フジヤエービックさん主催の秋のヘッドホン祭り2013に行ってきました。前回の春のヘッドホン祭りozzfestに行っていたため、私にとっては今年初のヘッドホン祭りとなります。なんだかんだで不参加だったの久しぶりだなぁ。。。
今回は初日は13時から一般開場、11時からはプレス向け開場ということだったのですが、何やら物販での購入意思がある方は11時から先行入場可能でプレス向けの発表会も見られるとのことでした。随分と中途半端な事するなぁと思いつつ私も先行入場目当てで物販に並んだのですが、まぁ10時20分くらいに着いて物販に並び、レジで会計を終えたのが12時過ぎと、、、何の意味も無いやん。。。物販なんて混むことはわかっているのですから、レジは1つだけじゃなくて2つとか用意して欲しかったですね~( ゚Д゚)
あとまず1階で列になった後、順にエレベーターで会場の7階まで上がり、また並び直すという流れだったのですが、自分の番になってエレベーターに乗り込み、エレベーターから降りたらそのエレベーターの中では自分が一番最初だったはずなのに、当たり前のよりに並び直しの時は抜かれて最後になっているという。。。エレベーターの中で開ボタンを押して全員が下りるのを待ってたのが馬鹿みたいでしたね、、、今回そこまで目当ての物があったわけでは無いので何も言いませんでしたが、こういうマナー違反はやめてほしいですねぇ( ゚Д゚)
と大分気分が悪くなってきてからのイベント開始でした!次回からは先行入場とか無しにしてほしいな!w
さて今回もいつもの通りですが、あくまで短時間の試聴、しかもイベント会場での試聴での感想ということですので、音についてはアテにならない物として見ておいてください。いやまぁ、いつもの所持機種のレビューだってアテになるかと言われたらそんなことは無いのですがね(^.^;
B&WのP7です。
なかなか良かったですね、デザインは良いですし今回は耳を覆うタイプなので装着感も良いです。音も結構フラットめで癖は少なかったような。
まだ価格とか発売日とかも全然決まってない試作機ですが、音かかなり良かったですね、今回のヘッドホン祭りで一番印象に残ってるかも。値段次第ですが、かなり欲しい!(・∀・)
音は良かったですね、UE900とかより私は好きそうな音!全体的にスッキリとした音で抜けが良い音でしたね~。ただ値段が5万切るかどうかみたいなことを言ってたので、それだとどうかなぁというところ(^^;筐体も安っぽかったし製品版での改良に期待!
edition5です。今回のヘッドホン祭りはポスターもedition5一色でしたし、イベント的に今回の目玉は間違いなくコレなんでしょうね。50万という価格には驚かされましたが、価格を抜きで見れば音は確かに良かったです。正直「え?これ本当にULTRASONEのヘッドホン??」って思ったくらいに癖の少ない音。
ただ今回は代理店の用意した環境でのハイレゾ音源と自分の環境での試聴を2分ずつ聴けるという方式で、必ずハイレゾ音源は聴かされたのですが、正直そのハイレゾ音源の印象が強い。というよりもっと言えばそれに使われていたNWPのChordのDX1000の音の良さのほうが印象に残ってしまってw
50万か~、うーーん50万ならポータブル向けの機体ではなく、editiom10みたいな室内用ヘッドホンで最上クラスの物のほうが良かったのでは?とは正直思うのですが、音は確かに良かったです。
ただ今回は代理店の用意した環境でのハイレゾ音源と自分の環境での試聴を2分ずつ聴けるという方式で、必ずハイレゾ音源は聴かされたのですが、正直そのハイレゾ音源の印象が強い。というよりもっと言えばそれに使われていたNWPのChordのDX1000の音の良さのほうが印象に残ってしまってw
50万か~、うーーん50万ならポータブル向けの機体ではなく、editiom10みたいな室内用ヘッドホンで最上クラスの物のほうが良かったのでは?とは正直思うのですが、音は確かに良かったです。
ただ50万か~スピーカーと比べるのはナンセンスなのはわかっているのですが、それでも50万ありゃB&Wの805DやらFOSTEXの1300MGやらkriptonのkx-5やらが買えちゃう価格だろ~?とは思っちゃうんですよね正直(^_^;ヘッドホンも凄い価格帯まで来たなぁ(^_^;


DUNUのDN-10000です。
個人的に今回のイベントで一番のダークホースだったと思います。正直今までのこのメーカーのイヤホンに良い印象はあまり無かったので、あまり期待してなかったんですよね。。。
構成的には2BA1Dのハイブリッドタイプで価格は2万半ばを予定されているとのことですが(輸入しても2万前半なので良心的だと思います)音はとても良かったです。同じ構成で同じ価格帯となると、うちのブログでも取り上げましたT-PEOSのH-200が挙げられますが、H-200もハイブリッドの中では音の不自然さの少ないイヤホンではありましたが、DN-1000は更に自然でした、正直本当にこれハイブリッドなの?と言いたくなるほど音の繋がりが自然。んーーー、全体的な音のバランスもフラットだったと思うし、結構欲しいぞーコレw

E-Q8です。(写真に顔が写りこんじゃってますけど私ではありませんw)
見た目はE-Q7のマイナーチェンジ?という印象を受けますがケーブルとドライバが変わっていて別物のようです。音的にはE-Q7の刺激的な音とは違いかなり大人しめな印象、まだエージング不足なのか少し刺さる音は気になりますけど面白いかも? 音が落ち着いてきたらまた聴きたいですね。
長くなるので第一弾はこれくらいで。今回私にしては珍しくかなり沢山の機種を写真撮って聴いてきたのですが、一気に書けるほどの集中力が無いもので。。。


DUNUのDN-10000です。
個人的に今回のイベントで一番のダークホースだったと思います。正直今までのこのメーカーのイヤホンに良い印象はあまり無かったので、あまり期待してなかったんですよね。。。
構成的には2BA1Dのハイブリッドタイプで価格は2万半ばを予定されているとのことですが(輸入しても2万前半なので良心的だと思います)音はとても良かったです。同じ構成で同じ価格帯となると、うちのブログでも取り上げましたT-PEOSのH-200が挙げられますが、H-200もハイブリッドの中では音の不自然さの少ないイヤホンではありましたが、DN-1000は更に自然でした、正直本当にこれハイブリッドなの?と言いたくなるほど音の繋がりが自然。んーーー、全体的な音のバランスもフラットだったと思うし、結構欲しいぞーコレw

E-Q8です。(写真に顔が写りこんじゃってますけど私ではありませんw)
見た目はE-Q7のマイナーチェンジ?という印象を受けますがケーブルとドライバが変わっていて別物のようです。音的にはE-Q7の刺激的な音とは違いかなり大人しめな印象、まだエージング不足なのか少し刺さる音は気になりますけど面白いかも? 音が落ち着いてきたらまた聴きたいですね。
長くなるので第一弾はこれくらいで。今回私にしては珍しくかなり沢山の機種を写真撮って聴いてきたのですが、一気に書けるほどの集中力が無いもので。。。