやはり音が濃くなったように感じます。解像度等が劇的によくなるとか、そういことは無いのですが、音が濃密になり、中音域に厚みが出るような印象。
ですが、正直ところ今後LANケーブルに投資するかというと、、、微妙なところ。実際聴き比べて音の違いは感じたし、AIM電子NA3のほうが良いとも感じたのですがPLANEX CNT7の音が聴けないかと言われると、そんな事も無く、音が軽くはなるものの変化量はそこまで大きく無い印象ですね。何せ差し替えたばかりの時は音が違うか分かってなかった程度なのですからw
となると、やはり考えるのは「一か所だけだから変化小さいんじゃない?」というところですが、今回は奇跡的に安くオーディオ用のLANケーブルが手に入りましたが、部屋にあるオーディオに関係する場所のLANケーブルを全て交換しようとすると結構な金額になってしまい、正直「そこまでする気にはなれないなぁ('д` ;)」という印象ですね、今のところはw

結論、LANケーブルでの音質は意外と違う気がした!でも気にするほどかと言われると、、、今のところ私は別にいいかなw 

ATH-IM70のレビュー 2015/01/15修正

DSCF3967
ATH-IM70です。発売時は11,000円くらいの実売だったと記憶していますが、今は最安で8,130円で売られているようです。
特徴等
・デュアルダイナミックドライバーのイヤホン
・ この価格帯にしては珍しいケーブル脱着タイプ、10pro等に使われるコネクタに似ている本体側にピンがある形式のため互換性も当然無し
・遮音性、音漏れ共に少な目、相当な大音量を出さない限りは迷惑になることは少ないかと
・Shureかけ装着スタイルで耳を回す部分は針金が入っている、装着感じはShureかけに違和感の無い人なら
特に問題は無いかなと 
音質評価 □□□■
・音は価格なり
・全体的な音の印象は低音寄り、というよりはデュアルドライバなのでどちらかというと低音のドライバが支配的というべきか。
・全体的に音が濃いが、分離はそこまで良くないため音数が多い、というよりは狭い部屋で大型のスピーカーを鳴らしているような、少し飽和している音の印象がある。
・なるべくパワーのあるアンプで鳴らしてあげたほうが良い機種だと感じる、AK100やipod直では音の分離が悪くなり低音までは出るものの沈み込むような重低音が出ない印象
・高音域は多少篭る、高音域そのものが篭るというよりは低音域の量に消えがち
・中音域は少し凹む、ボーカルが1歩遠くで歌っているような感覚がある
・低音域は量が多くイヤホン少しゆったりとした低音、スラッシュメタル等の音源だと少し低音域のもたつきが気になるがポップス等はなかなか楽しく聴ける、が少し演出過多ではと思うほど重低音が主張してくる。
・相性の良い音源はクラブ系サウンドやポップス等だろうか、沈み込む重低音が多めに使用され、かつテンポはあまり速くない音源には相性が良いかなと感じる。
・相性の悪い音源はスラッシュメタル等の速い音源、高音域の曇りや演出過多な所からクラシック等だろうか
・良くも悪くも派手な音であり、どんな音源でも楽しく聴けるイヤホンだと思う 
高音域□□□□
中音域□□□■
低音域□□□□□

オススメ度□□□■
・しっかりとしたアンプ で鳴らしてあげればそこまで悪く無いのだが、パワーの少ないアンプやipodやak100直等では大分ガッカリな音になってしまう印象があるため、正直人には勧めにくいところがある印象。
・音の曇りや分離がもう少し良くなれば化けそうなイヤホンなだけに、少し残念に感じる。
・ただこのイヤホンは物凄く鳴らしにくい印象があり、自分の所持しているポータブルアンプではROCOON Reference Xtreme RX(問屋アンプ)以外では重低音の沈み込みかがしっかり出ない事が多く、もしかしたらアンプ次第ではもっと化ける機種なのかな?という思いもある。
 
 
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
記事検索
メールアドレス
ご意見ご要望等は
headphone.metal.blog
@gmail.comにお願いします

レビュー依頼等も受け付けておりますが、高評価を前提とするものは予めお断りします
読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ