フジヤエービックさん主催のポータブル研究会に行ってきました。
先に言っておきますが、あまり多くの機種は聴いてきませんでしたので、レポとかはあまりありません、何しに行ったんだか。。。
![IMG_1547[1]](https://livedoor.blogimg.jp/headphone_metal/imgs/2/6/269a51b6-s.jpg)
MicrosharのAria
音はなかなか良かったですね、109G2等より解像度は高いですし、109G2はパワー押しな感じの音でしたが、ariaはよくまとまった音だと思います。実はブースに行かないで、twitterでいつもお世話になってる方に聴かせてもらっていました。そこで、代理店の予価は59800円とのことで、ちょっと無茶だよねぇ、なんて話もしてきたり。良いアンプだと思いますが、流石に59800円は気が引けますね。
![IMG_1550[1]](https://livedoor.blogimg.jp/headphone_metal/imgs/a/e/ae7883b1-s.jpg)
FOSTEX TH600
うーん、正直私はあまり好きではなかったです。ヘッドホン祭の頃と特に音は変わってないかな?結構極端なドンシャリで派手な音でした。ただ、出て来る一つ一つの音の質は悪くなかったので、エージングで音が落ち着いてきたら面白いかも?とTH900も最初は苦手だなーと思ってましたが、後から良いなと思えるようになったので、同じ感じになってくれればと
![IMG_1549[1]](https://livedoor.blogimg.jp/headphone_metal/imgs/9/b/9bb7f1ea-s.jpg)
onkyo ES-HF300
ドンシャリですけど、なかなかスッキリしたドンシャリで悪くはないなと、ただ値段がまだよくわからないので、値段次第ですね。
はい、終了です。これしか聴いてません。正直混んでて、あまり周る気になれなかったので(汗
次からはポタ研も中野開催は難しいかもなと思えるほどの混雑ぶりでした。青山より、中野のほうが、そのままエービック店舗に行って買い物もできるので、自分としては有難いのですがね。
---------------------------------------------------------------------
![IMG_1541[1]](https://livedoor.blogimg.jp/headphone_metal/imgs/7/0/70bac542-s.jpg)
![IMG_1542[1]](https://livedoor.blogimg.jp/headphone_metal/imgs/9/3/93eecff6-s.jpg)
Lepai LP-2020A+をamazonにて2150円で購入(ACアダプタは別売り)
音は鳴らし始めは物凄く篭っていて、失敗したかなと思いましたが、数時間電源を入れっぱなしにしておいたところ段々良くなってきています。上海問屋DN-CGT5と比較試聴をしてみましたが、Lepai LP-2020A+のほうが少し音が太目に感じますね、DN-CGT5のほうが柔らかめの音。迫力のある音を求めるならLepai LP-2020A+のほうが良いかもしれません。Lepai LP-2020A+のほうがスピーカーケーブルも少しだけDN-CGT5より太い物が刺せますし(本当に少しだけですけど)あとLepai LP-2020A+はRCAとステレオミニの入力があるため便利です(DN-CGT5はステレオミニだけ)あとLepai LP-2020A+はトーンコントロールがあるため、音は結構弄れるのも面白いです。トーンコントロールを使うと、全体的に音は少し荒くなりますが、充分使えるレベルで環境によっては重宝しそうです。
とりあえず、Lepai LP-2020A+はもうしばらく鳴らしこんでから、また比較をしてみようと思います。
先に言っておきますが、あまり多くの機種は聴いてきませんでしたので、レポとかはあまりありません、何しに行ったんだか。。。
![IMG_1547[1]](https://livedoor.blogimg.jp/headphone_metal/imgs/2/6/269a51b6-s.jpg)
MicrosharのAria
音はなかなか良かったですね、109G2等より解像度は高いですし、109G2はパワー押しな感じの音でしたが、ariaはよくまとまった音だと思います。実はブースに行かないで、twitterでいつもお世話になってる方に聴かせてもらっていました。そこで、代理店の予価は59800円とのことで、ちょっと無茶だよねぇ、なんて話もしてきたり。良いアンプだと思いますが、流石に59800円は気が引けますね。
![IMG_1550[1]](https://livedoor.blogimg.jp/headphone_metal/imgs/a/e/ae7883b1-s.jpg)
FOSTEX TH600
うーん、正直私はあまり好きではなかったです。ヘッドホン祭の頃と特に音は変わってないかな?結構極端なドンシャリで派手な音でした。ただ、出て来る一つ一つの音の質は悪くなかったので、エージングで音が落ち着いてきたら面白いかも?とTH900も最初は苦手だなーと思ってましたが、後から良いなと思えるようになったので、同じ感じになってくれればと
![IMG_1549[1]](https://livedoor.blogimg.jp/headphone_metal/imgs/9/b/9bb7f1ea-s.jpg)
onkyo ES-HF300
ドンシャリですけど、なかなかスッキリしたドンシャリで悪くはないなと、ただ値段がまだよくわからないので、値段次第ですね。
はい、終了です。これしか聴いてません。正直混んでて、あまり周る気になれなかったので(汗
次からはポタ研も中野開催は難しいかもなと思えるほどの混雑ぶりでした。青山より、中野のほうが、そのままエービック店舗に行って買い物もできるので、自分としては有難いのですがね。
---------------------------------------------------------------------
![IMG_1541[1]](https://livedoor.blogimg.jp/headphone_metal/imgs/7/0/70bac542-s.jpg)
![IMG_1542[1]](https://livedoor.blogimg.jp/headphone_metal/imgs/9/3/93eecff6-s.jpg)
Lepai LP-2020A+をamazonにて2150円で購入(ACアダプタは別売り)
音は鳴らし始めは物凄く篭っていて、失敗したかなと思いましたが、数時間電源を入れっぱなしにしておいたところ段々良くなってきています。上海問屋DN-CGT5と比較試聴をしてみましたが、Lepai LP-2020A+のほうが少し音が太目に感じますね、DN-CGT5のほうが柔らかめの音。迫力のある音を求めるならLepai LP-2020A+のほうが良いかもしれません。Lepai LP-2020A+のほうがスピーカーケーブルも少しだけDN-CGT5より太い物が刺せますし(本当に少しだけですけど)あとLepai LP-2020A+はRCAとステレオミニの入力があるため便利です(DN-CGT5はステレオミニだけ)あとLepai LP-2020A+はトーンコントロールがあるため、音は結構弄れるのも面白いです。トーンコントロールを使うと、全体的に音は少し荒くなりますが、充分使えるレベルで環境によっては重宝しそうです。
とりあえず、Lepai LP-2020A+はもうしばらく鳴らしこんでから、また比較をしてみようと思います。