メタラーのヘッドホンブログ

うちも含めレビュアーなんてクソですよクソ。

2014年03月

アニソンのハイレゾにウンザリ(chouchoのハイレゾはちょっとヒドイ)

ソニーがハイレゾ製品を全面に出した製品を出してきて以降、色々なメーカーもそれに追従する形で製品が増え、そして音源のほうでもソニーがmoraでハイレゾを扱うようになったりランティスが参入してきたりと音源も徐々にではありますが増えてきました。ですが、せっかく聴きたいハイレゾの音源が増えてきたのに素直に喜べない自分です。

まず値段が高すぎます、ランティス系の音源は消費税5%時でアルバムだと4200円、シングルだと1600円と流石にふざけてるのかと言いたくなります。通常国内のCDアルバム価格は特別な特典が無ければ3000円程度、この時点でも海外から比べれば高いほうなのに(海外アーティストのアルバムは輸入盤だと2000円以下の物が多いです) 4200円、しかもCD版発売から暫くしてからハイレゾ音源が出るケースが多いので、二度買わされるケースが多いわけです。

そして売り方の問題、この間のchouchoのハイレゾ音源の売り方には苦笑いしてしまいました。まさかの24/48の音源と24/96の音源を併売して音の違いがあるから好きなほう選んでくれなんて言うわけです、そして4200円では両方は落とせず片方だけです。
e-onkyoさんでは「こういった音色傾向の違いは、使用機器によって多少なり変わってくる可能性が あるので、是非、自分の環境にピッタリと思われるタイプをチョイスして欲しい」なんて書いてありましたがe-onkyoでの試聴音源はハイレゾではありません。もちろん24/96と48の比較なんて物も出来ません。聴けもしない音源でどうやって合うタイプをチョイスするんですかね、書いてあるレビューの通り合いそうなほう買えってことですかね、それとも両方買えと?流石に馬鹿にしてるんじゃないかと思ってしまいます。

そして最後に音質、いやここが悪かったら話にならないだろ、って言われちゃいそうですけど、正直良くないんですコレが。勿論良い音源もありますがchouchoのハイレゾに関しては正直「これCDのほうが良いんじゃ。。。」と言いたくなる音質(※あくまで私の感想であり、買って満足して聴かれてる方の好みに対して言及する物ではありません。)
聴いてて感じるのはボーカル帯域はハイレゾ版のほうが立体感があって良いような気もしますが、全体的に低音がCD音源より多く、そして高音域の音の抜けが悪い、全体的な音が加工音感が強く違和感、音の抜けが悪いので全体的に音が野暮ったい。。。
ハイレゾ用にリマスター した音源ですから、自分の指向に合わない可能性を考慮しなくてはいけないのはわかっていますが、正直「配信音源で4200円とってコレ。。。」と言いたくなりましたね。

他にも沢山言いたいことがありますけども、とりあえず価格だけはどうにかしてほしいです。物が残らない配信音源でアルバム一枚4200円はあくまで私の感覚で言わせて貰えば異常です。 
とりあえず、現状ではオーディオ好きな人くらいしかハイレゾ音源は購入しないでしょう。
そしてオーディオ好きの自分の立場から言わせて貰うと、現状、絶対アニソンのハイレゾ音源の購入は人には勧められないです。 

CSE TX-PLUSとplaystation4を購入

841294016BiXT0PZCAAABR57
CSE TX-PLUSはヤフオクにて送料を入れて23,000円にて
playstation4 first limited pack with playstation cameraはブックオフにて中古品を40,950円にて購入

CSE TX-PLUSは安く購入出来たのですが、思ったよりは自分の環境だと良い方向にはたらいてくれなかったため売却を検討中。ちょっとうちだと音が柔らかくなってしまうんですよねぇ。。。
playstation4はそのうち買おうくらいの気持ちでいたのですが、first limited packが思ってたよりもずっと生産終了が早かったため慌てて購入しました。カメラは必要無かったような気はしていますが、まぁ安かったので良しです。しばらく付属のknackしかやりたいソフトが無いのですが、、、画質はとても良いですね、knackのプレイもCGアニメ映画がそのままゲームとして動くようなイメージです。

サンシャインのインシュレーターは劇薬でした。MS2とS1を購入

Bjk8lkQCIAAlmJH 
近所のビックカメラでサンシャインのスパイクインシュレーターMS2が1セットで980円と投げ売り状態になっていたので3つ購入してみました。それでせっかくなら受けも同じメーカーので試したいなという事で、丁度良いタイミングでS1が御茶ノ水のオーディオユニオンで1セット2100円で中古が出ていたので2セット購入しました。
BjpqPW7CcAAmW0R
結論から言いますと音は凄く変化しました。察しが良い方はここで気が付かれるかなとも思うのですが、そうです変化しすぎるのです('д` ;)
まずわかるのは音がかなり明瞭になり解像度がかなり上がり、音が全体的に上ずり軽い音になります。そして低音が激減します。。。どのくらい激減するかと言うとスピーカーの左側TAOCのTITE-25PIN、右側をこのマグネシウムインシュにした状態で聞いてみると「あ、右側露骨に低音無い!」と分かるレベルです。低音が元から多い環境の場合は解像度の上昇を優先しても良いと思うのですが、うちは元々低音が少ない環境なため、これはちょっと困りましたw

次に試したのは機材インシュレーターとして使う方法です。

正直今まで機材インシュレーターは、いくつか手持ちで試してはいたものの変化量が少なく「気にしなくても良いかな」くらいの気持ちでいたのですが、今回このインシュレーターで考えを改めることになりました、激変します。スピーカーで使用した時と同様の傾向で、解像度は高まり、全体的に音が上ずり低音が減る印象。こちらもスピーカー使用の時と同じ理由で却下

そして、その次に試したのはスパイクだけマグネシウムや受けだけマグネシウム等片側だけ使う方法です。
試してみたところ私はこのほうが良さそうです、低音の量感はあまり減らず解像度の上昇が見込めますね。ただやはり多少音が軽くなる印象は払拭できず。マグネシウム×マグネシウムの時よりは大分マシなのですが。。。
DSCF3875
そして色々試した結果 、うちではスパイク受けのS1をnmodeのx-pm1に使用するのが一番有効的でした。
低音の量感はあまり変わらず解像度がグッと上昇し、低音域の締りがとても良くなりました。 スパイクの受けだけで、しかも機材のインシュレーターで、ここまで変わるのかと正直驚かされましたね。

特価に釣られて買ったのに、結局特価品使えてないじゃん。。。まぁ結果買ったものの1つでも良い方向に効いたのだから良いほうでしょうかね('A`)
使いどころは難しいですが、劇的に効く面白いインシュレーターでした。沢山買っちゃったので今後も色々と組み合わせて相性良い物を探してみようかなと(・∀・)
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
記事検索
メールアドレス
ご意見ご要望等は
headphone.metal.blog
@gmail.comにお願いします

レビュー依頼等も受け付けておりますが、高評価を前提とするものは予めお断りします
読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ