メタラーのヘッドホンブログ

うちも含めレビュアーなんてクソですよクソ。

2014年02月

Brainwavz S1のレビュー

DSCF3809DSCF3826DSCF3811DSCF3813DSCF3817DSCF3819
brainwavz S1のレビューです、価格はmp4nation等で59ドルほどで販売されていますね。メーカーのサイトはこちら
特徴等
・Shure掛けをする平たいきしめんケーブルのイヤホンという物は少ないのではないかと
・ 装着感はなかなか良く、Shure掛けをするおかげでタッチノイズもカナル式としては少な目
・ハウジングは金属ハウジングでしっかりとした造りです。R3は造りの荒さが気になりましたが、このS1は造り良いですね。
・音漏れは少な目、遮音性もなかなか良いと思います。 
音質評価 □□□□
・音は59ドルのイヤホンとしては、かなり出来が良いと思います。
・音質的には低音域寄りのドンシャリ
・全体的にかなり明るく元気な音で、ドンシャリな音ですが分解度がかなり良くハッキリ、クッキリとした見通しの良い音。
・音の中で一番魅力を感じるのは低音域、締りの良い、かなりしっかり沈み込む重低音が出ます。どうも低音域の多いイヤホンですと締りの無い低音が量だけ攻めてくるような物が多いため、ここはとても好印象。
・中音域は多少凹みます、そこまで極端というほどではありませんが、全体的に少しボーカルは遠め。
・高音域は金属ハウジングの影響か結構金属的なキラキラした音が出ます。音はそこそこ刺さるので刺さりのある音が苦手な人は注意。伸びのある音よりはキレのあるハッキリとした高音域
・全体的に良くも悪くも元気な音で再生します。そのため録音の悪い音源でも気にせずに結構楽しく聴けます。
・合うジャンルは分解度が高く全体的に音がハッキリしているため打ち込み系の音楽や、音のキレが良くしっかりと芯のある低音域が出る事からデスメタル等、テクニカルデスメタルは流石に多少音数についていけない音源もあった(かなり健闘しているほうだと思うが)
・合わないジャンルは良くも悪くも何でも元気な音で再生してしまうため、クラシック等の生楽器の録音等の音源では多少不自然さを感じるところもある印象。 
高音域□□□□
中音域□□□■
低音域□□□□□

オススメ度□□□□■
・元気のある音で芯のある低音のイヤホンが欲しい人にお勧め出来るイヤホンです。正直なところR3よりも私はこのS1のほうが音は好きです。
・Shure掛けが苦手な人でなければ、装着感は良いですし使いやすいイヤホンだと思います。
・付属のケースはかなりしっかりした物ですし、音も59ドルで買えるイヤホンとしてはかなり良いと思います。
・正直低音寄りでドンシャリのイヤホンは苦手な物が多いのですが、このイヤホンは久しぶりに「ドンシャリいいじゃん!」と思えたイヤホンです。ドンシャリでもこれだけ音の分離が良く芯のある低音域が出るな物なら大歓迎です。とても楽しく聴けるコストパフォーマンスの良いイヤホンだと思います。

nw-studio pro、ATH-IM70、xba-bt75を購入

DSCF3832DSCF3827DSCF3840
nw-studio pro、ATH-IM70、xba-bt75全てeイヤホンにて2000円にて中古品を購入です。かなり安価に買えて有難かったです。

nw-studio proは正直今のところ音は、、、うーんw音域によって変な歪みを感じて下位機種のnw-studioのほうが現状は印象が良いですね。
ATH-IM70はなかなか音が良いです。50のほうが試聴では好印象だったのですが50との比較はまだ出来ていないので、その点はよくわかりませんが、これ単体で聴いての印象は良いです。
xba-bt75もなかなか良いですね、ただ装着感があまり良くない。。。ケーブルに少しでも癖がつくと首の後ろに回したケーブルが当たってちょっと気持ち悪いですねw音はBT機としてはなかなか良いほうだと思います。

レビューとかはまたいずれ。
 

ポタ研2014冬に行ってきました

DSC_0003
フジヤエービック主催のポータブルオーディオ研究会2014冬に行ってきました。
東京では珍しい大雪となってしまったので、正直行こうか悩んだのですが、たまにしか無いイベントだし行ってきました。まぁ外出た時の雪の降り方に大分心が折れそうになりましたがw
今回は天気のこともあり電車が止まる可能性が高かったため、長居は出来なかったため試聴できた物も少数です。あ、先に言っておきますが今回の目玉だったAK240は聴いてませんw

さて今回もいつもの通りですが、あくまで短時間の試聴、しかもイベント会場での試聴での感想ということですので、音についてはアテにならない物として見ておいてください。
DSC_0010
TEACのポタアンHA-P50
です。価格は26000円くらいとのことでしたが、音はなかなか好印象。特に味付けが少なく、良くも悪くも普通な音を出してくれる感じ(普通で良い音って結構貴重だと思うんです。。。)ipod classicでのデジタルインも可能でしたし、なかなかコストパフォーマンスの良い機種だと思いました。イイネv( ̄∇ ̄)v
DSC_0007
KINGSOUND KS-H3 & M10 静電型ヘッドフォンシステムです。STAX以外の静電型ということで期待して聴いたのですが、何やら調子が悪かったようで音が割れまくり。。。後でほかの人に聞いたところ大丈夫だった時間帯もあったようなので正常な時に聞き直したいなぁ。。。(TДT)
DSC_0012
iriverブースは。。。「おいおい今日電車とまるぞ?」と言いたくなるレベルの凄い行列でちょっと聴くのを断念しました。あれ待ってたら間違いなく帰れなかった(;´Д`)量販店とかに出てきたら聴きたいと思います、どうせ買える金額のもんやないしw
DSC_0005
eme audioコーナー、色々なケーブルとか試作の新製品とかを展示していました。何やらH-300なんていう新型の上位機種が出るのだとか、H-200がなかなか良かったので気になります
DSC_0014 
ChordのHugoです。22万って価格はかなりのもんですけど、なかなかじゃないかなという印象。気合入れたポータブル環境造りたい人には悪くない選択肢かもですね( ・Д・)
DSC_0016
UMpro50です。 音はなかなか好印象、好き嫌いは別れそうですが、かなり濃い音、かつ分解度が良く、なかなか聴いてて楽しい音(`・ω・´)私みたいなカスタムIEMの装着感が苦手な人とかには良いモデルかもしれませんね( ・Д・)

。。。。。終わりです。
いや、もっと色々あったやん?と思うかもしれませんが、電車が心配でそれどころじゃなかったですw
DSC_0028
実際帰りは乗り換えの駅で50分くらい電車来なくて待ったし、帰ったらすぐに電車止まったし、本当に危なかったです('д` ;) 
大雪とは思えない人の入りで、正直晴天だったら会場パンクしてたんじゃと思うような状態でしたね。「雪降ってるしAK240とかも楽に聴けんだろーw」なんて気持ちで行ったのですがアテが外れましたw
何やらフジヤさんのイベントは大雪だったり台風だったりと、天候に恵まれないことが多いですが、次回は穏やかな天候だといいなw
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
記事検索
メールアドレス
ご意見ご要望等は
headphone.metal.blog
@gmail.comにお願いします

レビュー依頼等も受け付けておりますが、高評価を前提とするものは予めお断りします
読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ