メタラーのヘッドホンブログ

うちも含めレビュアーなんてクソですよクソ。

2012年01月

Phiaton PS500のレビュー

DSCF2385DSCF2384
Phiaton PS500です。定価は29800円で現在の最安値は19980円です。あまり話題にならない機種ですね。PHIATONは韓国のcresyn社のブランドです、日本のイヤホンとかでここのOEMは結構多いです。
特徴等
・密閉型ヘッドホン
・ハウジング外に本皮を使う等色々独特なデザイン
・造りはなかなか良く、高級感は結構アリ
・布巻きケーブルのためタッチノイズは結構多め
・ケーブルは布巻きで長さは3M、LR分岐が大分ヘッドホン部分から遠い
・密閉型の割に音漏れは多め、図書館等の静かな場所ではあまり使わないほうが良いと主われる 
音質評価 □□□□
・音質は悪くない
・29800円なら微妙に感じるが19800円なら価格なりの音と感じる
・音のバランスは低音寄り
・解像度はあまり高くない
・高音域は低音域の量が多いため多少曇りぎみ、極端には曇って居ないが気になるレベルでは曇っている感じ
・中音域は凹みがち、ここの音域も低音に邪魔をされがち
・低音は多め、音域の中で一番多い、質としては硬いタイプではなく膨らんで、かなり下のほうに沈み込むタイプ。そのためメタル音源は厳しい
・低音の質等はAH-D2000に似てる気がする。
・全体的にそこそこ良いサブウーハーが主役となったスピーカー環境のような音がする。
・たまに低音を響かせてる車を外で見かけますが、あんな感じの環境が好きな人には合いそうな印象
・合うジャンルはR&Bやラップ等の低音が沈み込んでズンズンくるタイプの音楽、ズーーーンと沈み込む低音が欲しい人には良いヘッドホンであると思われる。
・合わないジャンルはメタルやハードロック系のスピード感を重視する音楽やクラッツク等 
音の量のバランス
高音域□□□
中音域□□■
低音域□□□□□

オススメ度□□□■
・29800円だとちょっと勧め難いですが、19800円ならジャンル次第ではかなり良い選択肢となると思います。
・私の聴くジャンルに合わないためネガティブな事を沢山書いてしまいましたが、沈み込む低音が欲しい人にはかなり良いヘッドホンであると思います。出来自体は悪くないと感じます。   
・モンスターのヘッドホンとかBOSEのAEとかの低音機種を検討されている人には、私はこっちのほうが良いんじゃない?と勧めると思います。
・あまり話題にならないヘッドホンですが、そんなに悪いものでは無いと思います。

雑記 視聴レベルの感想等

最近ツイッターのほうでフォローして下さる方がかなり増えて大変有難いのですが、自分がTL追いきれなくなるため(てか現状も追えてない)あまりフォローは返してません。ちょくちょくあまり絡んでない人とかをリムーブしてますが、大抵は大した意味は無いのでご理解を。本当に嫌になったらブロックしちゃいますから(汗)最近は何度かリプ飛ばしあってるうちにフォローするような感じでやってます。何かこうゆうこと書いてると偉そうと思われそうで嫌なのですがね、本当に最近、アイコンとか変わっちゃうと誰が誰だかわからなくなって、そのまま忘れちゃうなんてこともあるので、あまり増やさないようにしてるのです。フォロー返さないので気分を悪くされた方が居たらすみませぬ。

最近色々新製品も出てきたので視聴レベルの感想等です。いつもどおりではありますが、所詮視聴でして意見が変わることは充分あります。自分用のメモ程度に書いてる物としてご理解くだされば。
UM mage・・・イイネ!音は薄めだけど、高音域がとてもクリアで良かった
UM miracle・・・うーん、視聴機は音上げたら音割れしました。自作とかでなくibasso D12HJ繋いだから問題は無いはずなんだけど、調子悪かったのかな?音もmageのほうが好きだったかも。
1/29追記私の環境と相性悪かっただけのようで今日聴いたら平気でした、ただやっぱりmageのほうが好きかももちょっと音がゴッチャになるイメージでした

UM Merlin・・・故障したらしく視聴機は東京では無し、残念。 
CRESYN C230・・・1980円にしては割と良かったような、かなりドンシャリですけど。 
neu HX-6000・・・多分、ってかほぼ確実にtakstar HD2000と同じものですね、スペックが丸々同じでしたから、価格よりは良かったけど、PRO80とかみたいな凄くコスパが良いという感じではなかったかな、悪くは無い。期待しすぎたかも。
DN-CGT5・・・ハードオフで525円だったので買ってみました、これ良いですね。上海問屋で1980円で投売りしたみたいですけど、音はなかなか良いです。この価格でこれだけ鳴らせば文句は無いですな、なかなか綺麗な音鳴らします。
LXA-OT1・・・ステレオ紙一月号の付録ですね、はい音良いです。オペアンをLM49720にした状態で聴いたら正直うちのtopping TP60より綺麗な音出て何だか悔しくて使ってません(ぁ) 予想以上に良い物でした。ケースを考えなくてはなぁ。

スピーカー環境は未だに試行錯誤中です。 最近そこそこ高級なRCAケーブルのAT-RA5000をハードオフで1500円くらいで買えたので、それをメインにしてますが、割と音の変化が小さく、糞耳乙ですねハイ・・・
やっぱり電源系の強化のほうが変化は大きそうです、でも元から安物環境なので、あまり高い電ケーは買えないしなーと色々悩み中です。スピーカー難しい・・・

ツイッター等で仲良くさせていただいてる方のお宅のスピーカー環境で(私のスピーカー環境の数十倍の価格する環境)ゲーム機の音質聞き比べという何とも変な事をしてきました。やっぱりPS1の初期型は圧倒的に良かったですね、あとドリームキャストとかセガサターンはなかなか聴ける音、PS3はそこそこ、何故かXBOX360だけダントツで微妙という結果に、こういう変な視聴会は楽しいですねw

PC環境は自作でジャンク寄せ集めのデスクトップPCだったのですが、最近調子悪いの、近所のハードオフでDimension e520がメモリ4Gの再インストールディスクとかもついてるのが8400円だったので 購入。色々移行作業中です。vistaでもメモリ4Gあれば結構快適なんですなー

MB QUART QP400のレビュー

IMG_0110IMG_0111
MB QUART QP400です。もう販売は終了したのか、あまり情報はありません。多分GermanMAESTRO GMP 400のOEMだと思われます。価格は300ドルくらいが相場のようです。
特徴等
・開放型ヘッドホン
・造りは安っぽく全体的にかなりプラスチッキーです。耐久性もちょっと不安
・装着感は悪くないのですが、側圧がやたら弱く、慣れるまでは簡単に落ちそうで付けてて不安になります。
・音漏れは開放型のため当然します、ただ開放にしては少なめなほう
音質評価 □□□□□
・音質は文句なしで満点です、 もう一点くらい付け加えたい音質
・インピーダンスが300Ωのため据え置きのヘッドホンアンプが必需だと思われます。実際手持ちのポタアンでは大抵微妙に感じました。
・音場は開放にしては狭いほうかなと思います、密閉より少しだけ広いくらいの感覚、メタル音源はあまり音場が広いと破綻する事も多いので、丁度よいくらいの音場と思います。 
・音の傾向はほんの少し低音寄り、フラットに近いほうかと思います。
・高音域はかなり綺麗に出ます。伸びがあるというよりはたんたんと鳴らすような、そんな音。 刺さりはあまり無い印象 
・中音域は凹むことも無く綺麗に鳴ります
・低音はなかなか締った音を出します。HD25等のキレがある、攻撃的な音ではなく、全体的にタイトでたんたんと鳴らすような音。
・ダイナミックドライバのヘッドホンですが、とてもSTAXの静電式ヘッドホンに近い音を鳴らします。低音の出方が手持ちのstax basic systemにとても似てるように感じます。
・全体的に音が硬めで本当にカチッとした音を鳴らします、メタル系のトリガーがついたドラムの音を凄く綺麗にカチカチ鳴らしてくれます。
・他のヘッドホンではなかなか体感出来ない音を鳴らします。 余韻を楽しむという音楽にはあまり向かないかも?
・合うジャンルはスラッシュメタルやハードロック等、クラシック等にも相性は良さそうです。ドラムの音がカチッと鳴ってくれるのがとても心地よいです。
・合わないジャンルはR&Bやクラブ系ミュージック等、あとジャズ音源も低音があまり膨らまず硬い音を鳴らすので微妙かもしれません。 
音の量のバランス
高音域□□□□
中音域□□□□
低音域□□□□■

オススメ度□□□□□
・殆ど知っている人が居ないヘッドホンですが、音は本当に良いです。ハマる人は本当にハマる音でこれを聴いたら他には戻れないっていう人も結構居そうです。
・見た目の安っぽさや側圧の弱さ等難もありますが、音は本当私好みな音です。300ドルちょいが相場のようですが、充分価格なり以上の満足度は得られる商品と思います。 
・視聴出来る機会も殆ど無いでしょうし、見た目等から手は出しにくい商品ではあると思いますが、個人的にはかなり好きなヘッドホンです。 
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
記事検索
メールアドレス
ご意見ご要望等は
headphone.metal.blog
@gmail.comにお願いします

レビュー依頼等も受け付けておりますが、高評価を前提とするものは予めお断りします
読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ