メタラーのヘッドホンブログ

うちも含めレビュアーなんてクソですよクソ。

2011年09月

takstar ts-671を購入

DSCF2326
takstar ts-671です。seabenより約60ドルくらいで購入。本当はもっと前に買っていましたがあげわすれてました。
音は良いです、かなり良いです。入門用にこれを一台買ったら、大抵の人は満足してしまうだろうなぁというくらい良い。下手に2万くらい出すよりも、こっちのほうが良いと感じます。
ただ造りは荒く、私のは音が左右で違うなと思いイヤーパッドをはずしてみたところドライバがちゃんと固定されていなかったようで、ドライバがハウジング内に落ちているなんてこともありましたw 
レビューはまたいずれ

面白い物を色々購入

DSCF2312DSCF2313DSCF2319
USTヘッドホンのEXH-313をハードオフにて3150円で購入
magic listening付属ヘッドホンをハードオフにて1050円で購入
longxi q1をali expressにて約4000円で購入。

EXH-313は状態が悪くヘッドパッドやイヤーパッドを交換する必要はありましたが、特には問題なし。しかしまさかハードオフに売られるとは・・・音はなかなか良いです。かなり独特な音がします。
magic listeningも珍しいですね。こちらも音はなかなか良いです。
longxi q1はこちらになります。 造りがなかなか良く、ケースもしっかりしていて本当に4000円なのか?と疑いたくなります。初期のJRC5532DD
でも意外となかなか良い音が鳴りますが、現在は手持ちのopa2604apを入れて稼動中。単純なcmoy回路ですが、この価格でこの造りと音質はかなり凄いと思います。大きさがビスパアンプと同じくらいのサイズとでかめである事を我慢出来るなら、初めてのポタアンにお勧めしたい一台(輸入がハードルは高めですが)
レビューはまたいずれ。

image X10のレビュー


image X10です。定価は39800円で現在の価格コムの最安値は20099円です。
特徴等
・とても小さい筐体、それのおかげで装着感はかなり良好
・Full Range KG 926を使用した1ドライバイヤホン
・ケーブルが高級機種にしては細めで、断線等が心配、あとイヤホンのゴム部分が裂ける事例も良く聞くし、耐久性はあまりよく無さそう。
・音漏れはほぼ皆無。どんな環境でも問題は無いかと。遮音性も良好
・写真はシングルフランジのイヤーピースをつけているが、付属のダブルフランジのイヤーピースにしたほうが低音が逃げて高音域が綺麗に聞こえる気がする。イヤーピースでかなり印象が変わるため試して欲しい。今回はダブルフランジを使用してのレビュー
音質評価 □□□□■ (□□□□□と迷った)
・音は定価の39800円で考えると少し微妙、現在の最安値の20099円なら良いと感じる。
・音の傾向は全体的に低音寄りな音、シングルBAとは思えないほどの低音の出る機種。
・分解能は悪めのように感じる。あまりはっきりとした音では無い。
・高音域は綺麗には鳴っているのだが、低音域に消されがち。 
・中音域は特に凹む事も無く鳴るが、どうもこちらも 低音域に邪魔をされがち。
・低音域は、かなり量が多いが、あまり締まりのある音で無く広がるタイプの低音のため、他の音域を邪魔しがち。
・合うジャンルはポップスやおとなしめのロックやHIP HOP系だろうか。
・合わないジャンルはスラッシュメタルはテクニカルデスメタル等。低音が緩めの音のため疾走感を求める音楽等には合わないと感じるし、テクニカルデス等と音数の多いドラムの音源も厳しい。
音の量のバランス
高音域□□□■
中音域□□□
低音域□□□□□

オススメ度□□□■
・装着感は本当に良い、正直カスタムIEMをつけているより、こちらをつけているほうが快適なくらい。だが音はあまりお勧めしない。現在の20099円ならまあ良いとは思うが、29800円くらいなら私は手を出さない。
・下位機種のX5のほうがすっきりした音で、メタル等を聴く人はこちらをお勧めしたい、私はこちらのほうが好み。
・シングルBAでここまで低音が出る機種というのは大変面白いが、この低音の緩さは私は受け付けない。
・シングルBAで低音寄りという事で意欲作ではあると感じるが、私がの用途では同社のX5やcustom3、custom2のほうが合っている。 
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
記事検索
メールアドレス
ご意見ご要望等は
headphone.metal.blog
@gmail.comにお願いします

レビュー依頼等も受け付けておりますが、高評価を前提とするものは予めお断りします
読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ