メタラーのヘッドホンブログ

うちも含めレビュアーなんてクソですよクソ。

2014年04月

雑記、ツイッターのまとめサイトって苦手だなぁ&ヘッドホン祭りが近くなってきましたね

・twitterのプロフィールのほうに「オーディオまとめサイトへの転載お断り」を追記しました。正直こういうのってほぼ間違いなく転載する側は見ないでしょうし、それ以外の人には「何コイツ感じ悪い」みたいに思われてしまいそうで書こうか悩んだのですが、あえてしばらく付けておこうかなと。書いたところでネットにあげてる情報ですから、強制力とかも全く無いのですけどね

2ちゃんねるがまとめサイトへの転載禁止になったりで、最近はtwitterの情報をまとめたサイトが増えているのですが、ニュース系のサイトならテレビでいう街頭インタビューみたいな感じで一般人の反応をtwitterから拾ってくる、それはある程度理解が出来るのですが、オーディオのまとめブログでは意味があるのかなぁと思ってしまいます。それも「これは良い、悪い、期待したい、ダメそうだ」とかそういうつぶやきを書き出してるなら理解も出来ますが、大抵は製品名とかで検索をかけて、どーでも良い個人間のリプとかを張り付けられて、正直「ああ本当にただ小遣い稼ぎしたいだけなんだなぁ」なんて冷たい目で見てしまいます。

最近何を思ったかオーディオ系のまとめサイトが増えてきて、どーでも良い呟きが沢山転載されて。オーディオというジャンルに絞ってるだけに、まとめられてるアカウントの多くは知り合いのものだったり自分の物だったりで、何だか気分悪くてですね。。。嫌味な奴だなぁとは思われるの覚悟で、しばらく「オーディオまとめサイトへの転載お断り」って文言をプロフィールに載せておこうかなと思います。前に個人の中傷記事をあげたブログに抗議のメールを送って相互リンク解消したり、正直オーディオのまとめサイトに良い印象が無いんですよね本当に(日々の音メモさん等のように、オーデイオ好きの方が真面目にまとめられているサイトは除きます、音メモさんは既に一般的なまとめサイトの形式をとられていませんしね)

--------------------------------------------------------------------
・ヘッドホン祭りが近くなってきましたね、今回は久しぶりに中野での開催とのことで「会場パンクしたりせんかな。。。」とか少し心配していましたが、むしろ青山の会場がもうキャパオーバーなので中野に戻る、ということみたいですね。そのため今回は6、11、13、14、15階を使用するようです。ちょっと移動が面倒そうかなw
今年も何だかんだで参加予定です。まだ詳細は不明ですが今回の目玉であるTH500RPも前回のヘッドホン祭りで試作機を試聴した感じでは、かなり期待できる音でしたので楽しみですし、個人的にfinal audioブースで何か新製品の試作機とか出てこないかなとかも期待していますw 

camelot technology pm-780を2本とpm-800を1本購入

BlaucD3CEAA587HDSC_0020
camelot technology pm-780をビックカメラの在庫処分で1万円ほどで発見し購入し、その後ダイナミックオーディオにて2万6千円で中古を発見したので、ref18用に揃えることにしました。しかしダイナの価格も相場より安いのですが、新品を1万円で買っちゃってるだけに中古に倍以上出すのは躊躇しました、こればっかりは仕方ないですねw
camelot technology pm-800はヤフオクを眺めていたら、たまたま商品説明が不十分で特定がしずらい状態で売られていたため、安く落とせるかなーと入札してみたら送料を入れて11,500円で落札出来てしまったため購入。

偶然ですが短期間にcamelot technologyのケーブルが大量に増えました、Ref18用に手持ちで1本持っていて音も気に入っているortofonの7N-PSC3.5HGの中古を待って出費を抑える予定だったのですが。。。なかなか予定通りには進まないものです(結果として相場より、かなり安く買えてるので良いのですが)

PM-780をRef18にPM-800をDAC-9に付けてみたところ、かなり見通しの良い音になりました。前のレビューでref18とx-pm1でpm1も解像度では健闘してると書きましたけども、この状態なら流石にref18のほうが断然良いですね (x-pm1自体は今でも良いアンプだと思っていますが)

このケーブルは全体的に音に膨らみを持たせるようなタイプでは無く締まらせるタイプだと感じます(7N-PSC3.5HGは膨らませるタイプ)全体的に音が硬質になった分少し音のエッジが際立つため、私のようなHRHMをメインで聴く人には良いですが、この点は好みは別れそうな印象。ただ音自体の癖は少なく、少し硬質めな音になる点に問題がなければ使いやすいケーブルかなとも思います。

しかし、何か色々泥沼 になってきた感があるなぁw
 

nuforce reference18を購入 

nuforce reference18をヤフオクにて購入しました。
そろそろアンプの買い替えも検討したいなとは思ってましたが、まさか自分がこんなもの買うとは思ってもみませんでしたね、ヤフオク怖い('д` ;)
久しぶりの大きな買い物だってので、そわそわしながら到着を待っていたのですが
DSC_0012
想定外の巨大な箱に唖然。。。そしてこの箱の重い、、、やたら重い、、、、宅配便のおっちゃんが凄い辛そうな顔して玄関まで持ってきてくれました('д` ;)新品で買った時についてくる箱と同じ物みたいなのですが、本体2台分よりもこの箱単体のほうが多分重いです、二階まで運ぶのに本当に苦労したw
DSC_0010
んでもってセッティング。。。音はもう文句無しで良いですね。
今まで使用していたnmodeのx-pm1もなかなか解像度が高く綺麗な音で気に入っていましたが、流石に価格が10倍近いだけあって音は別格です。高音域の解像度という面ではX-PM1もかなり健闘していましたが、低音域の解像度が圧倒的です。一聴でわかるほど音が良くなっていて、ちょっと苦笑いしてしまうほどでした。

音の細かい感想とかは、また環境が整ったら書こうかなと思います。実はモノパワーのアンプなんて買うことは全く想定していなかったので、2本同じ電源ケーブルを持っていなく今は付属の頼りないケーブルで鳴らしているんですよね。まぁ、その状態でも充分すぎるほど音良いんですけどね('д` ;)
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
記事検索
メールアドレス
ご意見ご要望等は
headphone.metal.blog
@gmail.comにお願いします

レビュー依頼等も受け付けておりますが、高評価を前提とするものは予めお断りします
読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ